2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

394 :投球者:名無しさん:2020/02/26(水) 11:38:10 ID:S+1HMlo8.net
最近又ピンクの豚が動画出しだしたな。
腕くるくる回してあれ何?格好いいの?

395 :投球者:名無しさん:2020/02/26(水) 23:40:25 ID:3cfHT6B9.net
>>394
誰それ。うらる貼って

396 :投球者:名無しさん:2020/02/28(金) 13:00:08.60 ID:P2dLhufk.net
>>394
なっつ
マリコ様だよな?確か

397 :ここまで読みました:2020/03/01(日) 07:19:23.15 ID:X4L/5kIJ.net
ここまで読みました

398 :ここまで読みました:2020/03/03(火) 07:19:40 ID:UxwI8se0.net
ここまで読みました

399 :投球者:名無しさん:2020/03/03(火) 23:21:51 ID:VKPGiMW/.net
なやみ
1.いつもブルックリン気味
2.スピードがでない。リストアクション時で玉の勢いにブレーキかかってる気がする。
3.スピード出そうとして踏み込むと、手首に力が入り脱力する余裕なし。

パーフェクト近いスコア出してるデブのおっさん、下段突きみたいな直線的なスイングで猛回転出してるのを見たけど、あれもローダウンなんだろうか。

400 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 01:42:17.65 ID:MUWleM82.net
>>399
そもそもスパンが合ってない可能性大。
投げ方云々の前にまず自身の適正スパンを探す方が先決。

401 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 06:36:26 ID:oYiAxkIc.net
>>400
タマうまく掴めてないってことね。いまのタマ、ほとんどテープで調整してないので、それで解決できるかやってみよう。

402 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 09:02:38.73 ID:odVwYrKo.net
>>399
>下段突きみたいな直線的なスイングで猛回転
元祖ローダウン

403 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 09:14:18 ID:yrwF5PTf.net
>>399
ボールスピードを上げるタイミング。

?バックスイングで肩と同じ高さか上にあってボールが浮いて降りてくる直前。

??の状態で体を前に送り込む(ラストステップを開始)

上記のタイミング以外でボールスピードは上げない方がいい。

404 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 10:25:17.50 ID:Us+ofxZG.net
>>403 何時も書いているが、そのタイミングは違うと自分は思う。

405 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 10:39:58.41 ID:i0kQU7Kc.net
>>399
リリースのタイミングが遅すぎるのが原因
一年前ぐらいのsaoriと同じ様なスイングになってるじゃないか?

406 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 11:56:13 ID:SpgAkSox.net
>>399
>下段突きみたいな直線的なスイングで猛回転

サムレス?

407 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 13:24:50.79 ID:vqbYI/cw.net
>>399
デブのおっさん
直線的なスイング
猛回転


こんな感じ?
https://youtu.be/UyMG7EMIhK0?t=7

408 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 14:36:42.25 ID:GFHgJLl+.net
デブちゃうハゲや
っていうかちゃんと振り子のほぼ円軌道になってるやん

409 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 15:01:37.37 ID:0/tVPJwR.net
ローダウンのコツ分かったわ
出来てる人と出来てない人比べてじっくり見てみたら、ある部分の違いがわかってしまった。
身体のある部分の使い方なんだけど、それは㊙です

410 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 16:10:55 ID:GFHgJLl+.net
(尻の穴)

411 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 17:29:01 ID:Us+ofxZG.net
>>409 文字化けしてるよ。

412 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 19:39:04.62 ID:Wwgx0zjJ.net
良く勘違いされるが化けてる訳ではない
環境が糞な人には表示されないだけ

413 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 19:59:21.09 ID:Us+ofxZG.net
>>412 馬鹿じゃないの。

414 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 20:01:52.32 ID:Gs1Rpvjh.net
399,401だけどありがとう。

>>403
ボールが降りてくる直後くらいで蹴ってたわ。。

>>405
握っちゃってリリースのタイミング遅いってのはあるかも。間に合わず、ごちゃっとしちゃってる感あるわ。
グリップ改善したらなんとかなるかも。

>>406
いや、サムありだった。片手でかめはめ波が出そうなかんじだよ。

>>407
こんなんそばにおったらサイン貰うわwww

415 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 20:51:14 ID:yrwF5PTf.net
>>404
俺が間違いならもっと批判されてもいいんだが、文句言ってるの君だけだぞ。
それとな、批判するだけなら誰でも出来るぞ。

自身のスピードの上げ方くらい書け。

416 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 23:30:59 ID:8lwPwDo/.net
>>415 踏み込みする事でバックスイングでボールを上げる。
スライド足でしっかりと止める事。脱力が必要。

417 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 23:54:01 ID:UiOGb5mt.net
>>416
そういうのを聞きたかった。
後は各々やり易い方法を選べばいいさ。

俺のやり方が明らかに間違いであっても、他の誰かにとっては正解かもしれんしな。

体に負担が掛からない、安定した手段ならそれがその人にとって正解だろう。

418 :投球者:名無しさん:2020/03/05(木) 11:31:56 ID:zi8IRNPW.net
>>417 突っ込まれてそんな返ししか出来ないのであれば、最初から書かない方が良いと思う。

419 :投球者:名無しさん:2020/03/05(木) 18:59:15.00 ID:QUP56fmM.net
>>418
そうなんだね。
でも俺は納得したから。

420 :投球者:名無しさん:2020/03/05(木) 20:02:13 ID:0zOmNJ4j.net
脱力ふりこと手遅れ
大昔からいわれてるし、この原則は今も変わらない。

421 :投球者:名無しさん:2020/03/07(土) 07:14:53.12 ID:ggZhbF0H.net
>>418
ぐう正論

422 :投球者:名無しさん:2020/03/07(土) 11:18:18 ID:ozgsdM9X.net
正論wwww
え?正論なの?wwスゲーwww

423 :投球者:名無しさん:2020/03/07(土) 12:51:12 ID:SX8SmWvf.net
>>419
>>422
チラ裏

424 :投球者:名無しさん:2020/03/07(土) 18:31:27 ID:qVwGB95/.net
手の甲が前に向いたまま投げる人を見掛けた
スピードは30kmくらい出てた

425 :投球者:名無しさん:2020/03/07(土) 20:49:07.11 ID:H1i4wF6c.net
>>424
投げ終わりだとUFOなんかがそうだが
ずっと手の甲が前に向いたまま?

426 :ここまで読みました:2020/03/08(日) 07:17:03 ID:u1xNpkQY.net
ここまで読みました

427 :ここまで読みました:2020/03/10(火) 07:09:39.02 ID:RKh+ziOp.net
ここまで読みました

428 :ここまで読みました:2020/03/15(日) 07:12:58 ID:8s60ub1o.net
ここまで読みました

429 :ここまで読みました:2020/03/15(日) 12:27:12.87 ID:WWO12yjF.net
ここまで読みました

430 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 10:37:07.94 ID:ZwwL8fsG.net
昨今ローダウンプロといえば誰だよ

431 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 12:35:42.25 ID:MDXro5p1.net
坂本かやプロが一番綺麗なフォームだな

432 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 16:39:40 ID:pnmtzJ/s.net
川添奨太、藤井信人、永野すばる、渡邉航明、小林哲也、市原竜太、井口直之、山下昌吾
ここら辺の人たちはタイプも異なるけどみんなガッツリ回すから参考になると思う
特に渡邉航明pは滑らかで綺麗なフォームしてる

433 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 17:26:07 ID:tV5xAp6G.net
トミージョーンズ
EJタケット

