2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

1 :投球者:名無しさん:2019/11/30(土) 05:29:40.47 ID:OEOnTdoW.net
喧嘩しちゃダメよ
※前スレ
ローダウンを語ろう(物理禁止)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1552487660/

128 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 10:05:58.51 ID:4QfSZyTz.net
>>127 簡単に言えば、身体の軸の傾きをキープできなくなる動き。

129 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 11:42:35.65 ID:gFG/SFPy.net
昨日テレビの令和元年映像特集みたいなので
ニュースの一部で1分もなかったけど
ボウリング場に通ってるじいさんが出て来て
アベ200以上ですごいって話題だったが
投げ方は屈伸ほぼゼロで腕ブランでぴょんって投げただけで
スーパーすごいアングルでボール入ってた見事

130 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 13:46:14.64 ID:Ejb0KA43.net
>>129
ローダウンを語ろう

131 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 15:05:05.98 ID:hH58S2lT.net
ttps://twitter.com/today_movie_/status/1023842013312114688?s=21

この投げ方好き
(deleted an unsolicited ad)

132 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 15:57:48.83 ID:gFG/SFPy.net
TJ毛あるやん
https://www.youtube.com/watch?v=BbVR6Nrx3XI

133 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 16:04:59.50 ID:gFG/SFPy.net
和義ωωω
https://nageyo.com/av200vo1/

134 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 19:54:56.83 ID:Ejb0KA43.net
プロっつってもなぁ…間違いじゃねぇけど。

信人でやられても「だろーね」で終わってまう。
もう少しランキング下の無名捕まえて検証してくれよー。
化けの皮剥がしてくれよ。

135 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 21:48:04 ID:IryX46zr.net
>>128
>>127 の疑問にはほぼ何も答えてないって、自分でわかってる?

136 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 07:53:00.54 ID:RHxM0dW2.net
ボールが小指側に溢れるのは普通でしょうか。
なおすにはバックアップの練習をひたすらやるしか無いですか

137 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 08:05:28.27 ID:hlF0GZNT.net
>>135>>127なのか? 

138 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 08:07:12.96 ID:RHxM0dW2.net
サムレスや両手でもバックアップが投げれません
コツはありますか。

139 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 09:23:44 ID:jBGniYFE.net
>>138
リリース前に腕を振ってボールを追い越そうとしてない?

140 :127:2019/12/27(金) 09:40:15 ID:GfjcgC66.net
>>137
>>135 は別人だがたしかにあの答ではよく分からない
身体の軸の傾きは曲げだし開くというのは回転で
運動の形態としては違うのではないだろうか

141 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 09:47:51 ID:m/3ectVn.net
>>136
手首がターンし過ぎてるって事かな?
手のひらでボールを押し出すイメージをしたら良いんじゃない?

142 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 10:51:56.56 ID:D+mhICe2.net
>>140
もう少し書き方があると思うが。
> 身体の軸の傾きは曲げだし開くというのは回転で
> 運動の形態としては違うのではないだろうか
これは何を言ってるのか分からない。
スイングをどう捉えているか?

143 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 16:14:44.97 ID:MXYTH8Zn.net
>>134
隣のレーンで素人アニマルが騒いでるのも再現して欲しい

144 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 16:17:25.70 ID:MXYTH8Zn.net
>>136
小指を薬指にくっつけてるんじゃね?
小指を薬指から離せばいい
判っててやる分にはわざとくっつけてもいい

145 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 16:19:23.65 ID:MXYTH8Zn.net
>>138
フックのときと逆の回転をボールに与えれば良いだけ
ほんとにそれだけ

146 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 20:21:20.96 ID:PttDBAwG.net
>>142
お前の言ってることの方がよっぽどわからないんだが。それを自覚できてないんだね。

147 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 20:41:36.67 ID:hlF0GZNT.net
>>146 絡まないでくれ

148 :投球者:名無しさん:2019/12/27(金) 20:48:24.67 ID:A47ucYk7.net
ステップからラストステップまで腰の角度を維持する事だけ考えれば良い。

