2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】F1ホンダエンジン応援スレ【302基目】

1 :音速の名無しさん :2018/09/03(月) 00:31:43.47 ID:sEv+W8720.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ホンダのパワーユニットを応援するスレです。
2018年 :トロ・ロッソ・ホンダ
(2015 2017年:マクラーレン・ホンダ)

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。

前スレ
【HONDA】F1ホンダエンジン応援スレ【301基目】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1535775828/


1 3行目に↓をコピーして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

533 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 09:27:01.50 ID:c8IoV/Z/00909.net
>>532
そうすると重量も60キロふえそう

534 :音速の名無しさん:2018/09/09(日) 09:37:43.29 ID:JXSJhVtkR
>>520
記憶障害かよ。
病院行けよ。

535 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 09:36:58.15 ID:gZR242/H00909.net
>>532
いろいろ詰め込むみたいだから
それくらいアップしても不思議ではない

536 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 10:32:03.03 ID:f7JmHkjG00909.net
>>535

それはどこからの情報ですか。もう燃焼速度の改善くらいしか手が残っていないとのことなので
タンブル比改善位しか手が残っていないのではないか。

537 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 10:40:15.57 ID:ZejINNwfa0909.net
>>527
猿でも勝てるマシンはFW14Bだろ
FW15は違う

538 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:00:46.72 ID:bSJeaYrSd0909.net
>>520
>ホンダに幻滅して痺れを切らして移籍して事故死したセナ

当時知らないバカがしたり顔で語んなボケ

539 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:19:03.01 ID:eKWwwjUQ00909.net
>>537
パトレーゼは後にあれはマンセル専用車だと言ってますね
心のブレーキぶっ飛んでる人じゃないとマシン性能引き出せなかったみたい

540 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:21:28.52 ID:XngCC5n9M0909.net
スペック3とは、鈴鹿スペシャルの事。

分かってない奴大杉。
焦らずに待とう。

541 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:21:45.42 ID:eKWwwjUQ00909.net
>>527
それは余りにも無知な発言だ
FW-16はやっつけ仕事の塊だったんだから

542 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:27:17.79 ID:4HCXbMBp00909.net
>>538
知ってる知らないじゃなくて、ばかちよんだからね。
あいつらは真実などどうでもよくて自分らの都合の良いことが真実になるからね。

543 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:28:28.71 ID:x/92uPxT00909.net
>>540
その“鈴鹿スペシャル”が何で次回のアメリカGPで投入されるのか
良く解らんのだが・・・w

544 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:41:26.97 ID:LUkUu6De00909.net
ペナルティうけておくため

545 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 11:46:00.79 ID:fQ78vO1r00909.net
アップデート後数戦走ってデータ取って限界値さぐらないと本当においしいとこ使えないんだろ
スペック3はシーズン後に本領発揮するとおもわれ

546 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 12:21:12.81 ID:Hpo0qHKwp0909.net
>>543
鈴鹿で投入されてたらと妄想が捗るスペシャル

547 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 12:39:45.71 ID:Be0CteRv00909.net
>>544
鈴鹿の次がアメリカじゃね?

548 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 12:54:20.59 ID:oq26yg1600909.net
鈴鹿で予選悪かったら交換するかもしれんね

549 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 13:16:17.94 ID:ggEmyD9q00909.net
鈴鹿スペシャルとかエンジン基数制限がなかった頃の昔話だろう
現代F1についていけないおじいちゃんはROM専しとけ

550 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 14:08:33.51 ID:ZO13zoeR00909.net
今のホンダに足りないのはフェラーリやメルセの出来る「ルールの隙間をついた奇策」だけど
ソレホンダがやると間違いなくルール違反になるからな…
正直正攻法以外に勝てる方法があるとは思えない。小細工せずに忖度チームに勝つには
1−2年技術的に先行するしかないんだろうけど、できるのかなそんなこと…

551 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 14:36:40.49 ID:XjT4kbVDd0909.net
>>550
それか圧倒的なシャシーと組むか、だから来年からはチャンスであり正念場

552 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 15:02:04.73 ID:II5X9eUOa0909.net
>>550
グレーゾーンを突くならFIAに相談しながらやればいい。
ダブルディフューザーはレギュレーションに穴があることをFIAに指摘したのに放置されたから搭載できたし。