よく回す人

434 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 19:03:15 ID:rO4v3arS.net
みんなもうおっさんやないか。若いローダウンプロいないなか

435 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 19:46:44.57 ID:nvlL2V6p.net
三浦啓寛
山田成人

436 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 19:55:26 ID:pnmtzJ/s.net
francois lavoie
kris prather
marshall kent

437 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 20:16:33.95 ID:5r3rfMlP.net
思ったんだけど、ローダウンって言葉、このおっさんたちに始まって、このおっさんたちと共に消えていく言葉なんじゃないかと

438 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 20:46:57 ID:CpvoUbV8.net
別におっさんってほど皆んなおっさんじゃないと思うが…

あと日本の場合トップ選手は中々プロボウラーにならないでナショナルチームやってるからトッププロが年齢層若くなることは無いぞ

439 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 21:24:24 ID:a/fU6wnv.net
悲報 永野プロ、ディスられる
https://youtu.be/_3178gt7Cis?t=698

440 :ここまで読みました:2020/03/17(火) 07:12:49 ID:ciChSuR8.net
ここまで読みました

441 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 15:37:52.15 ID:wC/sI9z8.net
AT90AR180の回転(ボールが逆回転)で投げてる人が居た
投球フォームとかリリースは普通に観えたけど
何かが違うんだろうな

442 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 15:54:24.17 ID:wC/sI9z8.net
ごめん
AT0AR180

443 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 15:56:17.37 ID:4+vk6sft.net
>>441
だからどうした。
てめーの感想ならチラ裏にしとけよ

444 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 17:55:09.69 ID:Cu5hQ0Jo.net
<<442 AR180って、想像できないけど、間違ってないか?

445 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:10:33.55 ID:wC/sI9z8.net
ボールは前に進んでいる
ほぼフルロール
投球側から見てサムホールが上から下に流れる回転

446 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:12:25.81 ID:wC/sI9z8.net
もちろんありえないから目を疑ったが
リリースは普通なんだ

447 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:24:21.56 ID:Cu5hQ0Jo.net
AR0じゃないのか?

448 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:49:22 ID:wC/sI9z8.net
ただのAR0だとサムホは下から上に流れると思うんだよね

あと女の人とか力の無い人にありがちな逆回転ボールは
ピンに当たるまでに自然に正回転に直って頼りなくhitするけど
彼の場合は逆回転を保ったまま23kmから25kmくらいでポケット突いてた

449 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:57:15 ID:lhdo7+oR.net
状況的にはAR0が相応しいんだろうけど言葉通りAR180と受け取るなら逆回転しながらAR0で進んでるって事だろうよ
意味不で草
441は詳細を説明しろ!

450 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 18:58:55 ID:lhdo7+oR.net
と思ったら書き込んでるうちに解説きてるやん
そのまんま逆回転って受け取ってよかったのか

451 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 21:22:36 ID:uJfZp5QO.net
>>448
逆回転を保ったままピンまでってのは俄かに信じ難いな
余程のオイリーレーンでプラ玉か

452 :投球者:名無しさん:2020/03/17(火) 22:23:05 ID:JotcRAhk.net
手の甲がピンデッキ側に向くように投げれば普通に逆回転になるよ…

453 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 00:21:27 ID:46c8BR1X.net
逆回転って何かメリットあるの?
何もいいことがなさそうなんだけど。

454 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 11:34:11.98 ID:HhsNy+ZI.net
逆回転で摩擦受けても最後まで衰えないってどんだけ高回転やねんって思う

455 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 12:28:33 ID:+2+9IINj.net
単に長めのオイルでも弱めのボール投げてるリリースがうまく行ってない初心者でしょ…

456 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 12:41:38.73 ID:H43OeG4J.net
ツリでしょう、たぶん。

457 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 11:43:12.81 ID:Y/dr2sYV.net
25日あればここまで行けるみたい
https://twitter.com/yuka199311/status/1238463024819654657
(deleted an unsolicited ad)

458 :ここまで読みました:2020/03/19(木) 16:09:08 ID:z3EkKQlp.net
ここまで読みました

459 :ここまで読みました:2020/03/22(日) 07:11:48.45 ID:aDLijtmh.net
ここまで読みました

460 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 09:03:19.52 ID:t41MSYi0.net
>>439
スバルじゃなくて河添のほう

461 :ここまで禿げました:2020/03/22(日) 11:48:49.45 ID:Aj/4bUKd.net
ここまで禿げました

462 :ここまで読みました:2020/03/24(火) 07:11:24 ID:/p0YlSDc.net
ここまで読みました

463 :投球者:名無しさん:2020/03/24(火) 21:36:04 ID:ovPpkY3P.net
>>461
画像を添付しないと名誉毀損で通報します。
期限は土曜日の正午です。

464 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 15:45:28 ID:mvhpjbgC.net
動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=Qnldn26-0bo

465 :ここまで読みました:2020/03/27(金) 07:50:02.97 ID:bPYMZ5jD.net
ここまで読みました

466 :ここまで読みました:2020/03/29(日) 07:09:55.19 ID:E+nP3+K5.net
ここまで読みました

467 :ここまで読みました:2020/03/31(火) 07:56:00 ID:RD7JhFnn.net
ここまで読みました

468 :ここから禿げます:2020/03/31(火) 11:18:38 ID:jI2RS38b.net
ここから禿げます

469 :投球者:名無しさん:2020/04/03(金) 19:23:06.07 ID:pdLs8dVY.net
ココアを飲みました

470 :投球者:名無しさん:2020/04/04(土) 08:37:52 ID:6pCTwkPO.net
ここはみやまえまき

471 :ここまで読みました:2020/04/05(日) 07:18:12 ID:jEx74EG2.net
ここまで読みました

472 :投球者:名無しさん:2020/04/05(日) 07:59:51.75 ID:iAiljVtI.net
ここまで禿げました

473 :まもなくロックダウン:2020/04/05(日) 12:51:37.14 ID:o4B0/aqI.net
まもなくロックダウン

474 :投球者:名無しさん:2020/04/05(日) 22:21:31 ID:71kcIoR0.net
悲しいプロボウラー

475 :ここまで読みました:2020/04/07(火) 07:05:41 ID:5qzUTgy4.net
ここまで読みました

476 :ここまで読みました:2020/04/10(金) 07:12:04.16 ID:T3woyoFl.net
ここまで読みました

477 :投球者:名無しさん:2020/04/10(金) 13:14:57 ID:Tw1ughD2.net
ボウリングしたい

478 :投球者:名無しさん:2020/04/10(金) 13:30:19.05 ID:NQhbzIj/.net
ボウリング場ってそんなに危険要素あるか?
なんでゴルフ場だけOKなんだ?