前傾が浅ければスイングが高くなるほど腰は腕に釣られて開いてしまう。
深ければバックスイングが上がりやすくなり腰も開きにくい。

これだけでも随分違う。

149 :127:2019/12/28(土) 08:56:42.89 ID:bvOgQ3HR.net
>>148
その開くってのは右投げなら右の腰だよね

150 :投球者:名無しさん:2019/12/28(土) 09:56:47.05 ID:wp3H663F.net
>>149
そうだよ。
ボールを持つ側の腰。
一般的にシンプルに解釈してもらえらば。

逆側の腰が云々その他、説明して10人が10人ピンと来なければ文章で理解させるのは困難だね。
俺もよく分かってない中の一人だしww

151 :投球者:名無しさん:2019/12/28(土) 16:13:14.38 ID:5xlgf7g6.net
がっつり抱え込むにはどうすればいいのか、コツとかありますか。

152 :投球者:名無しさん:2019/12/28(土) 17:57:52.38 ID:wp3H663F.net
>>151
ボールが肩から腰辺りまで降りてきた時点でボールの重みを感じた状態でなければ結構好き勝手できる。

153 :ここまで読みました:2019/12/29(日) 07:18:21.27 ID:q6gblJ5r.net
ここまで読みました

154 :投球者:名無しさん:2019/12/29(日) 10:51:10.42 ID:3uOMNYO+.net
>>151
小手先や腕力で何とかしようとせずに、
基本通りの投げ方をきちんとやること。
変なコツを語ってるやつに限って、妙竹林な投げ方で回転だけのとろい球投げてることが多い。

155 :投球者:名無しさん:2019/12/29(日) 18:47:08 ID:KzF5Y0Um.net
>>154
基本的な方法を説明している、良い動画とか有りませんか。

156 :投球者:名無しさん:2019/12/29(日) 21:55:13.16 ID:3uOMNYO+.net
>>155
初心者教室にでも行くといいよ

157 :投球者:名無しさん:2019/12/30(月) 19:27:51.70 ID:cb1iM2I6.net
抱え込むとき意識しないですか。無意識に抱え込むのですか。

158 :投球者:名無しさん:2019/12/30(月) 20:52:45.98 ID:KHGvK7IX.net
>>157
フォワードスイング中に肘や手首への負担が軽くなった時点で肘が弛む。
そのタイミングでボールの下に手を滑り込ませれば勝手に肘も曲がって抱え込む形になる。
両手投げと同じ感覚を得られる。


大事なのは自分で肘を動かさないこと。

159 :投球者:名無しさん:2019/12/30(月) 21:27:35 ID:dk0NYbaL.net
>>157
おかしなこと聞くね。
意識してできなきゃ、球質の投げ分けできないでしょ。

160 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 02:26:03.00 ID:vhZn8v3C.net
蹴り足で加速させないのも忘れずに。

161 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 04:49:37.46 ID:MBnXadvw.net
ボールは手のひらの上に載せて転がすだけで回転は掛かるよ
バランスよく手首を返して親指が抜けた時にボールは落ちる
それだけで勝手に回転掛かるのに指で前へ押せば更に回転掛かるだけだよ
そうやって回してるだけオギャー

162 :ここまで読みました:2019/12/31(火) 07:15:29.52 ID:TXy/3YjQ.net
ここまで読みました

163 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 08:05:28.80 ID:Yos5BNkJ.net
蹴り足での加速こそがカギ

164 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 08:07:34.79 ID:Kmd5CVNz.net
>>163 どのようにするの?

165 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 08:28:37.80 ID:+H5mXhrb.net
>>161
リフタン?

166 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 08:52:45.72 ID:eJ2SA6yV.net
足と手のタイミングは天性のものなので、できない人は永遠にできないとわたしの持論です。

167 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 09:58:21.86 ID:8/HFpFGz.net
蹴り足は加速するためのものではなく、パワーステップで乗せた体重をスムーズに前に移動させる為のもの。
無駄に加速させたら腕にボールの重みが掛かって抱え込みもへったくれもなくなる。

他のスポーツもバカみたいに蹴らないし、ボウリングの蹴り足は更にデリケートだよ。

168 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 15:24:39.55 ID:eJ2SA6yV.net
手の使い方は100点満点でも、足と連動しないから意味なし。

