2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 18機目

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:48:06.78 ID:ibuTcXXl.net
なんかホイールを多用した機体が勝手にずれてく
見たとこどこも衝突してないみたいだしなんでだろ

498 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/25(日) 14:55:13.51 ID:8RjPcujb.net
>>481に書き忘れたけど、>>478のバグも100aで修正済み

>>488
古めのデスクトップ2台しかないから、最低も推奨も不明
フリーズってどういう状態?ブルースクリーンじゃないよね

>>493
修正したから100bで直る
脱臼したジョイントを強制的に戻す処理の計算ミスだった
・50cmめり込んだら1秒トルク低下
・ピボットが50cm離れたら1秒トルク低下
・トルクを低下させても1秒脱臼が続いたら衝突を無視して座標を修正
というのが現バージョンの仕様
過去に「頻繁にトルクが低下して変形できない」って話があったけど、
強化したジョイントとダミーシャシーで上記の条件を回避できると思う

>>495
>>496
調整した
100bで旧バージョンに近くなる(同じにはできない)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:24:37.51 ID:/LUia24H.net
>>497
タイヤのサスペンションONにしてない?
俺も大型車両マシンのタイヤのサスONにするとなにも操作してないのにじわじわ左回転してた
ちなみにステアリング用のタイヤのサスだけOFFにすると直った

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:40:02.69 ID:ibuTcXXl.net
>>499
それだ!と思って確認したら全部サスOFFになってた
100が安定するまでホイールは封印しておくかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:25:43.59 ID:pqbRUY/3.net
超大型機を作る時の一番の敵はカクカクになることだな
流石に99マスフル活用するような設計は無理か・・・

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:41:10.00 ID:tTVGvpaX.net
バグ報告?
http://imgur.com/BQeoe96.png
speed設定のジョイントを作り片側の先にTireを付けると設定を越えて大きく動くようになる
angle設定だと大丈夫みたい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:46:18.95 ID:tTVGvpaX.net
>>502
追記
数値10の往復運動が分かりやすかった

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:27:39.90 ID:2QdwvgOO.net
全長99ブロックの戦艦で斜面にぶつかるとfpsが一桁まで下がる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:28:29.49 ID:T+fNRJ3K.net
jpgの画像は読み込めないのか・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:01:39.36 ID:DEqrVmj+.net
出来れば9000ブロック程度まで上限を引き上げてくれないかなぁ・・・

507 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/25(日) 18:15:24.09 ID:8RjPcujb.net
>>502,489
タイヤを高速回転させた時の反作用で車体が振り回されないように慣性を補正してるのが原因
回転する重りが小さくても反作用がやたらと大きいのは多関節マシンを安定させるためで
その悪影響を打ち消すため、タイヤとプロペラには逆の補正を適用してる

>>505
読み込める

>>506
無理だし、7000より小さくする必要があるかも
ブロックの接続チェック処理を高負荷な方法に書き直さないと大きくできない
再帰スタックオーバーフローが原因なんだけど説明は省略

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:33:12.35 ID:ibuTcXXl.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1570.zip.html
↑の戦車で少し動き回ると何もしなくても滑るようになります
結構酷くて放って置くとどんどん滑ってくようです
たぶんタイヤを使った戦車系なら大体なるはず

509 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/25(日) 20:17:16.84 ID:8RjPcujb.net
>>508
JointTSとWheelを隣接させる(ブロックを挟まない)と軽減できる
プログラムで改善することもできそうだからテスト中

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:32:12.77 ID:ibuTcXXl.net
そうだったんですか!
造った機体が大体ブロック挟んじゃってる...
対処ありがとうございます

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:11:54.18 ID:ha/Dq3A8.net
McnBlockToWallで相対座標で作ったマップはセーブした座標が中心になるようになってる?
斜めの壁作ってコアが傾いたままセーブしてロードしたらマップが傾いておしゃかになってしまった・・・orz

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:19:00.32 ID:nWECo279.net
>>511
r_(ステージ名)で相対座標のセーブ、ロードになる
絶対座標でセーブしたいならr_を抜かないとダメ
あと今は少しほっぽり出し気味な上にいつになるか分からないけど坂を作れるようにする予定

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:20:44.80 ID:ha/Dq3A8.net
セーブ時にr_を抜けば良いのか!
頑張ってもう一回作ってみる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:23:10.85 ID:ha/Dq3A8.net
>>512
追記
出来れば絶対座標でも高さのオフセットできるようにして欲しい
底のあるプールみたいなマップを作りたい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:07:03.41 ID:QkLI/7q9.net
たまに機体がガクガクッってなんなんだろうか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:21:09.54 ID:njwIG5BL.net
発情期

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:35:39.78 ID:KOrPH/1p.net
長門建造〜
http://i.imgur.com/Vvpp2MMh.jpg

なかなか面白い撮り方を教えてもらった
http://i.imgur.com/AsZ3MrJh.jpg

昔の折りたたみ機と全然大きさが違う……最高のアプデでした
http://i.imgur.com/xmtePnoh.jpg

割と前の戦艦素体が割とダウンロードされてるみたいなので他にもうp
http://filescase.com/src/GEN50MB1580.zip.html

巡洋艦ベース
http://i.imgur.com/kCiNRPqh.jpg
駆逐艦ベース
http://i.imgur.com/MS41tuQh.jpg
作例
http://i.imgur.com/tDVbDpvh.jpg
あと大和とか折りたたみ信濃を供養ついでに入れておきました

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:41:05.38 ID:nWECo279.net
>>514
ごめんちょっとよくわからない
一番新しいのは1.3なんだけどそれ使ってる?

519 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/25(日) 23:14:40.11 ID:8RjPcujb.net
0100bをアップ
脱臼の回復時に接合座標がずれるバグを修正
ブレードの相手を弾き飛ばす力が旧バージョン程度に低下
停止したタイヤの安定性を向上させ、揺れや横滑りに対処
BUILDの描画を最適化(使ってるPCによるけど多分fps2倍程度)
BUILDのパラメータコピー時に対象パーツタイプを表示

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:48:33.79 ID:KOrPH/1p.net
>>519
build最適化ありがとうです!
わざわざ申し訳ないです

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:49:31.02 ID:ibuTcXXl.net
遅くまでお疲れ様です!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:46:36.91 ID:/ZeI+e+8.net
これはネットのほうも描画を最適化で軽くなる可能性も秘めてるという事でいいのだろうか

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:52:26.17 ID:fejIAbvG.net
既に最適化されてるんじゃないか

>>517の巡洋艦の作例
http://i.imgur.com/oFp6yOYh.jpg
こんな感じでシンプルでもええんですよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:00:04.53 ID:BlxgU/rO.net
>>519
お疲れ様です
置くだけで2秒止まるのが1秒以下になりました

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:25:07.77 ID:C9SwFPQN.net
txt弄りしてもゲームでテストとかに出ると数値が戻されちゃうのはUI変更に伴う変更なのか・・・

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:32:02.37 ID:u6Fc0IZdk
間接フリーが実装されたので、クランク機構のサンプル作ってみた。
http://i.imgur.com/EecEeDk.png
http://i.imgur.com/rxKXr9d.png
http://i.imgur.com/4GZasgj.png

後ろから見た図
http://i.imgur.com/WPSvcvC.jpg
黒いジョイントがフリージョイント
紫のTジョイントが動力


感想としてはフリー間接の設定はトグルボタン設定しとかないと解除されるとか結構作るのにコツがいる。

さて、これ使って何をつくろうかなぁ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:55:59.74 ID:Y8jwoHez.net
タイヤに関するバグ報告
機体の本体にタイヤを十字状に取り付けたら荒ぶる

http://filescase.com/src/GEN50MB1581.zip.html

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:59:28.81 ID:Y8jwoHez.net
ちょっと訂正
ジョイントを挟まずタイヤを機体に直接くっつけると挙動がおかしくなる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:18:12.73 ID:VvMRs9bd.net
回転速度設定から角度設定に切り替えたいんだがやり方がわかんない
誰かおしえて!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:25:21.09 ID:fejIAbvG.net
隣に同じような名前の別のジョイントがあるはず

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:26:34.09 ID:VvMRs9bd.net
ありがとうございますm(_ _)m

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:50:22.38 ID:Y8jwoHez.net
方向転換用のジャイロにタイヤをつけたら反作用が打ち消されるのか
物凄く長い砲身にタイヤをつければ砲身を動かしたときの反動を軽減できるなこれ

533 :ザワークラウト:2015/01/26(月) 18:53:51.43 ID:iZ36bkSn.net
ニート暦35年、53歳ニート童貞ハゲデブ
ホモきもオタ変態アスペ雑魚
ホームラン級の馬鹿ウンコの
割れ厨ザワークラウトです(*´ω`*)
ふりーむにウンコレビューするのが生きがいです。

お前ら全員、変態ウンコに認定なwもう死ねよw
ウザイw
同人ゲームなんかするお前らは親子で精神病院いってこいやw

            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:03:55.57 ID:KGDqFCDi.net
>>529>>531
スクリプト入ってきたし今度からsageような・・・

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:04:21.69 ID:Y8jwoHez.net
http://i.imgur.com/5lvwZKb.jpg

ジョイントの上に船を乗っけて回してみた
やはりタイヤを取り付けると挙動が軽くなる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:18:00.27 ID:MRhPjIXa.net
シュールでワロタ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:26:38.61 ID:0/65376k.net
やはり100bからタイヤの挙動が変です
車両型マシンのTジョイントが軒並みふにゃふにゃになって脱臼したりしてまともに走れません…
ホイールを表現するためにいくらかブロック接続してるせいでしょうか

http://filescase.com/src/GEN50MB1583.zip.html

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:55:04.50 ID:jLRsVSaE.net
普通のタイヤ機もダメだ(100aでは平気だった)
http://i.imgur.com/ylRHvQB.png

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:57:10.70 ID:fejIAbvG.net
DQN車仕様ワロタ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:58:05.85 ID:ZN69YZQ6.net
鬼キャンで草

541 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/26(月) 20:35:56.15 ID:zIbKt6Nd.net
タイヤ関連のバグは大きな問題なので、今日中に修正する

>>527
タイヤサイズを設定すると接続先ボディがタイヤ用補正処理の対象になるバグだった
マシン本体がホイールとして扱われてる状態

>>532
>>535
タイヤかどうかの判定が甘かった
対処を検討中

>>537
>>538
アンドゥ連打して余計なとこまで巻き戻しちゃったらしく、実験中のコードが復活してた

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:58:22.92 ID:TJmDKQ/G.net
多脚を作ってたんだけど前進し続けているとなぜかジョイントのニュートラルがずれていく?感じになって脚が絡まる
そうなると前進キーから指を離すまでずれたままみたいジョイントが旧仕様より可動方向以外からの負荷に弱くなってる?
http://filescase.com/src/GEN50MB1584.zip.html
パス 1111

543 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/26(月) 21:53:10.36 ID:zIbKt6Nd.net
>>542
周期運動の中心がNeutralなわけではなく、始点をずらしてるだけだから
時間が経つと徐々にずれていく
旧仕様(多重設定)より劣ってるのはまずいから調整するかな...
6asiがオフセット付き高速周期運動を実現してたのは驚き

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:18:58.40 ID:6lOua1Vs.net
http://i.imgur.com/YcErC5o.jpg

自艦撃沈!
他の機体とぶつかるだけでこんな状態になっちゃう
F8で直るから関節外れてるのかな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:21:06.31 ID:KtPzLSWM.net
海底に犬の写真が張られてて吹いた
最初普通の地形テクスチャかと思った

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:24:18.89 ID:Y8jwoHez.net
内蔵したボディが衝突の衝撃で外れて外殻にめり込むと
激しく荒ぶる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:26:52.29 ID:TJmDKQ/G.net
旧ジョイントの6asi_ODは壁に突撃しようがプロペラで後方から押そうが隙間に足挟まれようが平気な頑丈さだったw
新ジョイントはやろうと思えば多脚で表示だけなら300km/h出せるけどか弱くて扱いが難しい特にspeed側が外部からの刺激に弱い感じ
調整全裸待機してまってます

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:36:26.47 ID:6lOua1Vs.net
あー、スクリュー内蔵の上に隙間ギリギリサイズだからちょっとの衝撃でめり込んじゃうのか・・・

549 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/26(月) 22:47:14.97 ID:zIbKt6Nd.net
100cをアップ
タイヤでないボディにタイヤ用補正処理が適用されるバグを修正
タイヤの慣性を補正する処理によりタイヤが不安定になるバグを修正
タイヤを識別する基準の見直し(武器がついてたり重かったりしたらタイヤとして扱わない)

>>547
すぐには無理そうだから次のバージョンまでに考える
全裸は体に良くない

>>548
狭いところでめり込むと脱力状態にしても戻らない気がする
複数箇所が同時にめり込んで逃げ場を失ってる可能性もある
簡単に再現できるならアップしてもらえないかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:07:55.14 ID:fejIAbvG.net
乙です!

戦艦をお立ち台でWASDキーでしばらく動かしてたら機体が一瞬だったり少し長い間だったり硬直する(砲塔とかも動かせない状態になる)
f9で機体の固定ができない
http://filescase.com/src/GEN50MB1586.zip.html
新バージョンでもなった、報告遅れて申し訳ないです

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:22:47.73 ID:SlnswwAN.net
武器付いててもダメなのか...
タイヤに武器つけたり結構するんだけどなあ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 04:09:31.74 ID:+i4zH64T.net
ASSIGNで8文字以上NAMEにペーストすると一度そのNAMEを消さないと変更が適用されないバグ発見

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:38:38.42 ID:xSJ36VYJ.net
http://imgur.com/8SIE2rt.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB1591.zip.html
プロトタイプネクストアレサ配布ついでのバグ報告
塗り直すなり皆で並べるなりお好きにどうぞ

それと右手をあげると勝手に左手も上がって一度前進すると元に戻ったり左手をあげようとすると
動いたり動かなかったりで色々少しおかしな動きをします。バグの類かもしれないので確認お願いします

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:24:04.89 ID:vXqPA5Ua.net
http://i.imgur.com/a0SnZ1Gh.jpg
900km超え、調整ミスかはわからないけどうpしておきますね
http://filescase.com/src/GEN50MB1592.zip.html

しかしロダ他に誰が使ってるんだろう、気になるw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:44:03.07 ID:S7yX+upt.net
大きいプロペラよりも小さいプロペラを大量に内蔵したほうが速かった

魔改造ヤマト パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1594.zip.html
見た目をなるべく変更せずに機動力アップ
砲塔回転をオミットした代わりに横スライド移動を追加

556 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/27(火) 19:31:44.48 ID:Q+KtoFCo.net
100dをアップ
アクション周期のズレを修正(PartsController)
Sledのサスペンションを柔らかくした(旧仕様よりは硬いはず)

557 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/27(火) 19:40:56.58 ID:Q+KtoFCo.net
>>550
・「脱臼しそうなジョイントが復元する力」によるマシンの移動が検出されるとマシンが1秒操作不能になる
・脱臼して50cm以上ピボットが離れるとジョイントのトルクが1秒間極度に低下する
という処理で、超高速移動や脱臼状態の継続を抑制してる
Yamatoの場合はスクリューのジョイントが全重量を支えているため、上記の状態を繰り返してる
とりあえず、UIを変更する際に特殊処理に関するメッセージを表示する予定

>>552
>>419
UIに関するバグは他にも沢山ある
ひどいものは次のバージョン(Unity4.62)で修正されるんじゃないかと思う

>>553
操作方法が良くわからないし、何が問題なのかもわからない
複数個所でめり込みが発生してマシンが暴れるのはダミーブロックを増やせば直るかも

>>554
小型マシンが10秒高速移動できる程度なら問題ないと思う
武器のためのエナジーを残す前提で、最終的には
300ブロックのマシンで500km/h,1000ブロックなら400km,3000なら300
くらいを限界にするつもり

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:58:43.24 ID:2XaHSpf9.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1596.zip.html
ps1111
>>557
>>544のお船です、オンラインでテキトーに航行して誰か他の機体とぶつかれば高確率で震えだします
1日でバージョン変わっちゃたし、バージョン変わって直ったかは今から確かめるんですけどね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:20:01.08 ID:7JBKkR9L.net
とりあえず水中レース計画中です
公平なレースにするため推進元を
{2×2のシャフトを4つ使ったスクリュー2個まで}にしようと思っています
暫定コース(骨組みだけ)
http://filescase.com/src/GEN50MB1598.zip.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:20:15.62 ID:GvG0eTTi.net
>>557
お疲れさまです
多脚機体不具合無く動くようになりました
高速で動く足が気持ち悪くて楽しいw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:38:31.91 ID:eOSBIDJ3.net
>>557
お疲れ様です!

ver.0.100対応ACVヘリ
https://img.kie.nu/.2p0e.png
http://filescase.com/src/GEN50MB1597.zip.html

A型とB型で操作が異なり、B型のほうが楽です
A型は傾けてスペースキーで移動します
B型は従来通りの操作です
https://img.kie.nu/.2p0F.png
https://img.kie.nu/.2p0G.png
コンテナに武装を積んだり、メイン機体を輸送したり、さまざまな用途に使用できます

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:41:48.44 ID:eOSBIDJ3.net
>>561
pass 1111

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:49:03.24 ID:SbhooO7N.net
ver0.100bでのことですが、PB角度ジョイントの角度を変更した時に、別のどこかのPBジョイントのいずれかのアサインの数値が-90か+90に変わってしまうことがよくありますね〜
一番上の項目にNEWTRALを設定してあるジョイントで起きる事が多いかな?
cではまだ試してませんが

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:50:50.15 ID:vXqPA5Ua.net
>>556
dうpお疲れ様です!