479 :投球者:名無しさん:2020/04/10(金) 13:52:08 ID:/kl8TxN5.net
>>478
ボウリング場に行ったことないんか?
素人はやたら大騒ぎしとるぞ
ツバ飛ばしまくってな

480 :投球者:名無しさん:2020/04/11(土) 18:14:13 ID:y6qk3Icj.net
さすがにハウスシューズ、ハウスボウルは衛生上まずいな、

481 :投球者:名無しさん:2020/04/11(土) 18:15:15 ID:y6qk3Icj.net
やりたけりゃ地方

482 :ここまで読みました:2020/04/12(日) 07:23:37 ID:bUJFpi+l.net
ここまで読みました

483 :ボウリング不足:2020/04/12(日) 10:24:18 ID:6WpYSlTs.net
ボウリング不足

484 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 06:24:05.14 ID:hK7ESZIz.net
病リング

485 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 09:48:30 ID:3ka5Sk8w.net
坂本かやプロ、宮城鈴菜プロ、その他1名
https://www.youtube.com/watch?v=2Ei999kQQvk

486 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 10:00:01 ID:5PMQIXRs.net
静止画だし
音楽うざいし
肝心のリリースの瞬間映ってないし
クソ認定

487 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 11:31:34 ID:XZH/1qcb.net
>>486
全く動画見てなくて草

488 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 13:24:23.91 ID:lFaEV8m8.net
>>487
音楽ウザいはあってるw w

489 :投球者:名無しさん:2020/04/13(月) 18:24:53 ID:6w/EJTch.net
坂本は上手いね。問題は後の2人だな。コントロールが悪すぎる。
致命的だな。宮城はスピードはあるが・・・
残り1名はスピード不足か。頭は一番良い賢こそうだし美人だ。
さてこの投げ方の問題点はスピードとコントロール。これは両手投げにもいえる。
肘の使い方や手首の使い方ボールのこぼし方は分かっていてもスピードがつかない。
要するにタイミングの問題だろうな。

490 :投球者:名無しさん:2020/04/14(火) 01:36:22.23 ID:wd9epnsy.net
同じ人の動画

マネできれば勝てる!
https://www.youtube.com/watch?v=UyMG7EMIhK0




マネできればな・・・

491 :投球者:名無しさん:2020/04/14(火) 01:57:10.60 ID:eitLy2tp.net
トミーと坂本、宮城に共通するのは小指を第二関節近くまで曲げていることかな。
トミーの特徴は親指を先に入れてフィンガーを後から入れることだな。
普通はフィンガーを入れてサムを入れるけど逆にしている。理由は・・・。
会員限定のレポートを読んでください。その他にダウン用のスパンの測り方、フインガーの深さ等もtewejrkw@<xyb4idwhq@xe>

492 :投球者:名無しさん:2020/04/14(火) 02:16:40.01 ID:MBX8TlTk.net
サムを先に入れるのはフィンガーを浅入れし回転を落とすためって何かで読んだことあるな

493 :投球者:名無しさん:2020/04/14(火) 04:12:41.01 ID:m8pGbx6s.net
トミーはBタイプのボウラーだからね
指先の感覚は余り気にならないけど親指と手のひらの感覚を重要視した結果でしょ
サムから入れるとかなり手離れが良くなるから乗せすぎる癖もあるんだろうな

494 :ここまで読みました:2020/04/14(火) 10:07:29 ID:8oZWNIqW.net
ここまで読みました

495 :投球者:名無しさん:2020/04/14(火) 11:10:07 ID:S9pKBv9X.net
>>491
中指の穴を大きくして
そこに中指と小指両方入れるのって反則?

496 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 07:47:50.65 ID:SwXLxATz.net
>>495
し○の穴に指2本入れるの?

497 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 09:31:03.60 ID:C602sJhk.net
>>495
横だが
合法
以前実験的に中指と薬指を一つ穴にしたことある
ブリッジを限りなく狭めたかった

498 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 10:34:47 ID:plk5O6ll.net
ホールは多いとダメだけど少ない分には何も言われんからな
まあ少ないとボールの性能的に不利が生じるっていうのはまた別の話だし

499 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 10:54:08 ID:6rXtjdkH.net
ただ小指使うのであれば、小指用の穴を掘らないと違反じゃないの?

500 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 12:15:42.24 ID:plk5O6ll.net
>>499
逆だね、穴が開いてる場合必ずそこに指を入れなきゃいけない
指を入れる目的以外の穴を開けてはいけないっていうルールに変更される

今まではエキストラホールって扱いだったのが今後開けられなくなる、かわりにトップから1ozが規定だったのが3ozに変更される

501 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 12:17:19.15 ID:BaBHwTij.net
サムレスの人はサムホール空けないってことは
二つ穴ボールで投げろってことね

502 :投球者:名無しさん:2020/04/15(水) 17:41:45.07 ID:vsZU1VoT.net
中指と小指?ええ
薬指と小指だよね。、

503 :投球者:名無しさん:2020/04/29(水) 16:37:45 ID:orxaNKLu.net
ローダウンって、何か特別なことするんですか?

504 :投球者:名無しさん:2020/05/03(日) 10:31:32 ID:ft7xdYMh.net
>>503
しないわけないだろ。
どんな投球方法だろうとやるに決まってんだろ大概にしろバカが

505 :投球者:名無しさん:2020/05/03(日) 10:49:17 ID:Dl48rtG0.net
ぁゅみはローダウンだな

506 :投球者:名無しさん:2020/05/03(日) 11:47:09.08 ID:aR5imJaG.net
>>505
貴方がどうローダウンを定義しているのかは知らないけれど
小林あゆみの事を言っているのであれば、アレはリフタンだぞ

507 :ここまで読みました:2020/05/03(日) 21:58:45 ID:+/2wF2xL.net
ここまで読みました

508 :投球者:名無しさん:2020/05/05(火) 16:12:14 ID:ke5x8RDH.net
川添pはローなの?常時カップにも見えるし

509 :投球者:名無しさん:2020/05/05(火) 16:23:20 ID:WH5ajUac.net
カップ→リリース (縦回転多めAR少なめ) ヨーヨー
2時→10時 (横回転多めAR多め) フリスビー
コックリスト AT
みたいな感じですか?

510 :投球者:名無しさん:2020/05/05(火) 20:17:24 ID:pPGWhCmx.net
昔リフタンで今はローダウンになった者だけど
親指の抜け始めが早いんだけれどリリースのポイントは爪先より奥位の、遠くて遅い場所になる事でフィンガーに乗っている時間をリフタンよりも長く取れるっていうのがローダウンの真実だと俺は思ってる
上記の原理なら川添pは当然ローダウン

正直投げるときにリストアクションをする、手首を動かすって動作しようと投げている人は居ないと思う(勿論手首を柔らかく使うって意識はある程度するけれど)
サイドローテーションに関しては人間の骨格上勝手に入るし、回りやすい人は入り過ぎる事もあるからどちらかと言うと入らないように意識するレベルかな…

511 :投球者:名無しさん:2020/05/06(水) 01:17:09.71 ID:gOHaQrYO.net
川添は昔から曲げ専門ジュニア。今もさほど基本は変わっていない。昔から前傾。
手首が強く腕っ節も強いだけ。よって抱えれる。リフタイの抱え込み。これが出来ればコントロールはローの比では無い。ローよりも両手投げの方がこれからのこと
考えたらベター。ローにしろ両手にしろスピードを付けることだな。ただし
両手はかっこ悪いのといくら打ってもなんとなく馬鹿にされる。しょうもないガキのような投球だなとなる。

512 :投球者:名無しさん:2020/05/06(水) 07:07:43 ID:xTkSDFbI.net
>>511
自分で書いてて矛盾してるって気づかないのか?
世の中どこ探してもボウリングの玉をそのまま支えて抱え込み続けられる手首と腕の強さを持つジュニアなんて存在しないから

ジュニアでも女子でもローダウンの人間がいる時点で腕力はあまり関係ないの

正確に言うと練習にはある程度腕力必要だけど実際投げられるようになったらあまり関係ない

513 :投球者:名無しさん:2020/05/06(水) 08:18:05 ID:Xoa5ecu4.net
ボウリング離れてると、なんでもできる気がする。

514 :投球者:名無しさん:2020/05/06(水) 08:55:54 ID:meyIRv6E.net
>>509
ARはレーンによって調整して当たり前なので
ARの多寡による判別は出来ない
ヨーヨーとフリスビーも同じと言う人もいれば別と言う人もいる
ローと同じで定義は無いのでややこしい
コックリスト AT はPBA選手はそう言う