169 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 16:40:38.57 ID:T8dOeSLe.net
蹴り足で加速せずに何で加速するんだって話し。
加速させなきゃスイングの遠心力がもろにかかって、抱え込みなんて不可能になる。
他のスポーツどころか普通に歩くのでさえ蹴り足で加速している。
それを感じられるかどうかは、身体能力、身体の感度にかかっているから、現実を無視して「加速しない」と言っている人も本人の感覚としてはウソをついてるわけではないのだろう。

170 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 16:41:33.30 ID:T8dOeSLe.net
>>166
足と手のタイミングは、ボウリングでは意識的に練習して作り上げるものだよ。

171 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 17:32:20.83 ID:FQscalxX.net
>>169 ポイントは股関節の動きでカウンター力を作ること。

172 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 19:21:37.99 ID:T8dOeSLe.net
>>171
何で俺にレスするんだ?
股関節なんて絶対使うものだから、ただ股関節の動きなんて言っても全くの無意味。「カウンター力」なんて独自用語を説明もなしに使うのもやめた方がいいな。

173 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 19:28:49.24 ID:FQscalxX.net
>>172 失礼したな。

174 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 20:46:00.64 ID:vhZn8v3C.net
遠心力?そんなもんないだろ。

175 :投球者:名無しさん:2019/12/31(火) 21:01:36.80 ID:T8dOeSLe.net
カウンター力よりはあるな。

176 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 08:56:31.61 ID:p0L+fGaB.net
>>174
砲丸投げみたいな投げ方でもしてるのか

177 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 10:53:21.51 ID:O9EVVA9w.net
>>176
どっちかてーとハンマー投げタイプなんじゃね?
クルクル回転して投げてんだよ。
どっちにしても遠心力なんてあったとしても使用したり意識する程は掛からん。
スイングの見たまんま考えるとおかしくなる。

178 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 11:44:13.28 ID:T+1KeW3s.net
皆さんカウンター力を理解できてないようだけど、カウンター(反対の力)を使うことは非常に効率が良いのだが。
なんで手遅れになるのか?

179 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 12:33:49 ID:77PpPxHl.net
カウンター力www

180 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 12:50:36.06 ID:O9EVVA9w.net
>>178
多分、存在してるとして知らなくても使えてる。
あと物理禁止だったね。俺も気を付けよう

181 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 13:01:49.10 ID:LKOvtdC3.net
垂直抗力を使うんですね判ります

182 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 13:41:21.89 ID:E0JNczbC.net
カウンター力は物理じゃないな。
強いて言えば妄想。

183 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 15:28:40 ID:upS+T15Z.net
スライドが止まってから、腕が自然にたるみ自然にカップが入るって本当ですか。イメージがつかめません。

184 :投球者:名無しさん:2020/01/01(水) 16:02:01.87 ID:bn8L5hr7.net
>>183
自然にはカップ入らんよ。

肘や手首に掛かるボールの負担が無くなるからボールの下に手を入れやすくなる。

コレが成り立つようなスイングとステップのタイミングやスピード、全体的な流れを掴む事が先決。

185 :投球者:名無しさん:2020/01/02(木) 05:56:16.41 ID:5fms5Juj.net
リリースは結果というハゲと、フィンガーを前に向けろと言う弟子で言う事食い違ってるんだけど

186 :投球者:名無しさん:2020/01/02(木) 08:11:58.91 ID:Evx3mJdt.net
>>185
二人とも正解だし間違い。
結果にだけじゃ投げ分けができないし、結果までのプロセスをすっ飛ばした小手先はウンコ。

両方足せば万事解決

187 :ここまで読みました:2020/01/02(木) 11:57:20.42 ID:fJ65qSqL.net
>>1
ここまで読みました

こっちの方が役に立つ
https://www.youtube.com/watch?v=y8nfeIxxvc4

188 :投球者:名無しさん:2020/01/02(木) 17:44:23.80 ID:M9+uvpAn.net
あなどれない
https://www.youtube.com/watch?v=AFT7VQ3O7hY

189 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 09:29:42.43 ID:FxRQBUNU.net
正月は良い練習になるなー

190 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 11:39:33.01 ID:8/ljRz00.net
投げ急がずに、ボールの重さを感じるまで待つのですか。

191 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 11:51:03.25 ID:WQP2H/8s.net
逆やろ
無重力になったように感じる

192 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 15:05:42 ID:D+YOmW8J.net
>>190
そうだよ。

193 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 16:13:27.59 ID:FxRQBUNU.net
アドレス時

最下点

バックスイングのトップから降りてくる瞬間

サムが抜け始めた時

ボールの重みを感じるのって4ヶ所かな?
人によっては3ヶ所になることもあるやろね。。

194 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 22:14:41 ID:D+YOmW8J.net
>>193
実質一箇所だと思うけど?
どうなんかね?

