2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 351●

1 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 11:42:27.20 ID:ozQwjNemM.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ立ての際に本文1行目に↑をコピペして下さい

●●●●●  実   況   厳   禁   !  ●●●●●
 モタスポ板の存続に関わります。
 レス数の多寡を問わず、実況行為は絶対に止めてください。
 (下記モータースポーツ実況板でどうぞ)

【質問は基本的にこちらで】
(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その15(゚*゚)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1300228264/
【実況はこちらで】※専ブラ必須
http://same.ula.cc/test/p.so/hayabusa.2ch.net/dome/
【バイク板テンプレサイト】
motogp2ch @Wiki http://www11.atwiki.jp/motogp2ch/

!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ立ての際に本文1行目に↑をコピペして下さい。
>>970が次スレを立ててください。
無理な場合は速やかに宣言しでください。

※前スレ
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 350●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1550722652/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 350●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1550722652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

140 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:06:38.36 ID:VVV8eund0.net
>>139
今回はズルじゃなくね?
誰も思いつかないことをやってのけただけ

141 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:10:14.72 ID:ggkbaQAo0.net
誰も思いつかないことを考えついてドルナにリアタイヤ空力パーツの申請をしたら却下されたアプリリア
アプリリアと同じような空力パーツをドルナに申請したら許可されたドゥカティ

142 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:14:18.53 ID:VSzyzv3L0.net
ヤマハ>空力に効果あるんだコレ?!

143 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:35:41.09 ID:2wQVmPAZ0.net
>>134
KTMのCEOは何か言わないかな

MotoGP開幕戦で浮き沈みが激しかったヤマハの問題点。「僕たちは多かれ少なかれ昨年と同じ」
http://www.as-web.jp/bike/466053?all

ホンダやドカのような乗り方でM1が速くなるのか
つかミシュランの乗り方の正解ってことのようだが

144 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:54:07.08 ID:6uPx5iKd0.net
ドカなんて恥ずかしくて乗ってらんない

145 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:03:57.83 ID:r0sZW+quM.net
テストでは王者w
チェカの書かれようがすごいな、なざ今ここでチェカを引き合いにしたのだろうか

146 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:35:46.91 ID:FPQBRc7P0.net
なざでしょうね

147 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:37:02.92 ID:EqD5iGzbK.net
例のドカのパーツは効くならリヤタイヤ単独を路面に押し付けるから良いのかしらね?ボディ側に有るとサスペンション等に悪さをしそうって事と思ったのだが。

一昔前はアンダーカウル底面に整流パーツ着けたりスイングアーム側にカバー着けて風避けしていたが…今更タイヤに空気当てて冷却と言われてもちょっとハテナで御座る。

148 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 00:02:49.09 ID:rdLB1iJu0.net
>>138
戻らない(どこかで誰かが使っている可能性)のではなく
一部は見つかったけど既に焼かれて使い物にならない状態だった模様

149 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 01:07:58.35 ID:hIbjhqUV0.net
>>145
ナイスガイだったのとズサーには定評のあるチェカさんはなんだかんだ好かれてた
実はライターさんが忘れられないように然り気無くアッピールしたのかも…

150 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 01:41:13.94 ID:RxGBfSD90.net
ドカのが認められたなら他メーカーも追従するだけ
開幕だけで白黒ついたからまだまし

151 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 03:18:05.58 ID:DMK1osgP0.net
スポーツ仲裁裁判所に上訴するメーカーは、採用しないでしょ。

あと、このデバイスは、F1でいう『アウトウォッシュ効果』狙ったもの何じゃないかなー
と思うけど、技術規則に乱気流を起こす空力デバイスは禁止ってあったはず
だから、これもクリアしているのか・・・。

https://www.as-web.jp/f1/452965?all

”『アウトウォッシュ』は、後方を走るマシンにとっては巨大な乱気流となるためコーナー
で接近できず、コーナーの立ち上がりで置いていかれ、結果的にストレートでオーバー
テイクできないという悪影響を招いていた。”

152 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 06:46:07.43 ID:hIbjhqUV0.net
妄想は一人で
寝言は寝てから好きなだけ


どうぞ

153 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 07:47:37.04 ID:ikhKUlFz0.net
>>151
リンクの記事もよんでみたけど『アウトウォッシュ効果』が何なのかピンと来なかった
F1て難しいな
ワイがアホなだけか?

154 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 08:47:12.00 ID:hLRewjOEM.net
ここはドカ嫌いな人が多いの?