515 :投球者:名無しさん:2020/05/06(水) 10:05:48.94 ID:6C+v5960.net
ヨーヨーとフリスビーは別物
ボウリングとボーリングくらい違う

516 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 20:46:36.47 ID:yFDw9Sg+.net
>>511
両手が格好悪い?
下手な人見てるだけだろ?
両手で格好よく投げるやつもいるよ。
それにローダウンだろうがリスタイだろうが格好悪いやつは山ほどいる。

517 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 20:54:39.52 ID:N64c6ikC.net
って言うか、両手投げって別の競技をやってる気がしてならないのです。

518 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 20:56:28.07 ID:+5roP+rr.net
って言うか、メカテクって別の競技をやってる気がしてならないのです。
って言うか、リスタイって別の競技をやってる気がしてならないのです。
って言うか、サムレスって別の競技をやってる気がしてならないのです。
って言うか、バックアップって別の競技をやってる気がしてならないのです。
って言うか、左投げって別の競技をやってる気がしてならないのです。
って言うか、16Pって別の競技をやってる気がしてならないのです。

519 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 20:58:43.00 ID:9e9D2YIW.net
ボートレースとかだと皆同じスクリューで条件そろえるらしいが
ボウリングは皆同じボールで戦うべきだよな
両手は問題無し

520 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 21:50:46 ID:YsHzJUys.net
>>510
むしろ逆だと思うよ。
フィンガーに乗っている距離が同じなら、
リリース動作を短時間で済ませた方が回転数は上がるってのがローダウンの根幹。

521 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 22:51:53 ID:UXul9JmK.net
>>520
同じ距離運んでいるのに動作の時間は短くなるっておかしくないか?
距離って時間と移動するモノの速度を掛け合わせたモノだよな?

時間を短くしたら距離も短くならないか?

多分あなたが言いたいのは動作の速度を上げるって事じゃないのか?

522 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 03:15:27.70 ID:RCLOslOv.net
>>517
両手投げはキックボクシングに似ている

523 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:22:01 ID:u1vWyCci.net
>同じ距離運んでいるのに動作の時間は短くなる

距離 / 時間 = 速度

524 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:24:25 ID:u1vWyCci.net
もちろん時間が短くなると速度が上がる

>>520 が言ってるのは角速度

525 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:25:38 ID:u1vWyCci.net
そういえば物理禁止だったね

526 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 00:57:08 ID:BjXeZPFA.net
両手投げの選手の隣で幼稚園児が両手投げ。
やっぱりカッコ悪い。ダサイね。

527 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 03:28:40 ID:QgJOQty/.net
ボウリングにカッコ良さ求める人がいるとは驚いた。
スコアこそ正義でしょ。

528 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 08:32:13.51 ID:G9KkXaxp.net
かっこいいが正義でしょ

529 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 09:16:51 ID:q2dsOfb/.net
おいちゃん、両手はみっともないからやめなさい!

530 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 09:58:00 ID:oha5NeMk.net
幼児用のスロープでもパーフェクト出せると思うし
実際やてみようとしたら店員さんにそれ幼児用ですからって止められた思い出

531 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 15:02:44 ID:9bCJB8YK.net
>>530
スカイトモさんあたりにチャレンジしてもらいたい気持ちが3ピンほど

532 :ここまで読みました:2020/05/10(日) 01:03:17.98 ID:R+UtnbD0.net
ここまで読みました

533 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 07:34:49.06 ID:EVk611mD.net
>>531
とっくにやってる動画あるから探してみ。

534 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 07:40:22.13 ID:bpLTqd75.net
>>533
あれあった?
確認したつもりなんだけど探し方間違ってたかな

535 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 11:26:57 ID:m61c6EGM.net
スカイトモ+スロープで検索するとなぜか日坂語録が出て来るぞ
https://www.youtube.com/watch?v=69Wt3lc7sRM

両手投げルール
https://www.youtube.com/watch?v=PFJWSF6aM0k

536 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 11:30:44 ID:m61c6EGM.net
スロープでローダウン投げてる子供も居る
https://www.youtube.com/watch?v=MFlrpFWVjyY

537 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 15:50:48.99 ID:EVk611mD.net
物理NGにした結果、スロープ動画を見たバカが「ローダウンやんけ!5chにレスしたろ!」となる結果に。

538 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 16:00:44.47 ID:/lyK4DpQ.net
かわいいやん

539 :投球者:名無しさん:2020/05/13(水) 17:54:23.88 ID:mKqsSXqO.net
デブは両手にあわない

540 :投球者:名無しさん:2020/05/15(金) 03:16:36.10 ID:swStchd+.net
スカイなんとかって奴、倉庫全焼したらしいな

541 :投球者:名無しさん:2020/05/15(金) 09:37:25 ID:RlAkNFts.net
スレチ
お前は巣に還れ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1583417659/

542 :ここまで読みました:2020/05/17(日) 19:47:51 ID:oZrFdL8t.net
ここまで読みました

543 :投球者:名無しさん:2020/05/19(火) 06:33:59 ID:Uajw9m23.net
片手だと碌に回転かからないのに両手投げでクランカー気どりしてるやつがダサい

上手くローダウン投げれなくても両手に逃げないで頑張って取り組んでる人は大好き

544 :ここまで読みました:2020/05/20(水) 23:15:31.53 ID:wzsdcrLD.net
ここまで読みました

545 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 10:50:35 ID:HdTLtwss.net
両手は別競技または別枠にすべきです。

546 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 15:52:37.65 ID:NQJZdAwH.net
別競技にしてくれってのは負けを認めてることになるぞω

547 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 21:19:34 ID:HdTLtwss.net
何ちゅうのかなぁ、両手投げはピンを12本にするとかどう?

548 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 21:49:52 ID:SJsEAipm.net
何かツーハンドに恨みでもあるのかwww
ツーハンドにもワンハンドにもメリットデメリットあるし別に良くね?
寧ろよくいるツーハンドなんて皆んな下手糞だから良いじゃん

549 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 02:06:18 ID:3IENYPc0.net
両手はカッコ悪い

550 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 04:17:10.30 ID:bTRYgV+5.net
カッコでピンは倒れない

551 :ここまで読みました:2020/05/26(火) 06:40:23 ID:m1iJX9F2.net
ここまで読みました

552 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 20:39:38 ID:J9DFTjdR.net
それでもカッコ悪い

553 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 20:57:20 ID:wNfvcclD.net
飾りじゃないのよ涙は

554 :投球者:名無しさん:2020/05/27(水) 20:11:37.37 ID:azCI7cS3.net
>>548
両手投げは1番理にかなってます。
ただ、スピードやコントロールなど課題は多い。
ただ、PBAじゃ両手教えられないと指導ライセンスとれないし、これはだいぶ前から。
つまりPBAは両手をかなりはやい段階で認めてる。
日本は残念ながらまだまだ上手い人が少ないけど、上手い人はいる。
というかメカテク批判して規制されたら次は両手批判?
結局はスコアで敵わないから叩いてるだけじゃね?
一流のプロは両手批判どころかわざわざ両手試して自分に足りないもの探したり、両手を参考にしてたりするからね。

