2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パットが上手くなりたいパート[

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 08:35:33.61 ID:S6jDAlvM.net
ゴルフのゴルフのスコアメイクで一番大事なのがパット

しかし、しかし、一番練習量が少なく、盛り上がりに欠けるのもパットスレ

パットの上達の秘訣は練習量を増やすことです

ここで、いろいろな情報交換して、パットだけはシングルを目指しましょう

前スレ
パットが上手くなりたいパートZ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/golf/1495532913/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 19:22:06.04 ID:???.net
俺に変わってスレを立ててくれたのは良いけど、元祖の俺が盛り上げないとやっぱりパットスレは過疎るね

こういうことだから、みんなスコアがアップしないんだよね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 20:26:44.88 ID:???.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00010000-minnagolf-life
きたぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 22:02:19.20 ID:???.net
>>3
パターにロフトいらんのか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 05:45:24.80 ID:???.net
>>3
俺の読んだ実験結果の本ではインパクトロフト0.5度が一番転がりが良いという結果が出ていた

今回の結果は驚きだが、実験したのが、グリーンの芝の上ではなく、パターマットの上と言うのが少し気になる

>>4
インパクトロフトの話だから、ハンドファーストの度合いによって、ロフト角も変ってくるね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 00:34:41.55 ID:y2fDgs1m.net
アッパーブローなのか、ダウンブローなのかも気になるところだな。
機械だからレベルな気はするけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:49:17.70 ID:???.net
昔はマイナスロフトのパターも発売されたことがあるけど、あまり売れなかったよね

私的にはプロみたいに速いグリーンでは0度ぐらいでも良いと思うけど、アマの重めのグリーンでは
ややロフトがあった方が良いと思う
しかし、パターマットの実験結果だけで、大発見みたいな言い方はどうかと思うね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 13:19:04.97 ID:???.net
パターが下手な人苦手な人ってパターもスライサーなんだよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 13:23:08.26 ID:???.net
スライサーはバンカーショットは得意だったりするよね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 18:39:06.57 ID:???.net
>>9
言えてるw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 18:40:13.43 ID:???.net
パターとアプローチは順回転を練習するといいと思う。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 19:35:36.76 ID:???.net
>>11
パターの順回転はイメージできるけど、アプローチの順回転はどういうイメージかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 22:21:46.84 ID:0L/swmzU.net
>>12
テニスのフォアハンドや卓球の打ち方。
包み込むでトップスピンかけてもロフトで勝手にバックスピンになるが転がりが良くなる。
下から上、後ろから前。
決して右から左に振ってはダメ。
フルショットも同じ。スピンコントロールが出来ない人、
ドライバーで3000回転超える人は考え方を変えるだけでゴルフも変わるよー。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 05:10:52.78 ID:???.net
>>13
転がりを良くしたいときは俺もその打ち方をするけど、アプローチの場合はボールを止めたいときもあるんだよね
ま、スレチだからこの辺にしとくわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:55:28.78 ID:???.net
晴れた日のグリーンに比べると雨の日のグリーンは曲がりが少なくなるけど、
凍ったグリーンはどうなるのかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 10:54:50.31 ID:iu8hD+KT.net
重くなるのと、芽が効かなくなる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 10:55:24.94 ID:iu8hD+KT.net
つーか、凍った時はスコアつけないで楽しくやるべし!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 11:22:13.92 ID:???.net
最近、ノールックパットを取り入れてみた。
あんなに苦しんだ距離感がおもしろいように合うようになってきた。
誰かやってる人、いる?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 12:25:33.41 ID:???.net
>>18
ロングパットの距離感が合わない人には良いかもね
http://www.mamejiten.com/golf%5Cdiary/S/035.htm

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 12:28:43.27 ID:???.net
>>16
そうか重くなって曲がりづらくなるのか
アプローチでゴロゴロ転がるから速いような、重いような???
俺の地域ではあまり凍結グリーンでゴルフしたことがないから、はっきりわからんかった

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:32:26.14 ID:???.net
>>18
(´・ω・`)落ち込んではるん?
って聞かれてからやめた。
視界の左から外れるまでは顔を上げないけどな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 09:28:27.81 ID:???.net
>>21
考え方が逆だよ
顔をあげないんじゃなくて、最初から顔をあげてボールを見ずに目標方向を見て打つスピース方式の
話だよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:16:38.49 ID:???.net
ゴルダイ教授理論だと8〜12mmヘッドを浮かせてインパクトするのが正しいらしいが、
12mmもヘッドを浮かせてインパクトすると芯から外れた音がしてしまうんだが、それはそれでいいの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:33:03.84 ID:???.net
>>23
パターにもよるだろ
大型マレットだとシャローフェースが多いし重心低めだから浮かせ方も大きいだろうが
ピンタイプならフェースの高さがあるしかつ重心も高いからあまり浮かさない方がいい
いずれにせよ芯に当てるのが鉄則