195 :投球者:名無しさん:2020/01/03(金) 22:23:59 ID:v89VLnkF.net
>>194
サムが抜け始めた時よね?

コレばかりは体感で変わると思う。
ま、投げられりゃどこで感じても問題ないかな。
降りてくる最中も重く感じるのが1番ダメな状況か。

196 :投球者:名無しさん:2020/01/04(土) 11:35:09.21 ID:rAT1BZ/0.net
ボール替えて軌道の角度比べ
https://www.youtube.com/watch?v=UNMs7FxCh4c

197 :投球者:名無しさん:2020/01/04(土) 17:45:59.22 ID:f6zkS+V7.net
スライドのブレーキで腕のたるみを感じないのは、タイミング間違えてるからですか?

198 :投球者:名無しさん:2020/01/04(土) 18:16:01.19 ID:2LhAavCQ.net
脱力ができてないが1番の原因かと思います。
後は加速度(ー)の不足。

199 :投球者:名無しさん:2020/01/04(土) 20:04:15.29 ID:HNArJYYe.net
>>197
タイミングもある。
腰から上の上半身を無駄に回してたり、蹴り足が強すぎてボールを前に引っ張ってる可能性もある。

200 :投球者:名無しさん:2020/01/04(土) 23:41:42.19 ID:U5mgoVmO.net
・腕の脱力=振り子スイングができていない。
・蹴り足が弱い、あるいはタイミングが悪くて、ボールを前に引っ張れていない。
・しっかりと止まれていない。

これらをチェック。どれか一つでも欠けているとうまくいかない。

201 :ここまで読みました:2020/01/05(日) 07:25:26.61 ID:YgPeI0hr.net
ここまで読みました

202 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 08:18:42.11 ID:GEuUtiG5.net
蹴り足の蹴りを誤解している人がけっこういる気がする。

203 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 14:06:41.34 ID:CpS+tYTx.net
>>202
君もわかってないだろ?

204 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 14:15:22.72 ID:oAsNLp8c.net
>>203 蹴り足の蹴り(一般的に言われている)を強くするには?

205 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 14:22:56.06 ID:CpS+tYTx.net
>>204
何で俺に聞く?
ていうか、ちょっと試してみれば、すぐできる、すぐわかるようなことを聞くなよ。
もしできないなら、ボウリングの投球について根本的に間違っているから、初心者教室でも行って基礎から学び直しな。

206 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 14:29:27.47 ID:A2ykNyzp.net
うちの店にハイレブ投げる国体選手が二人いるけど、本人に聞くと蹴り足の用途が互いに違う。

1人は降りてくるボールに合わせながらボールをスムーズにレーンに送り込むように。
1人はフォワードスイングを加速させて高速高回転を得られるように。
フォームもスライドの距離も全然違う。こらもう本人の体感でしかないなと思った。

207 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 14:59:49.93 ID:GEuUtiG5.net
>>205 すぐにできるかもしれないが、ポイントを抑えないと間違えた動きになる。
分かって無いと思ったから聞いただけ。
>>206 使い方は違うかと思うが、基本的原理はひとつだと思う。

208 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 15:18:42.24 ID:A2ykNyzp.net
>>207
俺もそう思う。
蹴り足でいつもよりスピードつけて投げてみた。
スピードも回転も良かったけど、鍛えないと下半身が死ぬww

209 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 18:51:12.16 ID:CpS+tYTx.net
使い方は多分いっしよだよ。
当人の認識と言葉での表現が違ってるだけ。

210 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 20:57:03.28 ID:qfX8PDZR.net
根本的な話だけど、なんでサム入れにこだわるんだろ。最初からサムレスにすればいいのに

211 :投球者:名無しさん:2020/01/05(日) 23:18:07.43 ID:A2ykNyzp.net
>>210
拘ってる奴もいればそうでない奴もいるので。