555 :ここまで読みました:2020/05/28(木) 03:28:56 ID:h8G/OPd4.net
ここまで読みました

556 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 08:35:32.00 ID:I9Eu3zpi.net
>>554
しったかの馬鹿w
アメリカじゃ日本以上に両手投げ批判が強い
有名選手が両手投げはボウリング界のガン細胞とまで公然と批判したりな
今回のUSBCのルール改正も両手投げに対する批判の表れ
まあバランスホールなんて無い方がシンプルで良いけどね

557 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 09:01:42.47 ID:RtYN5ryC.net
>>556
公然と批判したから何だって?
ここでウジウジ愚痴垂れるお前みたいなのと文化が違うだけだよ。

558 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 11:15:19.77 ID:urQQUpSL.net
>>556
有名選手が批判って誰が批判したの?
普通に木になるから教えてくれ

559 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 12:52:14 ID:RtYN5ryC.net
>>558
自分の知ってる範囲じゃPBA殿堂ボウラーのBryanVossが"5年くらい前"にそんなこと言ってた。
でもVossの著書にも寄稿してる盟友、NormDukeはカメラの前でつい最近「僕のアイドルはベルモ」って公言してるからな。
そういう文化だよアメリカは。

560 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 04:27:57.91 ID:rexo0ph/.net
>>559
そうゆう文化どうゆう文化?

561 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 10:51:42 ID:OTbRGiAc.net
なんとなく私が思うに両手投げはまずインチキくさい。さらに日本人には無理だ。
スピードが出ない。ピンが絡みすぎているのでストライクが多い。
実際にあちらのプロの両手投げベルモントと投げると、感想としてはスピードが
速いのに驚く。日本人のプロより速い。これはまずい。
日本人の両手投げはション弁カーブ程度。しかもかっこ悪い。ただでさえ体格の良い
向こうが有利なのにこれ以上離されたら勝ち目は無い。体重か身長別にすべきだ。
軽量級と重量級が戦っているようなものだ。そこで両手投げは10ポンドまで、
重量級は12ポンド、中量級は13ポンド、軽量級は15ポンド以上の重みのある
ボールを投げれるようにするべきである。

562 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 11:06:41 ID:OTbRGiAc.net
ボールの重さの使用制限をかける必要がある。重量級は厚いグローブ、軽量級は薄いグローブ。
ともに衝撃は150キロ程度にして殴り合う。後は技術の問題になる。それを同じ6オンスのグローブで
戦うみたいなものだ。プロアマの試合もそうだ。まずプロ全員−15ピンのハンデの上。アマは
細かく+のハンデを決める。プロとアマの差は歴然だろ。
ベルモンテに10ポンドのボール、私が15ポンド同じストームのロック、しかもハンデが−15ピン。
良い勝負になる。ジュースをかけて3ゲームトータル勝負やろうぜ

563 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 12:35:27.95 ID:v57jRtxl.net
つまらん、やり直し

564 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 16:24:04.13 ID:rexo0ph/.net
両手に目覚めた昭和生まれが醜い

565 :投球者:名無しさん:2020/05/30(土) 22:09:44.61 ID:IcS1e/J4.net
どのスポーツでもそうだけどさ、ルールが細分化しすぎたらそれは終わりの始まりだ。

566 :ここまで読みました:2020/05/31(日) 20:30:47.90 ID:YYKE47zf.net
ここまで読みました

567 :投球者:名無しさん:2020/06/01(月) 00:41:21 ID:4ki7bLGu.net
体温チェック初日だけ。テキトーさに笑った、ら

568 :投球者:名無しさん:2020/06/01(月) 16:36:09.98 ID:bLDhps3O.net
そういえば今日は体温チェックされなかったな
昨日はチェックあったのに

569 :投球者:名無しさん:2020/06/02(火) 15:05:01 ID:nfAogIAt.net
だいたい非接触式体温計なんて当てにならん
休業要請前にラウワンに4人で行って
1人だけ異常に低く出て5回測って5回とも34度表示
「死人か!!」って大笑いした記憶が・・・
次週行ったら体温チェックやってなかったわw

570 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 06:35:34 ID:YvSDf7Yq.net
スピードをだすセオリーは両手も片手も同じですか。

571 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 12:35:01.00 ID:YALygDQC.net
>>570
ボウリングでスピードを出す時に必要なのは足の力を如何に腕からボールに伝えられるか
最後の一歩の踏み込みを強くする事(パワーステップ)、所謂手遅れの動作にする事がポイントになる

パワーステップをするにも手遅れの動作にするにも
片手でも両手でも投げる時のリズムが重要
自分に合っているもので良いので最後の一歩が大きく取れるものを先ずは優先して習得する事が大切

PBAとか男子上位層のプロのアプローチを横から撮影した動画が参考になると思う

572 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 14:16:17 ID:7h3BE6/g.net
https://youtu.be/UyMG7EMIhK0

573 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 20:00:19.53 ID:FGXRrr4j.net
>>571
>手遅れの動作
これってどういう感覚なんだろうな。

最近フォーム、というかタイミングの取り方を変えてて、今までは
ボールの振り子に合わせて1-2-3で投げてたところをバックスイングのトップで
肩を残してタメを作りつつステップを広めにとって、前足の太ももとふくらはぎの
裏の筋肉を使って腰を引っ張るような感覚を意識して投げてる。
「1」 始動
「2」 バックスイングのトップ
「の」 肩を残し気味にしてタメを作りながら踏み出し足を広めに出す
「3」 前足で腰を引っ張るように引き付けながら腕を振る
みたいな。

球速が目に見えて上がったというわけではないけどリリースする瞬間の
指先に切れるような感覚が出て来たのと球筋のブレが少なくなって、ラインが
決まれば連続ストライクが取れるようになって来た(連続スプリットも増えたのは
愛嬌)。「手遅れ」というのと「タメ」が似たような感覚ならいい方向の変化かな?
と思えるんだけど。

体の動きや感覚を言葉にするのは難しいな。なんか変なこと言ってるように
聞こえてたら忘れて。

574 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 20:47:28.58 ID:zuiP0NW/.net
前足で引っ張る?
かなりイレギュラーな投げ方だね。
まあそういう人もごく少数居るから、
それで具合が良ければいいんじゃないかな。

あと、普通はパワーステップって言った時は最後の一歩の踏み込みを強くすることではないよ。ちゃんとした情報得ようとする人が混乱するといけないから念のため。

575 :どこまで読みました:2020/06/06(土) 11:56:28.93 ID:GphHPlcS.net
ここまで読みました

576 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 12:34:34.18 ID:krRmwoYI.net
>>574
パワーステップって手前の歩幅を小さくして最後を大きくする事で強く踏み込めるようにするって話じゃないの?

577 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 22:07:45.76 ID:dryoSMRE.net
>>576
話じゃなくて用語だろ。

578 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 22:54:25.79 ID:krRmwoYI.net
>>577


579 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 08:34:28.48 ID:rwoWTUQS.net
まだまだ>>571 のような考え方をしてる人はいるんですね。
ひとつの要因ではあるが全てでは無いと思う。減速・停止を考えないし。
重力を利用することがポイントだと思う。
ボールを胸くらいの高さに持って手を離せば、相当なスピードで落下する。手・腕でこの自然落下を妨げないことが大事だと思う。
それと手遅れは、でんでん太鼓のように軸を動かせば、重りは遅れて動くようになること。
ほとんどの部分で自力を使わないこと、使えば逆効果になるため脱力が必要となる。

580 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:08:01.58 ID:79Amz0UG.net
>>579
自力を使わないとスピードは出ない

581 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:21:59.68 ID:Ve20Sf+y.net
>>579
571だけれど、自分は足の重要性を教えられてボウリングをしてきた人間な上に実際にそれで球威も上がっているからなんとも…

確かに重力はボールを加速させる要因の一つな上にボウリングの基本だと思うけれどあくまで最低限の一つに過ぎないと思う

仮に重力による落下の加速を手、腕で妨げているとするならば球速の出ている人間よりも出ていない人間の方が手、腕の力が強くなっている事(落下を妨げる為に力を余計に力を使う為)になる
もっと言えば大半の女子プロの方が男子プロよりも腕力が上という事になる

本当にそう思いますか?

