2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 75laps

1 :音速の名無しさん :2020/04/02(木) 19:18:31.44 ID:uEIhrr0o0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 74laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1583055370/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

192 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 12:25:29.64 ID:iBIKX8ESr.net
92年の開幕戦って完全な新車を持ってきたのってフットワーク、ダラーラ、リジェ、フェラーリ、ヴェンチュリ、ジョーダンの6チームだけだったんだな。
あとは全部前年改良型のマシンばっかり。

193 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 12:30:26.13 ID:WTBHuN97a.net
>>190
>>191
実はホンダパワーが凄かったんじゃなくて
セナが凄かっただけかもな

194 :音速の名無しさん (アウアウカー Sa43-6vBB [182.250.241.70 [上級国民]]):2020/04/08(水) 13:14:25 ID:G1JUkvV0a.net
>>179
セナはそんなイカサマ使うの拒否するよ

195 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 17:43:12.29 ID:8h9GjKN8a.net
セナがベネトンに居たら、凄く面白いレース見せてくれたような気がするな。

196 :音速の名無しさん (ワッチョイ 9ad2-Lt5s [219.126.181.144]):2020/04/08(水) 18:25:41 ID:4JtkGaXL0.net
トールマンじゃダメですか

197 :音速の名無しさん (スップ Sd5a-B2+h [1.66.103.219]):2020/04/08(水) 18:27:35 ID:0q2xUyQPd.net
確かバーナードがフェラーリ戻った時に
V8にしねぇか?って希望出して蹴られた覚えがあるんだが
車体的には実にオイシイのだろうな

>>194
セナ関係ないやんけ

198 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 19:25:42.47 ID:M3SQS4En0.net
>>193
何だかんだで勝っていることの油断でシャシー開発が他より遅れたと思う
当時見ていてもマクラーレンは空力デザインが直線的で野暮ったいと思ったな

199 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 19:36:01.52 ID:xsVjNeYv0.net
MP4/7Aを見た瞬間、素人目にも「この車じゃウィリアムズには勝てねぇ…」と思ったわ

200 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 19:41:35.04 ID:M3SQS4En0.net
>>199
わかる
特にフロントウイングの形状が前時代的だと思ったなあ
中堅チームですら空力を意識した流線形なデザインだったのに

201 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 19:56:26.69 ID:GJu0bGl2M.net
ハッキネンによるとMP4/8でも空力的に間違えていたという。当然MP4/7Aはもっとだと思う。

202 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 20:01:18.48 ID:jocdJ4yzr.net
ロンデニスが自信満々だった印象
革新的なフライバイワイヤー制御とカウル内の
エアフローまで計算された空力性能を誇らしげ
に語ってた

203 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 20:03:24.95 ID:AyCTnDHGd.net
デニスはデザイナーの発言力が多くなるのを嫌ったのでバーナード離脱になったんだと思う
マレーもロードカー部門に転出
ウィリアムズがドライバー軽視なように、デニスはデザイナー軽視なんだよ

204 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 20:03:46.90 ID:xsVjNeYv0.net
フライバイワイヤーって、何らかの貢献あったのたのかな?
他のチームが使った記憶ないけど

205 :音速の名無しさん (ワッチョイ 363a-KRXG [39.110.4.206]):2020/04/08(水) 21:00:30 ID:/8mgg9P30.net
>>188
空力と姿勢制御の遅れをカバーする程のパワーがなかったんだよ
開幕2戦は3チームとも旧車の改良型だぞ
ビークルダイナミクスや燃費効率の力関係が前年からそうそうひっくり変えるとは思えんな

206 :音速の名無しさん (ワッチョイW 47b7-6vBB [202.177.116.245 [上級国民]]):2020/04/08(水) 21:05:34 ID:xsVjNeYv0.net
F92Aは、お前ら期待してた?

