2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps

1 :音速の名無しさん:2020/11/12(木) 06:59:39.96 ID:YNSZrxg/0.net
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 82laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1603202271/

167 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 10:04:52.16 ID:L7+Wvx270.net
アンリデュランなんかは「自分がその場にいて実際見たり聞いたりしたこと以外は
憶測になるから語りたくない」と言ってる。まあこういうのが普通というか常識的な線
と思うがアンダーソンとパットシモンズはお金もらえば知らないチームのことでも
あまり気にせず平気で適当にしゃべる人という印象がある(しかもインタビュアーが
求めてることをちゃんと先読みして話すので面白い読み物にはなる)

168 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 12:47:47.25 ID:+lephbMk0.net
ニューウェイがハイノーズ採用したのはクラッシュテストクリアの為だったから
禁止でどこまで速度抑制出来たのかは謎
あとタイヤ戦争のタイムアップには無力だったと思うよ
個人的には規制によって1つの最適解に収束してしまって
車体のバリエーションがなくなっていくのが残念なんだよね

>>167
長年マクラーレンに居ただけあって優等生やな

169 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 14:37:08.20 ID:I+Wr324l0.net
直接的には規制による収束でもそうなるのは開発のペースが速すぎるせいだと思う
F1に流れ込む資金の増大とコンピュータの進歩が原因だがこればかりはどうしょうもない

170 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 15:37:04.90 ID:5zp7lNPq0.net
ヤマハOX88はヤマハ自体がF1の技術レペルを甘く見てたのもあるけど
協業してたケン松の責任もかなりあると思うよ
海外でまったく通用しないレベル
ハイニマーダーあたりと組むべきだった
ハイニマーダーがチューンした中古ジャッドが(BT58に搭載)は本家よりよく回ってパワーあったらしい

171 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 16:22:50.49 ID:oKO4fgyr0.net
>>167
パットシモンズもゲイリーアンダーソンもTVコメンテーターしてるよね
そういうよく言えばサービス精神みたいなものを見込まれてオファーが来たんだろう
まあ技術的に優れた見識を持っていても口下手で偏屈な職人肌ではメディア関係は務まらないしね
特にシモンズは世渡り上手なイメージだ

172 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 16:34:30.14 ID:XDO4sFP70.net
ゲイリーアンダーソンってあんまり空力知識がないから、勘で適当に
マシン造ってたんだっけ?w

173 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 16:35:19.93 ID:phIqgEkS0.net
>>170
だが、そのマーダーさんもパシフィック用のイルモアエンジンの面倒を見たときは全然ダメだったという

174 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 18:33:02.40 ID:Xj2hfqfK0.net
>>173
マーダーも良くないことがあるんだから
松浦のこと悪く言うな!てこと?

松浦に世界選手権カテゴリーのチューニングで実績と信用が無かったのは事実でしょう
指標が無かったのは確かだから、実績あるチューナーと組んでほしかったというのは俺も思うかなあ

175 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 20:00:28.02 ID:+lephbMk0.net
そういやジョーダンに戻ってくる時は
開発じゃなくて現場エンジニアなら良いよ
って条件だったんだよな。
机の前にいるのは性に合わないのかもね

ハーベイとかゲイリーとかシモンズとか
現場系のエンジニア好きなんだよねぇ

176 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 21:50:26.55 ID:2KSB1k9c0.net
質問いいですか?
当時の各GP各マシンのストレートスピードが確認出来る
サイトってあります?

177 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 22:03:41.17 ID:7Rpgiakv0.net
>>176
分厚いGPXに最高速出てたな
面白いし買ってみ

178 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 22:23:56.82 ID:aAztNKoa0.net
90年でうろ覚えだけど、リアカウル付けてないマシンがいたような…

179 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 22:31:49.17 ID:9DEWmT5G0.net
90年はリアカウルレス車は無かったんじゃないか?

