2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■2024 F1GP総合 LAP3426□■中国□■

1 :音速の名無しさん :2024/04/14(日) 20:12:56.93 ID:gCS1IlEP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※各GPごとの単独スレ立てはご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレでお願いします。
※スレタイが気に入らないからといって立て直す行為は黒旗失格。
※NG機能で荒しはNGしましょう。
※転載禁止(まとめサイト運営には5chの許諾が必要)
※モタスポ板では実況禁止。実況はスポーツchの実況スレで

スポーツch https://mao.5ch.net/dome/
【フジテレビ】2023 FORMULA 1【NEXT】
【DAZN】フォーミュラ【F1 F2 F3 P 】

ライブタイミング公式
https://www.formula1.com/en/f1-live.html
2024年公式カレンダー
https://www.formula1.com/en/racing/2024.html
グランプリ勝者一覧、ドライバーズランキング一覧
https://www.formula1.com/en/results.html

次スレは>>950が立ててください。
立てられなかった場合は早めにスレ立て代行依頼すること。
宣言が無ければ>>970が立ててください。

前スレ
□■2024 F1GP総合 LAP3425□■中国□■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1713004804/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

470 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 15:21:58.62 ID:IS0J0Nd60.net
>>456
重要な要素の一つである事は間違いないよ
ただ、それらの人を開発者と呼んだりしないよねって話

ドライバーの「開発能力」なんて言うから語弊が生じる
ちなみに車体開発中の試作車に関する試運転フィードバックを担当する「テストドライバー・開発ドライバー」って役割の人もいるけど、それでも彼らの開発能力なんて評価は聞かない
何故かレギュラードライバーのフィードバックを過剰に持ち上げるから違和感がでてくる

471 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 15:22:23.21 ID:SXaK1Cda0.net
普通にcd値とか出してるでしょ

472 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 15:24:34.18 ID:WBK9zXXU0.net
普通車は空気抵抗を減らして燃費向上や走行安定性を高める為、あとは風切り音の低減とかで空力を研究しているんじゃないかと

473 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 15:24:47.85 ID:2yOp4Pmf0.net
>>467
ホンダ3期の最後にダブルデッカーディフューザーの開発してた人は
F1撤退後市販車の空気抵抗低減開発の仕事やってたな
空力で燃費がけっこう左右されるとか

474 :音速の名無しさん (ワッチョイ 97e8-93NW):2024/04/15(月) 15:25:08.20 ID:kJdC0XDK0.net
市販車でもボルテックスジェネレーターでスタビリティ向上とか燃費向上とかやってんじゃん

475 :音速の名無しさん (ワッチョイW b74d-V0mu):2024/04/15(月) 15:25:17.17 ID:h3mY/yk20.net
ドライバーはF1カー唯一の「ユーザー」
ユーザーの声が製品開発において重要でないわけはないので話を聞く必要はある

ただユーザーの声を聞きすぎて商品が迷走することが時にあるようにドライバーの声をすべてだと思ってしまうと完全に間違える

476 :音速の名無しさん (ワッチョイ 17b8-SoHT):2024/04/15(月) 15:26:25.28 ID:nX3Ergbk0.net
開発能力=センサー能力

なるほど。今まで聞いてきた説明で一番しっくりきた。ありがとう。

477 :音速の名無しさん (ワッチョイW 7f55-1A5Z):2024/04/15(月) 15:26:56.89 ID:JF2v9lpn0.net
>>474
例えばどの車のどのパーツ?
市販車の速度域では空力パーツは格好つけ用でしょ
リアウイングなんか特に

478 :音速の名無しさん (ワッチョイ 9fc4-/8Es):2024/04/15(月) 15:27:16.53 ID:2yOp4Pmf0.net
マンセルみたいにチームメイト出し抜くためにエンジニアと結託してウソのフィードバック上げ続けるドライバーもいる
まあ今じゃそんな芸当無理だろうなあ

479 :音速の名無しさん (アウアウウー Sa1b-8iA4):2024/04/15(月) 15:27:34.70 ID:xb7bwdwIa.net
>>468
小さい子供が両腕両親に引っ張られて持ち上げられてるようなイメージ
左右のコイルも電気的に結ばれてて左右どちらかに近付くともう一方の磁力が強まるように作用して自然と軌道中心に向かうようになってるんで、走行中は力学的安定状態になってる
空気は抵抗含め外乱でしかなく、非常用のエアブレーキぐらいしか積極的に使う理由はない