553 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 15:19:02.11 ID:ggEmyD9q00909.net
2005年の出場停止で懲りてんだよ
F1は所詮欧州のレース、日本は外様だってな

フェラがアイスバック(笑)でカメラ隠してもお咎めなし
禁止されたら傘差すとか、そこまでして隠すのはインチキの証拠
カメラが熱くて冷やしてたんじゃなかったのかよ
本当にデタラメだよな

554 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 15:49:01.21 ID:+zsVepjP00909.net
ゴールポストを動かすことを学ばなければならないとの教えがヨーロッパ文化にはあるからな
自分たちに都合のいいルールにすべく努力しないのは馬鹿だと思ってる

555 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 15:54:07.56 ID:fMk8GD8Na0909.net
ホンダのF1との関わりはもう半世紀以上
50年以上の時をチャレンジと技術的貢献を示して来たのがホンダ

556 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 16:08:47.99 ID:4Aq2PLRV00909.net
フェラーリの吸気温下げるイカサマしてたんやろ

557 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 16:15:38.70 ID:a0wFSMr400909.net
ハートレーは走る実験室となってもらって今後もエンジンの進化に協力してもらいたい。

558 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 16:20:21.84 ID:s+TBgOyc00909.net
>>554
>自分たちに都合のいいルールにすべく努力しないのは馬鹿だと思ってる

真理突いとるわーーー、外交とおんなじやー。

559 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:08:21.28 ID:6Wbxfr+kM0909.net
>>550
ホンダも撤退を武器にグレーゾーンに攻め込んでいけばいい

ホンダが撤退したらレッドブルもやめてトロロッソもいなくなってFIAがあせりそう

560 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:37:20.16 ID:fMk8GD8Na0909.net
HONDAミルトンキンーズの動画が F1 gateに上がってるけどメチャかっこいいな

ホンダF1 エンジンは宝石みたいだ

561 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:39:25.08 ID:fMk8GD8Na0909.net
>>560

『 HRDミルトンキーンズ 』だった

562 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:47:05.25 ID:JPCXgmLka0909.net
今後はトロ・ロッソ向きのコースが続くのけ?

563 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:48:20.02 ID:HvyKLfmJ00909.net
素朴な疑問なんで日本はフォーミュラEに参戦しないの?

564 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 17:52:36.34 ID:4Aq2PLRV00909.net
日産

565 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:00:21.04 ID:oq26yg1600909.net
>>563
電気自動車の時代なんて来ない事を知ってるから
電気自動車の電気はどこから来てるのかどの程度の効率で発電されてるのかを計算するとハイブリッドの方が高効率な事がすでに分かってる
ディーゼルで負けてEVに逃げた欧州が必死になってやってるだけだよ

566 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:03:28.14 ID:HvyKLfmJ00909.net
>>565詳しい解説あるがとうございます。

567 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:04:00.97 ID:4HCXbMBp00909.net
>>565
正解です。ヨーロッパだけかってに電気のみにしたらいいよね。
アフリカやアジア、南米などの街のインフラすらマトモじゃないところにはハイブリッドの日本車でなんとかするから。

568 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:05:58.36 ID:JPCXgmLka0909.net
車メーカーとしては日産が参戦するとか
全個体電池で今後は電気自動車社会になるから部品レベルだと日本の会社もいくつか既に参加してるね

569 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:21:23.14 ID:yR+4K6r6a0909.net
自家用車エネルギーの将来は本当に混沌よな
電気が制覇する可能性も充分ある
「バッテリー 革命」あたりで検索すると、そこまで行ってるのかとビックリする
バイオエタノールも穀物系は厳しそうだが、海藻系の改良で一気に主流の可能性もそれなりに大きい
原油も実は地球の寿命まで、数十億年単位で行ける可能性も出てきた
どうなるんだろうね

570 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:35:43.33 ID:FQrmK+mTM0909.net
今回の全停電により
大型発電所や需要に対して供給を合わせる仕組みが転換される

有り余るだけの供給量を確保したうえで、電力消費の調整により
需要に合わせる仕組みに変わっていく
その消費とは、蓄電や水素製造である
すなわちEVが主流になる

571 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:58:10.88 ID:x/92uPxT00909.net
>>553
あのオンボードカメラってのは、ドライバーの奮戦ぶりを中継する為のモノじゃなくて
レギュレーションを監視する為に常時映してるモノなのか・・・?!