207 :音速の名無しさん (アウアウエー Sa52-VVfe [111.239.120.26]):2020/04/08(水) 21:06:34 ID:8h9GjKN8a.net
>>199
非常によくわかる。まずパッと見でカッコ良くなかったし、重そうだったもんな。

208 :音速の名無しさん (アウアウエー Sa52-VVfe [111.239.120.26]):2020/04/08(水) 21:09:24 ID:8h9GjKN8a.net
92年のマクラーレンはピット内にオーバーヘッドコンソールとかいうシステム設置して、そん事より他にする事(マシン開発)あるだろうって揶揄されてたな。

209 :音速の名無しさん (ワッチョイW 47b7-6vBB [202.177.116.245 [上級国民]]):2020/04/08(水) 21:11:34 ID:xsVjNeYv0.net
>>207
ハイノーズが中途半端だったよね

210 :音速の名無しさん (ワッチョイ 363a-KRXG [39.110.4.206]):2020/04/08(水) 21:12:38 ID:/8mgg9P30.net
雄→雌だから仕方がないのだがノーズ横が黒くなくなったのが残念だった
すぐに慣れたけど

211 :音速の名無しさん (ワッチョイW 47b7-6vBB [202.177.116.245 [上級国民]]):2020/04/08(水) 21:14:24 ID:xsVjNeYv0.net
雄雌の違いが未だに分からん
高卒でも分かるようにおしえて

212 :音速の名無しさん (アウアウクー MM7b-S4qh [36.11.224.179]):2020/04/08(水) 21:56:40 ID:3INc/CXNM.net
>>199
F1ハンドブックで森脇さんも酷評してたな

213 :音速の名無しさん (アウアウエー Sa52-Coi5 [111.239.182.180]):2020/04/08(水) 22:05:39 ID:54eNWmiDa.net
4/7はほんと酷かったな

214 :音速の名無しさん (ワッチョイW f60e-0Fha [223.218.186.99]):2020/04/08(水) 22:08:06 ID:zYhy/8d/0.net
>>211
おおざっはに言うと凸と凹の形成

215 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 22:13:10.70 ID:54eNWmiDa.net
高卒=馬鹿ではないぞ
勉強すれば可能性はある

216 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 22:14:28.61 ID:CJzuOWCH0.net
セナがエンジンにパワーがないって酷評してたな

217 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 22:34:31.68 ID:cnlTWOYB0.net
ハンガリーなどを見ると直線でウィリアムズがマクラーレンを抜けなかったのでV12がパワーでは勝っていたように思う。しかし中間域のトルクやエンジン重量、そして燃料消費量など考慮するとV10が最適だったんだろうなぁ。

218 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 22:50:02.60 ID:zumpPG6NM.net
当時はバブル期でとにかくホンダ=POWERとのイメージを世界的に何としても定着させたかった
>>216
プロストの真似で政治的駆け引きだろ

219 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 23:02:32.88 ID:xsVjNeYv0.net
話はそれますがV10ってのは、そもそも自動車のエンジンとしては邪道だったんですか?
V8とV12の間で、素人目にバランス良さそうなんですが?
実際、ルノーを見るとバランス良かったですし

220 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 23:05:24.29 ID:I+bqGbcha.net
なんかマクラーレンはセナがいたからこその2年連続のダブルタイトルでその後の2年連続のコンスト2位もセナのおかげという気がする。
そしてセナの人生最後の勝利からもさらに低迷は続きあの最悪なセンターウイングまでやらかしたりでデビクル加入2年目まで迷走は続いたのか。

221 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 23:17:30.59 ID:xsVjNeYv0.net
そう考えると、セナって生涯の間で、楽勝マシンにそんな乗ったことなかったよな…
MP4/4とMP4/5くらいか

222 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 23:29:47.14 ID:E0Ijek2r0.net
>>216-217
計画より前倒しで投入してるから、ブラジルやスペインあたりでは、確かに、パワーが足りてなかった感じ。
イモラ、モナコあたりからパワフルになり、ハンガリーでは、スリップストリームに入られているのに抜かれないぐらいのパワーになっていた。

223 :音速の名無しさん :2020/04/08(水) 23:48:34.76 ID:zumpPG6NM.net
いやハンガロリンクのストレートは700mしかねぇからw圧倒的にスピード差がないとそうそう抜けない
しかしヒルの97年の飛び込みは凄かった

224 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 05:42:59.46 ID:SIqQf1Cv0.net
>>217
去年、もてぎで無限ホンダの坂井さんがトークショーをやってたんだけど、V10はF1の車体の大きさに合ってたって言ってたよ。
F1にV12はデカ過ぎるって。