582 :ここまで読みました:2020/06/07(日) 09:46:40 ID:ar/OjTfr.net
ここまで読みました

583 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:56:10 ID:rwoWTUQS.net
>>581 たぶん、意識しなくても自然落下が出来てる人なんだと思います。
手・腕で妨げるは、力めば良いだけなのでそんなに力は必要としないと思います。

584 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 10:10:07.39 ID:rwoWTUQS.net
>>581 物理禁止なので簡単に言うと、時速300km車に乗ってる人自体は。車の外から見たらば300kmで移動しているが、人自体は0km動いていない。
減速されることで、車のエネルギーが人に伝わる。

585 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 11:01:12.72 ID:HFkgHWNj.net
日本語も禁止なのかここは

586 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:07:42.33 ID:n6XzHVtR.net
>>584
物理禁止だけど言っておくけど、
減速することで車のエネルギーが人に伝わるわけではない。
人は最初から時速300kmで移動していただけのこと。

587 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:30:32.01 ID:Xl/RdfpA.net
>>586 外から見れば300kmで移動しているように見えるだけ。
300kmで走る新幹線の中で10kmで走ったら、外から見たらば310kmだけど人間は10kmの運動しかしていない。
分からないかなぁ?

588 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:38:18 ID:n6XzHVtR.net
>>587
そんなに物理的に考えたいなら、まずちゃんと勉強した方がいいよ。今の君の知識じゃ、何を考えてもただの妄想にしかならない。

589 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:52:09.76 ID:rwoWTUQS.net
>>588 そっくりそのままお返しします。
ちょいとググってみれば分かること。
では、電車の吊り革で説明します。
加速度運動の時は、吊り革は力の反対方向に揺れるが、等速運動になれば、重力方向で地面に垂直のままで動かない。
1000kmで走っても同じこと。

590 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:08:06.46 ID:tE2oAH1f.net
>>586
>減速することで車のエネルギーが人に伝わるわけではない。
俺もなんか違和感感じてたけど、そこだね。
車のエネルギーが伝わってるとしたら0km/hから300km/hに加速した時点
であって減速する瞬間ではないよね。カーリングで考えればわかりやすい。

ただ踏み出した足を踏ん張ることで生じる上体の反作用を踏み台にして
腕力でボールに更なる加速を与えることはある。勘違いしてるとすれば
そこかな、と思う。

591 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:18:03 ID:rwoWTUQS.net
>>590 加速度の問題なので、いつまでも加速度が有ればエネルギーは伝わっている。飛行機で離陸する時など。
減速はその反対のマイナスの加速度で方向が反対なだけ。
加速度が最大になるのは減速した瞬間。

592 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:54:58.11 ID:Ve20Sf+y.net
なら、結局人間側の加速もボールに作用してんじゃん

593 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:17:41.40 ID:HFkgHWNj.net
人間側の加速がボールに作用する
人間側の減速もボールに作用する
タイミングが悪いと減速の影響の方が大きくなる
出来るだけ加速したいなら加速の影響を大きくするタイミングでリリース汁

594 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:29:14.74 ID:n6XzHVtR.net
>>589
バカは自分がバカなことがわからないというけれど、
まさに君がそうだね。
たとえば300kmで走る電車から飛び降りたら、その人は電車の進行方向に300kmですっ飛んでいく。
この時、電車は減速なんかしていない。
減速する事で電車のエネルギーが人に伝わるわけではないということだ。
これでわからないなら、もう救いようがないから無視するぞ。
皆も>>579の書き込みが妄想に基づくものだと理解できただろうから。

595 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:40:31.03 ID:Ve20Sf+y.net
身体による加速が、慣性によってボールに乗っているって認識で正解でしょう?

これなら足を強くする事に何の間違いもない

596 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:42:15.48 ID:rwoWTUQS.net
>>594 本当に自分の事を自分で言ってるのが分からないのか?
車に乗って窓から何か落としてみたら分かるからやってみたら。

597 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:46:38.19 ID:n6XzHVtR.net
本当救いようがないな。
中世以前の知識レベルだ。

598 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:49:45.04 ID:n6XzHVtR.net
>>595
足が重要だっていうのは間違いない事実。

599 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:53:48.31 ID:Ve20Sf+y.net
>>596
寧ろ実際やったほうがいいのは貴方だよ
慣性の法則で調べてみ?

600 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:59:17.08 ID:n6XzHVtR.net
>>599
車から飛び降りたら、飛び降りた地点に着地できると本気で信じ込んでるかもな。
実際自分自身で試してしまって大怪我したりしないか心配なレベルw

601 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:12:08.45 ID:Ve20Sf+y.net
>>596
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300873_00000&p=box
ちょうどいい動画があるから見るといいよ
そのままボールを落としたらどうなるかはわかるよね?

602 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:22:16.80 ID:rwoWTUQS.net
>>601 分かって無いのはあなたですよ。

603 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:24:02.32 ID:Ve20Sf+y.net
>>602
どこがどうわかってないんだ?
教えてくれ

604 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:39:19.88 ID:rwoWTUQS.net
>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)
ただし車から見ると、地面の方が車と同じスピードで同じ方向に動いていることになるので、人間は運動が0なのでその場に止まれ無い。
よくテレビでルームランナーが動いていてその上に飛び乗って後ろに飛ばされてるのを見たことがあるとおもけど。

605 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:42:34.30 ID:Ve20Sf+y.net
>>604
無視しないで俺の貼った動画を見ろ
お前の理論が正しければ車と進行方向逆に打ち出したボールが全て車の後方に行く事になる
所が100キロの車から打ち出された90キロのボールは車と同じ進行方向に動いているだろう?

それが全てだよ

606 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:00:39.95 ID:n6XzHVtR.net
>>604
>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

まさか本気でこう信じてたとは・・・
中卒なんだろうな。それともスコラ哲学の時代からタイムスリップしてきたとか。

607 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:04:08 ID:Ve20Sf+y.net
>>606
慣性の法則は中学で習うから中卒ではないと思う
というか、見るだけでわかる動画引っ張ってきたのに頑なに違うと言える事が本当にわからない

608 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:07:23 ID:n6XzHVtR.net
>>607
義務教くらいは出てるだろうという意味で中卒って書いた。
ひょっとしたらもう間違いに気づいてるのかも。
カッコ悪いと思って認めることができない、ちっちゃい人間なのかもね。
このままトンズラかな。

609 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:35:22 ID:rwoWTUQS.net
>>605意味が理解できて無いのはあなた。
動画は全然意味の違うこと。
蹴り足で加速させたボールを前に投げるには、減速・停止が必要だということ。
電車の吊り革で簡単に分かると思うけど。

610 :物理禁止:2020/06/07(日) 17:38:18.62 ID:HFkgHWNj.net
物理禁止

611 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 19:33:37 ID:Ve20Sf+y.net
>>609
"蹴り足で加速させた"と言ったな?
それはつまり慣性が乗っていると認識しているな?
それだけ分かってくれたのならもういいよ
そうしたら足が大切って話にもなるでしょう?