180 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 22:44:24.82 ID:9DEWmT5G0.net
>>170
メガトロンの時といい角度を変えてきた本家よりパワー出してくるんだな

181 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 22:50:57.51 ID:BpnQ8V3a0.net
>>172
それに近いかも
ジャガーR4だったか?のがFW24のデータベースから
開発をしたんだが、ウイリアムズが滅茶苦茶なのを
売り付けた事が公になってウイリアムズはチームを潰される切っ掛けになってしまった
ポルシェとのアシストモータの開発事業を立ち上げて
300億ほど金を落としたらしいが
あまり資金繰りが上手く回らなかったのと
ポルシェ上層部にも見棄てられたみたいだったな
その後、新しくチームを率いる人が入るんだけど、フランクが嫌がって追い出したり
ヘッドも疲れた老人になってチームを去ってくんだよな
バリチェロが入るチームは段々と崩れるんだよなぁ
なんか、在るんかな?
ただ、風洞施設はウイリアムズは1/4?だったかで
古い遅れた設備なのも駄目になった原因
でもある
BMWがザウバーに残した風洞施設は一応まだ一番なんじゃないかな?
その前がベネトンが造ったけど、ロータスだっけ?施設を買い取ったあと、かなり成績いい
風洞施設には1/1で、地面までが動くのが一番開発が進む

182 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 23:03:14.37 ID:auDWOBeU0.net
なっげー独り言だな

183 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 23:15:47.55 ID:wnSTUCkX0.net
お馴染みの長文キチガイでしょ

184 :音速の名無しさん:2020/11/18(水) 23:36:06.91 ID:Bo5ix1J70.net
>>178
>>179
ないよ
イギリスでピケのリアカウルが吹き飛んだけど

185 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 09:47:03.40 ID:j3/dhA4o0.net
>>177
GPXですね。グランプリ特集は集めたんですけどね。
漁ってみますどうも!

186 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 12:13:57.72 ID:wPmALVst0.net
>>158
レイナードからベネトンに出戻ったときのバーンのB192とかはまさにそのパターンだな
フェラーリ→ティレルのポスルズウェイトとミジョ―やウィリアムズ→ロータスの
フランクダーニーもそういうパターンっぽい

187 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 12:44:05.09 ID:ddNidTdT0.net
2001年頃のwillだとメインで25%風洞使ってないんじゃない?
その頃だとウィリスもフィッシャーも居るから放置してるとは思えないなぁ
2005年頃には新旧それぞれ50%風洞稼働してるしね

100%モデル突っ込んでムービングベルト動く施設は無いんじゃ?
ザウバーでも出来なかったハズ。
ヨー角の話かも知らんが

>>186
ハーベイは最初にティレル来た時の話かな?
出戻りの93年だと、ザウバーでの開発の知見が022に大量投入されてるね
ガスコインは時期が近いんだから似るのはしょうがないやん
言ってるけどねw

たしかセルジオリンランドがほんの1週間だけ移籍してブラバムに戻ってきた時に
移籍先で随分勉強させて貰ったよw
とかでアイディア拝借してたよね

188 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 17:17:30.00 ID:wPmALVst0.net
リンランドのティレル在籍1週間って自由すぎるな、ガーデニング休暇とかがなかったのかな
ハーヴェイも87年にフェラーリ辞めたとき翌週にはティレルで仕事始めてたというし
この時代の移籍ってこういうもんだったのか

189 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 18:58:02.25 ID:wUEcBqd40.net
ガーデニング休暇って移籍即戦力大幅増になるような超大物にしか施行されないから安心すればいい
ガーデニングで有名になったのニューウェイくらいしか知らんし、バーンは普通に移籍してたし

190 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 20:01:14.89 ID:w41DFhk/0.net
へーリンランドはティレルにも短期だが居たのか
リンランドのマシンはすっきりした形をしていて好きだ
ミドルブリッジによる買収とヤマハエンジンの搭載が決まって
体制が好転したと見られたからブラバムに戻ってきたようだな

191 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 22:16:38.59 ID:LQnVb0Ok0.net
ガーデニング休暇って、チームの最新情報を陳腐化させる事と嫌がらせの両側面あるけど
先行開発とかそれ程力入れてなかっただろうし
人材の流動化も当たり前でその辺で足を引っ張る発想が当時はなかった気もする