225 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 09:36:23.74 ID:Mtf4ATWAd.net
>>220
クルサードが加入した頃にニューウェイが加入している。
マクラーレンがいい成績を残せたのはバーナード、マーレイ、ニューウェイがいたからで
抜けた後は彼らの遺産で騙し騙しやっていただけ。
遺産を使いきった結果がセンターウイングであり、それから約20年後にホンダでコケてルノーに載せ変えた直後も最下位争いを続けるという
恥ずかしい姿である。

226 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 09:56:05.95 ID:1y0ZDYi/r.net
「V12の欠点を補う程のパワーにおける優位は期待できない」
「V12では理想的なシャシーは作れない」
マクラーレン以外のデザイナーはみんなこの見解。

パワーで圧倒して勝つ事にこだわったホンダの失策がV12

227 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 09:56:43.69 ID:TNdS/AiG0.net
>>221
MP4/5も、シャシー単体だと、フェラーリ640の方が上と言われていたわけで。

228 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 10:00:09.59 ID:TNdS/AiG0.net
>>204
マクラーレン以降、どこのチームも電子制御のフライ・バイ・ワイヤーになったんじゃない?
亜久里曰く、コーナー脱出時に、アクセルペダルを100%踏んでもエンジン側のスロットルが50%しか開かないように設定できたり、疑似的なTCSみたいに使ってたらしい。

229 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 10:49:53.86 ID:mCLM+DxfM.net
マクラーレンは結局16戦15勝の成功体験から抜け出せなかったんだと思う

230 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 11:48:10.70 ID:q94fy29ia.net
16戦15勝のどのくらいがマシンのおかげで
どのくらいがドライバーのおかげなんだろうね

マンセル・ベルガーでも16戦12勝くらいは出来たかな

231 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 12:09:24.31 ID:Yc4Hsffrr.net
マンセル、ベルガーで12勝しても
チャンピオンはプロストだったりして…

232 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 12:29:24.73 ID:Mtf4ATWAd.net
>>231
それはあり得る。

233 :音速の名無しさん (ワッチョイW 23b9-VVfe [124.154.139.222]):2020/04/09(Thu) 12:43:58 ID:4RhYRMhE0.net
ベルガーに一度チャンピオン争いしてもらいたかったな…。

234 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 13:34:50.67 ID:7RO9GJg+0.net
>>219
高回転化が難しい、エンジンの振動などバランスとしては8気筒12気筒の方がいい。ある意味異端だった。市販車でも8発12発搭載のクルマはいっぱいあるが、10発は限られた車しかないでしょう? ルノーの技術がV10を良くした

235 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 13:36:05.98 ID:/vcRDVigd.net
>>225
MP4/4 を作ったスティーブニコルズも入れてくれんかな。

ニコルズは元ハーキュリーズのエンジニアでカーボン素材のエキスパートですな。
ハーキュリーズは、マクラーレンがMP4/2Bの途中までカーボンモノコックの製造を依頼していた会社。マクラーレンがモノコックを自製に切り替えた頃に引き抜いた人材。

ニコルズはプロストがマクラーレンを去ると一緒にフェラーリに移籍しちゃったけどね。ホンダ+セナよりプロストを選んだ人。

236 :音速の名無しさん (オイコラミネオ MM06-WUGB [61.205.3.178]):2020/04/09(Thu) 14:14:50 ID:e3FW0JKkM.net
88年はウィリアムズにも引き続きホンダが供給されて
ドライバーがピケマンセル継続だったら激しい四つ巴が展開されたんじゃないかと夢想する

237 :音速の名無しさん (ワッチョイ 3b92-mwm/ [14.8.128.160]):2020/04/09(Thu) 14:49:30 ID:Yk0mHsZe0.net
結局V12ではメリットがデメリットを上回れない
って認識を多くの関係者が持つようになったのが何時なのか?って感じなんだけど

>>228
結局フライ・バイ・ワイヤもオーバーヘッドコンソールもあの後主流になってるよね
FBWは直接速さに繋がらなくてもセッティングの容易さや信頼性の向上に役に立ってた

>>219
シリンダの本数の関係で振動が大きいとかエンジンとしては色んな意味で中途半端と思われてた
実際NA初年度にV10投入してきたのホンダだけだし

ただあの時代のエンジンとしての最適解はV10

>>226
フェラーリさんの意見が聞きたいw

238 :音速の名無しさん (ワッチョイ 76cc-LdNq [175.177.40.21]):2020/04/09(Thu) 14:56:24 ID:FuYHynJR0.net
>>237
NA初年度はルノーもV10で参入だよ
ホンダはいずれ採用するV12への橋渡し的だったけど
ルノーは当初からずっとV10勝負だった
最初からトータルパッケージ思想があったのも慧眼