155 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 08:50:41.93 ID:pLi72VoJ0.net
ドカのデスモとかは画期的ですごいとは思うけど
あまりにも神優遇なのが気に入らないだけの人が多いんじゃないの

156 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 09:08:16.74 ID:HeZ3hdzk0.net
デスモの元祖はベンツなんだが

157 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 09:28:02.21 ID:gY4Q2k970.net
実用化できてるのってドカくらいでしょ
市販車は無理って言われてたのに

158 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 09:41:43.70 ID:t6N2ryWN0.net
ドカティはあのソフトウェアのせいで全く信用できない

159 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 09:42:24.71 ID:iJmSiPw7d.net
そらフェラーリからエンジニア招集してんだから当然だわな
この流れでいくと空力競争で偏った展開になって金金金っていうF1の轍を辿ることになる

160 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 10:13:07.33 ID:ikhKUlFz0.net
>>159
それを言うならシームレスミッションを導入したホンダも同罪や
確実にマシンに掛かるコストは倍増した

金金金の時代の幕開けはホンダが開いた

161 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 10:28:51.30 ID:nlwvKhsb0.net
今も昔もプロもアマもモータースポーツは基本的に金の勝負やで
それが嫌なら買い取り制度の導入しかないわな

162 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 10:34:33.91 ID:PwQsYZoZ0.net
ヤマハが一番エラいってことでここは収めてくれ

163 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 11:25:58.41 ID:aCylocTp0.net
スズキだろがい

164 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 12:14:00.25 ID:GFmad/EF0.net
どうぞどうぞ

165 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 12:59:01.68 ID:NlyDd+TuM.net
>>160
でも、シームレスは市販車に繋がる技術だけど、いまやってる空力はつながらないからなぁ

166 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 13:12:07.45 ID:hLRewjOEM.net
燃費向上とか?

167 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:23:41.77 ID:U7Lpe27z0.net
シームレスミッションって市販車に導入したらいくらのバイクになるんやろか
SBKのプライスキャップ内に収まる位で導入出来るんかのう

168 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:23:59.09 ID:VocVN3jd0.net
>>135
SBKはレギュでミッション交換は認められてなかったっけ?
もし認められてたらわざわざ市販状態でコスト激高のシームレス載っけてくるかな?

169 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:27:49.13 ID:UGcd7wJn0.net
>>151
「アウトウォッシュ」という言葉

この記事、本文の方では単にフロントタイヤ周りの乱流を防ぐ為に
気流を外にそらす事を指しているように書いてあるが

表題では、乱流を起こして後続車の走行を妨害する事そのものを指しているように書いてある

どっちが正しいのか?と思ってググると全く関係ない事象が出てくる…w

170 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:39:24.04 ID:MnkmmiSt0.net
今のシームレスミッションは市販車には載ってこないよ
あれはちゃんと理解してる人がサーキットと言う限られた条件で使ってるから大丈夫だけど
普通の人がストリートで使ったらすぐに壊れる

それに今市販車に採用されてるクイックシフターで事足りてるし

あるとすれば「公道で壊れた?知らんがな」で押し通せるホモロゲモデルくらい

171 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:42:24.07 ID:U7Lpe27z0.net
>>168
認められてないよ
4万ユーロ以下かつ2年で500台作ればホモロゲーションモデルとして成立するから
SBKのホモロゲモデルのみ赤字でも良いからシームレス載せるとかやって来るんじゃない?

そうなったらそうなったでSBKのより安価に参戦出来るって趣旨から思いっきり逸脱するけど

172 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 16:24:31.30 ID:uR/FL/u40.net
>>171
そもそも安価っていう感覚が俺達とSBK参加チームでは異なるよ
キットパーツとして1000万円のシームレスミッションのキットパーツが
ホモロゲ品の量産品番だと120万円で手に入るだと安いってレース参加者は言う
スロットルボディ交換出来る時代では250万円のレーシングスロットルボディとか買って組んでた連中なんだから
ベース車で450万円出しても高価な部品を買わなくて済むうえに量産効果があればとそっちの方が有り難がるよ
一昔前のSBK車両は日本メーカーで1両3000万円位掛かっててそこにドカのRSが1両1200万円程度で買えるから金の無いチームにドカの人気が高かった

173 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 17:26:00.26 ID:ikhKUlFz0.net
>>172
つーかシームレスミッションって特定の回転数でしかギアチェンジできないらしいやん
公道を走るモデルにホンマに採用できんの?

174 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 17:52:03.32 ID:lhuu2WhP0.net
2つのギアが同時に噛み合うけど速度差によって低ギア側は機械的に
空転するんだから特定の回転数でしか出来ないってことはないと思うよ。
また構造上壊れやすいってことはないわけで壊れるとすれば材質とか
工作精度が原因になるんじゃない?