そしてロシアンからなにやらメッセージが
http://i.imgur.com/1Uj1LtB.jpg
「soon in RMCC」
だそうです
左上の分はRMCCって入れてね〜っていうvkグループへのメッセージ(これは多分関係ない)
画像のはグループメニューと書いてある…これも関係なさそう
なにを伝えたいのかわからんが興味あるから貼ってと言われた

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:00:46.83 ID:xSJ36VYJ.net
>>557
左クリックと2キーが左から左腕の上げ、下げで右クリックと3キーが右腕の上げ、下げです。
何も操作してない状態で3キーを押して右腕を下げるとなぜか左腕も下がって前進(W)すると何故か戻るので
すぐに分かると思います 
特にどこがが機体に埋まるような作りではないのでダミーを使っても改善は見込めないと思います

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:10:23.72 ID:xSJ36VYJ.net
>>565に追記
オンラインじゃないと発生しないみたいです

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:24:16.09 ID:RZhqQPTL.net
ID:xSJ36VYJの機体強く接触しすぎ
動かすとさらに接触する箇所が増える
機体が埋まる以前に作者がいいたいことはそういうことじゃない
ブロック同士の接触おこしで機体の挙動おかしくなるのは今に始まったことじゃないだろ
勝手に動くとか勝手に動くとか勝手に動くとか
機体のテストまで作者にさせんなよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:31:50.69 ID:fOqzIED5.net
ブロック同士の衝突が多いと上手く動かないよとだけ何故言えないのか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:38:01.55 ID:SbhooO7N.net
おおう、今度はニュートラルの設定自体が消失した!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:39:25.26 ID:RZhqQPTL.net
ブロック同士の衝突が多いと上手く動かないよ

571 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/27(火) 21:48:54.50 ID:Q+KtoFCo.net
>>558
オフラインで箱に衝突しただけで再現した
でも何故か原因がわからない(スクリュー以外のジョイントを全部外しても発生)
作業の切りが良いところで再度検証する
「ここを変更したら振動しなくなった」とか何か解ったら報告よろしく

>>563
修正した
次のバージョンに反映される
説明が難しいけど、スライダーの範囲を変更(0〜100→-90〜90とか)する処理の問題だった

>>565,551
PRACTICEで一瞬動かして放置してたら、肩のあたりに接触マーカーが大量発生して激しく振動した
ボディ同士(胴vs肩とか)が複数個所でめり込んでいると正常な動作は期待できない

>>569
アクション(リストから選択した名前)が消えるなら>>563とは関係ないと思う
再現方法がわかったら教えて

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:01:08.67 ID:SbhooO7N.net
>>571
>>563の修正ありがとうございます!
色々試したら中クリックが設定削除だったので、別のジョイントをコピーしようとした時にそのパーツを触ってしまったのかもしれません
前にも中ホイールをいつの間にか転がしてて設定数値が崩れたって事があったのでもしかしたら・・・w
パーツの設定は巻き戻しが効かないので気をつけよう

設定を弄ったログとかが残らないので注意しながらやらねば・・・

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:30:08.46 ID:vXqPA5Ua.net
不具合報告
f9で機体固定して、ジョイントを動かすキー押したまま神様視点にうつると押されっぱなしになってしまう
http://filescase.com/src/GEN50MB1599.zip.html
というかそもそも機体固定中にジョイントを動かせるのがこの艦だけなんだよな……と思っていじってたら、どうやらホイールをつけると固定中でもジョイント操作ができるようになるっぽいです

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:48:00.90 ID:mCdLtH2h.net
>>573と似たような感じだけど
F9で固定してキャノンとかの使用キーを押したまま
カメラだけ移動に切り替えるとキャノンが発射され続ける

どのくらい射角つけたら何処まで飛ぶか確かめるのに重宝してたりするけど

575 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/27(火) 23:38:19.67 ID:Q+KtoFCo.net
>>573
>>574
武器&スラスター動作中のスクリーンショットを撮るため、カメラ切り離しの際の入力状態を維持してる
元々は本体(コアを含むボディ)のみ固定していたけど、固定してるのにずれるという問題に対処するため
全ボディを固定するように変更した
その影響でジョイントを回転させながら固定することは不可能になった(キー入力だけは有効になってる)
どうするのがベストか結論が出てないし実害もないので当分放置する

「ホイールを付けると固定中にジョイント操作可能になる」というのは再現できなかった
「固定中に動かした分が解除後に反映される」のは確認した

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:33:23.61 ID:FJQg5Smo.net
水中レース用の機体を試行錯誤してみてるけど
水の抵抗がないAGD等で機体を構成すると水中で物凄いスピードが出せてしまう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:39:28.15 ID:BUKVK+Bc.net
JointTで手足とかキャノンとかを動かすだけで姿勢がかなり崩れるなぁ
細かいのにも逆回転する重りつけないとダメか...

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:51:30.10 ID:9xw8EcX3.net
不具合報告、>>563のですね
http://filescase.com/src/GEN50MB1600.zip.html
まず問題の機体
http://i.imgur.com/dA29miA.png
このジョイントを、別のジョイント設定メニュ^を開いてから反転してコピーすると
http://i.imgur.com/V0JQ3el.png
一見普通でも
http://i.imgur.com/YxldNst.png
開いてみるとバグってる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:53:15.63 ID:9xw8EcX3.net
あ、反転しない場合でも、設定を開いてミラー(↑もコピーじゃなくてミラーですね)をすると−90になりますね

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 03:03:52.77 ID:iTQT4nim.net
固定中でも関節が動いちゃうのは
他に設定済みのタイヤがあってもコアと同じパーツに未設定のタイヤが1つでも設置されていると起こるみたいですね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:12:16.96 ID:xnNr3sVn.net
2000ブロックが想定っぽいから仕方無い事なんで無理なら無理で良いんだが、
巨大ネタ機作って遊んでる人も結構居るし、7000ブロックの上限増やしてもらえないだろうか

さすがに砂場で7000ブロック越えは重いからやめてほしいがw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:53:52.02 ID:t7TyzWzB.net
エネルギーを消費して接続しているボディーの慣性を減らすブロックが欲しいな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:55:39.55 ID:R4J/AmTd.net
メガ粒子砲みたいにチャージした後極太ビーム撃つ武器がほしい
それさえあればビグザムが完成するんだ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:06:33.35 ID:G7A0oRYi.net
タイヤ機作ったときスラとかで抑えつけないとテスト走行もできないのは面倒

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:49:55.53 ID:nyCZWpgI.net
ttp://i.imgur.com/RCLzv5R.png
単純なブロック数より当たり判定の複雑さが悪影響を及ぼしやすい
当たり判定の複雑さをチェックできたらいいかなーなんて思ったり

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:05:04.33 ID:0uwR9DQW.net
壁面も色になってどっちが前か分かりづらい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:12:07.71 ID:b2OU5R1S.net
>>585
unityの物理エンジンの影響だって前言ってた
どうにかならないもんかunityさんよ……

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:28:13.46 ID:HcSfH4DJ.net
Unity「そんなん言われてもうちゲームエンジンやし」

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:28:18.32 ID:FJQg5Smo.net
ガレージの前面方向の壁だけ色つきにしておけば残りの方角も分かるんじゃない
カメラの上下方向は固定なんだし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:39:10.35 ID:FJQg5Smo.net
あと色盲の人でも判別しやすいように方角ごとに違う模様がほしい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:56:14.21 ID:0jNd86Wz.net
一応下の矢印が残ってるんだけど広くなったり色がついたことでちょっと見にくくなってたり

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:14:44.09 ID:mEK38sUy.net
昔あった前方向の壁だけ空のテクスチャにする作戦はどう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:59:50.70 ID:FJQg5Smo.net
http://i.imgur.com/e2yo8rD.jpg
コレくらい大きく矢印を描いておけば前後を間違えないと思う

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:00:37.16 ID:erc52QWx.net
作れるものと作れないものがはっきりしてきてやること無くなってきた

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:33:33.95 ID:reh4pdSs.net
自由ジョイントとかけっこう使えそう
アイディアは思いつかないけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:37:58.26 ID:XztwlnkC.net
つい先ほどのsunabaにて見えない何かアリ
http://imgur.com/Pne5RFb.png
http://imgur.com/LQQDOs5.png
機体は接触して進めなくなるけどキャノンの判定は無かったなんだろこれ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:50:42.06 ID:k38OifM1.net
この見えずに分離してるように見える現象はどうなってるんだろう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:04:59.20 ID:FJQg5Smo.net
ガチバトル用大型VTOL試作 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1602.zip.html

前のバージョンで使ってた大型VTOL並みの性能を再現しようとしたら
スラスターの数がとんでもないことになった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:30:29.32 ID:wMcnUyPP.net
ガレージは前verの壁紙の現在verの色ぬり仕様が丁度

600 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/28(水) 22:02:31.72 ID:QQe1nu7x.net
色だけで十分だと思うけど、簡単だからテクスチャを追加した
http://i.imgur.com/AZfeJdH.jpg

>>576
パーツの浮力だけでなく水抵抗まで無効になってた
次のバージョンで直る

>>596
弾との衝突判定が無い属性なんてあったかな
何も思いつかない
できれば形や摩擦などのヒントが欲しい

>>597
相手が100b以前のバージョンだとこう見える
他に原因が無いとは断定できない

>>598
「大型機が400km/hで飛行すると(攻撃なしで)エナジー切れになる」というバランスを予定してる
近い感じだけど、もう少しスラスターの消費エナジーを増やすべきみたい
参考になった

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:08:37.66 ID:0jNd86Wz.net
タイトーメモリーズ
http://i.imgur.com/re32C6a.jpg

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:24:08.85 ID:BUKVK+Bc.net
結局チャージショット系はどうなったんだろうか
無しってことになっちゃったか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:36:46.19 ID:XztwlnkC.net
>>600
ファンネル状態になってる機体が近くにいるわけでもないし全く何も見えないのに機体は衝突し、弾は当たらなかった
でかくてカッコイイドラゴンも引っかかってたので自分だけじゃないハズ
ジャンプしてみると頭の上にも判定があったので小さい物ってわけじゃなかった感覚は機体同士が接触してめり込んだ時みたいだった
これ位しか説明ができんw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:48:33.22 ID:9xw8EcX3.net
>>602
いちいち作者も答えてられんだろうよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:31:09.38 ID:Vo8jvbfP.net
背景はなんか立体感があるというか面白い

BUILDでImportMachineした後に戻ってPracticeを押すと
その機体が代わりに出てきました
設定しなおせば戻りますが..

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:15:17.42 ID:wkH7x8LA.net
新武器といえばBuildにあるMortar他新パーツが楽しみ

>>601
ttp://i.imgur.com/KQvJlZ0.png
レーザー適当に置いてたら伸ばしてくれるとは…最近いろんな機体や追加装備が見れて眼福

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:33:33.59 ID:bsL749z6.net
VTOLを開発してて気がついたんだけどスラスターを斜めにすると推進力が上がるっぽい
あとボディが傾いているとジャイロで方向転換したときに機体がグラグラ揺れる
(ボディが水平または垂直なら問題なく方向転換できる)

検証機体 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1603.zip.html
操作は従来のVTOLと同じ
Wとスペースを同時押しでスラスターを45度にして前進
右クリックでスラスター45度で上昇

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:38:40.57 ID:bsL749z6.net
訂正
ボディが傾いているとバランス的には前後対象にもかかわらず
方向転換したときにグラグラ揺れる(スラスターで方向転換しても同様)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:52:11.68 ID:bsL749z6.net
よく考えたら上下非対称の物体が回転すると傾くのは物理的に当たり前だった
スイマセン

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:45:52.70 ID:X8BWAGUN.net
JointのAngleとSpeedを後から変えれなくなったのが微妙に不便やわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:30:50.29 ID:zKC/jiXR.net
初心者向けからトラウマまで
http://i.imgur.com/niefivd.jpg
http://i.imgur.com/WIMpgak.jpg

満員御礼!過去最高の集まりでした
ステージが貧相すぎる
http://i.imgur.com/X5Hohtb.jpg
http://i.imgur.com/ozcg7m1.jpg

多分違うけどグレイトラグタイムショー!
http://i.imgur.com/ULiGBRD.jpg

Wナパームを抜けるのは・・・
http://i.imgur.com/uqd2A35.jpg
http://i.imgur.com/q5ZvZxH.jpg

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:11:29.03 ID:CmwxuewU.net
STGに限らず大集合は見てて楽しいですね
ジャンル関係なく集まっても面白いかも?

争いをやめないマシクラ界に武力介入するキュリオス
http://i.imgur.com/Jr4aqfQ.jpg
オメガブーストと一緒に出撃だ!
http://i.imgur.com/HUhlg9y.jpg
コンバイラに突破され慌てて迎撃に向かうテムジン
http://i.imgur.com/eB4kZEJ.jpg

オメガブーストの無重力感がいつ見ても気持ちいい…
そしてウルフファングがどんどん武装のバリエーション豊かになっててびっくり
ナックルの爆風をSSに収められず残念

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:26:10.92 ID:UgdxGJOj.net
少女はVipperを見上げ、尋ねる
誰がR's Museumを完成させてくれるの?

Vipperは、何も答えてはくれなかった・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:46:55.28 ID:wkH7x8LA.net
アルバム機能テストも兼ねてアップ ttp://imgur.com/a/14Wtd
オメガブーストは右手武器の関係で左右非対称だからバランス調整が大変だった…雰囲気出てたら幸いです

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:30:59.70 ID:CPh3B/ZS.net
VTOL試作機その1 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1605.zip.html
2000ブロック弱の機体
スラスターの数を93個まで減らすことに成功
以前ほどの上昇速度は出ないもののエナジー供給に若干余裕があるので
推力を増やせるかも

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:01:29.15 ID:PMMyJMcu.net
Macでwine使ってやってるんですがビルドモードの文字が表示出来ません。
もし良かったら作者さんMac用にビルドして頂けませんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:12:42.47 ID:pQBHM3Eb.net
>>616
まだ先だよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:16:24.27 ID:PMMyJMcu.net
すみません。
前スレに当分だって書いてありました。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:58:50.63 ID:lFI5caJf.net
どっから新規入ってくんだろ
まあしっかり過去ログ読むなりこのテストはどういうものなのかとか考えてやってくれれば何も言わんけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:21:42.49 ID:jh8W2eDX.net
クラッシュして3時間の作業が吹き飛んだぜ
エラーログみたいなのが生成されてるけどこれはどれを貼ればいいんだろう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:24:44.46 ID:jh8W2eDX.net
と思ったけど100cで作業してたから作者さん混乱させないように貼らないほうがいいかな
すっかりアプデを忘れてたからこの機にしておこう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:25:59.75 ID:lFI5caJf.net
一応うpした方がいいんじゃなかろか
特にそういうのは今迄なかったし

623 :ウォーターバトル運営:2015/01/30(金) 19:50:10.39 ID:DmpXO8rL.net
とりあえずイベント告知

ウォータバトル
その名の通り飛行禁止の水上バトルルールは単純水の上に浮いてればOK!
浮いていれば怪獣だろうが戦艦だろうが何でもOK
レギュレーション
ブロック1000以上(大型船同士のほうが面白いと思うから)
グラウンド設定
EN制限有り
スラスター10個まで(旋回用に)
武器は9個まで(大和の主砲数くらいあれば再現艦も作れる?)
月曜 夜8時30分位から開催予定

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:42:23.12 ID:O3yEMwht.net
新規が入ろうとしたら板一覧にもニコ動にもyoutubeにもマシンクラフトある
作者でもないうえにどういうテストかレスしない自治厨死ねばいいと思うよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:46:25.26 ID:GorTXkEY.net
なんか最近ステージが車ではまともに遊べないとこが多い・・・

626 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/30(金) 21:13:01.88 ID:1Mu3nTpr.net
メインメニュー,Practice,FreeFight,RaceのUIを作り終えた
関連する処理(ステージロード,ネームタグ表示,etc.)も変更したため動作確認と修正が必要で
次のバージョンは明日か明後日にアップする予定
TeamBattleはとりあえず使用不可にして後回し

来週以降は、ステージエディタ&Meeting→サーバー設定&サーバー選択→サーバー管理画面
なんかアルファが遠いな...