239 :音速の名無しさん (スッップ Sdba-6Nkx [49.98.161.53]):2020/04/09(Thu) 14:58:40 ID:/vcRDVigd.net
>>237
初年度というのが(1988ではなく)1989のことを言ってるならルノーもV10でしょう
1987の割と早い時期に、ルノーはV10で作ってるとの情報は流れてたよ

240 :音速の名無しさん (ワッチョイW e3b8-V6SY [60.86.162.253]):2020/04/09(Thu) 15:15:53 ID:EZKY8fn90.net
V12ってか12気筒はレースエンジンのロマン枠だから仕方ない

241 :音速の名無しさん (ワッチョイ 9a82-AglQ [27.121.203.244]):2020/04/09(Thu) 15:25:45 ID:TNdS/AiG0.net
>>237

>V12ではメリットがデメリットを上回れないって認識
やっぱり、92年のウィリアムズ・ルノーの大成功と、93年からのナロータイヤのレギュレーションあたりからじゃない?

242 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 15:56:43.14 ID:XSYVWX6w0.net
>>234
石原慎太郎から排ガス処理を厳しく言われるまでは
国産商用車メーカーはNAでV10の大型トラック売ってた。
それもバンク角は90度。

243 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 16:28:44.05 ID:Yk0mHsZe0.net
あぁルノーさんスマソ

>>238
>ホンダはいずれ採用するV12への橋渡し的だったけど
ホンダの中の人によって言ってることが違うのね
開発者の中でもV10に優位性を見出し勝つために採用したと当時も今も言ってる人いるんだわ
近年(と言ってもここ10年位だったと思うけど)の雑誌のインタビューでも語ってた
名前忘れちゃったけど
端から既定路線としてV12移行があったとは思えないんだよね

244 :音速の名無しさん (ワッチョイW b784-dxpB [218.33.211.172]):2020/04/09(Thu) 17:14:08 ID:B83sOg3O0.net
V12が軽く小さく作れるようになる。ならはV10よりもポテンシャルがある。難易度の高いV12に挑むのがホンダのやり方みたいな感じだったと思う。
しかし重く信頼性はあったがトータル的には…

245 :音速の名無しさん (スププ Sdba-P/Zs [49.96.19.33]):2020/04/09(Thu) 17:44:54 ID:DyagOWfad.net
V12は本田宗一郎の夢だからやるのが当然という空気だったんだろ
あの爺さん、かなり頻繁に顔だして口出してたらしい
どの程度意見が通ったかしらんけど

246 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 18:06:43.33 ID:/vcRDVigd.net
フェラーリも、意地や伊達といった理由でV12以外はダメだったと誰かがインタビューに答えてたな。
ホンダもそういうところがあったんだろう。

247 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 18:24:42.27 ID:hX6Cdaud0.net
V12はエンジニアにとってのロマンってことやな。
現実路線を突き詰めるならV10で

248 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 18:25:53.45 ID:/hCVlD/xa.net
コスワースDFRってのは非力の代名詞みたいだったけど、今思えば多くの新興・小規模チームを助けてくれたし、時として輝くレース演出したよね。

249 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 18:31:58.18 ID:sfZ2gQG/0.net
第2期ホンダのスタッフが、「V12をやったことは失敗だったかもしれないが、エンジニアの性としてどうしてもやってみたかった」みたいなこと言ってたな

250 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 18:39:03.36 ID:B83sOg3O0.net
そうだね。DFR→HB→ZetecR
と最終的にはチャンピオン獲ったし。

ホンダV12もチャンピオンエンジン。
92年は過激な軽量化バージョンも考えていたそうだが穏便な仕様に終始したとか。

251 :音速の名無しさん (ワッチョイW b784-dxpB [218.33.211.172]):2020/04/09(Thu) 18:48:16 ID:B83sOg3O0.net
90年にフェラーリV12がチャンピオンになっていたらルノーもひょっとしたら…。フォードはすでに開発に着手していたわけだし。全メーカーV12。あるわけないかw

252 :音速の名無しさん (オッペケ Sr3b-Yozr [126.208.196.113]):2020/04/09(Thu) 19:31:09 ID:1y0ZDYi/r.net
フェラーリのプロストが予想してた
V12にすると必ず問題が生じるよって
プロストもフェラーリでV12に苦労させられたんじゃ