ハービーブラッシユがブラバムのディレクターになって最初にやった事が
年の瀬も押し迫ったオフィスで前任者の机の上の書類の山から金になりそうなネタを探す事だったって言うから
内情は酷かったんだろねw
その山の中にヤマハからの親書があって速攻でヤマハに問い合わせしたとか

192 :音速の名無しさん:2020/11/19(木) 22:31:57.90 ID:8ToiMEJL0.net
ティレル022とザウバーc12、c13
は兄弟車

193 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 01:33:50.86 ID:6XNQxqF70.net
>>185
http://imgur.com/WWioInj.png
http://imgur.com/uOFMmq2.png

このシリーズです。
ライフの最高速104キロとか全部載ってる

194 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 06:30:47.57 ID:05j63rMg0.net
わ、すごいなコレ、いいもの見せてもらった
しかし、ライフのラップタイム7分て・・トラブルでまともに走らなかったのは想像つくけど、
いったいどんなラップだったんだろうか?誰か知ってる人る?

195 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 11:41:27.63 ID:XwF1CMym0.net
ドライバーも工具持ってメカニック手伝ってた
って話よねw

196 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 11:57:49.07 ID:/9hlc/Cm0.net
ジャコメリはポール経験もあるそこそこのレーサーだったと思うけど
ライフ加入で完全にジャコさん(笑)的な扱いになったな

197 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 12:24:32.14 ID:YR7yAK/N0.net
ランジェスがスバル水平対向にも負けてる。
直線速いのにカーブの練習不足かよ

198 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 18:14:26.03 ID:ov+haSoO0.net
俺の好きな歴代マシン

641/2
019
CG901

199 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 19:59:12.40 ID:1W6kYAIK0.net
641/2と019言われちゃったから
B190 FW14 GR02
ミジョーとバーンが好き

200 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 20:20:59.44 ID:GqfP/csr0.net
f2マシンだけど、ジャコメリの駆るマーチF2はタミヤのラジコンに
なったこともあるな。
人気漫画「サーキットの狼」にも出てた。

201 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 20:49:39.04 ID:f2FpX2sD0.net
あんまり評判良くないFW13Bが好きな僕は変態ですか?

202 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 21:16:51.72 ID:kl+UzWg/0.net
018(90年カラー)
020(ヘレステストカラー)
BT58

203 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 22:31:11.05 ID:2thoBkLC0.net
>>201
タミヤのプラモにもなったからセーフ

204 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 22:54:39.13 ID:cTN7ZHPf0.net
F92Aが好き

205 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 23:15:38.85 ID:MymiMlx30.net
>>193
美品ならそれなりの値段で売れるかな?
最高速に拘ってて平均出す為に走り書きとか落書きしてあるけど

206 :音速の名無しさん:2020/11/20(金) 23:25:01.60 ID:2thoBkLC0.net
MP4/6で全開くれてるベルガーがすき

207 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 00:34:50.09 ID:3i68hPG40.net
レイトンハウスCG901B
ジョーダン191
ティレル019
が好きだった俺は今年41歳になりました。

208 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 00:44:20.64 ID:bt+7BTMo0.net
オリジナルスペックにAをつけたのはF92Aが最初かな?

それまでは例えば
MP4/2
MP4/2B
MP4/2C
って感じだったじゃない

209 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 01:03:27.25 ID:EZy+XaBH0.net
見た目が戦闘機みたいだから命名規則も軍用機式にならってカッコつけたのでは

210 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 04:19:51.80 ID:NoEGcyWi0.net
ティーポ云々は別にあって通称だともってたよ

211 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 04:24:31.61 ID:lB7yRU5r0.net
モデナランボルギーニ291
リアルARC1

ここら辺結構すき

212 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 07:31:24.57 ID:hfqAHfAS0.net
フェラーリ643
ヴェンチュリLC92
ロータス101

が結構カッコいいと思ってた。全部苦しいシーズンおくった車だけど。

213 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 07:46:18.81 ID:OYrIyep40.net
レイトンのCG 891もかっこよかったわ。見せ場はフランスでのクラッシュ&ファステストW