>>603
難解すぎる
自分で(デバッガ使って)遭遇しないと解決できないかも

>>605
マシンデータバッファを共有してたから上書きが発生してた
次のバージョンでは仕組みが変わってるから問題ない
(敵マシンの読み込みはPractice内で行う)

>>615
前進と昇降のスラスターが共有だから無駄がない
調整の参考にする

>>616
winapi使ってるから修正が必要
macもってないから動作チェックできない
mac固有の問題に対処する手間がかかる
ので、ベータ(ほぼ完成状態)になるまで対応しない予定

>>620
100cと100dはほとんど同じ
2015-01-30_??????\のエラーログとMcnCraft_Data\output_log.txtがほしい
一定時間経過or任意でセーブする仕組みは必要かもしれない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:14:52.95 ID:GorTXkEY.net
クリアってうつのめんどくさいのでクリアボタン作ってください

628 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/30(金) 21:25:07.18 ID:1Mu3nTpr.net
>>627
Fight&Raceでは既にそうなってるし、Meetingもそうなる
ロードもファイル選択で行う(タイプしない)
最終的な状態に近いUIを作ってるから、暫定だった仕様は全てフィックスする

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:01:47.03 ID:XEDLEb0J.net
ブロックの質感を変えられるようにならないかな
グロス、マット、メタリック、クロムみたいな感じで
あとブロックの境目を見えないようにしたりとかも

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:05:55.08 ID:3mj8w5Qr.net
キューブのプレハブのテクスチャやら変えるだけだとは思う
やろうと思えば出来たはずだけど負荷とかそこら辺あるから様子見だった気がする

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:10:15.08 ID:jh8W2eDX.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1608.zip.html
クラッシュのエラーログこんな感じで大丈夫だろうか
Tabキーでメニューを開こうとしたらメニューが点滅→強制終了だった気がする

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:24:49.80 ID:CPh3B/ZS.net
試作VTOLで空中バトルしたけど以前ほど機動力がないせいか
他の飛行機と大差がなかった

次期ガチ機体候補の巨大空中砲台 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1609.zip.html
VTOLが衰退したので次はこういう機体が主流になると思う

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:51:41.52 ID:YHJ9svDr.net
ttp://i.imgur.com/OjaYFgq.png

ttp://filescase.com/src/GEN50MB1610.zip.html
段差の多い鯖でも安心!Rキーでジャンプができる車両 パス1111
0.100になってからジョイントだけで40m級の大ジャンプができるようになった
安定性と見た目が悪いのが難点

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:01:49.37 ID:+0pXU0kD.net
ニューアローンの海を飛ぶブラックフライとR-GEAR
http://i.imgur.com/ZYRQjco.jpg
気が付けばほとんど変わらない大きさに
http://i.imgur.com/7K69qYw.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:04:09.00 ID:W0gasLWG.net
航空戦力大集合
http://i.imgur.com/GmTqQUN.png

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:07:49.57 ID:XEDLEb0J.net
>>635
丸く見えるの全部ホイールか…
凄いなコレ…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:16:24.71 ID:TfvGMYbx.net
何か見覚えある村だなと思ったら風来のシレンのあの村か・・・
再現率高い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:20:19.79 ID:B6Luan1m.net
すばらしい出来栄え凄い
http://imgur.com/ULTuTxm.png
ついでにバグ?報告
ビックコアに弾を撃ち込むと初弾だけ画面が止まります自分だけかな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:46:16.75 ID:EVpY9w6s.net
不具合報告
ジョイントをニュートラルでトルク0にできない(設定された数値が反映される)

あとジョイントを多数連続で繋げると1箇所だけ接続が異常に弱くなる場所がある
http://i.imgur.com/xx4v28j.jpg

640 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/01/31(土) 00:03:47.33 ID:dtVufMGG.net
>>629
性能が違うブロックを追加する時のために、質感や模様の変更は温存する
境目が見えないようにすることは無いと思う

>>631
ありがとう
メモリリークが原因ぽいので、近いうちに調査する

>>633
スラスター&AGD禁止で障害レースとか面白そう

>>638
衝突判定を有効にする処理の負荷が大きい(常時有効だと平均fpsが大幅に低下する)
最適化で改善したいとは思ってるけどUnity5に期待かな
というか巨大すぎ...

>>639
「ニュートラルでトルク0」ってどういう意味?
とりあえずJointBSとJointBAを10連結してパラメータを30*2にしたらトルク0になった
また、多数連結した場合に問題があるとしたら物理エンジンの仕様だと思う
マシンクラフトのバグでそうなるとは考えられない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:22:52.78 ID:8EV177AE.net
今さっきなんか動作重いなと感じて確認してみたらユーザで2GB消費してて、落としてもまだ残ってるよなと思ってシステム権限の方みてみたらそこでも1GBほど使ってたな
なんだろ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:25:44.52 ID:2B5q2s5CO
>>639
>>640
アクションの設定で ニュートラルで間接フリーの設定をやってるのだと思う。
今試したけど確かにニュートラルだと間接フリーにならないで、設定した値になってる。

間接フリーを設定したいなら、間接フリーボタンをトグル設定で作ってやるといいよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:28:52.29 ID:i0LzMUUp.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org136050.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org136053.jpg
Blender用MCCDファイルエクスポーター
2,3日以内に公開予定、気が向いたらどうぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:24:53.99 ID:TAJLsycD.net
しゅごい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:37:18.61 ID:Hw902fDJ.net
マ?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:36:56.69 ID:eiwZdnz6.net
やったぜ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:51:06.01 ID:2fwzqoMx.net
Blenderか、難しそう...

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:14:36.07 ID:OpSAyas0.net
どれくらいのものが作れるのだろう
これくらい?
http://deskyg.com/wp-content/uploads/desp_test_3.jpg
滑らかな物体は厳しい?
http://6b.u5ch.com/blender/img/20101019a.jpg
さすがにこんなのは無理か?
http://wbsblog.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=3116002&i=200608/19/88/f0095488_2225513.jpg

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:22:59.71 ID:T+RsNygF.net
さらっとすごいの出してきたな…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:20:45.41 ID:TAJLsycD.net
あんまり詳しくないけど右上のオブジェクト欄にあるのがCubeだけだから近似してるわけではなさそう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:24:41.67 ID:8EV177AE.net
>>648
そもそもマシクラで球作れんやん

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:26:36.41 ID:qQhK/IG6.net
2km以上から精密射撃できる空中大型砲台に対抗する手段が思い浮かばない
小型機なら接近できるけどHPに差がありすぎて火力負けする

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:31:39.45 ID:MXO+wF77.net
最近ダウンロードしてやってみたけどスラスターやタイヤはまだしも歩かせるって難しいんだな
ろだに上がってるのを見てるけど感心するわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:31:35.24 ID:ob5eamMZ.net
>>640
>「ニュートラルでトルク0」ってどういう意味?
こういうこと
http://i.imgur.com/lfzxPkO.png
ジョイントの数や数値を変えてもフリーにならなかった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:04:57.81 ID:0C6hZWzb.net
初期状態で脱臼した
http://filescase.com/src/GEN50MB1611.zip.html

1機目は下半身と上半身を接続するTジョイントが伸びきって上半身の旋回が出来なくなる
つま先のソリを外すと治る

2機目は左肩が脱臼、治し方がわからない…

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:36:21.08 ID:2fwzqoMx.net
AGD無しで機体造るの楽しいな
戦車と戦闘ヘリは作ったし次は何を作ろうかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:54:22.13 ID:7KqQ2L+x.net
何気にAGDなしで自由落下するとかなり速く落ちるようになった気がする

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:32:42.10 ID:WYIjjyTF.net
http://i.imgur.com/CeLfZOm.png
http://i.imgur.com/6g5JodB.png

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:34:06.27 ID:WYIjjyTF.net
これってエクスポートツール使用?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 04:47:08.40 ID:4aGI62eh.net
ライデン「上手に焼けましたー」
http://i.imgur.com/JdmM4m3.jpg
食べ物はジャンルを気にせずに集まる良いきっかけになりますね!
ブロックでおいしそうに作るセンスが素晴らしいです

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:47:29.49 ID:8HEDC4op.net
http://store.steampowered.com/app/346010/
マシンクラフトっぽいゲームがあった

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:28:46.54 ID:TxlOVAaT.net
自分でも良く分からないけど別ゲーの話ってここでしていいの?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:42:07.67 ID:8HEDC4op.net
>>1
>パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。
って書かれてたから書いてもいいと思う

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:42:51.80 ID:IRArSKEf.net
>>660
「全く焼けないじゃないか。」
http://i.imgur.com/7Y0f9ml.png
コゲ肉覚悟でバイナリーロータスを持ち出すライデン
http://i.imgur.com/Wm8ZzPe.png

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:44:14.78 ID:aQGIEFco.net
大型空中砲台その2 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1612.zip.html

機動力の制限が重くなったせいか精密射撃するゲームになった気がする
大型機でも2回攻撃を食らったら撃墜されるのは理不尽すぎる
どんなにバレルを長くしても弾が若干バラける様にしたほうがいいと思います

666 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/01(日) 15:35:56.40 ID:SDoOoI1T.net
ver.0.101をアップ

チャット等で日本語入力する際、未変換文字列が表示されない
UnityEditor上で実行すると表示されるのでUnityのバグだと思う
とりあえず日本語の使用は非推奨

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:48:23.17 ID:TxlOVAaT.net
ユーザーネームと機体名タグの文字の輪郭が細すぎてちらちらしてる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:48:46.32 ID:IRArSKEf.net
チャット?はどうやるの

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:53:28.19 ID:8vfY53+m.net
>>666
乙です!

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:57:06.05 ID:dfPCiF/k.net
http://i.imgur.com/PMyl5lf.png
「敵の潜水艦を発見!」

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:58:13.23 ID:hOHfCo+f.net
>>666
お疲れ様です

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:01:18.61 ID:JjEwPwdY.net
>>662
マシンクラフト作成の話をrobocraftのスレでやってたぐらいだからいいだろ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:19:18.23 ID:aQGIEFco.net
同名のプレイヤーが複数いると誰が勝利したのかわからないから
スコア表示に機体名も追加したほうが分かりやすくなるかも

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:28:18.53 ID:eFt0uVBD.net
ついに起伏が・・・!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:28:24.32 ID:IRArSKEf.net
ミーティングが非チャットなのはどういう意図?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:42:54.95 ID:Ba4GDuB9.net
嘘だろチャット?

677 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/01(日) 17:51:44.55 ID:SDoOoI1T.net
>>643
ステージエディタ(現Construct)の仕様を左右するかも
BlenderExporter…モデリング経験者向けで高機能
ゲーム内エディタ
McnBlockToWall…誰でも使えて低機能
という立ち位置になるだろうし

>>654
使い方を考えれば出来て当然なことだった
Historyにも書いたとおり101で対応した

>>655
どっちが1機目かわからないし簡単に直せるとは思えないけど、原因はHardJoint
ピボットのズレを別方向(上下左右同時とか)に修正しようとすると破綻する
解決策はHardJointをやめるor構造をシンプルにする

>>661
建物の破壊とかスプラッタとか方向性は違うけど、
箱で組み立てたりプロペラ回したり似てる部分も多いね
名前も知らなかった
最近チェックしてるのはFromTheDepths(既出だったかも)

>>667
Boldにしてみる

>>673
スペースはあるから両方表示できるね
レイアウトを考えてみる

>>674
起伏のある地面で貫通が発生しないかテストの必要がある
理論的に32連バレルのキャノンの弾は貫通しないけど、
90連バレルとか高速落下するマシンはだめかも

>>675
102で新UIになる予定

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:58:06.39 ID:hOHfCo+f.net
ゆっくりやればいいんだけど、BUILD>>TEST時の
タブを高速で動かした場合、すぐ消えて微妙に押しづらい時があるね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:25:25.79 ID:mIPBSvzD.net
>>648
http://i.imgur.com/qT8emYw.png
http://www1.axfc.net/u/3403250.zip
さすがにめちゃくちゃ細かいのは無理ですが、
コレぐらいなら簡単な操作だけで10分ぐらいで作成可能です。
http://i.imgur.com/oHQyJc6.png
http://i.imgur.com/nG6eMZN.png
こういったものも、 ある程度デフォルメすれば誰でも作れることができます。
>>677
マシンクラフトの壁を設置するためのデータ方式というのは、
現在の方式がメインになっていくんですか?
あと、必要な操作は少ないため未経験者でも簡単に扱えると思います。
PC苦手な人でも使えるようにマニュアルも付けておきます。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:36:20.76 ID:8vfY53+m.net
そういやガレージの拡大と軽量化でBtWもめちゃめちゃ実用性上がったよね

マップ作成が高度化しますな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:43:27.36 ID:1lesutRb.net
起伏のあるステージいいね
んでこのステージでソリがグリップしないんだけどなにか弄らないといけないトコあり?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:55:01.97 ID:10Y/SsQr.net
こういう地形のステージ見ると占領戦がしたくなるな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:58:34.25 ID:JjEwPwdY.net
From The Depths面白そうだな
対戦メインなのかな
このゲーム対戦メインにするならガレージサイズで大型中型小型にわけて
最高速度やブロックによるエネルギー効率設定してサイズごとの個性をガレージでやって
最高攻撃数16とかサーバーで設定するんではなくガレージで設定したらどうだろう

ロボクラフトやら他のサンドボックスゲームから流れてきた人はいまの99サイズのガレージでもできると思うけど
新参にはでかすぎると思うから新参は小型から作れば入り口もはいりやすくなるだろうし
古参には折りたたみで作る技術とかで狙ってサイズ調整とか出来たりといいではないだろうかと提案

684 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/01(日) 19:09:43.28 ID:SDoOoI1T.net
>>678
タブって何?

>>679
相対ロード用の基準マトリクスをmccdに追加する予定(近日中)
マテリアル(テクスチャID),制御情報(レース用ゲート等)のために要素が増える可能性は高い
※今のところアルファ値とかRGB=0とかスケール=0とかで識別してる
球,カプセル,その他メッシュの配置に対応する可能性は低い
ベータになったらバイナリに変えると思う
地面のエディットに対応するとしても別データ(*.mcgd)

>>681
プログラムで対処しないと解決できない
起伏が正式採用になったら考える

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:25:09.28 ID:aQGIEFco.net
現在の戦闘で問題なのは相手の攻撃に対してとれる行動は「回避する」または
「遮蔽物に隠れる」の二択しかなくどちらを選択するにしても機動力が必要になる

ソードで防御は可能だけどカバーできる面積が狭すぎるからシールド的なブロックが欲しい
エナジー消費に応じて範囲○○ブロック分の透明な(弾に対する)衝突判定を発生させるみたいな感じ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:29:37.16 ID:mIPBSvzD.net
>>684
MCCDエクスポーターでは、出力時の位置オフセットと金属木質切り替えを実装しています。
たしか現状では、箱の質感はRGBが正の値なら木質、負の値なら金属、
レースゲートや出撃ポイントなどはRGBが一定の値になると反映されてますね。
色とサイズは入力した値にそれぞれ一定の数字を掛けたものを加算しているはずです。
バイナリとかになったら私の能力では無理ですが、値の追加だけなら安心です。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:39:03.96 ID:fS9F8uYu.net
たまに文字化けしたり機体名や名前が消えたりするな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:49:00.93 ID:Tk1p3Wrx.net
シルフィードの月面ステージみたいだ・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:20:02.60 ID:IWSPOXYb.net
高度でダメージがあがるルールのON・OFF設定が欲しいなぁ
地対空はともかく空対空は瞬殺ゲーになってしまう

あと気になったのはマシンの形状によってキャノンのダメージを半分以下に減らせてしまう
↓のマシンの例だとトゲの生えてる面は生えてない面に比べて明らかにキャノンのダメージが違う
N・Mキーで自動で走るけどトゲの面を追いかけるように撃つとノーダメなんてこともしばしば
ttp://filescase.com/src/GEN50MB1613.zip.html パス1111

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:20:57.36 ID:aQGIEFco.net
現実の空中戦と違ってその場に静止して機首を相手に向けれるから
結局は真正面からの撃ち合いになる
撃ち合い状態になった場合は機体の機動力は関係なくなって
HPが多く火力が高い機体の方が勝ってしまう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:46:48.95 ID:Ba4GDuB9.net
装甲の役割を果たすブロックが欲しいな
シャーシと違ってダメージをすこしばかり通し難くいorヘルス増加量が多くて
設置するととエナジー容量が著しく減少、なので要所にしか使えないってのはどうよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:57:22.29 ID:BLXQTJt6.net
バグ報告
PRACTICEでWORLDやAREAの設定を変えようとすると
モニターが真っ暗になって操作をほとんど受け付けなくなる

強制終了することに・・・

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:08:08.11 ID:xpEI8lgp.net
装甲の追加によって
空中大型砲台がさらに硬くなるがよろしいか??
状況の有利不利の差を減らすデメリットをつくるのは難しい……

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:38:30.79 ID:8vfY53+m.net
加えて装甲に当たったかのどうかの処理で重くなるぜ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:48:49.17 ID:JjEwPwdY.net
俺はダミーブロックの方が気になる
ダミーブロックの行き着く最終判断って見た目をとるか性能をとるかの二択
99ガレージになってサイズ大きくするとダミーの数も増える
ダミーブロックの位置はブロックなくてもいい場所、けど見た目上ほしいみたいなポイントが多い
ノーマルブロックの性能半分あれば迷わずおけるけど重いだけのダミーブロックは性能にこだわるならいらん

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:50:23.88 ID:aQGIEFco.net
高速飛行中でも相手に当てれる追尾ミサイルみたいな武器があれば空中砲台を攻略できそうだけど
負荷的に難しいだろうしなぁ・・(一度に一発づつでも無理だろうか)

移動速度が極端に遅い相手に対して有効な武器が欲しいね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:52:18.58 ID:8vfY53+m.net
>>696
後者については実装予定の迫撃砲を待つのだ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:54:13.23 ID:Ba4GDuB9.net
じゃあ大型空中砲台に勝つ方法考えよう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:56:47.00 ID:NWDhbADX.net
またパーツ追加されたりしたらバランス変わるだろうし特に考えたこともないな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:03:27.75 ID:8vfY53+m.net
>>698
そんなに勝ちたいんなら自分も空中砲台使えばいいでしょう
ネタとガチ()を根本から同じようなレベルになるようにするのも馬鹿らしいわ
その辺の調整を鯖の方でできたらいいんだけどね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:04:31.69 ID:zpOs+aDK.net
大型砲台云々より遠距離狙撃最強は作った機体見せ合う的な意味であまりよろしくない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:14:00.96 ID:JjEwPwdY.net
大型が問題なら大型が不必要なブロック追加
装甲ブロックなんてもってのほか装甲ブロックの恩恵一番受けるのはエナジーあまり気味の大型
小型中型をもっと使える場面ふやすならエナジーブロック
小型はブロック数少なくてエナジーないから機動力も火力もでない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:16:41.82 ID:Ba4GDuB9.net
>>700
>>701
そうだな、ネタとガチが混在してんのに
ネタで勝とうとするってのもおかしなはなしだな
見せ合うのが前提だったの忘れてたし
やっぱり調整とパーツ追加を待つしかないかー

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:18:01.04 ID:GdZzGbY7.net
ライデンの焼く美味しそうなこんがり肉に集まるマシンたち
http://i.imgur.com/QqrLO0D.jpg
http://i.imgur.com/6ZEX3ti.jpg
http://i.imgur.com/WwIKt2i.jpg

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:20:16.59 ID:IRArSKEf.net
オニューのバイナリーロータス
http://i.imgur.com/rqKuHlE.jpg
なんとなく作ったgif
http://i.imgur.com/ikE1oLw.gif