253 :音速の名無しさん (ワッチョイ 3b92-mwm/ [14.8.128.160]):2020/04/09(Thu) 20:48:31 ID:Yk0mHsZe0.net
デザイナーなんて
エンジン無しでも走るんならあんな重くて邪魔なものいらねぇ
くらい思ってそう

>>241
自分もそんな認識だけど
結果的にV12の選択は誤りだったと言う話で
当時の主流やデザイナーを無視して強引にV12を推し進めて失敗した訳じゃないよね
って事になるかなと

>>249
結局それだと思うんだよね

254 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 20:58:21.99 ID:d4mJq02d0.net
ナロータイヤを導入した意味あったの?

255 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 21:48:18.60 ID:TNdS/AiG0.net
>>254
ナロータイヤでドラッグが減って、ストレートスピードは上がってしまった。
あと、ハイテク化で、ラップタイム向上。
FIAの思惑どおりにいかないのは、今も昔も一緒。

256 :音速の名無しさん (アークセー Sx3b-5zvt [126.151.247.98]):2020/04/09(Thu) 22:44:48 ID:3DgjKLXCx.net
>>235
ニコルズってフェラーリ移ってからの情報がないんだが知ってる人いる?

257 :音速の名無しさん (アウアウエーT Sa52-KRXG [111.239.176.166]):2020/04/09(Thu) 22:48:10 ID:q94fy29ia.net
>>254
あんな貧相なF1はもう見たくないな

258 :音速の名無しさん (ワッチョイ 363a-KRXG [39.110.4.206]):2020/04/09(Thu) 23:00:53 ID:NS4h0Br00.net
俺のニコルズ最後の記憶はジャガー
02年位だったかな

259 :音速の名無しさん (スッップ Sdba-6Nkx [49.98.161.53]):2020/04/09(Thu) 23:17:05 ID:/vcRDVigd.net
>>256
95年にマクラーレンに戻って、2000年頃までアドバイザーを務めた(ハッキネンが強かった頃にモロ被り)。
2001年にジャガー入りしたけどその年限りで辞めたみたいね。

今は趣味で古いクルマのレースをしてるとのこと。

260 :音速の名無しさん :2020/04/09(木) 23:50:51.24 ID:WTkJ2Gfn0.net
内容はともかくチャンピオンになれたからホンダV12成功でいいんじゃね

261 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 00:43:37.78 ID:KNV9Xn7q0.net
マクラーレンはニールオートレーだよ。MP4/8はオートレーだよね。

262 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 12:50:19.42 ID:qeR8DtHnd.net
そういやジャガーって微妙に賞味期限が切れたデザイナー雇ってはクビにしてたなぁ
でもメインデザイナーじゃなければ優秀なんだよなぁ、多分

ジョーダン199本のインタビュー、フレンツェンに断られたんだね
ジョーダン時代の話はしたくないとか
古くはグージェルミンが似たような事やってチームから嫌われてたよな
チームの風土なのかドラ側の言い方やり方なのか…

263 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 13:26:08.74 ID:GtKjFwRod.net
>>262
あの本面白いね
ヒルが遅かった理由が左足ブレーキができなかったからとか初めて知った。
じゃあ199が右足ブレーキできる車だったらヒルはどのくらいいけたんだ?とか想像しちゃう。

264 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 14:30:41.88 ID:t7ewpmbm0.net
>>263
カート出身ではなくて、バイク出身だから、左足ブレーキが苦手なのかな?
このスレと時代がずれるけど、バリチェロがフェラーリ加入当初、ミハエル車は2ペダルで、バリチェロ車は3ペダル(右足ブレーキ)だったような記憶がある。

265 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 14:59:23.05 ID:tAo9HJb2a.net
>>248
元はDFVだから第一期ホンダが勝てなかった名機だぞw

266 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 17:16:03.25 ID:CGl063P7p.net
>>249
V10とV12エンジンをサーキットシミュレートした結果、
V10の方が勝てることは分かっているが
V12にチャレンジして勝利を得たかった

ってのが1993年ぐらいに開発のコメントであったよ

267 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 19:19:09.84 ID:G63ahyRRa.net
何にせよ高速コースでは世界一速いベルガーは91年の時点で3ペダルで左足ブレーキ駆使してたからな、あれは本当に恐れ入った