572 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 18:59:41.93 ID:t7owMWu800909.net
>>553
いろいろ踊らされてるぞあんた

573 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:01:42.00 ID:T4M3ZKv100909.net
FIAはフェラーリの速さの秘密知ってるだろ

574 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:02:19.93 ID:S0+gaLE600909.net
>>565
今の内燃機関自動車(ハイブリッドも含む)を動かすのはほぼ化石燃料のみ
EVは、化石燃料発電+原発+再エネの電気を使える

将来、パリ協定では化石燃料は使えなくなる、日本も批准してる

575 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:03:51.74 ID:t7owMWu800909.net
>>573
それを他社に漏らすとスキャンダルだろうな
FIAゲートになるのか

576 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:06:36.32 ID:T4M3ZKv100909.net
>>575
だからFIAの人員を引き抜きたがる
特にフェラーリとかフェラーリとかフェラーリ

577 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:33:32.86 ID:hyqdHDuqF0909.net
>>574
どの道、内燃機関の未来はない気がする。
電池技術の進歩が速いか遅いかの違い。
エネルギー効率は大規模な発電所の方が良いに決まってるんだから。

578 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:39:38.26 ID:fMk8GD8Na0909.net
世界の車の半分以上がEVになったら電気の総配給量が全く不足して社会生活が成り立たない
少なくとも今世紀の後半においても

579 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:47:51.88 ID:qncc72T+M0909.net
電気自動車の時代は来ない(と思いたいだけ)

580 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:48:27.62 ID:LABirBpQ00909.net
>>578
急激に増えないから無問題

581 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:57:13.17 ID:6reWji5e00909.net
>ホンダ勢のトップは4位の野尻智紀だった。

トヨタ1位〜3位表彰台独占で草
ホンダ終わってるな

582 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 19:58:19.40 ID:fMk8GD8Na0909.net
>>580
つまり併用するしかないということ

583 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:01:49.63 ID:6Wbxfr+kM0909.net
まあ完全に電気自動車に移行するなら国が率先してやらないと無理だろうな
こういうのを日本のメーカーにまかせるといろんな規格が出てきて結果ダメになるイメージ
まあ国に任せても成功するイメージもないが

584 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:03:28.63 ID:EuajLZVN00909.net
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536460797/l50


北海道の山崩れで、山がハゲた、北朝鮮の核実験と同じ、なぜ?

585 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:04:22.18 ID:LABirBpQ00909.net
>>582
そうじゃなく、足りなくなったら増やすって話
再生エネなり
ガソリン燃やすなりして

586 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:05:33.77 ID:fMk8GD8Na0909.net
>>581

アンチ徘徊

587 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:11:12.12 ID:fMk8GD8Na0909.net
増やしても人口過密地域が経済発展してエネルギーの消費量曲線がさらに上がると
当分は追いつかないし電気を供給するインフラ設備からの問題だからハイブリッド
がしばらく数十年は併用せざる得ない
EV側からの希望的観測が全て改善されたとしても
まだまだ問題は多い

588 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:17:45.43 ID:S0+gaLE600909.net
>>583
日本は燃料電池推しだから

589 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:18:37.05 ID:XWfvML4yd0909.net
仮想通貨とかデータセンターとかメチャ電気食いだからなぁ

590 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:22:51.02 ID:4HCXbMBp00909.net
電気自動車が主流になると本気で思ってる奴は中身空っぽのアホだわ。おそらくミーハーなんだろうね。

591 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:30:21.25 ID:WwaUT7K000909.net
とは言え、ガソリンスタンドは急速に減りつつあって充電スタンドは急速に増えつつある
現実にも目を向けなければいけない

592 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:58:05.77 ID:oq26yg1600909.net
>>574
電気自動車に夢見すぎ
国内自家用ガソリン車を全てEVにするのに24時間均等に充電しても約55GW/hの電力が必要になる
日本の電力約半分になるとんでもない量だよ

593 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 20:58:10.55 ID:MBMW5Loe00909.net
>>581
連戦連敗のアンチがSFをネタにアンチしてて草