480 :音速の名無しさん (ワッチョイW bf26-D7pH):2024/04/15(月) 15:28:20.83 ID:QCIf0Hv60.net
>>331
ドラッグストアで薬剤師に熱があって寒気がするから合う薬ありますかって聞いたら風邪を治す薬はありませんって言われたのを思い出した
更に私もう定時過ぎてるので帰る時間なんですとも
苦しい時にあれは辛かった

481 :音速の名無しさん (ワッチョイW 7f55-1A5Z):2024/04/15(月) 15:31:02.32 ID:JF2v9lpn0.net
新幹線とかの空力はトンネル突入時に空気とぶつかってデカい音するのを防ぐためでしょ
リニアもそれは変わらない

482 :音速の名無しさん (ワッチョイ 77ec-29lp):2024/04/15(月) 15:32:20.77 ID:x7gmheec0.net
開発能力というか
今のF1はテストやFPの時間が極端に短いから
短い時間でばっちりセットアップ決められるドライバ―が優秀なんじゃないか?
どうやってアプローチするかは人によって違うだろうが
抽象的なことしか言わないドライバーだといつまでたってもセットアップが決まらないということになる

483 :音速の名無しさん (ワッチョイ 77ec-29lp):2024/04/15(月) 15:34:38.84 ID:x7gmheec0.net
>>478
テレメトリーが無い時代ってどうしてたのか想像がむずかしいな

484 :音速の名無しさん (ワッチョイW 7fa4-vVJ6):2024/04/15(月) 15:36:50.16 ID:Sy1xLs/20.net
ニューウェイ先生が市販車がどうこう言ってるのは、
自身がデザインしてるハイパーカーのRB17に、
26年からのF1用のESを、そのまま載せようとしてるのかな
そのESの耐久性が低すぎると、メルセデスAMG ONEを超える欠陥車になるし
PU事業立ち上げ&採算度外視のハイパーカーの開発で、大赤字の中、
少しでも転用して売らないとヤバイ

485 :音速の名無しさん (ワッチョイ 9f20-rrtm):2024/04/15(月) 15:42:26.89 ID:y+BF1p3w0.net
>>367
下位チームだと、1ポイントの差がコンスト順位いっこの差になって、1000万ドルの分配金の差額になる。
24戦あっても、基本、上位5チーム10台からリタイアしないと1ポイントさえ取れない下位5チームでみると、最下位と6位では3500万ドルくらい分配金が違う。つまり1リカルドだ。

486 :音速の名無しさん (ワッチョイ 17b4-9T9m):2024/04/15(月) 15:49:01.66 ID:IS0J0Nd60.net
>>482
現地でのセットアップとマシンの開発はまた別物
チームでも担当が違う

487 :音速の名無しさん (ワッチョイW 9ff4-SjHt):2024/04/15(月) 15:53:50.93 ID:yX4aI3Wt0.net
>>484
ニューウェイと並び立つほどの鬼才ゴードン・マレーは
市販車のGTカーとしては完成されたレベルの物を作ってる実績あるしな
マクラーレンF1は今尚色褪せないトップレベルのGTカーだし
最新の技術を導入した発展型のT50まで作っちゃった

488 :フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 17b0-uq/t):2024/04/15(月) 15:58:59.87 ID:vLet7//T0.net
並ばないだろ

489 :音速の名無しさん (ワッチョイW b7a7-D/Sc):2024/04/15(月) 16:01:50.56 ID:WQCaCC0l0.net
>>477
トヨタとか普通の乗用車でもボルテックスジェネレーターあちこちについてるよ

490 :音速の名無しさん (ワッチョイW 9ff4-SjHt):2024/04/15(月) 16:02:51.00 ID:yX4aI3Wt0.net
>>488
市販車ではゴードンの圧勝やな

491 :音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-1A5Z):2024/04/15(月) 16:03:14.60 ID:67tWMABpp.net
色々盛り上がってるけどいちばんバカバカしいのは持続可能で環境に配慮ポーズの為だけに電気50%まで引き上げる事ではないか?
F1はこんな事しないと世間に潰されるのか本当に