集まるロボたち
http://i.imgur.com/1s8fc74.jpg
http://i.imgur.com/Dt17rZB.jpg
http://i.imgur.com/nEeMNHL.jpg
http://i.imgur.com/VxlP0Tm.jpg

こうやって国関係無くほのぼのしていると、マシンクラフトはこういうゲームなんだと気付かされます…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:23:48.37 ID:10Y/SsQr.net
高スペPCでも大型機でマシンの近く動くとFPS3とかなるね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:35:55.01 ID:h8twgnGk.net
未だにダミーの使い方がよくわからない…
テストで無効扱いされて表示されなかったりする

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:52:19.90 ID:lGMxIDRZ.net
>>707 ダミーは同じグループの非ダミーブロックと隣接していなければならないという決まりがあるよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:59:35.98 ID:JjEwPwdY.net
ノーマル□ ダミー■ ジョイント●

かならず隣接させる
□■

ジョイント時は
失敗 ●■□ ブロック無効ジョイントしか見えない
成功 ●□■ ジョイント部は非ダミーからおく

ダミーの後
失敗 □■□ ダミーのあとに置いたブロックは無効
成功. □■□ 場所はとるがダミーを回りこむブロックたてると成功
.    □□□

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:00:15.18 ID:IOc9cFWj.net
大事な事忘れてた>>708

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:01:50.41 ID:gZ71wjg+.net
ああなるほど一面ぶわーっと覆うことはできないのねありがとう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:03:40.83 ID:IOc9cFWj.net
■■■■■■■■■
□□□□□□□□□

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:16:18.89 ID:DKD3vvVs.net
扶桑クッソワロタwww

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:14:27.06 ID:yPozeAdZ.net
>>711
ソリもブロック同士の当たり判定がないから結構使えるよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:37:03.80 ID:UDuYqZjz.net
極端に長い棒で突こうと思ってやたらと長いTジョイントピストンを作ったら
重量とかでまともに動かないのはいいとしてもエラーとかみたいにtoo largeなんたら出てきた

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:43:50.23 ID:iYvgnc/1.net
空中砲台対策の調整として全長が長い機体ほど旋回運動に抵抗力が増えるのはどうだろう
全長99ブロックの機体が機首をブンブン振り回してるのは不自然な気がする

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:29:26.16 ID:iYvgnc/1.net
機体の重量も考慮したほうがいいかもしれない

あと水中での旋回運動に対する抵抗力が強すぎるというか
プロペラやジャイロをフル動員しても360度回頭するのに10秒以上かかるのはさすがに
重すぎる気がする(特に潜水艦)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:38:46.38 ID:yPozeAdZ.net
いい加減空中砲台云々やめようぜ
そうならないようにするためのマップ作りとかそういう方向もあるだろよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 07:31:35.04 ID:47MgB4mG.net
blender使う奴って既存のステージ読み込めたりできるのかな
できたステージの編集が出来そうなんだけど

720 :ウォーターバトル運営:2015/02/02(月) 08:44:30.26 ID:QNBHSE+s.net
予定通り今日夜8時30分からウォーターバトル鯖立てます
レギュレーション
ブロック数 最低1000
グラウンド設定
部位破壊 なし
EN制限 あり
同時発射数 9
バトルタイプ バトルロイヤル
質問等あればお願いします

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:51:59.17 ID:UDuYqZjz.net
ウォーターバトルについて質問です
出現場所が島等の純水上用機体での水上への移動に難のある場所になりうるものなのか
可能であればフィールドについてどんな感じかと合わせてお聞かせ頂きたいです

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:13:25.76 ID:TKQ1YgE2.net
超ロングバレルの火力、射程、命中率がおかしいんだから
単純に鯖設定にバレル長制限を設けたりバレルの性能アップを弱めたり頭打ちにしたりでそこそこ改善しそう

723 :ウォーターバトル運営:2015/02/02(月) 10:15:46.77 ID:QNBHSE+s.net
>>721
マップ中央に島(でかい緑の四角)がありその周りを囲むようにスポーンさせる予定です
障害物はいくつかあったほうがいいかな?(スポーン時に邪魔にならない位置に)

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:36:14.90 ID:iYvgnc/1.net
空中戦では機動力が全く必要性なくてただ単に銃口(機首)を相手に向け続けて
攻撃してるだけで良いのがゲーム的によろしくない

725 :ウォーターバトル運営:2015/02/02(月) 13:50:46.26 ID:YUO72eeV.net
バトルマップこんなんで良いかな?
あとロシアンと繋がりのある人がいればvkで告知してくれないかな
しばらくやる予定だし(バトルは多いほうが楽しい)
http://filescase.com/src/GEN50MB1614.zip.html

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:10:05.86 ID:gZ71wjg+.net
もしかして101上がってる?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:20:37.70 ID:3PauWlmM.net
既出かもしれないがバグ報告
TESTかPRACTICEでエリアをAirに設定したあと地上から離れて
再度着地すると爆発した後操作がきかなくなる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:37:12.48 ID:+V0bTcUC.net
>>726
>>666

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:29:55.36 ID:iYvgnc/1.net
フリージョイントとAGDで水平を保つ機構が作れるから
飛行機の射撃を安定させれるかも

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:16:28.85 ID:iYvgnc/1.net
フリージョイントを利用したキャノン試験機 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1615.zip.html

キャノンを撃っているときは砲身の向きを維持し続けます
相手の攻撃を回避しながら反撃できます(多分)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:59:13.30 ID:iYvgnc/1.net
ちょっと機体に訂正
キャノンの発射タイミングを遅らせると銃身が安定します

732 :ウォーターバトル運営:2015/02/02(月) 20:24:55.36 ID:YUO72eeV.net
鯖立てました

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:26:39.39 ID:TKQ1YgE2.net
横方向はAGDいらないから既存の戦車とかに簡単に導入できていいね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:30:25.55 ID:yPozeAdZ.net
>>729
その発想はなかった、すげぇ!

735 :ウォーターバトル運営:2015/02/02(月) 21:19:48.15 ID:YUO72eeV.net
ご参加ありがとうございました

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:54:42.28 ID:Efl+yKKu.net
肉焼きセット投下 1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1617.zip.html

これからは小道具中心に作ろうかな

737 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/02(月) 22:09:57.95 ID:VWvHgD6Z.net
>>689
AREA:Airじゃだめなの?
それと、ダメージ補正ON/OFFよりもダメージ倍率設定のほうが使いやすそう

球体(近接信管が反応する領域)で衝突判定→進行方向を線分でサーチ
という処理で「もし近接信管が作動しなかったら直撃していた」ケースを考慮してる
線分の長さが5mだったため、トゲが5m以上なら(トゲに当たらなければ)直撃ダメージを回避できてた
線分の長さを"衝突速度*5"に変更したので、同じ効果を得ようとするとトゲは25m必要になる
次のバージョンで反映される

>>692
再現できない
101になってから100回くらいPRACTICEで設定変更してると思う

>>695
「見た目にこだわると不利」を減らす方針だから、ダミーシャシーの性能は変えるべきだね
「ダミーを使うと被弾面積を小さくできて有利」を避ける意味で"半分の性能"は妥当かも
簡単だから次のバージョンで適用してみる

>>715
展開サイズチェックをテストしてる
誤判定がなさそうなら、「そのメッセージが出たらキック」に変更する

>>716
大型機は慣性が大きいから旋回が遅いが、慣性の補正をしているため差が小さい
重りを回すタイプは簡単に旋回速度を上げられるから、対策を講じても効果は薄そうだし
旋回だけでなくロボットの手足の回転抵抗も増えるから悪影響が大きい

>>717
水没ブロック数が増えても水中回転抵抗が上がりにくいように調整した
次のバージョンで反映される

>>727
修正した
次のバージョンで反映される

738 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/02(月) 22:15:48.99 ID:VWvHgD6Z.net
>>730
この使い方は想定してなかった
面白いし強そう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:25:34.47 ID:I2abYzo7.net
作った艦艇に、初めて艦載機が載ってくれた
うれしーーーー!!

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:11:16.04 ID:iYvgnc/1.net
フリージョイント機構テスト飛行機 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1618.zip.html

とりあえず思いついたギミックのテスト機体
前進(W)を押しっぱなしでも自動で水平飛行します
キャノンの攻撃時に角度を維持する機構はまだ精度が中途半端です

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:28:52.57 ID:9/KMEXWc.net
バグ?報告
TESTorPRACTICEでエネミー機体を動かしながら
コントロールの同期?をきるとその操作を維持する
ひょっとしてカメラ切り離し時の操作維持と同じ理由?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:04:21.36 ID:CLb8hdMK.net
せっかくのお肉を焦がしてネクストに怒られるシュタインボック
http://i.imgur.com/pgKKa4F.jpg
>>736
肉焼きセット頂きました!
おいしそうな塗装にセンスを感じます

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:06:58.22 ID:TY1o4u/x.net
>>742
どうみても焼きすぎなんですが・・・

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:10:13.16 ID:C4mGtHA8.net
http://i.imgur.com/rk5ilj3.png
水平機構を使えば適当に作った飛行機でも安定して飛行するのが面白い

車のサスペンションにも応用できそう

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:23:53.57 ID:9/KMEXWc.net
投票キックより相手から一切の干渉を受け付けないし
逆に相手に干渉することも出来なくなる状態が欲しい
さすがにねちっこく付きまとって来てまで箱おいたりどついたりされてたらかなわんわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:32:54.04 ID:C4mGtHA8.net
水平機構でジョイントサスペンション車 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1620.zip.html

それぞれのタイヤが独立して動きます
小型化できないか試行錯誤中

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:07:47.02 ID:C4mGtHA8.net
カメラの方向に向かって上昇するAGDって無理だろうか
左手は機体の制御に手一杯で火器の制御まで手が回らない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:14:03.21 ID:a0ezavHP.net
ロシアンのところどころ違うホワイト・グリント意外と格好いいよなぁ動きもなかなかいいし

ところでバトル、レースで使えないけど通常スラのの数倍の出力のスラスターとか出来ないだろうか・・・

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:07:41.61 ID:hmfx1KmZ.net
>>746
素晴らしいのでリスペクトしてみた
http://filescase.com/src/GEN50MB1622.zip.html
なんか自分のは動きが気持ち悪い気がするw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:07:54.73 ID:6L7b8j7K.net
あんまり弄ってないけどテムジン3種を調整し直したのでアップします!パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB1621.zip.html
左手が手一杯といえば昔ツインスティック操作の戦闘機作ったけどもう一度挑戦しようかなぁ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:06:22.32 ID:sfcWCHn6.net
>>750
操作どうしてる?
自分はヨーイング左スティロールピッチは右でやってた

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:09:31.31 ID:okZMZoqE.net
>>749
これはタイヤ版ホモォですわ・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:16:34.19 ID:C4mGtHA8.net
>>749
水平機構の力は強くないからテコの原理を使わないといけない分
小型化が難しいですね

水平機構を水平尾翼と連動させたジョイント飛行機 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1623.zip.html
ひねり回転ジョイントを多様するとどうしても大きくなってしまう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:19:08.97 ID:sfcWCHn6.net
http://i.imgur.com/sEPdlNX.png
こう設定したとき、ZENSIN時の周期をこの値にできるようになりませんかね…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:41:02.06 ID:3s1guQL1.net
>>746>>749
からヒントを得て小型化してみたが
http://i.imgur.com/w2eAS69.png
なんか待機中振動する…

http://filescase.com/src/GEN50MB1624.zip.html
パスはいつもの

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:41:05.12 ID:6L7b8j7K.net
>>751
視点はlink、スペースをトグルにして前進、左(右)スティックは左(右)推進スラスターの向き調節(左を手前、右を奥に倒すと右ロールになるような感じ)
そもそもバーチャロン系の操作なので参考にならないかも・・

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:12:45.12 ID:gdPV3DdX.net
ttp://i.imgur.com/uVCk8gX.png

ttp://filescase.com/src/GEN50MB1625.zip.html
バグかな?機体固定中にパージをするとサイズ警告の黄文字が流れる
DLパスは1111

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:00:20.33 ID:/TVhPoGc.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1626.zip.html
http://i.imgur.com/fwaxqVh.jpg
フリージョイントで歯車作って無理やり走らせてみた
予想はしてたけど実用には耐えがたい
簡単なからくりなら作れるかもしれない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:27:41.32 ID:aezX/yqa.net
隣接したブロックをグループでわけて押せるようしたい
ブロックけして1マスあけて押して消したブロックを作り直すのが面倒だからっていう我が儘ですけどね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:12:45.99 ID:Q1RYQcG8.net
http://i.imgur.com/CeVZPse.png
ジョイントサスペンション機構を一回り小さく出来た
段差のある道を走るとサスペンションがポコポコ動いて楽しい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:41:07.56 ID:cwYnQOEQ.net
パーツに頼るんじゃなくて、こういう機構で困難を乗り越えるのいいよね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:35:19.70 ID:xDyGeUSz.net
並んでみると分かるとても大きいドナルドダック
http://i.imgur.com/s8SFUOt.jpg
ちょっとSUMOU見に行ってくる
http://i.imgur.com/FvPNca5.jpg

>>750
頂きました!
そしてこちらもいろいろと修正版詰め合わせ
シュタインボック、グリスボック、ヤークトパンター
グランビア・フィメール、グランビア・メールをアップしました
パスは1111です
http://filescase.com/src/GEN50MB1627.zip.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:31:43.80 ID:iVzPIOHg.net
http://i.imgur.com/BJnuyRJ.png
なんかF9押したらいっぱい出た

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:53:47.07 ID:m27iFVoW.net
A級バイドの体内に侵ニュウチュウ…(バイド化)
http://i.imgur.com/JwTbxgb.jpg
毒入り肉に手を出しちゃいけません!
http://i.imgur.com/JIswQin.jpg
懐かしのケータイ捜査官
http://i.imgur.com/GB8W7t7.jpg
最近懐かしい顔ぶれが帰ってきて嬉しい…

フェイ・イェン・ザ・ナイト開発中…スカートの再現が難しい!
http://i.imgur.com/JdXVMiu.png

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:54:12.29 ID:Q1RYQcG8.net
カメラのタイプをゲーム内で変更できるようにはならないでしょうか
別の機体をロードしてカメラの切り替えを忘れることが結構あるので

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:00:37.73 ID:ohagGKFy.net
同じ要望前出したよ
カメラリセット云々が云々で特に必要もなさそうだから却下だって

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:58:47.00 ID:THecyuvN.net
http://www1.axfc.net/u/3405839.zip
Blender用MCCDファイルエクスポーター

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:12:36.02 ID:THecyuvN.net
 本体と、簡易マニュアル、サンプルデータ(円柱、四角錐、球体)同梱。
 作成時の重要な注意点としては、必ずオブジェクトの「回転モード」は、
「YXZオイラー角」にしてください。ゲーム内の仕様にあわせるためです。
 この設定でない場合、2つ以上の軸に回転を設定すると、Blender内とマシクラ内でまったく違う回転をします。
 拡大後、作成時のオブジェクトの拡大率は255より大きくならないようにしてください。
ゲーム内では256以上の数値は反映されない仕様のためです。
 オブジェクトには必ず「マテリアル」をひとつ設定してください。マテリアルのない
オブジェクトが出力データ内に1つでも存在する場合、エラーが出て出力できません。
 回転モードや色を設定済みのオブジェクトをあらかじめ作り、それをコピーで増やしていくと失敗しません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:29:47.64 ID:M28lbEVI.net
遅くまでお疲れ様です
マニュアルが丁寧すぎる・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:35:20.12 ID:THecyuvN.net
エクスポーターは、二次配布、転載、改造OK,
むしろPythonスクリプト経験者とか、Blenderにもっと詳しい方が改造してくれるとありがたいです。
初心者丸出しのコードなので、最適化した、とかでも嬉しいです。
「すでにあるmccdファイルからBlenderに取り込むインポーター」も作っていますが、
うまくいくのかよくわからないです。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:38:46.47 ID:L+Pnm5u+.net
総重量3000越えの機体でタイヤで移動って厳しいかな?
8輪付けてみたがその場でぴょんぴょんするし最高速も70キロ位しか出ない
フリージョイントにタイヤ付けてスラスターで押した方がいいかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:12:44.31 ID:VqtKjs1t.net
脳内でイメージしてぴょんぴょんするとなると
どっか接触してるかジョイントの方向があってない
重量重い機体こそタイヤだと思うんだけどな……
なんでぴょんぴょんするんだろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:32:03.74 ID:IdTwYyts.net
重い機体ほどタイヤに向かなくなるという罠 昔はもっと酷かったよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:25:43.90 ID:VqtKjs1t.net
いま中身からっぽ正方形3100サイズでタイヤ左右6輪実験してみたけど
ぴょんぴょん跳ねなかったよ
跳ねてる原因探りで重力装置で飛びそうなぐらい出力あげた状態ならぴょんぴょんなった

ID:L+Pnm5u+の機体がどんなのか見てないからなんとも言えないけど
もし人型の機体とか縦長タイプの機体で重力装置で無理矢理たたせてるなら、その重力装置が原因
あと大型の縦長はタイヤで速度ある推進力得るのならどちらにしろスラスターはいる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:11:24.75 ID:M28lbEVI.net
http://filescase.com/src/GEN50MB1632.zip.html
すでにバグ報告あがってると思ったら上がってなかったのでうp
サス無しのホイールにバグがあるっぽい?
>>771もこれ関連かもしれない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:15:41.94 ID:n/Wf+jtl.net
http://i.imgur.com/gyJQ8MZ.png
単純な3000ブロック塊にタイヤ6個で走ってみたら100キロ以上でた

http://i.imgur.com/UVsCSDj.png
速度を上げたいならプロペラがオススメ
1X1プロペラ4個で50キロ速くなった

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:21:24.62 ID:n/Wf+jtl.net
ジョイントを挟まず直接タイヤを接続すると挙動がおかしくなるのは既出だけど
サス設定で直るのは初めて知った