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:39:56.31 ID:???.net
>>24
ゴルダイ教授の記事を読まずにとうへんぼくなレスはやめてくれ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 22:45:16.17 ID:???.net
芯から外れた音がするのは、ヘッドあげすぎなだけ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:34:21.05 ID:???.net
もしくは最下点過ぎて当たってるんじゃん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:35:02.72 ID:???.net
パター下手な人ってラインばかり気にして単純に距離感が合ってない人がほぼ100%じゃない?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 05:53:00.90 ID:???.net
>>25
ゴルダイ教授の話を読んだけど、パターの種類と重心位置は関係あると思うぞ

その前の教授の逆ロフト理論等、パターマットの上で実験した教授の話は胡散臭い

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 06:48:48.05 ID:???.net
>>23
重心位置の関係で8o〜12oの幅を持たせてあるのだから、8oで良いんじゃね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 22:17:23.17 ID:???.net
>>30
少なくとも記事を読んでからレスしたらどうだろう
脳筋はそれすらできないのかな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 00:28:49.65 ID:???.net
プロの様に1cm浮かせて構えるには、結構な体幹と経験を必要とする
プルプル震えて狙いが定まらんわ(;´д⊂ヽ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 04:57:26.84 ID:???.net
>>31
だから読んだとなんと言えばw
その記事も半年も前の記事だから、半分は忘れたがね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 09:52:22.87 ID:???.net
ちょっと今年の3月の記事の一部を抜粋してみた

「実験の結果、ほとんどのパターではヘッドが地面から8〜14ミリ浮かせた状態でインパクトすることで『いい転がり』の順回転で転がすことができるようになっていました。
キャッシュインやL字型は8〜12ミリ、ピン型やマレット型は12〜14ミリ浮かせてインパクトをするときれいな順回転がかかることが確認できました」
なぜ、パターを浮かせた状態でインパクトすると転がりが良くなるのか? 
浮かせることでヘッドの重心とボールの重心が同じ位置に揃い、それがいい転がりを生むというわけだ。
そして、パターの重心高さは形状によって異なるため、形状によって最適な「インパクト高さ」には誤差がある。
http://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17021613

形状によって最適な「インパクト高さ」には誤差があると書いてあるのに、どこを読んでいるのだかw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 19:09:22.43 ID:bPw0c5zc.net
>>18
俺もやっている
ただし、速めのグリーの時は打ち過ぎることが多く
ノーマルで打つことが多い
遅めのグリーンでは距離・方向性共に合いやすいかな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 19:49:42.59 ID:???.net
>>33
お前恥ずかしくないのか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 22:16:26.60 ID:???.net
>>34
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 22:16:38.49 ID:???
ゴルダイ教授理論だと8〜12mmヘッドを浮かせてインパクトするのが正しいらしいが、
12mmもヘッドを浮かせてインパクトすると芯から外れた音がしてしまうんだが、それはそれでいいの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 23:16:32.51 ID:???.net
>>34
最初から8-12ってかいてるやん

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 05:24:51.33 ID:???.net
>>37
お前は初心者か?
だからレスの流れも理論の意味も分からずに
>12mmもヘッドを浮かせてインパクトすると芯から外れた音がしてしまうんだが、それはそれでいいの?
こんな間の抜けた質問が出てくるんだな

まずはお前の使用しているパターの種類は何よ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 08:22:15.44 ID:???.net
>>39
あなたは、8-12が見えないの?
8-12に当てはまるのはT字かL字だろうに
あなたの形状によって最適なインパクトの高さがー、、、というのは的外れ
形状はわかっているのに、形状によって重心位置がー、と必死になるあなたは滑稽そのもの

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 09:48:54.34 ID:???.net
だから、お前の使っているパターは何かを言えないのか?

ヘッドの重心とボールの重心をそろえるのが最適な転がりを生み出すという結論が出ているのに
12mmで打って云々と言うのはおかしいと思わないのか?
みんなそのことを指摘しているのに、記事を読めの一辺倒
まずは自分のパターの重心位置を調べるのが大事

あ、お前はこれも読めないのか?
>そして、パターの重心高さは形状によって異なるため、形状によって最適な「インパクト高さ」には誤差がある。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:04:00.38 ID:???.net
>>41
「だから」が繋がってないんだが
パターの形状の問題ではないってわからないの?
8-12mmと書いてる時点で、パターの形状の問題ではないの
なぜ形状に拘るの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:12:13.94 ID:???.net
>>42
お前は間の抜けた質問した本人か?
8−12oの幅が持たせてあったのに、なぜ12oにこだわったのかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:13:59.13 ID:???.net
答えは26に書いてある
上げ過ぎなだけ
そして、一人頓珍漢なレスをし続けてる可哀想なやつがいる