612 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 19:43:07.91 ID:n6XzHVtR.net
>>611
君もずいぶんと大人だね。
>>609 がめちゃくちゃ言ってるのは、常識的な知識を持ち合わせてる人には明らか。
わかってる人は無視するだけだからいいけど、そうじゃない人には害になるだけだから、>>609 みたいなのに二度と妄想を書き込んでもらわないのが世の中のためなんだけどね。
まあ、俺も無視するって言って投げ出した口だし、たかが5chの書き込みだからどうでもいいんだけどね。

613 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:02:10 ID:Xl/RdfpA.net
何か勘違いしているんでは?
足は大事だというのは否定してない。減速・停止も足で行うことだから。
減速・停止が大事なのはもうひとつの要素の蹴り足の股関節にエネルギーを溜めて、スライド足の股関節でエネルギーを解放することにあるから。野球のバッターのように。
ただ、この要素を多く使うタイプとあまり使わないタイプが有ると思う。
末端を動かすのではなく、身体の中心部(軸)を動かすことによって、末端部分を動かす。
なので手遅れのタイミングが生まれる。

614 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:30:17 ID:n6XzHVtR.net
>>613

>>601 の動画見た上で、君自身が書いた、>>604

>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

が正しいと思うからどうかを答えろ。
すべてはそれからだ。

615 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:46:32.67 ID:AEUOkRoB.net
議論楽しいからもっとやってー

616 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:52:41.88 ID:rwoWTUQS.net
>>614 その場に落ちる。

617 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 22:01:05.58 ID:rwoWTUQS.net
まさか前に進むと思ってるのか?

618 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 23:33:33.17 ID:n6XzHVtR.net
>>617

>>601 の動画では、前に進むことが示されているんだが?
ちゃんと見たのか?

619 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 07:46:39.93 ID:9fvRoGHf.net
>>618 ようやく自分が馬鹿だと気づいたか。

620 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 08:15:01.33 ID:NVlQHuXy.net
>>619
お前の世界では電車の中でジャンプすると電車のみが前に進み、人がその場に止まるって現象になるけれど大丈夫?

621 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 08:25:02.69 ID:9fvRoGHf.net
>>620 負け惜しみは良いから、自分の馬鹿に気づけ。
条件が違うだろう。こんなことも分からない、バカだからしょうがないなー。

622 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 08:57:45.03 ID:lhHLaMFy.net
物理禁止にしてるからくだらない議論になってる
ニュートンの法則で全て方がつくのに

623 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 09:08:12.07 ID:NVlQHuXy.net
ついに自分の非を認められなくてバカと煽るだけになったか
慣性の存在には気づけているのにもったいないな
一生そこで停止しててくれ

624 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 19:04:00.43 ID:d0ltpDvc.net
君たちの自己主張と自己執着はおもろない。
それよりもスピードの出し方を具体的に考えようぜ。
難しいことは天国でニュートンに聞けばいいんだよ

625 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 21:59:55 ID:v2o/peLk.net
議論もう終わったの?
面白いからもっと続けてよー

626 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 22:20:58.04 ID:HN0eBOgg.net
>>621 が物理のブの字も知らないって事ですべては決着している。
もしそれがわからないなら、>>621 と同レベルのバカってこと。

627 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 07:25:47.96 ID:AwExeaP7.net
>>626 まだ認めれないのか、物理が分からなくても実際の投球には関係無いから、認めたほうが男前だと思うが。
>>622のニュートンの法則をググってみれば分かることだから。

628 :ここまで読みました:2020/06/09(火) 16:10:39 ID:3f4IK37c.net
ここまで読みました

629 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 22:19:49 ID:2PKqYc6A.net
>>627
お前ニュートンの法則なんて理解できてないだろ。
できてたら、

>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

なんて書くわけないぞ。
慣性の法則は中学校で習うらしいから、お前の知識は中学生以下ってことだ。

違うというなら

>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

の証拠を出してみな。ちょっとググってみればすぐ出てくるんだろ?
まあ無理だろうけどねw

630 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 22:57:40 ID:AwExeaP7.net
>>629 まだ自分の無知をさらけ出してるのか?
車に乗っている人間から見たら、地面のほうが車と同じ速度で同じ方向に動いていることになる。
そのため落ちた時点に留まることはできない。
テレビでルールランナーに飛び乗って後ろに飛ばされる映像のように。
車から飛び降りた人を見れば、車は前に走っているので後方に見える。
あなたの物理では、飛び降りた人はどうなるのか?言ってみー。

631 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:00:30 ID:2PKqYc6A.net
>>630
また逃げるのか。
まずは>>629にちゃんと答えてみろ。
まあ無理だろうけどw

632 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:09:33 ID:2PKqYc6A.net
>>630

まあサービスして先にお前の質問に答えてやろう。

> そのため落ちた時点に留まることはできない。

これは事実だが、その理由は落ちた人が車と同じ速度で動いているからだ。

> あなたの物理では、飛び降りた人はどうなるのか?言ってみー。

落ちた人は、車が進んでいるのと同じ方向に転がっていくだろう。
ただし、走りつづける車と違って、転がりながら減速していきやがて止まる。
地面と人との間に摩擦があるからだ。
人は落ちた時点での位置よりもかなり前に進んで止まることになる。
落ちた時点での位置よりも後ろに行くことはない。
これが事実だ。

633 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:19:54.68 ID:AwExeaP7.net
言い忘れたが等加速運動の時の条件を付け加えておく。
車と人間が同じ速度で動いて見えるのは、車の外から見たらそうなるが、乗っている人間は動いていないんだよ。
ここが一番の誤解している点。
加速度運動になっている場合は別。

634 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:32:00.46 ID:2PKqYc6A.net
>>633
アホかw だったら車も動いてないってことになるだろ。
本気で書いてるんならお前の頭はかなりヤバイ水準だぞ。
遊んでないでサッサと>>629に答えろ。

635 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:41:05.40 ID:wMQqpqYJ.net
いくら説明しても分からない馬鹿だね。
車と同じ速度で人間が動いていたら、前の動画のピッチングマシンを進行方向に向けて打ちだすことと同じになる。
100kmの車の上で進行方向に100kmで投げ出されれば、200kmのボールになる。ということは人間は車に乗っていられないということ。
人間はピッチングマシーンと同じで、運動のエネルギーは持たない。コレが加速度運動(急発進・急加速)されれば、エネルギーの向きと反対方向に動く。

636 :投球者:名無しさん:2020/06/09(火) 23:57:36.96 ID:2PKqYc6A.net
>>635
早く>>629に答えろよ。
いくら書き込んでも、中学生以下のお前の知識じゃ、
恥を上塗りするだけだぞw

637 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 02:00:43.92 ID:ZIz1iReV.net
答える前にお前が理解しろ

638 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 06:00:43.81 ID:tphkQ8DC.net
今日も白熱した議論、がんばれー

639 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 07:30:46.75 ID:Xtl92k8j.net
>>636 本当に理解できないやつなんだね。
目で実際に見ないと分からないのか。
エネルギーが0だと説明したら、物理を分かる人は理解できるはず。
ではもうひとつ説明するよ。
300kmで走る新幹線にあなたが乗車していたとする。
トイレに行きたくなり、進行方向と同じ側の先のトイレに行こうと時速3kmで歩きました。この時新幹線の外から見たらあなたは303kmで動いているから新幹線を追い越し前に行ける。だが実際には3kmの動きしかしていない。
今度は後方のトイレに行こうとして時速3kmで進行方向と反対に歩いたとすると。そうすると新幹線の外から見たら297kmで動いていることになり、新幹線に追い抜かれる。
その場に座ってるということは、あなたはエネルギー0なんだよ。慣性の法則でその場に留まろうとするだけなんだよ。
動画を探してみても、いろんな条件が違うので証拠になるものはあるかどうか分からない。
トラックの下に張り付いて地面に落ちるシーンとかは証拠になると思うが。