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:16:45.01 ID:/1CK0nF7.net
http://i.imgur.com/1KTAIcC.jpg
http://i.imgur.com/Ab5WgZi.jpg
空爆で爆風に降りれば安全?ライデン相手にはNGです!
オラタンでやられると激しく戦意を削がれる爆風抜けRTCW

ver100から全く調整していないバトラーがキタキタ踊りっぽい動きを
http://download4.getuploader.com/g/game_temp/38/Battler.gif

>>762
頂きました!
>>764
完成楽しみにしてます!バルの人も生きていたらいいなぁ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:16:34.65 ID:oKWSwHeP.net
フリージョイントのプロペラをスラスターで回してみた
http://i.imgur.com/wFmwBFk.png
反トルクが小さいので単発機やヘリにおすすめ

画像の機体(パス1111)
http://filescase.com/src/GEN50MB1633.zip.html

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:21:50.46 ID:1ruI9+cS.net
オンライン時とオフライン時の挙動ってなんか違う?
オンラインだと問題なく動くけどオフラインだと暴れる関節がある…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:47:47.90 ID:ohagGKFy.net
>>778
これはワロタ
偶然の産物ですね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:04:02.66 ID:/Oc2a+xC.net
ttp://i.imgur.com/qDFO7n2.png
ttp://filescase.com/src/GEN50MB1634.zip.html

フリージョイントでヘリやってみた パスはいつもの
シングルローターの方はジャイロ効果が発生して色々と面白い事になってる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:18:12.41 ID:SvyWS9SP.net
フリージョイントいろいろできていいな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:24:13.72 ID:ohagGKFy.net
>>782
かっこいいな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:35:08.16 ID:n/Wf+jtl.net
方向転換にジャイロを使ってるけどジャイロを1ブロック大きくするだけで
反作用が桁違いに強くなる事に戸惑う

5000ブロックの機体でもジャイロ一個で方向転換出来るのは便利すぎる気もする

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:07:57.10 ID:tP5ixta7.net
戦艦造ろうぜ戦艦
http://i.imgur.com/7bmdfwq.png

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:09:44.01 ID:ohagGKFy.net
>>786
うおーこいつぁすげぇ
でもこのクラス作るとなると少し折りたたまないといけないんだよな、流石にそれはちょっと躊躇っちゃう

788 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/05(木) 23:17:59.00 ID:f18B2NkI.net
>>745
それに近いものを実装した
次のバージョンで反映される

>>747
移動と火器の向き制御を同時に行わないのが普通と考えてる
手軽に思い通りの動きができてしまうと、このゲームの趣旨を否定することになる

>>754
ややこしすぎる

>>757
>>763
修正した
次のバージョンで反映される

>>759
今は忙しいから細かい機能の追加を考えてない
切断で一列消失するのが面倒だとは思ってた

>>765
>>766
対応したけど切り替える時にカメラが暴れる(許容範囲かも)
次のバージョンで反映される

>>767
週末に試させてもらう

789 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/05(木) 23:18:49.63 ID:f18B2NkI.net
>>771
HardJointON,SuspensionOFF,タイヤ追加,AGDで軽量化
で、それなりに走れるようになると思う

>>775
ロボットがトランポリン状態になるのと同じ原因によるもので
根本的に解決する方法は見つかってない
「タイヤとして機能しない場合は設定を無視してサスペンションをON」で対処した
次のバージョンで反映される

>>780
PRACTICEのコンテナ(積んである箱)を一つ減らすだけで挙動が変わることがあった
減らさずに超上空に配置したら変化しなくなった
Unity(PhysX)のバグとしか思えず苦労してる
わかりやすいサンプルがあるなら欲しい

>>785
Unity(PhysX)には、大きいボディと小さいボディをジョイントで繋いだ場合に
小さい方が不安定(差が極度に大きいと高速振動しっぱなし)になるという問題がある
両者の慣性の差を減らすことで対処しているため、現実とかけ離れた挙動になる
普通の旋回方法を主流にしたいから、JointTの処理で対処するかも

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:36:17.45 ID:n/Wf+jtl.net
マウスで火器コントロールができれば副砲とか対空機銃が実用レベルになるから
機体のバリエーションが増えて面白いと思うんだけどなぁ

主砲が機首固定の機体ばかりで戦闘が面白くない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:47:42.07 ID:d4cGyDQP.net
対空機銃や副砲が実用レベルってことは
主砲は更に当てやすくなってしまうってことじゃないのか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:01:28.07 ID:RPoqAMHD.net
>>790
それはでも確かに言えるかもね

視点切り替えマジですか!まあLink(fast)にもう慣れちゃってもう使わなさそうだけどw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:12:37.60 ID:S1ycc0YY.net
状況によってLinkとDislinkを切り替えたい事もあったから嬉しい
視点といえばスコープが予定されてる?から操作はともかく射撃精度は上げられそうだね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:13:32.69 ID:Df3BYT18.net
>>791
エイムが100%でも不規則な動きで回避はできるけど
問題は回避してるほうは標準を定められないから反撃が出来ない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:24:42.15 ID:RPoqAMHD.net
迫撃砲追加されたらノーマルキャノンは爆風小さめにして欲しいな
連射できてあの爆風は、当てられた側は操作不能に陥ってしまうので

796 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/06(金) 00:38:42.50 ID:ajLJ8h3w.net
>>794
確かに「即座に反撃」っていうシチュエーションが生まれにくいね
不意に撃たれたら逃げる(隠れる)という選択肢しか無い感じ
追加パーツを再検討してみる

>>795
当然調整することになると思う
弾が直進して爆風が弱い方向に

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:59:06.30 ID:8rYCy7ss.net
タイヤとソリの摩擦を強くしてほしい
起伏のある地形だと停止中に滑ってしまう
一定以下の速度で摩擦が上がるのが理想かな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:01:08.60 ID:RPoqAMHD.net
>>797
それ既出
>>684見てどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:11:33.78 ID:+p6Ei1ki.net
あれ、タイヤブロックの側面接続っていつの間にか復活してたのか、今までずっと接続不可のままだと思い込んでいた・・・

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:12:42.63 ID:8rYCy7ss.net
>>798
ごめん見逃してたわorz
誘導ありがとう

801 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/06(金) 01:27:56.30 ID:ajLJ8h3w.net
>>797
ソリは修正済みでタイヤは後日

車で走って楽しかったから地面の起伏をなくすことは無いと思う
ユーザーが作成するための仕組みを準備中

http://i.imgur.com/Fey8vR2.png

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:47:25.20 ID:8rYCy7ss.net
>>801
返信ありがとうございます
起伏に不満なんて全然ないんだ。むしろ楽しい
戦車でのなんちゃってハルダウンがやりたいので
楽しみにまっています

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:56:44.55 ID:S1ycc0YY.net
回避しつつ攻撃に適してる武器といえばやはり撃ちっ放しミサイルだと思うけど
通信が高負荷と聞いたからどうしたものか
素人目だけど「射出後0.5秒でカメラ方向とかに弾道が変わるロケット弾」
みたいに機能を簡略化すれば通信負荷を減らせないかな・・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:14:41.92 ID:RD1GIIfD.net
※画面は開発中のものです
http://i.imgur.com/KMjSOyk.jpg
ついにフェイ・イェン参戦
その背後には第三世代バルと隠しキャラの6つ足さんがちらり
http://i.imgur.com/SS44C2E.jpg

初代フェイよりザ・ナイトの方がスカートが難しいのに再現度が素晴らしいです
しかしこうして並べてみるとエンジェランのデフォルメ等身が浮いてしまいますね
何とかしなければ…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:36:49.82 ID:Df3BYT18.net
カメラ移動を機体の動作に繋げることができれば
火器の制御だけではなくマニピュレーターの制御も捗ると思うんだけど
通信量的にそもそも不可能なんだろうか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:06:25.57 ID:zg+d9whE.net
>>801
>ユーザーが作成するための仕組みを準備中
すげぇ…ハイトマップですか?
解像度判りませんけど、自然地形の他にも、テクスチャと併せれば屋内ステージのガイドとして機能させられるかもしれませんね!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:26:08.44 ID:lRhS8N9S.net
バグ報告
TESTでワールドを変えられない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:02:41.07 ID:wGBl02Yy.net
フリージョイントでピストンを利用した自転車漕いでる人作ってみた
衝突で若干ピョンピョン跳ねたり色々と問題ありますが…
フリージョイント色々使えますね
http://i.imgur.com/MabxycX.jpg?1

http://filescase.com/src/GEN50MB1637.zip.html
pass:1111

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:31:52.75 ID:Df3BYT18.net
地上ルール用空中砲台
タイヤは接地するためだけ
http://i.imgur.com/ii0x1Zc.png

http://filescase.com/src/GEN50MB1638.zip.html
パス1111

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:27:48.10 ID:7pCY11V1.net
バグ報告
Tジョイントを縦に並べて@wikiのレオパルトのアンテナの様にすると、
3つにした時だけジョイント全体の挙動がおかしくなりました。
一応、できる範囲で検証したところ3つ以外なら大丈夫でした。
また、全体のジョイント数を変えても改善しなかったのでこのTジョイントが
原因だと思います。(ssはつけ方を知らないのでありません、すみません。)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:55:11.91 ID:DDhkeq84m
ただただ楽しい 作者さんありがとう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:48:02.67 ID:7pCY11V1.net
やっぱりこの機体だけでした お騒がせしてすみません。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:51:36.23 ID:RPoqAMHD.net
画像うpぐらいできるでしょ?
撮りたいところでf12キー押せばとれるから、そしたたマシクラのファイルのschreenshotファイルの中確認すれば取れてるのがわかるはず

一応機体うpしたほうがいいんでね

814 :755:2015/02/06(金) 22:08:51.22 ID:imjaJ7S4.net
やっと安定して走れるようになった
http://i.imgur.com/EdJNWUUl.png
タイヤ機はソリタイヤしかなかった頃はレースに勝つのに研究してたけど
最近は使ってなかったから何が良いのか分からん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:48:55.79 ID:RPoqAMHD.net
初めて人型機を1から作ってみた
http://i.imgur.com/UJMD7sgh.jpg
ジムスナイパーカスタムさんです
シールドの展開も可能
http://i.imgur.com/kBd2O62h.jpg

敵艦捕捉!
http://i.imgur.com/cxwdmk1h.jpg
スコープ実装されたらこんな視点にもできるのかな、楽しみ

ザクさんとツーショット
http://i.imgur.com/IVxxoz2h.jpg

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:55:06.94 ID:RPoqAMHD.net
んあ、途中送信
モーションとかつけるの面倒だけどいろいろな人と遊べて楽しい、ついスクショを撮りまくってしまうww
よかったらまだ作ってみてない人も挑戦してみては如何でしょうか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:02:19.24 ID:O9My2a6c.net
マウスエイムができないのにスコープなんて役に立つのだろうか
ふつうのFPSでも難しいのに

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:07:47.03 ID:U5YN2V6k.net
スコープって視点変更のためのパーツじゃないのか?そう書いてあるし
別にFPSのアレみたいなのが実装されるわけじゃなかろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:32:44.86 ID:oaeDUPduB
>>815
脚の関節部分も凄くいいなぁ
ダミーブロックを上手く使ってるのかな?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:22:10.40 ID:O9My2a6c.net
戦闘目的のパーツでないのなら別にいいんだけど
砲身の上に載せて標準機にしても実用性はあまりないと思っただけ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:23:21.78 ID:O9My2a6c.net
訂正
照準器にして

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 01:41:39.72 ID:yjbky7j3.net
現状Coreを軸に視点が動くけど
Scopeパーツを付ければScopeを軸に視点動かせるとかそういうのだと勝手に思ってるんだが。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 02:12:47.19 ID:4fU4tj4m.net
だったら名称はカメラの方があってね
スコープにしたのはやはりそう言うことじゃないのかなと思うんだけど

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:24:04.77 ID:yjbky7j3.net
バグ報告
>>807
でもTESTでワールドを変えられないとあったが
PRACTICEでも同様、ワールドを変更できない

ちなみにBUILDでのSoundTypeも変更できない

ver.100でワールドを海にした状態でuserdataをver.101に移動したからだろうか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:17:17.63 ID:hVZUqYAU.net
スコープの意味を調べてきたらどうだ?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:31:51.30 ID:georYXhU.net
意味調べたところで作者の意図と一致してなければ意味ないんじゃない?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:37:57.40 ID:gKLs5htN.net
http://uproda.2ch-library.com/858702lDL/lib858702.png
公式マップに世界遺産いろんな場所にたてまくろうとしてるんだけど
ブロック途中から置けなくなったんだけどこれなんで?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:32:14.80 ID:bQKWJ4RG.net
砂場のブロック制限は1600だからまだまだ置けるはずなんだけどな
あと公式じゃないよ

829 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 12:40:51.84 ID:UpULBFFx.net
Scopeの主な用途は注視点変更だけど、せっかくだから視点変更にも対応予定
倍率0:注視点変更,倍率1:視点変更,倍率2以上:視点変更+ズーム
Cameraはプログラム内で"視点"を意味するからパーツ名にはしない

>>807
>>824
状況の説明がほしい
ボタンを押せないorプルダウンメニューが出ないor選択しても反映されない

>>827
56個で上限に達することは無いし、達すれば警告が出るはず
「SAVE→退出→LOAD→続きを配置」で解決しそうだけど
大量配置で同じ症状が出るか試してもらいたい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:58:25.43 ID:ck3r+y1U.net
ワールド変更は選択しても字も変わらんし、反映もされなかった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:30:12.46 ID:O9My2a6c.net
ジョイスティックとマクロで操作性を向上できそうだけど
もう既に実現してるプレイヤーっているのかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:43:09.56 ID:gKLs5htN.net
ブロックはおける容積ってそれまでに置いている個数もしくは容積でかわるの?
途中からサイズが大きいの置けなくなった

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:56:18.55 ID:P3eaKnGN.net
>>832
機体の装飾に使ってるソードがボックスに当たって消えてる可能性

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:02:02.85 ID:gKLs5htN.net
ソードでボックス消せるの初めて知った
ソードが原因でそれだと思います
お騒がせしました

835 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 14:06:38.89 ID:UpULBFFx.net
>>830
再現できないけど対処した
詳細はアップデートの時に書く

>>833
鋭い洞察

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:52:45.03 ID:4sAb4uVZ.net
既出か修正済みかもしれませんがバグ報告
http://imgur.com/IkAgmMp
こんな具合いに足だけ埋まってこの前のトランポリンバグのように跳ねます
http://filescase.com/src/GEN50MB1640.zip.html
一応機体です

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:35:07.08 ID:ahdPCAfo.net
>>836
自分も二脚機体作ると頻繁にトランポリン起こします
体感では、体重を支えるパーツが中心軸から1ブロックでも前後にズレていたり、パーツそのものが小さすぎたり、上半身が重すぎるとそんな風に跳ねる

http://i.imgur.com/NVg7Nzh.jpg
足の後ろにブロック追加したら跳ねは治まったけど、今度は股関節の干渉が原因で後ろに滑り続けますね(AC系って基本空飛んでるイメージだから実害無い?)
TESTモード限定かも知れませんが、軽めの干渉を長時間放置するとAGDの出力が不安定になったり、Jointのピボット処理が頻繁に発生するようになります

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 16:48:54.53 ID:GT66FcTl.net
はあマジはあ

839 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 19:24:52.51 ID:UpULBFFx.net
ver.0.102をアップ

以下Historyに記載してない変更点
トゲで近接信管が作動した場合の直撃判定サーチ距離を延長(旧:5m,新:5フレーム分…10〜25m)
チャットログの自動改行を有効化
ネームタグを太字に変更
水中のネームタグが表示されない問題に対処
PRACTICEで自機が爆発してもリスポーンしない(=壊れたまま動けない)バグを修正
マシンを固定すると展開サイズ判定できなくなる(警告が出る)問題に対処
メインメニューでDisplayがONの場合のロード時間を短縮
プルダウンメニュー(サウンド選択等)の選択が反映されない問題に対処

<専用サーバー>
3Dシーン描画に対応し、不要な場合はOFFにできる
画面右のプレイヤーリストをクリックするとキック
チャットに対応したが、システムメッセージの仕様は未定

<ゴースト>
画面右のプレイヤーリストをクリックするとON/OFF
ネームタグ以外の存在(マシン,攻撃,配置物)を一時的に消すことができる

<地形テクスチャ>
R:土,G:草:B:岩,A:高度
RGBでそれぞれのテクスチャの濃度を指定する(RGB合計が255を超えれば元のテクスチャより明るくなる)
Aの値は1階調2mに変換される(-100m〜+410m,明度50以上だと陸地)
urlの代わりにファイル名(*.png)を書いておくと、_stages\*.pngが読み込まれる(Constructのみ)
※ローカルに置けば地形テクスチャ修正→LOADを繰り返すことができる(完成後にアップロード)

<トゲ>
確実に直撃ダメージを避けるためには長さを25m以上にする必要があるが、
直撃と判定されても弾とボディの距離に応じて直撃ダメージが軽減される(5m:67%,10m:50%)

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:29:11.36 ID:4fU4tj4m.net
おお、乙です!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:29:37.44 ID:WRHzsx6u.net
>>839
乙です

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:42:54.87 ID:YIjfllE6.net
地形の起伏があるとスケール感一気に広がっていいな
川や入り江があれば船とも共存しやすいし

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:54:03.54 ID:4fU4tj4m.net
あれ、ホイールがサスペンション無しにしても挙動がありのように見えるんだけどバグかな?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:01:08.43 ID:4sAb4uVZ.net
壁が-方向に動かせないので修正お願いします

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:04:19.43 ID:U5YN2V6k.net
なんか0.102になってから多脚の歩き始めと旋回がもっさりしだした
停止中の摩擦増加と関係あるのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:23:13.69 ID:U5YN2V6k.net
バグ報告
ソードのエフェクト出してる機体をゴーストにするとエフェクトが残る
それとゴーストにしたとき関係ない人の箱まで非表示になってるみたい
そいでもう一つゴーストのボタンを押してメニュー?を開いたまま別のウィンドウをいじってたら
どれを押したのか分からなくなってた