268 :音速の名無しさん (アークセー Sx3b-5zvt [126.151.247.98]):2020/04/10(金) 20:39:00 ID:pNm5c/XQx.net
>>262
フレンツェンってまだカツラ爺とわだかまりがあるのか?
タイトル争いまでしたしいい少なくともウィリアムズ時代よりはいい思い出があるはずなのに。

269 :音速の名無しさん (ワッチョイ 9ad2-Lt5s [219.126.181.144]):2020/04/10(金) 21:55:04 ID:D4uUsq9m0.net
そもそも、ジョーダンと揉めたのって
ギャラから開発費出すからシャシー改善してくれと言い出したのが発端だっけ?
そんなにあかん発言なのかな。

270 :音速の名無しさん :2020/04/10(金) 22:37:02.54 ID:t7ewpmbm0.net
>>267
90年のメキシコのペラルターダでも、右足でスロットルを開けたまま、左足ブレーキでスピード調整をしているテレメトリーを見たって、中嶋が言ってた。

>>269
自腹切るからフロントサスを改良してくれって言ったら、逆鱗に触れたんだっけ。

271 :音速の名無しさん (ワッチョイW 3b92-B2+h [14.8.128.160]):2020/04/10(金) 22:57:45 ID:8LHYrQr20.net
リアサスが問題なので改良すべき開発費が問題なら自腹切っても良いから
って進言して反感かった
ガスコインもチーム運営やエンジニアリングに口出ししなければ良いドライバーだって言ってる。
チームリーダーとしての自覚が芽生えちゃったのかね

>>264
バリケロさんはホンダ時代も3ペダル
だから08年にホンダF1のテストを小暮がやった時に3ペダル用意するのは問題なかったのに
何と無く2ペダルでもイケる気がするってアホな理由で2ペダルでテストして失敗したと言うw

272 :音速の名無しさん (ワッチョイW 3b92-B2+h [14.8.128.160]):2020/04/10(金) 23:03:30 ID:8LHYrQr20.net
あら、サスは間違い無さそうだけど前後どっちだろw

>>268
ジョーダン199本みると
ヒルやガスコインもエディには言いたい事がありそうだよw

273 :音速の名無しさん (ワッチョイ 363a-KRXG [39.110.4.206]):2020/04/10(金) 23:12:32 ID:WRcRWfgB0.net
>>261
MP4-13もオートレイなんだよな
マクラーレン最後のダブルタイトルマシン

274 :音速の名無しさん (ワッチョイ 363a-KRXG [39.110.4.206]):2020/04/10(金) 23:14:21 ID:WRcRWfgB0.net
>>264
ヒルはわかる気がするがカートあがりのバリチェロが左足ブレーキ苦手ってのが意外だ

275 :音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-OW5D [221.93.11.28]):2020/04/10(金) 23:31:07 ID:lg2UlkyW0.net
>>273
新入りのニューウェイとデザインコンペをやった結果、既存チーム側勝利で、ハッキネンがタイトル取ったマシンはウイリアムズみたいな下品なハイノーズにならずに済んだんだったな

276 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 01:28:03.11 ID:1ZrXS0jX0.net
ヘー色々参考になるな。
YouTubeに91年ドイツGPが上がっている。ベルガー、セナ、プロスト、パトレーゼは同じような感じで走っている。一人トップのマンセルは1秒速くアナザープラネット状態だね。アクティブサスがなくても速い。V12はそれほど速くない。

277 :音速の名無しさん (ワッチョイW 1adb-b4Rr [125.4.20.140]):2020/04/11(土) 02:43:56 ID:Dz6r42xa0.net
>>272
エディ•ジョーダンに関わった人はみんな悪く言うよ

278 :音速の名無しさん (アウアウカー Sa43-VVfe [182.251.244.7]):2020/04/11(土) 07:38:39 ID:y7p0XHX2a.net
>>277
まああれくらいじゃないと、新興チームが数年で勝てるチームにはなれないのかもね。

279 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 10:34:46.23 ID:XS7Q+v4r0.net
>>276
マクラーレン勢は、ホンダV12が、まだ中低速域のパワー&トルク不足を訴えていた時期。
プロストは、リアの3枚ウイングのセッティングが当たって、レースペースが速かった。セナの前にさえ出られれば…
パトレーゼは、予選がもっと前だったらって感じかな。