214 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 08:45:14.71 ID:ShQS68yc0.net
ウイリアムズFW12
オニックスORE1
マーチ881

カスタマーエンジンの軽そうなマシンが好きだったわ

215 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 08:49:40.60 ID:m9VRoozp0.net
ザクスピードヤマハのインダクションポットがTの形になってるの、効果あったのかな(^◇^;)

216 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 09:22:27.11 ID:krLVE2h60.net
>>202
BT58は俺もこのスレタイ範囲だとベスト級だと思ってる
ブラバムはカラーリングが紺白と白紺を交互にやるイメージがあるが
この時の白紺はばっちり決まってた

217 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 09:22:44.03 ID:9TVO2kKz0.net
T型は廃れたな
何であんなのが増殖したんだろ?
どう考えても障害物じゃん

218 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 09:59:54.77 ID:2UAN9JLc0.net
>>201
ぼくもすきです

219 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 10:01:22.02 ID:2UAN9JLc0.net
>>215
わからん。
マーチもグージェルミンのクルマにやってたね。

220 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 10:17:37.80 ID:2UAN9JLc0.net
>>217
ラム圧効果の向上を狙ってたんでしょ
そもそも頭上にインテークを置くのもラム圧効果を狙ったものだしね
多少ラム圧効果が上がっても、リアウイングの効果を下げそうな気がするよね

221 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 11:31:27.21 ID:eJDgxQzr0.net
>>213
マーチの車はカラーリングからしてカッコいいな。
あれで空力攻めたデザインとか当時としては異端かもね。
低予算であれだけやれる時代は見てる方も楽しめたな。

222 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 13:04:39.66 ID:5dpiD93L0.net
>>220
フェラーリ639は開幕戦まではドライバーの頭の高さにインテークを設置してたね。
マンセルがまさかの優勝をしたことで追従するチームが出るかと思ったら、フェラーリの方が頭上インテークに変更したので
やっぱり上の方がいいんだな、と子供ながらに解った気になってた。

223 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 13:08:19.82 ID:5dpiD93L0.net
間違えた、640だね。

224 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 13:35:53.25 ID:2UAN9JLc0.net
>>223
640の開幕戦仕様、そういえば横でしたな。
リアウイングへの気流を考えたら上はいやなのかねえ
ベネトンや88-89とサイドポッド上面だったな

ラム圧を考えなくてよいターボ時代は上ではなく横から入れてたものね。その前のNA(
DFV)時代は上からだけど

225 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 14:12:24.68 ID:Q135Q51b0.net
好きな車は盛り上がるね
018~019
640型
191
あたりは流石に人気あるけどブラバムとかフォンドメタルとかモデナとか出てくるのはおもろいな
M191もカラーリング含めて結構すこ

226 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 14:24:32.71 ID:bt+7BTMo0.net
94〜95年の規制もあまり効果がないってんで廃止になった事を考えると
ラム圧による馬力向上よりリアウイングの効率向上の方が効くような気がするんだけど
フェラーリもベネトンも捨てたって事は素人の浅知恵なんだろうな
マクラーレンのローインダクションもテストだけで終わったし

227 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 15:58:00.74 ID:piZnAKyU0.net
FW13も楕円型のエアインテークだよね
リアウイングの汚れ方見るとマクラーレンよりきれいに空気があたっているのが判る
って今宮氏が言ってたな

ドライバーの着座位置とかでも変わってしまうからその辺のデータがまだうまく蓄積されたなかったのかもね
ザウバーだとベンドリンガーの背が高すぎてエアボックスに入る流量が20%位少なくなるってんで
コクピットの前に透明なエアロウインドウ付けて対処してなんてのがあったね
シューマッハとか首横に傾けて少しでも空気入れようとやってたっけ
近年だとニューウェイは空力の為にアライのメット指定しとるなw

228 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 16:03:57.73 ID:krLVE2h60.net
>>227
アライとベルでそんな違うもんなのかね
なんか「ストラップは縫合しろ」とか「スポンサーのステッカーが乱気流を起こす」とか
言ってた頃と変わらないなという感じ