以上

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:15:30.76 ID:???.net
>>43
恥の上塗りになるだけだからレスしない方がいいぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:39:04.10 ID:???.net
>>23
12mmもヘッドを浮かせてインパクトすると芯から外れた音がしてしまうんだが、それはそれでいい。

これが正解だと。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 13:05:04.08 ID:???.net
100均物差しの厚みに対する疑問が晴れた

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 13:18:03.56 ID:???.net
>>43
すまん
初心者相手にマジになり過ぎたわ
反省

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 17:44:30.50 ID:???.net
かなりのハンドファーストでパターする人を時々見かけるけど、あれは決して間違えではないんだな
色々勉強になるな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 18:28:11.72 ID:???.net
それは逆ロフト理論からの話かな?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 18:43:35.10 ID:???.net
せやで

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 18:46:42.97 ID:???.net
順回転で打ち出すためにもアッパー目に打つのが常識って大槻教授もいってた

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:08:09.64 ID:???.net
ボールをバックストロークを取らずに、フォローだけで転がしてみるとよくわかるね
アッパーブローもこすりあげるように打つと転がりが悪い
低く押すようにすると遠くまで転がせるよ
https://www.youtube.com/watch?v=bZD7wiwqYS4

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:32:42.57 ID:???.net
>>52
最後説得力なくなるんだが

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:40:06.93 ID:???.net
大槻教授は60歳からゴルフをはじめ、ついにはシングルにまで上り詰めた
運動歴はほぼなしで、最初は150叩いてのシングル
ゴルフの著作もあるよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:54:49.17 ID:???.net
>>53
パターでも飛距離自慢かよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:05:44.15 ID:???.net
大事なのは距離感、そして3feetを決める能力

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 21:41:28.81 ID:???.net
>>56
読み取り能力のなさは相変わらずだね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 04:43:01.51 ID:???.net
>>57
そういうのはみんなわかっているけど、それを達成するための方法を議論するスレでは???
もちろん、練習あるのみと言うのもわかってはいる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 08:29:36.43 ID:???.net
「お先に」って50a前後をみんなきちんとインパクトして入れるでしょ?
それを科学した俺は片足スタンスを取り入れて・・・。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 08:30:34.18 ID:???.net
インパクトのしっかりさと片足に相関はあるんか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 19:05:28.18 ID:???.net
ショートパットで左に外すことが多い人に朗報

普通はカップインしたボールは右手で拾うと思うけど、これを左手で拾う習慣をつけると左に外しにくくなると言う理論

俺もパットの理論だけは誰にも負けないくらい勉強しているつもりだったけど、この理論は初めて知ったよ

http://blog.secret-golf.com/archives/51983038.html

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 19:19:01.98 ID:???.net
>>62
相当勉強してるはずのお前がなぜ今更その左に外す人のための解決法に関心を示したんだ?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 19:50:48.71 ID:???.net
そりゃ広告だからさ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:40:02.35 ID:d6hSTd3U.net
パッティングはアドレスが命

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:53:55.12 ID:???.net
ペッティングと一緒だね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 05:33:03.07 ID:???.net
一緒じゃねえよボケ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 15:54:23.24 ID:???.net
よくミドルパット以上は距離感、ショートパットは方向性が大事といわれるけど、方向性が悪いと距離感も身に付きにくいよね
ボールからカップまで4mの横からのパットでカップ1つ切れるスライスラインがあったとする。
ジャストタッチで狙いより左に打ち出すとショートするし、狙いより右に打ち出すとオーバーする
左に打ち出すと言うことは登りのラインにかかるのでショートするし、右に打ち出すと下りのラインにかかるので
オーバーするのは当たり前だけど、この方向性の狂いをタッチで調整しようとすると距離感はいつまでも合わない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 18:01:34.26 ID:???.net
日本語おかしいだろww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 18:17:49.55 ID:???.net
>>69
お前の低すぎる国語力に合わせると、みんなに迷惑が掛かってしまう
すまんな、最低限の国語力は自分で身につけてくれ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 18:28:03.25 ID:???.net
なにいってんだこいつ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 09:37:15.85 ID:???.net
初心者がはいると、一から十まで詳しく説明しないと理解できないので、
文章が長くなり読みにくくなるのが問題ですね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 09:40:06.57 ID:???.net
いちいち文章の揚げ足取りでなく、内容だけ理解してもらえばよいだけの話っすね

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200