175 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 18:09:41.48 ID:o3DGfr5q0.net
>>174
その空転する機構が問題なんだろ
ラチェットなりワンウェイベアリングなりがあるがいずれもスプライン勘合より弱い

176 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 18:38:20.12 ID:7nw7RjBFa.net
シームレスってレースでDCTが禁止されてたから登場した技術じゃなかったっけ?
楕円ピストンみたいに、売る方からすると「公道仕様のバイクに搭載する?デモ用としてはありかもしれないけど…」となったりしないだろうか

177 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:21:15.94 ID:UGcd7wJn0.net
>>175
一般に言われてるような構造だとすると
“壊れ易くない” とは言い難いものがあるな

小さい稼動部品に高トルクがかかるから
軽くとか小さくとか作るの大変だろうなぁ…

のワリにはミッショントラブルとかあんまり聞かんな

178 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:28:37.77 ID:ghpEqvTb0.net
シームレスミッションって、無段変速=CVTのこと?

179 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:32:56.91 ID:ghpEqvTb0.net
ホンダも四輪でCVT使っているし、SBKでも使えばCBRも速くなるだろうに。

180 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:34:58.17 ID:+uRswIYl0.net
ホンダSBKのやる気のなさ…泣けてくる

181 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:41:38.26 ID:o3DGfr5q0.net
>>177
今はレースのデータを再現できるベンチとかあって想定外の操作をしない限り壊れない事を確認してる
市販だと何されるか分からないから難しいよね

182 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:00:52.17 ID:UGcd7wJn0.net
そうか最近はベンチテストもシミュレータ状態なのか

そういえば最初に調べた時に思った事を思い出した
シームレスミッションが一般に言われてるような構造だとすると
エンジンブレーキ、利かなくないか?

183 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:01:07.11 ID:w4xCta5F0.net
>>178
CVTではない

184 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:04:02.29 ID:7nw7RjBFa.net
>>182
二つのギヤが同時に噛んでる瞬間だけ片方が空回りするんじゃなかったっけ?

185 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:04:46.20 ID:TpV2s8Yo0.net
>>179
ついでに、フレームもアンダーボーンにしてみるか?

186 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:27:11.25 ID:o3DGfr5q0.net
>>182
>>184の言う通り二重噛みするタイミングだけワンウェイにする
ちなみにダウンシフトではワンウェイの方向をアップシフトの逆にする事でエンブレもシームレスになる

187 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:42:14.58 ID:LyEKBfCO0.net
“タイヤ保たせ合戦”の開幕戦。ミシュランタイヤの使い方をマニアックに解説
http://www.as-web.jp/bike/466370?all

188 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:01:15.83 ID:ghpEqvTb0.net
>>183
VFR1200FとかのDCTのこと?

189 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:09:46.97 ID:ikhKUlFz0.net
>>183
普通のミッションはクラッチを切る、アクセルを戻す、点火をカットする、のいずれかの方法で駆動力をカットしないと変速できないが
VFR1200FとかのDCTはクラッチが2系統ある事で駆動を切らずにギアチェンジできる
シームレスミッションはクラッチは1系統しか無いがミッション内の構造でDCTのように駆動を切らずにギアチェンジする

ギアチェンジ時のショックが無いから加速、減速のどちら側でも速く、しかもタイヤに負荷を掛けない
motogpクラスではシームレスの導入以前と比較してマイラップ0.5秒ほど向上したらしい

190 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:11:08.30 ID:ikhKUlFz0.net
>>189
マイラップ=毎ラップ 

191 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:24:05.57 ID:UGcd7wJn0.net
>>186
シフトダウンは回転合わせる為の時間が欲しいから
シームレスにしない方がええんちゃうの?

エンブレはあった方が二次旋回?に入るためには良いと思うが…

192 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:37:35.83 ID:tHx+RR1Y0.net
ライザップ

193 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:45:27.75 ID:ikhKUlFz0.net
>>191
ヤマハが最初に導入したシームレスはダウン側には効かない物やった
けど最終的にはダウン側にも採用された
チェンジが入るたびにクラッチを握ってた以前のミッションよりも、さらに最適にエンジンブレーキを制御できるようになったんと違うかな?