俺は、楽しいか楽しくないかで決めてるよ。

212 :投球者:名無しさん:2020/01/06(月) 08:41:40.85 ID:tVm9L2xh.net
>>210
誰でもできるサムレス高回転に興味ないだけ、サム入れた方が難しいからやりがいがある、どうせ趣味だし。

あと単純にローダウンはカッコいいので好き、あとは試行錯誤を繰り返して身に付けたローダウンでセンターの大会で優勝や好成績収めたときにものすごい達成感が有る事。

213 :投球者:名無しさん:2020/01/06(月) 13:34:57.70 ID:h16YEX7E.net
>>210
サム入れで回転上げるか(速度は上げやすい)
サムレスで速度上げるか(回転は上げやすい)
自分は前者が楽

214 :投球者:名無しさん:2020/01/06(月) 19:15:57.44 ID:OONmmfcW.net
サムレスで桁違いに早く投げる。、
それを趣味としたらどうか

215 :投球者:名無しさん:2020/01/06(月) 19:48:26.53 ID:DWXt7P3N.net
やるなこいつら
https://www.youtube.com/watch?v=p2CPm37OONM

216 :ここまで読みました:2020/01/07(火) 07:19:57.16 ID:1+3u21EW.net
ここまで読みました

217 :投球者:名無しさん:2020/01/08(水) 13:01:50.51 ID:N5oj9igp.net
超クランカー宣言
https://twitter.com/KayaSakamoto/status/1214729295404265473?s=20
(deleted an unsolicited ad)

218 :投球者:名無しさん:2020/01/08(水) 14:49:18.84 ID:qggm20Ii.net
回転数が上がると玉がよくキレるのはなぜ?

219 :投球者:名無しさん:2020/01/08(水) 15:39:54.45 ID:bEPXChEk.net
回転方向も考慮せんとなんとも言えんけど
物理禁止に沿って説明すると
内部コアの慣性モーメントと角速度の積

220 :投球者:名無しさん:2020/01/08(水) 22:23:25.41 ID:ejKRthAq.net
>>218
ドライゾーンに入った時の反応が早いから。
回転数少ないちロール状態に移行するのにも時間がかかるのはわかるよね?

221 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 07:53:52.24 ID:tZIhiIjE.net
>>220
ドライゾーンに入った時の反応速度は同じだろ
回転数が多ければ長い時間摩擦抵抗が起きるから良くキレる
回転数が少なければ短い時間しか抵抗が生まれないからキレが悪くなる

222 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 09:03:08.74 ID:ZSvAfP0B.net
>>218
回転数が上がると曲がりは大きくなる
イメージとして曲がりが5と10とする(ドライ)
オイル上では1と2になる(数字は適当)
「1から5」と「2から10」では後者がキレるように見える

223 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 09:09:55.18 ID:ZTJX5qpn.net
>>221
>ドライゾーンに入った時の反応速度は同じだろ

反応速度という言い方が悪かったな。
ロール状態に移るまでの時間が短いと言えばわかるかな?

>回転数が多ければ長い時間摩擦抵抗が起きるから良くキレる

摩擦が起こる時間こそ回転数に関係ないよ。

>回転数が少なければ短い時間しか抵抗が生まれないからキレが悪くなる

これもでたらめ

224 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 09:14:11.77 ID:bndbqvbD.net
>>217
お前らも大人の壁を越えて見ろwww

225 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 17:13:55.13 ID:tZIhiIjE.net
>>223
何がデタラメなのか説明して
>>220の説明は何を言ってるのか意味不明

226 :投球者:名無しさん:2020/01/09(木) 20:57:13.24 ID:SbSZhQqy.net
スピンタイム=一周辺りのボールが回る時間。

スピンタイムが短いほど高速回転。

スピンタイムが長いほどドライゾーンからピンヒットまでのボールが回転する距離(レンジ)が短く低速回転になる。

タイムとレンジはごっちゃにならんようにね。

227 :投球者:名無しさん:2020/01/10(金) 08:56:48.83 ID:mmlql/Rb.net
>>226
スピンタイムとは軸移動が始まってから終わるまでの時間
ボール固有のもの(レイアウトで変わるが)
測定する機械もある

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200