492 ::2024/04/15(月) 16:09:40.89 ID:Fcc83tMu0.net
>>491
これのおかげでコーナーとかでもエンジン全開なんでしょ
常にブーーーーーーーーン

493 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:09:42.23 ID:rP1cuxREd.net
>>491
世間に潰されるというか、F1に金を出すときに批判されることになるとスポンサーが離れてF1が潰れる

これを世間に潰されるというならそう

494 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:10:34.23 ID:Sy1xLs/20.net
金持ちの道楽の世界のF1も、
環境に優しいという適当な名目がないと投資しづらくなってるのかも

495 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:10:50.43 ID:rP1cuxREd.net
日本の会社でもそうだけど「倫理的に正しいところに広告を出す」というのが必須になってるのがね

496 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:11:24.46 ID:lIHjcWOi0.net
>>489
ハイエースにまで付いてるもんな、ボルテックスジェネレーター

497 :音速の名無しさん:2024/04/15(月) 16:18:24.06 .net
グラウンドエフェクト市販車とかコンビニの駐車場にも入れないだろ…
ちなみにDRS市販車はある模様
https://www.autocar.jp/post/849525

498 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:21:18.69 ID:LUMgs4Ui0.net
新幹線はダウンフォースを意識しても
いいんじゃねえかと思うんだけどな

499 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:21:45.85 ID:3+1eHDI1a.net
日産にガソリン燃やして発電機回す電気自動車あったよな
感覚的にあれに近いのか?

500 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:22:29.17 ID:HcsWRWLNH.net
EVバブル終わって来たから数年後にモーター比率下がりそう

501 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:24:51.29 ID:+knh4x1o0.net
鉄道車両の場合には接地圧が極端に高いからダウンフォース意識しなくてもいいんじゃないのかなあ

502 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:25:59.72 ID:lIHjcWOi0.net
ダウンフォースを強く生じさせるためには、ドラッグ(空気抵抗)も強く増加することになるからなあ
省電力化も必要な市販車や新幹線はダウンフォースは重要ではないのでは

503 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:26:05.93 ID:2yOp4Pmf0.net
ゴードン・マレーは先進技術の目の付け所は良かったけど
F1への導入は時代が早すぎてなかなか結果には結びつかなかったね

504 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:28:53.58 ID:1O9YBiwkd.net
ポストEVは世界的には水素でその流れはもう止まらん
F1は所詮自動車メーカーのご機嫌伺いをするしかないから、EVに飽きて次の手に出るのも時間の問題

505 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:28:59.90 ID:Ko5HxC8o0.net
新幹線なんかはダウンフォースよりも逆にリフトして軽くした方が電費良くなるんじゃね?

506 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:29:19.05 ID:0aKEJ/Hs0.net
新幹線にダウンフォース付けて何すんの
複線ドリフト?

507 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:29:56.59 ID:2yOp4Pmf0.net
>>501
鉄輪だからけっこう簡単にグリップ無くなるのよな
ホイルスピンやブレーキロックが頻繁に起こる
最近もブレーキ効かなくなって駅通過しちゃう事故あった
結局乗客乗せない列車を1編成増結してブレーキの制動力ふやすことで当面の対策にするようだが

508 :音速の名無しさん:2024/04/15(月) 16:30:13.32 .net
車重があるからレールとの摩擦が足りなくなって浮くこともないんだろうな
新幹線より先にF1が導入したのはアクティブサスペンションくらいじゃね?

509 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:30:29.33 ID:ylWKXQOh0.net
レース、一般道、鉄道と求めるものが違うだろうに

510 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:31:28.68 ID:XL3Kvb620.net
ニューウェイはなぜかRBPTの最高技術責任者にもなってるからな
空力だけやってれば良かったのに・・

511 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:31:57.14 ID:2yOp4Pmf0.net
ブレーキロックさせて車輪にフラットスポットできて乗り心地が悪化するのは鉄道でもよくある
やらかした運転士はあとでこってり絞られる

512 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:31:59.00 ID:Ko5HxC8o0.net
水素よりもe-fuelが覇権を取ると思うけどね
結局、人は便利なものに集約されると思う
EVも水素も一部の人以外にとっては不便すぎる
e-fuelなら今のガソリンより多少割高になるだけで便利さを損なわない
俺はe-fuelによるハイブリッド車とシリーズハイブリッド車が覇権を取ると予想する