今や全車が採用してるから性能的にはこれ以外は考えられへんのやろうな
コストがべらぼうに高くなるらしいが・・・

194 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:59:30.64 ID:o3DGfr5q0.net
>>191
シフトダウン時のトルク変動はブリッピングやスリッパークラッチで制御できるけどトルクが抜けると制御できないのでシームレスであることは必要

195 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 22:18:13.08 ID:ktltE5hrM.net
>>180
ペドロサ走らせたら良かったのに。
案外バウティスタに勝ちまくったり

196 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 22:48:43.95 ID:XfRrPfQga.net
テレビ大阪・千年屋アナが3月末で定年退職 今後はフリーでニュースに登場も「夏休みに青春18切符で…」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/03/25/kiji/20190325s00041000201000c.html

197 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 23:55:08.54 ID:V5B5AJOh0.net
次の方どうぞ

198 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 00:34:05.73 ID:8Jhpc3V70.net
I'm Not In Love

199 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 06:55:07.26 ID:Ew6RhXeC0.net
公式から流れてくるマシン全部ばらしてパーツひとつひとつ洗浄する動画好きでついつい見入ってしまう

200 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 10:10:17.65 ID:gXnG4mpg0.net
>>193
>>194
ストレートエンドでのシフトダウンはクイックシフターレベルのモノで十分
エンジンブレーキに関しては2st.時代はそんなもの無くても問題なかったから
その辺りに関してはシフトダウン側にシームレスは必要なさそうだけど

加速側だけのシームレス構造だと
クラッチ握ったまま旋回に入るような感じで、かなり乗り難そう…ではあるな

シームレス機能が必要なんじゃなくて
減速時にはトルクが逆にかかる時の空回りを止める機能なんやろか…と思ったり

201 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 10:21:50.95 ID:wk0KsMW4a.net
車載映像で音聴きゃ分かるけど一見いつシフト操作してるのか分からないくらいエンブレはスリッパーで滑らせて回転数落ちないように制御してるよ
おそらく俺らの想像するバイクとは全く別次元の操作感だろうね

https://youtu.be/Bx_0vS_jXNo

202 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 10:26:21.01 ID:RNDwnZ9MK.net
漠然と加減速両側で駆動繋ぐのはトラコンの制御絡みだと思っていたよ。

203 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 10:43:00.97 ID:gXnG4mpg0.net
>>201
むしろシームレスを導入しても操作感が大きく変わらないように色々制御してるのではなかろうか…?

elfのハブステアが
操作感をテレスコピックに近付けるように進化し続けたのを思い出す

204 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 10:57:30.48 ID:EnLMWxahd.net
>>189
八代さんがRC-Vの試乗記で、シフトアップ時はダンダンダンって感じで結構大きなシフトショックがある、
と言ってたけど、今のは違うのかなぁ

205 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 12:10:17.35 ID:dztqzoHOpNIKU.net
八代さんが試乗できてた頃ってもう10年以上前じゃね?

206 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 13:03:18.73 ID:gXnG4mpg0NIKU.net
シフトアップに関してはショックを和らげるのが目的じゃなくて
トルクの抜けてる時間をゼロに近づけるのが目的やから…

むしろホイールスピンやフロントリフトを起こさない範囲では出来得る限りトルクをかけたいんだから
ショックはあって当たり前のような

207 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 15:29:05.54 ID:XAUb0xFE0NIKU.net
みんな嬉しそうだな
http://photos.motogp.com/2019/03/28/_ds07637_0.gallery_full_top_fullscreen_1.video_list_3x.jpg

208 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 17:19:15.26 ID:be8nj02C0NIKU.net
ドカティのアレはヤマハのパクリだったんだな。
どうりでヤマハだけ抗議しないわけだw

209 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 19:39:59.56 ID:R9r5+5F80NIKU.net
寝ぼけてます

210 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 19:40:36.65 ID:QzF48f7V0NIKU.net
ホンダ版”スプーン”は承認得られず。裁定の矛盾を指摘する”意図的な動き”か?
https://jp.motorsport.com/motogp/news/hondas-ducati-style-winglet-rejected-by-motogp/4360404/

ホンダやるなw

211 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 19:55:58.75 ID:VNdtgQgN0NIKU.net
>>210
ホンダ「あ〜うそうそ冷却パーツだから」
って言ったらOK貰えんのかな

なんの実証もしてないパーツで、これをやりたいが為の作ってたら面白いな

212 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 20:00:23.89 ID:bVHW/RHs0NIKU.net
なんだろね
ドルナのグダグダかと思いきやドカへの肩入れを隠そうともしない末期的状況って感じ

213 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 20:03:51.20 ID:0kmcSWxrMNIKU.net
全日本の岡山国際テストで死亡事故あったんだね

214 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 20:11:01.24 ID:2XuOMa8v0NIKU.net
>>210
文脈からの感じではホンダは
『コレはダウンフォースを得る為に作ったやで』
とテクニカルディレクターに言ったのか?