280 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 10:44:37.37 ID:ubqTkNdo0.net
V12
フェラーリ
ランボルギーニ
ポルシェ
ホンダ
ヤマハ
メルセデス(180度)
日産

281 :音速の名無しさん (スプッッ Sd5a-B2+h [1.75.255.253]):2020/04/11(土) 11:33:27 ID:kBPkUEmrd.net
いすゞもHKSもV12だから、技術者の性としてチャンスがあればやりたいのかなと

>>275
ニューウェイが移籍した時には新車デザインの8割以上終わってて
若干手を入れた程度だったって話だったような
willのハイノーズ化は空力よりクラッシュテスト対策が主でホントは重心上がるから嫌がってた気がする
MACの方がその辺の設計上手かったのかもね

>>274
95年のジョーダンでアーバインに負けてる理由をロガーで探ってたら
ブレーキペダルの上に置いてた足が路面バンプ時に軽くブレーキ踏んでてちょっぴり車速が下がってた
てな話があったよw

282 :音速の名無しさん (ワッチョイW e32c-7rfR [60.237.123.17]):2020/04/11(土) 14:44:11 ID:u+9hAzmK0.net
>>278
80年以降デビューのチームで、それも完全な新興チームだとジョーダンだけか。
トヨタですら勝てなかったし。

283 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:12:08.54 ID:Ua56xTzka.net
昨日89年の鈴鹿の映像を見てました
プロストとセナのすごいバトルだな
緊張感ある
接触しないでプロストに逃げ切って欲しかった
セナは強引すぎる
周回遅れじゃないんだからシケインでは抜けない

284 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:16:29.85 ID:XS7Q+v4r0.net
>>283
プロストは、軽いウイングと、トップスピードが伸びるギアレシオにしていたから、鈴鹿のレイアウトを考えると、スタートで前に出た瞬間、結果は見えていたのではなかろうか。

285 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:28:30.26 ID:Ua56xTzka.net
>>284
シケイン後のホームストレートでは置いていかれてた
ヘアピンの後もセナはプロストに引き離される
88年はホームストレートで抜いたけど 89年はターボじゃないから

286 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:29:30.03 ID:9/MTr4P/a.net
>>285
あんな狭いシケインに飛び込むなんて
そりゃジャッキー・スチュアートも怒るよ

287 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:42:00.45 ID:o5ZEpvhb0.net
当時はシケインも追い抜き場所の一つだが

288 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:44:34.19 ID:dRrfRhY2d.net
当時は、バトルの相手がミスをしても、よけられるだけのマージンを互いに持ちながらレースしてたからね
セナは相手が残すマージンを意図的に利用する抜き方をするから、安全面だけでなく、不文律を故意に破るという意味でもタチが悪かった
セナの相手は事故を避けるため、セナに道を開け、レース後に本人に注意をしていたけれど、セナ自身は全く聞く耳を持たなかったのよね
それがジャッキースチュアートとの口論の理由だからなあ
プロストは数年にわたるこの問題から、鈴鹿のレース前には「もうドアを開けない」と宣言していたけれど、セナはそれでもプロストがドアを開けると思って突撃したんだよな

そういういきさつがあるから、プロストのドライビングを非難する声は少なかったね
ケケの「プロストはヘタクソ。ああいうことをし慣れてないから」発言には笑ったわ

289 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:46:36.28 ID:dRrfRhY2d.net
↑ケケはレース中にセナにやり返した、数少ない(というかほぼ唯一)の人だからね

290 :音速の名無しさん :2020/04/11(土) 16:59:04.94 ID:XS7Q+v4r0.net
>>285-289
要は、シケイン手前の130Rでは重いウイングのセナの方が速くて車間が詰まるから、シケインぐらいしか、飛び込める場所が無かったんだよね。
88年は、セナも中嶋も、シケインで何台もオーバーテイクしていたが、ドアを閉められたら、88年のピケとマンセル、89年のセナとプロストのようになってしまう。
観てる我々としては、面白いバトルだけど。

291 :音速の名無しさん (アウアウエーT Sa52-KRXG [111.239.176.166]):2020/04/11(土) 17:07:42 ID:na9s+gOwa.net
セナ相手だと譲るかリタイアの2択しかないと言ったのは
誰だったっけ?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200