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:33:14.90 ID:4fU4tj4m.net
チャットをクリックで終了すると操作が効かなくなるね

848 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 20:35:20.81 ID:UpULBFFx.net
>>836
>>837
既出で解決策を1ヶ月以上探し続けてる
とりあえずHardJointOFFでトランポリンは回避できる(代わりにジョイントが緩くなる)
マシンは検証用に使わせてもらう

足首ジョイントに大きい負荷がかかってずれた時、それを強引に戻すのがHardJoint
「戻す=ボディをスライドさせる」なので、脛を上へ足を下へずらすことになる
その結果、膝のジョイントがずれて補正が必要になり、足は地面にめり込む
膝のずれと足のめり込みを補正すると、また足首のジョイントに補正が...
その結果、地面にめり込む量が増えるとトランポリン状態になる
問題が起きないずらし方を計算するのは(CPUの能力的に)不可能なので、
跳ねないようにめり込みを解消する処理の改善が必要

>>843
>>844
修正した
102aで反映される

>>845
わかりやすいサンプルがあればほしい
前にもらった六脚(B_test)では変化を感じなかった

>>846
プレイヤー入出でリストが更新されると押したボタンが戻るバグを確認した
関係ない人の箱が消える原因は今から調べる

>>847
クリックで終了できないようにする

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:35:49.17 ID:6r7rrpHI.net
0.102を触ってみて思ったコトだけど
ゴーストに指定したプレイヤーが分からなくなる
ゴーストに指定がブロック表示とトグル状態?関係ないプレイヤーでON OFFしないとブロックが消えたままになる?
地形表示イイネ!!
>>845
多脚はソリの変更が影響してるみたいソリのかずを増やしたら解消された感じがした

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:41:35.49 ID:GT66FcTl.net
はあまじはあ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:51:45.56 ID:6r7rrpHI.net
思いっきり既出な報告してたwついでにもう1つ
一度ゴーストに指定したプレイヤーに対して解除後攻撃が当たらなくなる?
B_testは機体が軽すぎてソリ1つで間に合うから現象が起きないんだと思う変化が感じられた多脚は1500ブロックを越えたあたりだった

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:56:08.38 ID:YIjfllE6.net
Link(fast)に途中で変更したらロール軸がリンクしてくれない?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:09:15.90 ID:4fU4tj4m.net
>>852
と言うよりも挙動がnomalになってしまうね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:18:37.77 ID:U5YN2V6k.net
>>848
足のソリのすぐ上に有ったサス代わりのjointTを消したらもっさりはある程度直りました
歩き出しがもっさりだったのは気のせいかも知れないです
旋回は足の裏のソリの横に横向きに付けてたソリを消したら直ったのでバグでは無いと思う
多分摩擦の増加による当然の結果ですね

855 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 21:35:36.75 ID:UpULBFFx.net
>>851
「ゴーストを解除したマシンに攻撃が当たらない」は再現できない

>>852
>>853
修正した
102aで反映される

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:45:52.72 ID:4fU4tj4m.net
神様視点時にチャットするとカメラ動いちゃいますね
あとチャット入力状態ではチャットの画面を上に伸ばして、ホイールスクロールで履歴辿れるようになれないかなー、と思ったり
右クリックでチャット終了にして、enterキーでの送信後も入力を続けるみたいな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:07:49.60 ID:sqpymQ7m.net
デコトラいいなw
クオリティも凄い

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:16:46.52 ID:gKLs5htN.net
その人が作るやつクオリティほとんど高いイメージある
デコトラは椅子がなかったのが非常に残念だったww

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:38:17.54 ID:oaeDUPduB
浜田の顔面は爆笑した

860 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 22:37:53.60 ID:UpULBFFx.net
102aをアップ
ゴースト化機能を無効化
SuspensionOFFの設定が無視されるバグを修正
箱配置オフセットの範囲を変更(0〜200→-100〜+100)
チャット中にマウス左右中クリックしたら操縦状態に戻るよう変更
カメラモードLinkの動作を従来どおりに復元
カメラを切り離した状態でチャットしてもカメラが動かないように修正

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:46:37.12 ID:yjbky7j3.net
一応デコトラ置いときます
まだ未完成と言えば未完成、完成と言えば完成だが…
重いので中止した
自由にイジってください
http://imgur.com/UEuSLYs

http://filescase.com/src/GEN50MB1642.zip.html
pass=1111
プレイしようとすると数秒ブラウザ死にます
オン鯖では高スペでも重いかも

重い機体作った自分が悪いけどこれ以上FPS軽減されないのかな?
FPSガタ落ちでまともに動けなかったりする

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:02:14.76 ID:y8QgJbbS.net
>>861
SUGEEEEEE!!
でも俺のパソコンだとガレージでフリーズするなwwww
あとプレイ画面で重いのは形が複雑→当たり判定も複雑→処理重いってなるからだと思う
7000ブロック使っても機体形状が真四角なら読み込んだあとは軽く動くし

863 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/07(土) 23:30:48.32 ID:UpULBFFx.net
>>861
>>862
最適化は開発終了まで続くけど
・負荷が現状の半分になることはないと予想している
・プロファイラ(UnityPro限定)を使わないと細かい最適化は無理
・2000ブロックのマシン20機で対戦できれば当初の目標は達成
なので、先送りになると思う
バグとか無駄な処理で重くなってるのに気付けば随時修正する

開始時はグルーピング&データの最適化(主に統合処理)でブロック数に応じて重くなる
操縦時は統合後の直方体数,ボディ数(タイヤやソリも1ボディ)に応じて重くなる
前者は事前に最適化すれば速くなるけど、データ形式の変更が面倒になるからベータ以降
後者は透明(質量0で衝突判定のみ)ブロックで埋める等の方法で改善できると思う(簡単ではない)

2000ブロック以下推奨なんだけど、相変わらず大型機が目立つ...

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:34:03.03 ID:4fU4tj4m.net
俺のも全体視界に入れると20になるなww

そういや最低fpsが10になってるね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:34:08.89 ID:1fNlOClU.net
そこそこのディテールを作りこもうとするとそれなりに大きくせざるを得なくていつの間にか5000ブロック超えてたりするのよね…

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:39:26.66 ID:yjbky7j3.net
大型機はネタ機だし、戦闘するつもりないから重いのはやっぱ仕方ないですね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:58:47.80 ID:YIjfllE6.net
ttp://i.imgur.com/JetQyCs.png
ttp://i.imgur.com/J7yla48.png
乗れた!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:04:39.36 ID:ETlqaMXs.net
なんだこれは

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:18:56.67 ID:My0VUXLl.net
ヘリの制御ってどうしてる?スラスターとかAGDは必須かな?
ジャイロだけでやろうとしてるんだけどもうまくいかない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:44:50.24 ID:5jJZilzm.net
マイナーチェンジ空中砲台 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1643.zip.html

右クリック押してる間は精密射撃モード
ホイールクリックで近接用キャノン
Fで浮力オンオフ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:20:43.61 ID:Cz9CPqJV.net
画像の色抽出の件で、画像はどこに保存すればいいんですかね……?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:21:48.55 ID:Cz9CPqJV.net
imagesフォルダがあったんですね、駄レス申し訳ない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:24:41.36 ID:Cz9CPqJV.net
上の件で、load押下後マウスカーソルはそのままの位置を保持してくれてたほうが自分的にはいいかな、と思います

連レスすまそ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 03:39:01.43 ID:5jJZilzm.net
空中から精密射撃するときにカメラの角度をうまく調節するのが大変だったから
スコープ実装が楽しみ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 05:42:18.01 ID:Cz9CPqJV.net
バグ報告、マシンの姿勢を復帰させようとするとひっくり返ってしまう
正常な(完全に地面と垂直で復帰の必要がない)状態だと特になにも起きないのですが・・・
因みに体手足がついた状態でもそのバグが起きたのでバランスとかの問題ではないかな?
http://filescase.com/src/GEN50MB1644.zip.html
テスト開始時の落下中復帰キーを押すとわかると思います

876 :スラ運営:2015/02/08(日) 08:02:22.94 ID:XWHHpccm.net
帰って来た!スラレース!!!第一弾はエアレースだよ!
来週の18日、午後8時ぐらいから開催予定だよ!!
レギュレーションは細かく決めてないけど大体スラスター30個までぐらいになると思うよ!
コースについて何か要望ある場合は教えてね!あと機体は配布するからそれ改造して使ってね!レギュに合うならオリジナルでも可!

第二段はスラレース!19日午後8時くらいからやるよ!
レギュレーションはスラ20個ぐらいまでにするつもりです!
これもコースに何か要望あったら教えてね!F1いがいでもレギュに合えば参加可能だよ!!
あ、タイヤじゃなくてもタイヤのようなものをブロックで再現してれば参加可能だよ(ソリでもいいという意味)

第三弾はなんと!ラリーレース!
起伏のあるコースを走り抜けてもらうよ!
これは技術力の差が試されるレースだね!でも安心してね!素の機体は配布するからスタートラインは皆いっしょだ!
開催未定。起伏を創れるようになったらコース作り始めます。今のHILLで試験レースはやるかも

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:35:36.52 ID:Cz9CPqJV.net
起伏のある地形は>>839の最後にある通りみたいですぞ
ぱっと見よくわからなかったけどまさに色/透明度を地形データに変える感じで、その編集にはペイントみたいなソフトを使ってやるみたいです
簡単にまとめると、赤系が土、緑系が草、青系が岩になり、透明度が高さになる感じです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:47:50.08 ID:NBLTxRtF.net
おお、ラリーレースいいね。まさに地形編集できるようになった今にぴったりだ

ところで>>839見返して思ったけどトゲってなんぞ・・・?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 08:58:48.11 ID:Cz9CPqJV.net
まあそのままの意味でダメージ与えるやつなんじゃないですかね…
これも地形データの一部なんじゃない?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:33:20.59 ID:ETlqaMXs.net
あれでしょブロックを積んで伸ばしてダメージが云々のやつじゃね
知らないけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:10:56.17 ID:6ioFLJE1.net
棒状のブロックをマシンのまわりにトゲのようにつければ近接信管が棒に反応して本来なら直撃ダメ+爆風ダメになるはずの弾が棒に対しての爆風ダメだけになったりする奴じゃないか?
現実の装甲車がRPG対策に柵を付けてるのと似たようなもん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:26:10.20 ID:Cz9CPqJV.net
ああ、あたり判定云々のか!
恥ずかしい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:38:36.65 ID:Pz+2Ml9L.net
>>827
この気球良いデザインだなぁw

884 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/08(日) 12:42:53.76 ID:PiJw/K/u.net
地形テクスチャのサイズは512*512のみ(最終的には512,1024,2048の3種になる予定)

作成手順の例:
1.ハイトフィールドを作成(黒ベタに白ブラシで島を描く感じ,明るいほど高高度)
2.レイヤーを追加して、青50%で塗りつぶす(暗い岩=海底)
3.陸地(ハイトフィールドの明度が50以上な部分)を青ブラシで塗る(100%未満の部分は暗くなる)
4.レイヤーを追加して、陸地の大半を赤ブラシで塗る(部分的に青を残して岩場にする)
5.レイヤーを追加して、草を生やしたい部分を緑ブラシで塗る(点々と)
6.レイヤーを追加して、砂浜にしたい部分を紫ブラシで塗る(100%オーバーさせるため加算)
7.ハイトフィールドを取り出してbmpで保存
8.ハイトフィールドレイヤーを黒ベタにしてからpngで保存
9.pngとbmpからアルファ付きpngを作成

AzPainter2で直接アルファ付きpngを出力したら何故かアルファ値が小さく(1/4?)なるので、
PNGeditrというツールで不透明pngとアルファbmpを合体させた
もっと楽な方法があると思う

>>873
マウスカーソルを画面中央に動かすはずが左下になってた
何故気付かなかったんだろう...

>>875
確認した
どんなマシンでも起き上がれるように書き直す

>>878
旧バージョンではトゲによって5m以上離れた部分で弾を爆発させれば直撃ダメージを0にできた
新バージョンではトゲを25m程度にしないと0にできない(短くても軽減はできる)
直撃ダメージを軽減する代償として被弾面積が増えるため、調整しだいでバランスがとれるはず
http://i.imgur.com/dzTtikU.jpg

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:53:55.56 ID:1MgcTRDm.net
地形編集について色々やってみた結果わかったこと
512*512の画像じゃないと地形が生成されない
RGBを全て255にすると海を含む地形のテクスチャがおかしくなる(全て234にしたあたりから怪しくなってくる)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:56:15.01 ID:1MgcTRDm.net
トイレ行っている間にこれだ・・・
作成手順の例参考になります

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:08:34.45 ID:Cz9CPqJV.net
>>885
検証感謝です!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:13:28.87 ID:Cz9CPqJV.net
>>884
詳しい作成方法ありがとうです!
と、連レススマソ

ラリー楽しみですな、サンプルマシンも幾つか出来上がってますぞよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:06:46.00 ID:CG6xb288.net
http://i.imgur.com/g1qRjWR.png
http://imgur.com/a/MmaNX
マップを適当に飛び回ってるだけでも結構楽しかったり

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:25:51.43 ID:Cz9CPqJV.net
マップ作成方法全然わかんねぇ…
azpainter2の手順で、
@黒塗りのレイヤーをまず用意して、標高を再現する
A海底岩土草のレイヤーを用意しそれぞれに対応したカラーで塗る/スプレー
Bハイトフィールドをbmpで保存(そのまま別名でbmpで保存を押してやればいいのかな?)
Cハイトフィールドを黒塗りにしてpngで保存
D上二つのpngとbmpを統合(←?何かソフトでもあるのだろうか)
E_stagesに画像を入れて、マップデータのURLが本来入る場所に*.pngを入れて完成

作者さん以外で暇な人誰かスクショ付きで1から手順教えてくれ…

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:51:52.00 ID:Ke3h3MoY.net
ロボ作ったは良いがポージング難しくて棒立ちしか出来ねぇ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:46:45.78 ID:5jJZilzm.net
自作マップを試行錯誤してたら成功したっぽい
ようするに透過pngを作ればいいってことなのかな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:59:51.53 ID:My0VUXLl.net
これもmcbdから変換出来るようになったらなぁ...

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:17:24.69 ID:5jJZilzm.net
http://i.imgur.com/YUXmPlX.png
こういう地形も作れた

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:23:21.25 ID:Cz9CPqJV.net
>>894
やり方を教えてくれェ

896 :スラ運営:2015/02/08(日) 17:40:54.44 ID:XWHHpccm.net
今日の九時からラリーレースのお試し版をやるよ!マップはHILLを利用したコースとなってるよ!!
レギュレーションは
・最低ブロック500以上
・スラスター10個

となってるよ!有志とスラ運営が作成したラリーカー素体も配布しとくから参加してね!
http://filescase.com/src/GEN50MB1646.zip.html
ぱすはいつもの

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:07:17.93 ID:5jJZilzm.net
>>895
SAIっていう有料お絵かきソフトでなら簡単に出来た
Azpainter2でも出来るか思考錯誤中

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:29:40.02 ID:JxoP3QLc.net
GIMPあたりでも普通にできるやろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:54:22.35 ID:1MgcTRDm.net
いざ作ろうとすると作者さんのマップの出来の良さがよく分かる
ぼかしとかエアーブラシを多様するだけだと無難すぎてダメだな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:57:54.56 ID:LvWnk1Yu.net
高さとテクスチャの塩梅がなかなか難しい…
でも新たな世界でうろつくの楽しいな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:18:11.21 ID:5jJZilzm.net
Azpainter2でマップの作り方

http://i.imgur.com/95tcwOa.jpg
ハイトフィールドを描きこむ
http://i.imgur.com/e2BFRoV.jpg
新規レイヤを作って50%青で塗りつぶす
(地形が見えるようにレイヤータイプをカラーにする)
http://i.imgur.com/3qywfAN.jpg
地表を塗り分けていく
http://i.imgur.com/HFocEji.jpg
ハイトフィールドのレイヤーを選択する(見やすいように上のレイヤーを非表示にしてある)
http://i.imgur.com/h94p2Zk.jpg
フィルタ⇒アルファ操作⇒暗い色ほど透明
http://i.imgur.com/2AjtwVL.jpg
上のレイヤーを選択する
http://i.imgur.com/ssDXlTG.jpg
フィルタ⇒アルファ操作⇒他のレイヤと操作
対象レイヤ⇒ハイトフィーフドのレイヤ
操作⇒対象レイヤの値を掛ける
http://i.imgur.com/hH49euS.jpg
ハイトフィールドのレイヤを非表示または削除してから
透過pngで保存する
http://i.imgur.com/0rxnjaD.png
出来上がり

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:20:10.52 ID:5jJZilzm.net
書き忘れ

http://i.imgur.com/2AjtwVL.jpg
上のレイヤーを選択する
(レイヤータイプを通常に戻しておく)

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:24:07.65 ID:5jJZilzm.net
http://i.imgur.com/EGpWcwd.jpg
背景をチェック柄で表示にしておくと透明な部分がわかりやすい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:43:03.48 ID:qdFF/xt+.net
オンラインでの箱設置時に、ver101まではバーを左に引っ張っても1でとまってたのが0まで下がるようになったのもあって
真っ黒なブロックを作ろうとした時にRGBを全て0にして消えてしまった・・・
削除用カラー(RGB全て0)のパレットは既に用意してもらってあるので、他のカラーパレットでRGB0にした時に削除カラーにならない、もしくは最低1で止まるようにしてもらえませんか〜?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:51:49.85 ID:4lsS57c8.net
パレット全色使って削除カラー消したらいちいちsaveして部屋でないと削除カラー作れない仕様にしろと?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:55:30.05 ID:7w1pJd/e.net
削除カラーは消せない仕様じゃなかったっけ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:56:51.78 ID:qdFF/xt+.net
左端にある削除用カラーは弄れないので流石にそこまで面倒なことにはならないと思います