んで却下されるのは判ってて、その事実を
スポーツ仲裁裁判所に上訴する際に証拠として提出して
ドゥカティにスプーンを止めさせようとしている?
のか?

215 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 20:49:57.77 ID:e64uWyB00NIKU.net
ドカはいいんだよって言えばいいのにな

216 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:02:40.00 ID:QzF48f7V0NIKU.net
これCOTAに全く同じもの持ち込んで「今度はタイヤを冷やすパーツ作ってきたぞ」までやるんかね

217 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:03:40.69 ID:C/lSnaVr0NIKU.net
Moto3FP1ハジマタ

218 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:05:58.13 ID:C/lSnaVr0NIKU.net
流石にTob注目されてるな

219 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:08:32.88 ID:OwkZHmAYpNIKU.net
ただ走ってるだけでマフラーが結構振動してるな
路面粗そう

220 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:35:35.60 ID:R9r5+5F80NIKU.net
私はプロカメラマンではありませんが、
こちらのページにSNSで上げた画像を迂回して使用されました。
どの記事とは申しませんが、
あまり気持ちの良いものではありませんね。
素人が趣味で撮ったものなので言及しませんが、
こういう記事で余所のサイトを断罪する前に、
先ずは自らの襟を正すのが必要かと思います。
倫理感に至っては無料も有料も隔てはありません。

221 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:38:06.54 ID:soJqzfb40NIKU.net
実況スレが立たねー

222 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:43:19.50 ID:C/lSnaVr0NIKU.net
最後上げたかTob9Mak10

223 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:43:58.04 ID:thr4CdK20NIKU.net
>>210
>>ヤマハは、この議論から距離を置き、傍観を続けている

ヤマハ素敵♪

224 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:45:06.96 ID:3Lxkqei3aNIKU.net
建てたでー

●2019 MotoGP 第2戦 アルゼンチンGP Lap 1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1553863448/

225 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:58:57.37 ID:C/lSnaVr0NIKU.net
おつ

226 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:00:07.30 ID:c7JEQU9J0NIKU.net
日本でホンダのスプーン作ってた連中は今夜はやけ酒飲んでるんじゃねぇかな
上に突貫で造れと言われてレースウィークに間に合わせたのに現場が皮肉やる為にお蔵入りだもん
いくら掛かったんだろうな

227 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:05:53.72 ID:r4OWasgy0NIKU.net
どう考えても上告する時の証拠品だろ
同じカタチなのに空力目的って言ったら
却下されたって証言得るための

228 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:09:59.56 ID:yaRO7skb0NIKU.net
これでもタイトル獲れないのがイタリアチーム

229 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:12:44.87 ID:VNdtgQgN0NIKU.net
そのうち「俺たちの〜」がつくな

230 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:14:46.50 ID:6pJuu6Jx0NIKU.net
>>226
ドルナとドゥカティを笑いものにするためにやっているとわかっていたんじゃないかな、現場の人たちも

231 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:22:48.57 ID:brPek1VsaNIKU.net
ホンダには同じものを冷却目的と言って再申請してもらいたい

232 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:26:10.54 ID:c7JEQU9J0NIKU.net
>>230
そんな現場の政治案件の為にホンダが金を出す理由が無いだろう
次のレースで同じ土俵に立つ為に普通に試験して特急で造らせるのに頭を下げて回って金掛けて開発してると思うぞ

233 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 23:47:40.85 ID:dfbkXh+50NIKU.net
そもそもラップタイムの向上にはどれぐらいの見込みがある?

234 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 00:12:47.26 ID:9H9aQodu0.net
ラップタイムの向上じゃなくラップタイムの落ち込みを
出来るだけ少なくするのが目的な気がするが

235 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 00:13:43.84 ID:odP9kXWf0.net
ラップタイムの向上と言うよりはタイヤのタレ対策だろう
後半のラップタイム下落防止と言うか

236 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 00:18:57.09 ID:Q5KjMh3Ga.net
>>233
タイヤの冷却効果だけならラップタイムには影響無さそうだけどダウンフォース発生させてるならいくらかは影響あるだろね マルケスは「コンマ何秒もはやくならねーよ」っていってるけど

237 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 00:35:25.34 ID:odP9kXWf0.net
路面温度が熱くなった時に有効性が証明される・・・・・かもしれない

238 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 04:13:41.28 ID:oTasziw80.net
初日おわた、特にFP2は見ごたえあったな

239 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 04:27:55.39 ID:Y16WYZrt0.net
>>213
合掌
https://carview.yahoo.co.jp/news/motorsports/20190329-10396451-carview/

総レス数 1003
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200