229 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 16:05:59.29 ID:mxfGJU4u0.net
39の奴は生きていたのか

230 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 17:28:29.86 ID:+YFxOcFB0.net
GR02はお金かけて作ったんだろうけどその後が続かなかったね

231 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 18:11:25.33 ID:2UAN9JLc0.net
好きなクルマかー

ベネトン B186-B188
マクラーレン MP4/2C MP4/3 MP4/4
フェラーリ F187
オニクス ORE-01
ウィリアムズ FW11/11B FW13/13B FW14/14B
リアル ARC01
フォンドメタル GR01 GR02
この辺かなあ

結構どのクルマも好きかな。
91年頃からは熱量が落ちてきてあまり詳しくないけど

232 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 18:14:45.66 ID:2UAN9JLc0.net
ティレルの018を忘れていた。これも名車。アルボレトが表彰台に立ったのは嬉しかった。
019もいいけどね。

233 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 18:55:02.51 ID:ng3xQNyJ0.net
どうでもいいがコンストラクターの3文字略称って90年代後半には使わなくなってた印象
アロウズはARWとかARRとか表記がまちまちだったなあ

234 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 19:16:50.20 ID:av+meZ1l0.net
潜望鏡と云われたBT60
https://i.imgur.com/MasRdyQ.jpg
https://i.imgur.com/NJvNZ51.jpg
カクカクしたBT58
https://i.imgur.com/u9UvDKi.jpg
https://i.imgur.com/aqd8XX5.jpg

235 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 19:19:38.46 ID:1caKBmmz0.net
こういうシンプルなカラーリングのマシン見るといかい近年のマシンがちんどん屋みたいなカラーリングなのかわかるな
ヘルメットも没個性のド派手なのばかりでさらにコロコロ変えるから全く印象に残らない

236 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 19:27:18.68 ID:I7nYMM+T0.net
リアタイヤが太くてかっこいいんだよなこの時代

237 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 19:30:49.32 ID:pL3wVVJG0.net
>>234はどれもブランドルだな
この人のヘルメットは正面からだとただの白にしか見えんからすぐ分かる

238 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 21:08:24.01 ID:2UAN9JLc0.net
>>237
モデナとの区別は難易度高め

239 :音速の名無しさん:2020/11/21(土) 23:04:04.92 ID:HR5g0JND0.net
>>235
二輪ライダーのヘルメットは昔からごちゃごちゃと模様が細かくて、四輪の方はシンプルだったけど、今はあんまり変わらんな。
俺も最近のヘルメット見ても誰かわからんのが多い。

240 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 05:13:47.82 ID:YEvW2lks0.net
ヘルメットのデザインがコロコロ変わりすぎなんじゃないか。
誰だかわかりにくくなってだけなのに。

241 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 06:46:19.72 ID:3WAXzn2D0.net
シューマッハがデザインそのままで青から赤に変えたくらいのときからかね
なんかころころ変わるようになったの

242 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 07:48:02.71 ID:Rx3tc1z70.net
横からみたネルソンピケのヘルメットが好き。横向きの水滴マークみたいなのがユニーク

243 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 09:26:08.85 ID:lbPJIp0b0.net
タルキーニのヘルメットデザインはシンプルだが秀逸
当時アライの白ヘルメットを自分でタルキーニ風にペイントした思い出がある

244 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 09:46:19.98 ID:jFibLBzM0.net
ペイントしたの?
細いシール違うん

245 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 10:22:30.88 ID:lbPJIp0b0.net
曲線定規とペイントマーカーの黒中字でカスタムしました、失敗したけど

246 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 12:47:40.63 ID:5fVoYGZh0.net
ハッキネン 、クルサード、ヒルのヘルメット好きだな
今のf1も毎戦見てるけどヘルメット覚えれない

247 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 14:07:10.00 ID:VAhdkHXe0.net
>>246
リカルドは奇抜だからすぐ覚えられるよw