594 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:09:40.57 ID:WwaUT7K000909.net
EVの役割は、地方過疎のガソリンスタンド難民を救うことがはじめの任務

595 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:14:40.05 ID:oe+IKgo4M0909.net
>>592
逆に考えたら?
電力需要が1.5倍になるんだよ?
安定需要が増えて、相対的に調整幅が減るってこと

それは今回のような大規模災害時に発電所が被災しても
それは全体から見れば相対的に、問題ないレベルまで縮小したものになるということだ
100万kWが鼻くそレベルになれば、それが壊れようが何しようが大したことがない時代になる

596 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:24:52.80 ID:hyqdHDuqF0909.net
モーターと電池の単純構造だから、壊れにくいし、簡単に作れる。
長いスパンの話で考えると、難しい内燃機関にこだわる強い理由はないと思うけどな。
今のところ、電池の性能が頭打ちになったという話も聞かないし。

597 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:36:28.83 ID:Xa3agEKAa0909.net
>>591
>>594
どこの田舎で充電スタンドが増えつつあるのか教えてください。

598 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:36:29.26 ID:84abZ5lU00909.net
>>562
俺のメモによると
シンガポール〇(ただしダンプ有)
ロシア〇
日本×
アメリカ−
メキシコ〇
ブラジル−
アブダビ〇

となっている
結構良い感じかも

599 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:38:50.27 ID:84abZ5lU00909.net
ダンプしてどうする
バンプだ

600 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:41:58.64 ID:qs7q0zVaM0909.net
>>596
蓄電技術は他の技術の進歩よりはるかに鈍い現実を直視しろ。

601 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 21:45:44.40 ID:mKjCI1PW00909.net
>>599

>ハンプ (道路) - Wikipedia

>バンプは通過車両の速度を時速8?16キロまで下げるが、ハンプは時速24?32キロである

まぁ、バンプも適当ではないね。

602 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:13:47.26 ID:I/XWpV+G0.net
>>598
鈴鹿はトロロホンダにとって厳しいコースだよな
本来ノーチャンスのコースでペナ受けたいんだが
そうもいかないのが辛いところ

603 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:17:37.12 ID:t7owMWu80.net
>>588
燃料電池も電気自動車だから方式の違いでしかない

604 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:27:31.84 ID:qs7q0zVaM.net
ホンダはフェラーリよりはるかに利益を上げているんだから、フェラーリより投資10倍くらいしろよ。

605 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:31:40.72 ID:QFd31LyB0.net
ネット等でスペック3なんて言ってますけど何のことでしょうかねぇ?
たぶん、来年用のPUのことだろ

なんてならなければいいけど・・・
いつ投入するか発表してほしいよね

606 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:44:15.44 ID:v/pJRKty0.net
今年は不等間隔燃焼で面白かったけど、次のスペック、来年では何をやってくるんだろうな?

607 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:45:31.23 ID:c8IoV/Z/0.net
>>579
EVの時代はこないと俺もおもう
そもそも個人の自動車が激減するかも

608 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:52:22.22 ID:dbKq0yNO0.net
>>604
ホンダとフェラーリは業態が全然違うから

609 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:53:04.48 ID:3vasFEXT0.net
>>576
ルノーも技術者を引き抜いてたよな

610 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 22:59:45.72 ID:dbKq0yNO0.net
EVには送電ロスという致命的な欠陥があるから、それを補って余りあるHVに対するアドバンテージを稼がないとEVの時代なんて来ないね
インフラ整備に固形電池の開発、そこまでやってもまだHVに劣ってるんだから、EV派は相当頑張らないとな

611 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 23:01:43.69 ID:c8IoV/Z/0.net
売れば売るほど税金使うEV

売れば売るほど税収あがるガソリン車

612 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 23:23:16.07 ID:t8iwnA+00.net
日本人にとって車は移動手段だけど欧州の人にとっては楽しみでもあるから無くなる事は無いでしょう
ただ、個人的には田舎以外は自家用車を無くしてバスを増便させた方がいいとは思う
停留所を飛ばす快速車とかも導入して停留所近くにはレンタサイクルがあるみたいな

613 :音速の名無しさん :2018/09/09(日) 23:44:18.28 ID:VgxtAoNz0.net
EVガーEVガー言ってる輩の居場所はこっちな

□■2018□■F1GP総合 LAP1792■□シンガポール■□
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1536490992/