513 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:36:49.54 ID:gftF9eb00.net
液化石炭でも培養植物由来燃料でもいいが
液体が使いやすいだろうってのはあるか
市販車でもF1でも

514 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:37:32.78 ID:ztqgaJdX0.net
水素も結局は電動化の一つなので、クソつまらないフォーミュラEと同じように燃費合戦になるのだけは勘弁してほしいな
今のようにハイブリッドが、音なども含めてエンタメ的な要素で丁度良い落とし所な気がするが

515 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:37:45.58 ID:WBK9zXXU0.net
>>499
日産のe-Powerは駆動はモーターのみでエンジンは発電のみの典型的なシリーズハイブリッドだから違うかな
近いのはホンダのe:HEVのエンジン直結モード

516 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:38:24.82 ID:1O9YBiwkd.net
>>512
自分が水素だと言ったのは個人的な願望や推測じゃなくて、官民一体となった中長期的な設備投資が根拠です

517 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:39:53.99 ID:+knh4x1o0.net
>>511
鋼鉄の車輪でも削れちゃうんだ

518 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:41:07.31 ID:lIHjcWOi0.net
>>507
昔、新幹線にネコ耳みたいなエアブレーキを付ける案があったと聞いたが、案外実用的かもしれん

519 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:43:14.08 ID:1O9YBiwkd.net
よほどの技術革新がない限り水素はガソリンより割高だし、そして何よりも水素ステーションの普及なんて
現実的には何年かかるか分からないのに、既に日本政府トヨタホンダだけに限らずドイツやメルセデスまでもEV捨てて水素に舵を切っちゃってるのが問題だと思うわ

520 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:46:04.00 ID:XL3Kvb620.net
スクーターは全部EVでも良いかな
EM1 e:欲しい
でも車体は15万と電動自転車と変わらないのにバッテリー16万するのがな・・

521 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:46:41.94 ID:WBK9zXXU0.net
>>519
トヨタは分からないけどホンダは普通車はBEV、大型車は水素、e-fuelはレースや航空機念頭で進めてる筈

522 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:46:43.58 ID:gftF9eb00.net
みんなサイバーフォーミュラのファンなんだな

523 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:47:34.06 ID:pr1Ls71o0.net
水素は電気自動車と同じ轍を踏まなければいいが
官民一体となった設備投資や世界的な潮流があっても実需が伴わなければ実現しない

524 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:48:20.60 ID:1RR7KhPH0.net
原付規格の電動バイク持ってるけど
坂道登れなくてナンバー外したわ
平地でも20キロ出ないし
今は畑と庭の中で乗ってる

525 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:48:53.18 ID:G5d5YZmL0.net
大島りのんテレビまで呼ばれてるのにスタンド観戦なのか
フジけちだな

526 :音速の名無しさん:2024/04/15(月) 16:54:23.77 .net
ドライバーが開発した時代はガーニーフラップの時代までだろうな
RUSHでラウダが問題点と改善点指摘しているシーンがあったけど
今のドライバーは問題点は指摘できてもここを直せば速くなるとかは無理だろうな

527 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:54:51.46 ID:XL3Kvb620.net
>>524
でも電動バイクあまり汚れ無さそうじゃん
排ガスで汚れるの嫌なんだよね
正直モペットでも良いけど国産の信頼できるメーカー品が無いし値段も電動スクーターと変わらないしね

528 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 16:55:08.37 ID:YJ5Q5S2c0.net
>>518
新幹線も回生してるから現実的じゃないね
乱流作ったら架線にもパンタグラフにも影響出るし

529 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:08:48.69 ID:v50AntP20.net
>>528
メリットデメリットはともかくネコミミ生えてるはやぶさが見たかった…

530 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:09:31.83 ID:+knh4x1o0.net
新幹線はパンタグラフ吹っ飛ばしたりして俺たち化しつつあるのが心配だわ

531 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:18:23.98 ID:x7gmheec0.net
>>518
エアブレーキだと回生エネルギーが減ってしまうからあんまりエコじゃないな

532 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:19:00.71 ID:8HWhWKMy0.net
電動自転車とスクーターの良いとどりみたいなのが中国でみんなのってるよな
日本でいう駐輪場みたいなところのほぼ全部が電動自転車バイク