248 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 16:38:34.17 ID:lbPJIp0b0.net
地味だけどパトレーゼとブランドルのヘルメットはかっこいい

249 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 18:10:58.47 ID:zyeS50iy0.net
パトレーゼのヘルメットは格好いいしどんなカラーリングの車にも合うけど、同じ紺/白のブラバムには特に合う。
ブランドルのはちょっと真っ白すぎる。
モデナやアルヌーもだけど。
セナの黄色は黒のJPSや赤白マクラーレン、青白ロスマンずからは浮いてたけど、それはそれで良かった。
逆に黄色のキャメルとは微妙に色合いが違って却って合ってない。

250 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 18:12:50.29 ID:3WAXzn2D0.net
デ・アンジェリスとアレジと鈴木亜久里は似ている気がする

251 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 18:21:44.91 ID:zyeS50iy0.net
亜久里は知らんけど、アレジのヘルメットはデ・アンジェリスのを真似てるからそりゃ似てるよ。
何故か頭頂部も色を入れてるけど。

252 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 18:31:19.47 ID:clbXyf9T0.net
アライのメットをプロスト仕様にカスタムしたのまだ持ってる
もう20年以上前のやつ
縁のゴム剥がれてきたけどジムカーナ遊びに行くときはまだ使ってる

253 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 18:40:14.67 ID:c+uJTGlq0.net
>>249
ダウト93ベネトン

254 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 20:35:41.23 ID:zyeS50iy0.net
>>253
ん?黄色と緑のベネトンには合ってなかったって言いたいのかな?
まあ特別合ってはないけど、無難だったやん。
逆にキャメルの時のベネトンの車にばっちり合ってたのなんてモレノぐらいじゃね?
ピケなんて全然だったし。
黄色の車にはヘルメットにも黄色が入ってないと中々合わないのかも。

255 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 20:56:25.66 ID:3WAXzn2D0.net
野田秀樹がピケの雨滴カラー真似していたな

256 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 20:58:21.15 ID:3FdF38Im0.net
今季ドツボにはまってたベッテルがようやく92年のカペリを超えたようだ
それでも当時のルールだとまだ5ポイント相当にしかならないけど

257 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:06:52.83 ID:3WAXzn2D0.net
カペリみたいなただのハゲと4回チャンピオンを比べるかな
高齢糞じじいスレですよここは

258 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:22:18.12 ID:j0aeEL5L0.net
そんだけの実力者がその状況ってのは、異常だわなぁ

259 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:30:29.36 ID:6v39nUcG0.net
あの年のカペリなんて、モナコでマシンがガードレールに立てかけ
られたのしか印象にないわw

260 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:35:15.50 ID:B/R1w22w0.net
>>259
その翌々週
車の右半分がコンクリートにめり込んだ

261 :名無し募集中。。。:2020/11/22(日) 21:35:51.78 ID:Zn0mDOHv0.net
まーそれもこれもカペリがダメ出ししてもチームが聞き耳持たなかったからだけどな

262 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:38:59.73 ID:nyjEurvr0.net
カペリってなんでフェラーリに移籍できたんやろ(´・ω・`)

263 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:43:58.72 ID:3WAXzn2D0.net
モデナ→ポンコツf3マシンでマカオポール
その後F3000を経てf1でも活躍

カペリ 日本のスポンサーでたまたまf1までたどり着けた
ただのハゲ→間違ってフェラーリf1ドライブ→その後はただのハゲ

高齢糞じじいスレですよここは

264 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 21:48:37.88 ID:j0aeEL5L0.net
>>260
今宮が中継かポールポジションかで、「カペリの壁ブチョ」って言ってたのは覚えてる

265 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 22:05:15.80 ID:7s4WZTr80.net
>>261
カペリがちゃんと正しいダメ出しできるのなら、マーチはもっとやれたはずだと思うよ。
残念だけどね。

266 :音速の名無しさん:2020/11/22(日) 22:08:33.55 ID:B/R1w22w0.net
ドライバーのダメ出しでどうこうなるレベルじゃなかったんじゃないか?
ニューウェイのCGシリーズは

総レス数 1001
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200