614 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 00:19:11.11 ID:EZVj72wU0.net
>>610
送電ロスとガソリンの流通・運搬コスト/エネルギーの比較か?
どっちが効率的かって話になるのか

615 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 00:32:56.00 ID:DAM4ZRHj0.net
現状効率とco2排出量はHVの方が優秀だからね
燃料電池までのつなぎとしてのEVだったけどそれもダメになって燃料電池もトヨタに特許押さえられてて欧州八方ふさがり

616 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 00:44:20.95 ID:hbrlGOtlM.net
EVよりAV

617 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:02:37.29 ID:afCxyvfi0.net
つまんね

618 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:04:20.68 ID:04idWLw+0.net
>>615
FCEV関連でトヨタの持ってるパテントなんて無意味

619 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:08:45.34 ID:aoUtDPBf0.net
>>614
そこまで複雑な話ではない
生産した電気エネルギーをどれだけ運動エネルギーに変換出来るかという話

620 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:22:02.28 ID:b+NCpQTp0.net
>>560
日本人は英語字幕が出るのは発音悪いから?

621 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:35:23.33 ID:KweTw1w4p.net
欧州勢も大陸移動を考えれば本来はガソリン車並みのクイックチャージと走行距離で日本勢の燃料電池だよね。今さら遅いけどね

622 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 01:43:20.83 ID:9gHCHQQMa.net
>>602
今年の鈴鹿はホンダがスポンサーなんだよな

623 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 02:01:11.46 ID:5o4dMKGPa.net
EVとか充電出来なかった場合に直ぐに移動しなきゃならない時はどうするのかね

待てないよな

624 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 02:03:35.00 ID:e4cKDOM90.net
>>615
燃料電池の特許は無償解放したけどな。
燃料が水素なのが問題。
ガソリン改質なら普及するだろうに。

625 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 03:33:38.00 ID:TOR8+ycz0.net
一般車の将来はどうでもいいとして、本田PUの電気パワーはものすごくやらないと。フェラやメルセに勝てない。
来年は電気パワーをものすごくやらないと。 
ガスが浅木に、タッペンが八郷に 「これぐらい強力な電気をよこせ!」 と電気アンマをかける恐れあり。

626 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 03:37:55.61 ID:urLN2gTs0.net
>>623
だから普通に無理なんだよね。
ガソリンの次の時代は来ると思うけど、100年以上後。
電気ではない他の何か。

627 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 03:41:01.79 ID:I7Pko2H80.net
>>623
カセット式電池の交換になると思う(・ω・`)

628 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 04:08:46.03 ID:JZXlFRws0.net
>>517
あるかもね
そのぶん来年パワーアップしてくれればいいのだが・・・・

629 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 04:40:49.68 ID:Ml2Fh83M0.net
水素も今のEVみたいに中国が国策でやり始めたら一瞬でしょ
その頃は中国じゃなくてインドかもしれんが

630 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 05:17:49.43 ID:KweTw1w4p.net
なんか乗用車はメーカー同士で無駄な争いって感じ

631 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 05:45:58.90 ID:n2dhD08ea.net
ちょっとググれば色々な研究機関から車の種類別将来シェア推計が山ほど出てるのに
外れることもあるだろうが、少なくともここの素人の妄想よりは100倍あてになる
30年後2050年あたりで電気が覇権を握ってないと推測してるとこはないね
見る限り、まあまずEVが主流だろう
ただ、EVも大抵はジリジリ伸びる程度で、化石燃料も意外と健闘して漸減していく程度の推測が多いね

632 :音速の名無しさん :2018/09/10(月) 05:52:46.27 ID:n2dhD08ea.net
ついでに、今から10年後くらいから急激に伸びる予想が多いのがバイオエタノールな
サトウキビやトウモロコシじゃなくて藻から作るやつ
理由は分かる

・化石燃料はCO2温室効果最悪、直接的な熱量排出最悪
・EVは再生可能発電だとCO2温室効果0、熱量排出まずまず、発電に化石燃料を使ってしまうとどちらも悪化
・バイオ燃料は温室効果0、直接的な熱量排出は0どころかマイナス
一番環境に良いからね

総レス数 1011
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200