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:09:51.60 ID:4lsS57c8.net
反省します

909 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/08(日) 20:45:52.23 ID:PiJw/K/u.net
>>767
マニュアルが丁寧でわかりやすく出力も簡単だった
未経験だとBlenderの複雑なインターフェースに尻込みしそうだけど超初歩の部分しか使わないし
ゲーム内ステージエディタは配置機能をシンプルにして、
「Blenderで作ったステージにスポーンポイントを配置したりマテリアル設定したりするもの」
という位置づけにしようと思う
コピー機能とかにこだわってもBlenderには遠く及ばない

>>901
http://i.imgur.com/BGnFTyu.png
こんな風にレイヤーを分けて描いてハイトフィールド以外を1つにまとめるのが楽なんだけど
「対象レイヤの値を掛ける」を使うと塗った色まで薄くなっちゃうので
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se194167.html
を使ってカラーpng(テクスチャ濃度)とモノクロbmp(ハイトフィールド)をまとめてる
アルファチャンネルを独立して編集できるペイントツールを探したほうがいいかも
GIMPなら可能だった気がする(昔の記憶)

>>904
0まで動かせるのはミスだから修正する
これじゃ何のために×印で特例扱いしてるのかわからないw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:04:03.00 ID:VSQCrxlB.net
VKにアクセスできない、アカウント持ってないと入れなくなったみたい。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:45:27.33 ID:5jJZilzm.net
http://i.imgur.com/NCgAJbt.png
モノクロの画像を加工してマップにしたら
山岳地帯が出来た

912 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/08(日) 22:24:07.88 ID:PiJw/K/u.net
102bをアップ
ファイル一覧を開いた直後のマウスカーソル座標を画面中央に変更
転倒からの復帰処理を修正
Meetingの箱カラーを0に設定できないよう修正

転倒から復帰できないマシンがあったら教えて
自分で試した限りではサイズや形状にかかわらず確実に起き上がった

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:11:20.45 ID:Ji2YCOiZ.net
出来心6脚戦艦さんの壁歩きはさすがに笑う

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:30:45.45 ID:tJUEUadc.net
視点変更ブロック実装するならパージしたブロックも勝手に消えないようにして欲しかったり
リモコン操作とかできそうだし

自爆も設定できたらTVミサイルとかも作れて面白そう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:33:02.83 ID:bVne53Nl.net
>>913
のぼれたねw
昔UPして頂いた戦艦詰め合わせの1つを改悪?してしまいました動きがちょっと面白かったので
http://filescase.com/src/GEN50MB1649.zip.html
パス いつもの
wキー 前進
A,Dキー 旋回
Rキー ジャンプ
スペース スクリュー前進
SHIFT スクリュー後進
重さ3000超えな足機体なので検証用にもどうぞ
UPしてくれた方ありがとう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:34:50.60 ID:5jJZilzm.net
そろそろ技術的または通信負荷的に無理な要望リストをまとめ始めたほうがいいと思う
でないと何度も話題がループしてくる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:53:14.78 ID:LvWnk1Yu.net
スコープもいいがランプも楽しみやな
AGDやソードを発酵部分に見立ててる人たくさんいるし

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:20:23.13 ID:ch6XGt1A.net
レシプロ飛行機型空中砲台 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1650.zip.html

Rでプロペラオンオフ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:10:17.75 ID:Im1+PQKBH
皆さんがアップしてくれてる機体のおかげで少しずつ色々と学んで実践できるようになって来ました
いつも感謝 感謝です

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:53:25.55 ID:KA7jcsVl.net
10使徒とエヴァ
http://i.imgur.com/rOILQwN.png

バーチャロンのダブルヒロイン
http://i.imgur.com/RQXrJrV.jpg
http://i.imgur.com/AdSM653.jpg
http://i.imgur.com/hUq0Utc.jpg

チャットが実装されたのでテムジンの人ともお話したいですね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:03:34.30 ID:kIeu0fQh.net
>>915
UPありがとう 気になってたんだ
碌な歩行機体を作ってなかった私としてはとても参考になる
何より動かしてて楽しいw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:11:18.36 ID:ZAfoqDJU.net
相対ロードのとき
精密に置きたいためにundo繰り返す事が多いんだけど、
ブロック設置する時のガイドみたいな機能があると超便利

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:28:07.22 ID:Q7NYoNcp.net
相対ロードもHorizontalしたいな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 05:18:04.63 ID:uv9wN67Z.net
>>901
thx!

おかげでなんとなく良さげなのできた、ラリーレース楽しみにしててくれ
http://i.imgur.com/OQoqDfCh.jpg
http://i.imgur.com/rk5vlJ0h.jpg
あとはブレンダーのやつで木を作ったり岩作ったりでやるだけかな
ラリーレース何それ?って人はまあ>>876でもみて、http://filescase.com/src/GEN50MB1646.zip.htmlの素体をいじってみてください

中身は、ミニ四駆のシャーシみたいなのが一つとあとは改造例です
シャーシは真ん中の棒の長さを調節することで簡単にホイール間の長さ変えられる
ルールは今のところ500~でスラ数は10みたいです
DQN車みたいなシャコタン仕様にすると、起伏につっかえてまともに走れなくなるかもだから気をつけて

http://i.imgur.com/oLYlHu2h.jpg
軽 ト ラ で 来 た

そして今日寝落ちしてしまいラリーの試験レース開催できず(?)すまぬ!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:39:44.76 ID:tNpI53pR.net
マップ作ってやるレースは楽しそうだ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:59:58.83 ID:ykgcw/H6.net
>>924
今日はテストやるの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:22:24.05 ID:O0jhlmZQ.net
>>926
今日はどうだろ、とりあえず開いてみるかな
開く前に一応告知します
というか素体のdl数割といってんね、まだこれだけみんな残ってくれてて安心したww

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:04:57.58 ID:uv9wN67Z.net
9:00-11:00ぐらいに立てる、それまでの間はコースの鯖(rally test)立てておくから走行できるかとかの確認でもしてみてくれ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:30:11.48 ID:uv9wN67Z.net
結構弾かれてるな、プレイヤー……
誰か鯖立てできる人で特に問題ないよって人いないかな

あと周りにマシンいない状態でジェット機の音が聞こえた
ポコッって音とボタン押した時の音が何度も聞こえるな、なんだろうこれ
しかも音、自分が設定している値よりも大きく聞こえる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:36:28.32 ID:uv9wN67Z.net
あ、別のウィンドウで開いてたやつでした、一人で騒いで申し訳ないッ!!!!

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:57:49.40 ID:DIz2FGwb.net
凹凸有りマップはソリの数増やさないと滑ってるね停止時にズルズル動くことはなくなったけど
機体が重たいと顕著だ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:37:03.19 ID:64PRW22w.net
ラリーってやっぱ飛ばなくてもAG使ったらあかん?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:07:26.42 ID:64PRW22w.net
と思ったらサンプルでAG使ってあったわすまん

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:11:39.45 ID:ch6XGt1A.net
勝つためだけに機体を設計しても面白くなくなるから
自重具合が難しい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:15:58.07 ID:uv9wN67Z.net
どうなんだろ、あくまで見た目重視で性能度外視のマシンの場合、確かに多輪だと走破性はあがるし基本的な速度はあがるけど、スラありだとその走破性というか地面に食いつくせいか速度はあまり上がらないね
まあそっちの方が例えば坂道とかで凄く有利になる場合もあるんだけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:48:18.65 ID:uv9wN67Z.net
やはり凹凸がないとちょいと差がつき過ぎちゃうな、うーむ
まあとりあえずスラ運営さんに作ってもらったコースでまずテストしてみましょうか
あとなんかneutralでパージを設定してると、下限設定しててもパージできちゃうみたい……どうやってんだろ(自分はできなかった

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:55:35.87 ID:64PRW22w.net
CHATって他の人にも見えるんか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:04:41.88 ID:uv9wN67Z.net
全員に見える、入った時点からしか見れないけどね

なんかコースうまくできてないみたい、有志に作り直してもらうので少しお待ちを

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:07:09.37 ID:rRHsPO6h.net
http://imgur.com/ewY4EGM.jpg
ホワイトグリントとN-WGIX/v通称黒グリント
やっぱり同じゲームの機体で集まれるのは嬉しいし楽しいですね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:56:13.80 ID:uv9wN67Z.net
うーむレース、AGDの差が結構出ますな(下手すると一分以上
平地ではそんなに差はでないけど、坂だとめっちゃ顕著にでる平地で並走してたのに、ゴールは4:10と4:50になった

そこで提案が
まず一つはAGDを使わない方向性
調整とか必要がないから比較的楽に作れる
コースの特性がモロでるからラリーらしいといえばラリーらしい
ドライバーの腕がでる…のかな

二つ目は無しの方向だな
やっぱデメリットとしては調整が必要、ただ適当に乗せちゃダメな感じだった
ただメリットとしては、車間の性能をもしかしたらなくせるかも、ということ
あとは比較的コース踏破が楽であることかな

意見あったら頼む、別に批判されようと改善に向けて努力するからどしどし言ってくれ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:00:01.43 ID:uv9wN67Z.net
二つ目はAGDを載せることを前提にする、だなすまんww

無しだとテンプレが生まれるってのが怖い

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:20:01.70 ID:ch6XGt1A.net
プロペラを内蔵すると地形に関係なく前進できるけど
その辺りはどうなの

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:36:47.12 ID:6sSkp1hl.net
今のところ相当操作性が悪くないとドライバーの腕ってでにくいよね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:40:16.82 ID:uv9wN67Z.net
>>942
まあわかってるとは思うが無しの方向で

>>943
山脈進んでる時とか結構出るぞ
そりゃあんなレースになりゃわからんかもだがさ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:40:59.42 ID:uv9wN67Z.net
あと、一時期入れなかったけど入れるようになったよーって人いるかな

946 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/09(月) 23:44:11.76 ID:U5Cq+MBJ.net
どういう車が速いのか知りたいな
053以前ほどダウンフォースを上げるメリットは無いはず

>>922
>>923
以前から要望があったし必要だと思ってたから対応した
次のバージョンで反映される

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:44:52.77 ID:cC171xR6.net
>>940
AGDなしでも2位になれたしAGDの数は速さにあまり関係ないと思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:52:06.05 ID:uv9wN67Z.net
>>946
小さい機体はやっぱり速かったですね、450とかそこらかな?平地ではやはり機体を軽くできるそれが有利みたいです
主に差が付くのは傾斜によるマシンのグリップ力への影響ですかね、ここ気になるな
あとはどうなんだろ、極端に遅い機体とかあったけどあれも気になる

>>947
それまじ?
よかったらうpしてくれるとありがたい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:06:41.91 ID:1SAZpWsg.net
sculpでブロックを削れば重量を半分くらいにできるから
レースでブロック数だけ規定しても意味がない気がする

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:28:29.59 ID:sIr6dkYF.net
>>949
そこまでいったら正直モラルの問題じゃないか?防ぎようがないしな…
重さとかそこまで設定できるようになったら流石に息苦しくない?

あ、二位になったやつってバグ機かな
流石にそれはノーカンだぜ

951 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/10(火) 00:29:08.63 ID:224Lq3QT.net
>>948
軽いほうが有利なのは避けられないから最小重量制限で対応するしかない

>>949
総重量の下限を設定できれば総ブロック数下限は不要だね
上限は負荷を抑える意味で総ブロック数にするけど

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:30:47.52 ID:Kqhvsx79.net
>>948
役に立つかわからないけど一応貼っておく
http://filescase.com/src/GEN50MB1653.zip.html
パスはいつもの

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:50:56.71 ID:6zvo9Cgv.net
レースでブロック削ることがモラルの問題になるのか…
速さを追求する゙レーズで飛んだり体当たりが規制されるのはまだ(規制されてるなら問題になるのは)わかるけど軽量化まで自重しなきゃいけないモラルって一体

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:53:05.58 ID:sIr6dkYF.net
>>952
あ、これか!悪く言ってすまん
特別平地で速いってわけでもないんだな、まあほかのより少し速い程度か
斜めになったスラが効いてるのか否か正統派ではこれが一番速いかも
凄いな
素体にしてもいいですか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:57:40.79 ID:sIr6dkYF.net
>>953
限度はあるでしょってこと
もちろん車の形しっかりしてればいいよ、俺のだって削ってるし
スッカスカとかただのトゲトゲとかそういうのはやめて欲しいなってこと
あくまでマシクラはレースにしてもバトルにしてもクラフトが土台にあるわけだから、そこのところは忘れないで欲しい
何位だったというよりもみんなで走ったということを重視したい
ただ今のままだと差がつきすぎてそれ以前の問題だから調整してるわけなのですよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:10:54.31 ID:sIr6dkYF.net
ってまあそれはいいや、となるとAGD無しにするメリットもないんだよな
AGDありでおk、ということになるかな?
ほんでコースもっと考え込まないとな……
連駄レススマソ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:16:53.48 ID:6zvo9Cgv.net
>>955
なんか前にあった航空機バトル問題みたいだな
レースに限れば重量による速度差が縮まればいいんだろうけどそうもいかないだろうし

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:31:23.72 ID:sIr6dkYF.net
>>957
まあうだうだ言ってるやつが同じだからな(あの時はお騒がせして申し訳ない)、sdの頃もこんな感じだったけどチャットでやってたし目につかなかっただけだろう
まあ俺が運営に携わる以上下手に妥協はしたくない、他にやるイベントもないしどうせなら協力してくれ、頼む
とは言っても造形に力入れられるとレギュレーション変わった時に埃被ることになっちゃうかもなんだよな……ほどほどの造形で参加してくれると助かる


重量制限に置き換わる以上それに対応させなきゃいけないから否が応でもそれで制限しなきゃならんな
まあ根本的な問題は素体のほうで解決できるようにしたいと思ってる、さっきのバギーからすごく学べるものがあった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:37:37.58 ID:1SAZpWsg.net
よく考えたら自分の機体が最速であることを証明するために他の車と走る必要はないんだよな
配布されてるコースを一人で走ってタイムを掲示板に書き込んで機体を上げておけばいいだけ

これが一番平和な解決方法な気がする

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:47:23.31 ID:sIr6dkYF.net
>>959
どんだけ勝ち負けの話引っ張ってんだよ盲か
バトルにしてもレースにしても勝ち負けが重要じゃないんだって何度(ry
じゃあそのままにすりゃいいじゃんんって、いやカメとウサギ競争させてどうすんだよと、それじゃあ見せ合いもクソもないだろ?バトルもそう
だから最低限見せ合いができるレベルになるまで今調整してんでしょうが、匙を投げるにはまだ速すぎる段階だぞ、それとも荒らしかなにかか

まあ重量という点に着目してくれたのは結果として良かったかもしれない、そこは感謝

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 02:25:00.21 ID:1SAZpWsg.net
つまり性能重視の機体と見た目重視の機体のタイム差が限りなく小さくなればいいわけでしょ
むやみにレースを開催する前に一番速く走れるマシンはどういう形状なのか考えて
自分が納得できる形状のマシンにレベルを合わせるにはどういう制限が必要なのか考えたほうがいいのでは

ガチ思考なプレイヤーほどルールの裏をかくのが得意だったりする

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:08:15.48 ID:sIr6dkYF.net
>>961
なるほどそれは一理あるな、強く当たってすまない
まあ正直性能重視がいない状態を作れたほうが俺は良いのだが…
とりあえず早くなるのは
・多輪
・でかい径のホイール
・軽量
かな
多輪はスラの影響を受けにくくなるデメリットがあるみたいだし、ホイールも4と5で差があるくらいか、問題なさそう
軽量はとりあえず置いておこう

ほんで悪路(傾斜など)で今回役にたってたのが、AGDと斜めスラスターだな
斜めスラスターは素体に簡単に組み込めるし既存のものにもいけるからそれで対処か

しかし重さ550と650では20km/hくらい差が出るんだよな、流石にこの差でこれはどうにかならないもんか…それとも500台、600台と分けてレースを行うべきか
それか攻撃可にするか?でも100程度じゃ吹っ飛び度変わらないし(というか逃げ切れられちゃうな)
渡河ゾーンを作るか?いや重さで水の抵抗は変わらない設定だっけ(というか逆に重い方が不利になるのか
うーむ……

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:17:05.53 ID:1SAZpWsg.net
スピードが速いほどコースアウトのリスクが高くなるコースがいいのでは
実際のラリーみたく道路の隣が断崖絶壁になってるとか
とにかく慎重な操作が求められるコースにすれば直線での性能差は関係なくなってくる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:31:55.99 ID:U427YKGA.net
せっかく大きいガレージなんだし数千ブロック位使った重量級の機体でレースしてみては?
そうすれば性能重視と見た目重視を両立出来るし100ブロック程度の差では速さもあまり変わらん
重くなった分のスピード減はスラ増やして対処すれば良いし

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:32:16.03 ID:sIr6dkYF.net
あーそれなら確かにだな、簡単に作れるし
ジムカーナ的なのもいいね、カーブがたくさんあれば速度もそんなに出せないし
しかしどちらも大抵一台でのタイムアタック用なんだよな、どうしよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:42:11.26 ID:sIr6dkYF.net
>>964
作るのに手間かかんだよね、でかいの
確かに良い案だがそれだけの手間をかけてやりたいか、と言われると答えに渋ってしまう……
あとそれだけ大きいとそれだけパワーも必要になってくるし、スピード感がまるでなくなってしまうのも欠点なんだよなぁ
まあ皆が乗り気になってくれればやる気もでるがそれは皆も同じだろうし結局…てことになってしまう
手持ちない人はサンプルをそのまま使ってくれればいいのに誰も使わないからなぁ、使ってくれるならサンプル作ってそれを試してみるってのもありだけど

967 :スラ運営:2015/02/10(火) 06:50:49.23 ID:91gDDMGA.net
見た目重視が性能重視より遅くなるのは当たり前だと思ってるよ!
このレースは両方の中間を目指してもらいたいな!
過度な規制はNGだよ!武器使用なんてもってのほかだね!
速度差がひどいならブロック数上げればそこまで差はなくなるんじゃないかな。少なくともドライビングテクニックやコース選択で巻き返せる程度には。
後はコースとかの工夫や個々のモラルで改善していこうよ!

