2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 449●

835 :音速の名無しさん :2023/03/17(金) 12:46:21.45 ID:RAMHZ8ub0.net
ビードの話しで言えば
そもそも普通量産車のフレームにTIG溶接は使わないよ
量産モデルで溶接棒片手にやってたら手間暇掛かって仕方がないから
例外として
ドカティにはホモロゲフレームってのが存在して
SP/SPS/Rの一部にレーシングコルサやRSと同じ手法でTIG溶接で造られているフレームが混在している(非公表)
MVアグスタの上位モデルはTIG溶接されたフレームを大きな売りの一つにしている
国産の市販車でTIG溶接されたフレームはハンドメイドのRC30やNR、RC213V-Sも当然TIG
あとヤマハのOWとか少量生産で高額なモデルじゃないと採用していないじゃないか
H2のフレームですらロボットでバチバチ火花飛ばして溶接してから一部を人の手でミグ溶接とTIGを併用している
砂型と同じでTIG溶接自体は珍しくも何ともなく修理工場で普通に使われてるけど
生産性の問題から量産車のフレームには採用されない
カレックスはワンオフ物だからTIG溶接
カレックスのフレーム製作動画
https://m.youtube.com/watch?v=O70lxl0lI-Y

一方
バイク工場 ホンダ熊本製作所
https://m.youtube.com/watch?v=QoTojFTySgo

BMWのフレームもロボット溶接
https://m.youtube.com/watch?v=_7ASbAyOA24

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200