安全性も知ったことじゃないし交通の取締りがないから歩道も車道も関係なくみんなが乗りまわしてる

売れるからどんどん新しいの作れるっていうサイクル
ああいうのみると規制でがんじがらめの日本じゃヤマハもホンダも将来勝てない分野だなと思う

533 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:21:19.64 ID:RO1SrW4WM.net
>>522
だがハイスピードエトワール貴様はダメだ

534 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:29:06.78 ID:CFwQG0MW0.net
【悲報】フレッドバスールさん、フェラーリが勝利を逃すたびに
「なぜフェラーリはクソなのか」
「なぜクソみたいな判断をしたのか」
「このタイプのエンジンやこのフロントウイングは使うべきでない」
等々の大量のご指導メールを受け取っていた

535 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:29:32.98 ID:yXJkd6kpr.net
>>531
空気抵抗増加装置の使用は緊急停止時のみじゃなかったっけ
なのでエコには関係ないんじゃない?
その分の重量でエコじゃないっていうならそうだけど

536 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:30:08.61 ID:yvmq0Jbg0.net
バスール優秀だと思う

537 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:33:59.12 ID:c+iV8SRRp.net
>>534
この手のご指導は昔からだな
シューマッハ時代はそれに加えて外国人だらけでイタリア的じゃないという批判まであったし

538 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:34:43.71 ID:SAMpUOKpd.net
マシンの方向性を予選番長からタイヤ保ちにもっていっただけでも優秀

539 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:35:38.23 ID:2yOp4Pmf0.net
>>537
角田もこの手の「ご指導」がムカツクって言ってたな
しかも年配者に多いとか

540 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:36:03.62 ID:n71V55Li0.net
アルボンは前回の中国GPのFP3で、モノコック破損の大クラッシュをしている
はたして今年は壊すことなく走れるだろうか?

決勝はPLスタートで10位

541 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:41:54.57 ID:yX4aI3Wt0.net
>>539
このスレでも独自理論を長文で書く奴やな
しかもちょっとでも突くと顔真っ赤にして連投して来る😅

542 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:42:02.80 ID:SXaK1Cda0.net
>>537
これこそが俺たちを作る源流だよなあ

543 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:44:08.19 ID:x7gmheec0.net
>>535
このスレではそういう案があったという話だけだったけど
そこまで具体的な話があるの?

544 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:47:50.61 ID:pL0utEX20.net
>>540
あと2〜3回アルボンしそうだな

545 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:48:13.17 ID:SXaK1Cda0.net
>>543
E954でググってみるといいぞ

546 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:50:42.12 ID:CxsYy+SQ0.net
E5系の元になったテスト車両のFASTECH360には、ネコ耳のようなエアブレーキ板が付いてたな
360km/h走行時に緊急停止する際にブレーキだけでは規定の距離で停まりきれないので、空気抵抗を増やすために緊急ブレーキと連動して飛び出すやつ
実際のE5系は騒音や振動の兼ね合いで320km/hになったのと、ブレーキパッドの改良で不要になったから実用化はされなかった

547 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:51:12.11 ID:InKs18Oz0.net
>>543
そもそも非常制動距離4000m以内を目指すためのものなので

548 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:53:15.35 ID:ztqgaJdX0.net
F1でも、ブレーキ力を補助するために、ヘルメットからネコ耳が飛び出すようにするのはどうだろう

549 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:53:46.94 ID:+knh4x1o0.net
ヘルメットが首ごともげる危険性

550 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:55:54.75 ID:kJdC0XDK0.net
風力ブレーキに風車仕込んで回生すりゃいいな

551 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:56:19.69 ID:InKs18Oz0.net
飛行機のように逆噴射で

552 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:57:29.57 ID:2yOp4Pmf0.net
NASCARだったかでマシンがスピンしたときに浮き上がらないようにする空力デバイスあったよな

553 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:58:53.63 ID:CxsYy+SQ0.net
そういや360km/hの営業運転目指して開発してるALFA-Xはネコ耳不採用だから、今後も採用の見込みはないんだな

554 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:58:57.70 ID:s1Htw1PL0.net
>>485
1リカルド
この表現気に入った