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:10:53.97 ID:R7Kq1MpI.net
元も子もないかもしれないけど平地で出せる最高速度で縛るとか
自己申告になっちゃうけど「この車はだいたい最高速度200kmです!」で集まったら余程アカン子がいない限りほどよいレースになるでしょ
追加で反重力とスラスターも適当に制限入れればそこまで差も出ないだろうし造形も自由にできるんじゃない?
と書いてて気づいたがこれはこれで加速やハンドリングに特化したのが出てくるのかな〜
実際のレースでもレギュレーションはあるだろうしわかりやすい決まりが欲しいよね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:25:33.35 ID:Ybw2hwhq.net
これはもうレースじゃない
ただの交流会
勝ち負け競ってレースにむけて改造したクラフトしたいなら他で自分で立てろってこと
人が立てる部屋に自分のルール持ち込みたいなら自分で立てた方が早い
学んだのはスレでIDコロコロ変える奴が判明したってぐらいの

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:37:25.93 ID:T182k8YF.net
スピードより走破性を競ったりする方がいいと思う
45度くらいの凹凸のある斜面を登ったりとか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:08:50.12 ID:jS6fvg5t.net
前に企画潰した荒しがいたけどそいつかね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:15:56.31 ID:T182k8YF.net
立てます

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:16:39.81 ID:T182k8YF.net
次スレあったわ
スマン

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:18:46.26 ID:e9rbvpkF.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1420448299/
一応

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:33:20.19 ID:6zvo9Cgv.net
>>969
これだな
自重するのが嫌なら部屋立てればそれで解決
交流の場をガチ機で荒らす必要なんてない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:08:47.12 ID:jS6fvg5t.net
自分で部屋立てられないのに人が立てた部屋に俺ルールを持ち込むのはなしってことだな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:27:50.07 ID:Ybw2hwhq.net
趣旨が合えば話しあえばいいんじゃない
>>960で趣旨が勝ち負けでないと部屋立てる人がいってるんだから制限どうこうに文句いうのはお門違い
俺ならシンプルなルールにしてカメだろうがウサギだろうがごっちゃ混ぜにしてレースやるし、そういうレースの方が好きだけど
だからといってID:sIr6dkYF ID:91gDDMGAが立てる部屋にその好みを持ち込みたいとは思わん

今回やろうとしてるレースは差の出ないレースしたいわけだろ
素体だして30ブロックしか変更だめとか色しか変えたらダメとかぐらいすればいいのに

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:40:28.68 ID:N2bFbqMj.net
初期AC並か連邦VSジオン並みの機動は出せる二足歩行って作れます?
できるならアホみたいに作り込みたい

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:55:36.64 ID:louNqDxf.net
ゴースト実装まだかなー
飛んでるだけでガチ機に追いかけ回されるのはもう勘弁

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:12:00.77 ID:thxolY73.net
連邦vsジオンくらいが目標だったら割と近い動きが出来るんじゃないかな?
2足を駆使した動きを作るにはセンスが必要だと思うけど

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:18:22.06 ID:LLpwf5yU.net
二足歩行は永遠のテーマやで
ジョイントや補助スラスターやAGの動作設定を綿密に作りこむしかないと思う

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:42:30.01 ID:sIr6dkYF.net
というか造形重視もガチ機になれればいいんだけど、重量だけがネックなんだよな
まあ両立できてたのがあのバギーなんだけど、重量550あたりを目安に作ってもらうしかないかな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:51:58.11 ID:AtyXiz/J.net
ザクの造形凄いな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:08:55.28 ID:wjhLE14r.net
レースはむずかしいね。
個人的にはタイヤサイズ、ホイールベース、全長、全高、全幅、
最低重量、重量バランス、あとは出力制限あたりで
かなりイコールコンディションに近づけそうだと思ってる。
問題は全ての要素を他の人が確認できないから
どうしても自己申告な要素が生まれる事かな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:28:12.90 ID:U427YKGA.net
前からあるサスペンションをフリージョイント使って改良してみた
ttp://i.imgur.com/oOzCoTD.png
ttp://filescase.com/src/GEN50MB1654.zip.html

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:01:27.17 ID:sIr6dkYF.net
>>984
重量で多分済むよ、流石にそんな昨今のF1みたいにがんじがらめにしたくない
http://filscase.com/src/GEN50MB1655.zip.html
とりあえず作ったバギー置いとく、参考にドゾ
そして凄く恥ずかしいことなんだがランエボのスラスターがいくつか出力50%になってた……、ウェイト650でもどうやら300km/hは出るみたい
ただやっぱり坂ではどうしても180kmまで落ちちゃうんだよな、なんでだろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:21:54.05 ID:1SAZpWsg.net
バグ報告?
シャーシだけで重量を550にした車とスレッドで重量を550にした車とでは
後者のほうが速度がでる
http://filescase.com/src/GEN50MB1658.zip.html

あと他の機体をインポートしてテストすると
インポートした機体が敵として出現する

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:24:54.79 ID:sIr6dkYF.net
あ、あんま関係ないかもだけど順位が下位なほど速度にボーナスが付くとかはどうなんだろ

989 :スラ運営:2015/02/10(火) 18:47:27.65 ID:91gDDMGA.net
遅くなったけど別にカメとカメのレースをやりたい訳じゃないよ。
さっきもいった通り見た目重視で遅くなるのは当たり前だしね。
あと、スラ運営じゃない人が書き込んでる改善案的なものはスラ運営は関わってないから勘違いしないでね。俺は一定のレギュレーション下ならかめとウサギレースもいいと思うよ。F1杯はそうだったしね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:08:19.46 ID:wjhLE14r.net
>>984
ちょっと縛りすぎたかな
個人的には現行のDTMやSUPER GTのGT500車両のようなレギュレーションが
理想かなと思ってる

991 :ラリー運営:2015/02/10(火) 19:36:43.71 ID:sIr6dkYF.net
とりあえず別運営ということで話ついた、しゃしゃり出ようで申し訳ないがコテ付けます

制限重量を高めにして、スレッドで重りつけて多少サイズ小さくても参加できるようになるなーと思ったが>>987が問題になるね……

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:39:32.99 ID:plobwZCb.net
初めてのチャットで仕様がわからずタイミングを逃したが(現在解決)
テムジン機の人(?)の作ったコースはとても楽しかったです!
探索でこんなにワクワクしたのは久しぶり!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:40:18.49 ID:jEJIVjAp.net
WRCやF1みたいにがんじがらめの規制しても強いところは圧倒的に強いし(信頼性とかもあるが)
ジャイロでの旋回を禁止してタイトコーナーが続くようなとこ走らしたほうが良いかも
直線に掛けるか、コーナーで仕掛けるか。とか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:10:51.64 ID:jS6fvg5t.net
13機目の>>617とか>>625に似たような話があるな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:18:59.36 ID:AvqLjBEg.net
>>992
どうもありがとう!2週目に地形を追加で読み込んでコースごと変化させたりとか考えてたんだけど
レース鯖での地面テスクチャや、ブロックの追加読み込みはできなくなっちゃったみたい・・・
完成したら適当にMeetingで立てますね!

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:45:37.30 ID:yFTeNJdxq
いつも盛り上げてくれるテムジンの人にはほんと感謝してる

997 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/10(火) 20:47:11.28 ID:224Lq3QT.net
項目数30くらいの詳細な制限設定に対応することは決定済み(今月中の予定)
設定のSAVE&LOADは当然として、プリセットとか自動配布も考えてる

標準的なカーレースのレギュレーション例
Wheel数=4(直径6mまで)
JointTS数=4
Thruster数<=4
AGD数<=2
Sled数=0
Shaft数=0
重量>=500.0
全長<=30m
※他は無制限

>>987
ソリ,タイヤ,羽には強い補正が入ってるから重量が同じでも差が出る
補正なしで安定させるのは無理って結論が出てるから、ソリ&羽を禁止(or制限)する形になると思う

インポートに関しては確認する

>>988
前にも同じ提案があったと思うけど、そういうのは嫌い
「コースにトラップ(地雷等)を配置して、先行マシンが踏んで除去」みたいなシステムを検討中
今ステージエディタを作ってるところで、トラップ配置のための準備もしてる
※準備だけなので、実際に追加するのは来月以降

>>995
Meeting以外のオンラインモードでは、箱が1つでもあったらLOAD不可(=要クリア)
最初から変わってない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:00:08.06 ID:DeHAEnXf.net
ニトロとかできないかな
下位がつかえるような

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:16:31.66 ID:Ybw2hwhq.net
競い合うせたいのか競い合わせたくないのかよくわからんな
ウサギとカメ混合させてカメはカメで下位争い燃えるんだけどな
マシンクラフトにいるやつらは1位にこだわらない連中だと思ってたけど違うんだな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:21:12.70 ID:U427YKGA.net
一周につき数秒だけ使えるスラスターの数が増えるとかか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:21:13.61 ID:Kqhvsx79.net
スリップストリームみたいなのを再現できないかな

1002 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/10(火) 22:25:23.10 ID:224Lq3QT.net
>>998
>>1000
「順位が低いほどエナジーチャージ速度が上がる(先頭だと0)」とか
これならパーツを追加しないで済む

>>999
理想は何でも作れていろいろな遊び方ができるゲーム
競うのもアリ、競わないのもアリ、競技に参加しないのもアリ

>>1001
レースのためだけに細かいルールを追加するつもりはない
汎用性重視で

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:29:17.81 ID:VlOGdMlr.net
http://i.imgur.com/7TVNXhG.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB1661.zip.html
PW:1111

小型の双発プロペラ機できたわよー
ゴブリンと同等程度には扱いやすいはず

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:33:00.20 ID:sIr6dkYF.net
どうやら姿勢復帰治ってないですね……
参考にドゾ
http://filescase.com/src/GEN50MB1660.zip.html
ジムストライカーなんで興味ある人もよかったらdlしてみてください

あと摩擦がクソ強いせいでまともに離陸できない
過去もこんなことあったなぁ……

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:44:28.10 ID:s8d/Agm+.net
色々な遊び方といえばチームバトルは状況によって迎撃したり目標攻撃にいったりで楽しかったな
問題も山積みだったけどやれる事が複数あったり協力したりチームに貢献したりするゲームモードも大事に思えた

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:45:55.97 ID:Ybw2hwhq.net
>>1002
なんでもアリアリか、素晴らしい

何か開催する人は概要とルールを独断で決めるぐらいが丁度いいね
>>994みたいに毎度何かやる度同じ会話せずにすむ

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:53:58.79 ID:sIr6dkYF.net
あ、ゲーム開始カウントを勝手にしてくれるのもいいけど、チャットがあるんだし鯖マスター(マスターがマシンに乗ってる場合でも)がメニューから開始ボタンぽちっと押して14秒ぐらいのカウント開始→スタートみたいな流れもできるし、試合(レース)開始ボタンが欲しい

人が少ない状態で始まったりで、後から入ってももう始まってるからってすぐ出ちゃう人を数人みたので、この機能は絶対に欲しい、というか必須だと思う(前から話には出てたと思うけど)

>>1006
それで面白くて長く続けられるならいいけど、とは思う

1008 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/02/10(火) 23:07:05.10 ID:224Lq3QT.net
>>1004
転倒からの復帰には問題ないと思う(10回連続で成功)
地面にくっつく問題は他のマシンで再現しないし、このマシンでも発生してない気がする
衝突マーカーが出まくって開脚状態になったりするから他の問題が多発してる感じ

>>1005
メンテナンスに時間がかかりすぎるから切り離した
アルファになったら戻すし、爆弾運搬処理も実装するつもり

>>1007
サーバーを放置するのが普通になると考えてるから全自動が基本
任意にカウントダウンを止める機能は欲しいかも
検討してみる

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:27:03.10 ID:sIr6dkYF.net
>>1008
https://img.kie.nu/.2qkg.gif
何度やっても頭が地面のほうに向かって復帰できないんですよね・・・復帰キーを押し続けても手足がこんがらがった状態がずっと続く、気のせいでもなんでもないはず
前に言ってたビルド版での不具合かも
ブロックの摩擦を増やしたのはどういう意図があってのことですか?

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:34:32.10 ID:sIr6dkYF.net
と思ったら起動してたのaだった、申し訳ない!
摩擦も軽減されてる(?)わ
次からバグを報告する時はしっかりバージョン確認するようにします…

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:51:12.80 ID:louNqDxf.net
地雷はバトルでもほしいなあ
チームバトル復活したら爆弾みたいに運んで設置とか

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:59:13.57 ID:AtyXiz/J.net
テストやプラクティスにあるようなブロックに攻撃加えたら爆発とか

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:09:25.41 ID:OkzVxZHf.net
とりあえずラリー運営はもっと素体とかコースの情報だしてよ

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:19:30.51 ID:/5k5LzDy.net
ラリー用に開発途中のテスト機体 パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB1663.zip.html
重量は550
サスペンションは固定車軸方式
カーブ時にスラスターの角度を変えることで300km前後をキープ
(islandでの走行)

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:46:08.17 ID:EUGDPepw.net
>>1014
そうそう、それが結構いい構造なんだよね
ただ旋回が難しいのと後進しながら旋回ができなくないかそれ

まあ一応研究中だけどあげておこう、素体です
既存のシャーシのスラスターの搭載位置を見直した、>>1014の旋回用のスラにあと接地力をあげるために斜めスラを取り付けてある
ほんとは両方合わせた方がいいんだけどまああまり好みな外見にできなかったのでこれに落ち着いた
http://filescase.com/src/GEN50MB1664.zip.html

マップはこんな感じ
若干の起伏がある地形
http://i.imgur.com/6be0Wr3h.jpg
川スレスレの道
http://i.imgur.com/3WzEI2Ah.jpg
崖なんかも利用してみようかなと
http://i.imgur.com/P2sorBPh.jpg
山と谷、頂上を橋で渡る感じかな
http://i.imgur.com/wqRc6vQh.jpg
このスペースには森でも作る
http://i.imgur.com/U1Jy4xMh.jpg
起伏が少し激しいとこ、ほんでゴールかな
http://i.imgur.com/PF1EqF2h.jpg
あとは池とかそういうのも作ろうかと思ってる

1016 :ラリー運営:2015/02/11(水) 02:55:38.99 ID:EUGDPepw.net
んはぁ、コテ忘れてた
あとロシアンのレースに参加してみた
http://i.imgur.com/htzRXJVh.jpg
100ブロック以下で行うレースで、400km/hほどでのハイスピードでコースを走り回る感じ
http://i.imgur.com/sqkvsTdh.jpg
http://i.imgur.com/K0xs1CTh.jpg
コースも意外に丁寧に作られてて素直に感心したわ
サンプルはこれ
http://filescase.com/src/GEN50MB1665.zip.html
ロシア時間で18:00だから、日本時間で23:00かな、12,14,15日にやるみたいだからよかったら参加してみようぜ

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:12:57.25 ID:/5k5LzDy.net
一応急カーブは後輪ブレーキ(右左クリック)で曲がれるけど
結局減速するから後輪は逆方向に曲げたほうが良かった

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:21:30.98 ID:/5k5LzDy.net
あとスラスターが斜めになってるのは推力が増えるバグを利用するためだったり

スラスター比較
http://i.imgur.com/KcKCq3V.png
http://i.imgur.com/wOkhhbN.png

1019 :ラリー運営:2015/02/11(水) 04:08:08.79 ID:EUGDPepw.net
うわ全然違うやん、力のベクトルでは同じ向きを向いていた方が速いはずなのに……w

>>1014の固定車軸式を組み込んでみた素体
http://filescase.com/src/GEN50MB1667.zip.html
ごついしスペースとる。オフロードカー用だなこれ

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 04:34:11.49 ID:OkzVxZHf.net
お、楽しそうだなラリー

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 04:34:55.03 ID:OkzVxZHf.net
       ヾシヾ⌒シヾ-‐ヽ
     ー丿          ヾヽ
    シ              ,,,α
  ξ          ゞシヾ"  ヽ         ,,,....,,,、、...,,,....,,
  !           彡       ヽ:::     ..i'´.        ヾ'''、、、,,,
   シ          彡       ,j:::   ..,/ヾ,            ヽ
   !シ         ,,彡       :シ  ,;''''   ヾ   ,___       ヽ
    j  ,-‐-、   i    ッ三ミ:;j i、'  j-‐    `, , ‐'' = )       ヽ:
     し { !⌒- ヽ! j     ‐-‐'j ヽ、...'       '  .,_//,        !;::
     ヾ丶`-'  ! !        {__,__,!'         -‐' ヾ       ノ:::
      ,ヾ  '  、       ,'  ....,)        ::     ヽ     ノ::::::
 _...-‐‐'''´ :::            ´::(      _... ´       ヽ    /:::::::
        ::              ! .... -‐´           ヽ   /:::::     __,....,,-‐-、
 ::::.       ヽ   !......:-‐ー、 ,,,,,,;;;ヽ __ ...-‐、     ::     `ヽ-、___,--/'´ ,、   , `ヽ、
            !:::,´´´´´:::::`"""´:::::::::::::::;;;;;;;;ヽ、    ;::           ヽ-‐' !  ./   iヽ
                         ::::::::::::;;;;;;;;i   ;::   ;      __,,,    `、丿 ./  )
           ::::             ´´´::::-´::ヽ:::  l::  ;    -‐´  ..,;;;;    ヽノ、  /
           ::::              /´      !::  j::                `´

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200