555 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 17:59:16.72 ID:ufGywoMf0.net
回生の話題が出てるけど、バッテリー側に空きがないと回生出来ない(失効)んだぜ

556 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:00:36.15 ID:DHBTArEj0.net
>>222
不要だろ
ドライバーの意見を聞いて
想像するだけだ、そこにあるのは別パーツを付けた時に起こる変化であって

ドライバーの意見が開発に必要か?と言えばないよ。
フィードバックというより、パーツ付け替えた場合の変化だからな。

557 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:03:57.70 ID:HWHDYhVs0.net
ドライバーのフィードバックと、世間で言われる開発能力はまったく別のものやからね。具材がいくらよくても調理人がダメなら、うまい料理なんてでけへんでしょ。ドライバーの手を離れてることであれこれ言われるのはおかしい。

世界チャンピオンレベルでフィードバックがひどいやつなんていないよ

558 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:04:54.49 ID:InKs18Oz0.net
>>553
形状は違うけど空気抵抗増加装置はついてたはずだけど

559 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:07:37.65 ID:YASFd6o60.net
リカルドファンである事を自認してる俺だけど。
最近の角田に対する過小評価に対しては、流石にモニョルようになってきたわ。
去年ぐらいまでは、まぁ確かに良いドライバーだけど、日本人の贔屓目あるよなぁ
とか応援しつつも思ってたんだけど。
今年に入ってからは、いや違う、過小評価されてる意味が分からんってなってきたわ。
なんでヒュルケンベルグとかボッタスとかアルボンと真正面から殴り合って勝ってるのに
過小評価されるんや?
意味がわからん。

560 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:09:28.60 ID:eS2d2Mbo0.net
自動車に空力は不用は草

561 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:10:39.25 ID:CxsYy+SQ0.net
>>558
ネコ耳じゃないからダメ
ただの板っ切れなど認めない

>>559
日本人だから

562 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:10:56.99 ID:DHBTArEj0.net
>>557
ハミルトン(、、、?)

563 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:11:36.51 ID:SAMpUOKpd.net
ルーキーの活躍に角田を入れない安定のPlanet

”前回の中国GP以来、F1の世界はどう変わったか”
https://www.planetf1.com/news/how-the-f1-world-has-changed-since-the-last-chinese-grand-prix

■メルセデスがその地位を失った
■2人のチャンピオンが引退、1人が復帰
■F1が大ブーム
■新しいチーム名は多く現れたが新規参入チームは無し
■ルーキーの活躍(ノリス、ラッセル、アルボン)
■スプリント導入
■マシン重量+56kg

564 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:13:26.71 ID:SAMpUOKpd.net
>>563
>ルーキーの活躍に角田が入ってない

Planetさんごめんなさい
当時のルーキーがその後活躍したという内容だった

565 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:15:26.24 ID:XIF3h8vAd.net
>>563
4年目の新人アロンソはチャンピオンアロンソと別人定期

566 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:15:44.85 ID:jaK/gvAj0.net
ハンドル
サス
ペダル
横G
シャウト

回生で考えられるのはこのくらいか

567 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:16:30.74 ID:DHBTArEj0.net
>>559
お前みたいなのがおるからだろ?

そもそも生きる伝説だぞ、タッペンなんて霞むぐらいF3の伝説だし
(今の角田RBでタッペンRBwをガチで抜くようなマシン差=チーム力で優勝した)

F2もチートミックやルール度外視マゼピンとガチでやり合って勝ってきたり

ニューウェイ、マルコ、ホーナー
タッペン、ペレス、ガスリー、ノリス、サインツ?、アロンソ、アルボン辺りは1年目の角田から速いとずっと言ってる。
ペレスとアロンソは2年目だっけ?

これだけ速いって言われはドライバーおらんよ
ピアストリすら言われてない。

568 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:18:27.12 ID:CxsYy+SQ0.net
角田のF3イエンツァで優勝はマジで伝説

569 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:18:42.05 ID:n71V55Li0.net
そういやピアストリは速いとは言われないな
ノリスにボコられてりゃ普通はそうなるか

570 :音速の名無しさん :2024/04/15(月) 18:20:48.46 ID:SAMpUOKpd.net
達観

>ヒュルケンベルグ、キャリアを終える前にトップチームと契約する可能性について
>「希望は非常に低い、たぶん来世かな」

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200