640 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 07:43:54 ID:Xtl92k8j.net
>>636 分かりやすのがあった。あなたが理解できるかどうか心配だが。
スケートボードだ。物理が分かるなら考えてみようね〜。

641 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 09:56:04.52 ID:7XA8UHCg.net
>>632 あなたは落ちた時点の現象とその後の現象をごっちゃになっているだよ、コレが分からないとどうしようもないね。人が前に行くのは、人から見れば地面が車と同じ速度で動いていることになる。
人間はその場に留まる筋力を持って無いので、着床した部分が後ろに車と同じ速度で動くことになる。
そうすると身体の上部は前に動くことになる。
コレがあなたの言ってる、人間は前に行くと言う理由なんだ。
理解できるかな?おばかさん。

642 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 12:15:50.89 ID:DeqqX7WC.net
さあどちらが論破できるかなー?

643 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 22:41:30.15 ID:2FK/nQbX.net
>>641
お前本当に中学生以下だな。
文章もおかしいし小学生並みかもな。

これは有名な話で、物理を少しかじった人間なら常識なんだが、爆撃機が爆弾を投下するときは、投下目標の真上ではなく、投下目標上空に到達するより前に爆弾を投下する。
なぜだかわかるか?
爆撃機から投下された爆弾は、爆撃機と同じ水平方向の速度をもつからだ。
投下された爆弾は投下した地点で真下に落ちるのではなく爆撃機の進行方向に進みながら落下していく。

言っとくがこれは常識で、お前がいくら妄想しようと変わることではない。
この事実を踏まえてよく考え直してみることだ。
もっとも、お前の場合は小学校に入学し直した方が早く間違いに気がつけるだろうなw

644 :投球者:名無しさん:2020/06/10(水) 22:42:58.27 ID:2FK/nQbX.net
>>642
論破?
もうとっくに決着はついてるよ。
中学生以下の知識しかばい人間には、
それがわからないだけだ。

645 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 00:48:11.02 ID:oyciFpL2.net
>>643 すまん、自分が馬鹿だった。

646 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 07:50:48 ID:HN+DdOea.net
>>645
やっとわかったか。
チンパンジーよりは知能が高いようだな。
これからは、自分が無知で馬鹿だということを常に自覚して生きていくんだぞ。周りに迷惑だからな。お前自身の向上のためにもその方がいい。
「無知の知」という言葉もあるしな。

647 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 08:46:15 ID:oyciFpL2.net
>>646 無知なので教えてくれ。
車が走ってる時に人間が落ちたらどうなるか?は分かった。
車に急ブレーキが掛かった時に落ちたらどうなるか?教えて欲しい。

648 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 12:59:26 ID:ZggCEyR9.net
>>646 もう一つ教えて欲しい。
蹴り足の加速は何キロくらい?

649 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 14:12:34.05 ID:54oOP3Fg.net
無駄な論理が数日間続いたな。で結局ローのボールがみんな速くなったか。
ならないよな。机の討論だからな。

650 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 19:34:23.50 ID:csMkqvf8.net
>>647
慣性の法則もわかってないようだな。
車が時速300kmで走っていたとすれば、
ブレーキがかかるかどうかに関係なく、
人は同じ300kmで進み続ける保ち続ける。
摩擦や空気抵抗がなければな。
ブレーキをかけたからと言って人の運動エネルギーが増えることはない。

651 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 19:37:11.75 ID:csMkqvf8.net
>>648
お前、加速度が何なのかもわかってないだろ。
でなきゃ、加速が何キロなんて言い方するわけがない。
加速度とは何かをちゃんと理解して出直してくれ。

652 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 19:46:37.35 ID:h3+PCtCa.net
>>649
スレ読んでるだけで上手くなるなら誰でもタケットだわ
スピードを上げたいなら足を強く踏み込む、リズムよく投げる
これ以上の説明ないよ

653 :投球者:名無しさん:2020/06/11(木) 20:52:25.07 ID:d6tOwTqA.net
オリの猿たちが全員脱走したニュースをみて、何故だろう。可哀想なお前らの事想い泣けてきた

654 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 10:06:28.89 ID:OUA6NNbD.net
>>651
a = F/m

655 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 10:20:26.36 ID:IIrQ+D4W.net
>>650 人間はその場に落ちないが、スイングしているボールは急ブレーキを掛けた時に張力が無くなり自然落下するのではないか?
肘が曲がる原因だと思うが。

656 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 10:32:03.76 ID:OUA6NNbD.net
男子高校生うまいな
https://www.youtube.com/watch?v=PPq7s3cc79c

657 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 13:31:35.62 ID:NkQpTN9y.net
おまんら暇だな。

658 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 21:46:07.16 ID:lsRv2a1L.net
>>655
お前やっぱり何も理解できてないな。それに、まともなハイレブ投げることもできてないだろ。
止まってから肘止めてボールが落ちることで肘曲げてるんじゃないか? 回転だけでスピード出ない典型的な似非ハイレブだ。
肘が曲がるのはボールが自然落下するからではなくボールが前に進むから。車がブレーキかけようとも落ちた人は前に進むって話をしたろ。あれと一緒だよ。
車と台車をロープでつないで、車を走らせて台車を引っ張って走ってるところを想像してみな。車が減速したら、台車は止まらずに前に進むからロープは弛むだろ。肘が曲がるのはこのロープが弛むのと同じだよ。実際には重力も働くし、スイングによる速度もあるから、ボールは下に落ちながら前に出るけどね。
ボールの落下を利用して肘曲げるには肘より上を止めなきゃならない。それに対してボールの前進を利用するのに腕を止める必要はない。どっちのほうがスピード出るか明らかだろ。

659 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 22:18:54.10 ID:IIrQ+D4W.net
>>658 前にも行くけど自然落下もするだろうと言ってるだけだけど。

660 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 22:54:51.21 ID:lsRv2a1L.net
>>659
お前かなり日本語ダメだな。
お前が>>655で書いた「人間はその場に落ちないが、」はどういう意味だ。自然落下もするというなら、車から落ちた人も同じだ。
さらに「肘が曲がる原因だと思うが。」とも書いてるよな。
全然、
>前にも行くけど自然落下もするだろうと言ってるだけ
じゃないだろ。

お前は根本的に言葉をつかったり、頭で考えることに向いていない。こんなとこで妄想垂れ流したり、アホ丸出しの質問したりしてないで、良い指導者について身体で覚えろ。

661 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 23:15:18.29 ID:xdiur1Wk.net
>>660 俺は楽しいぞ。

662 :投球者:名無しさん:2020/06/12(金) 23:35:40.66 ID:9++y4mDB.net
自分の勝手な説を人様や俺様におしつけるな・

663 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 07:51:07.66 ID:dPiFII+t.net
蹴りは大事な要素だと思うけど、それだけではないと思うのだが?
1番は重力を利用することだと思うのだが。

664 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 09:04:47.78 ID:quA1WJz0.net
重力だけでは大してスピードでないし(物理禁止なので各自計算)
大体みんな重力を利用してるし
あとプラス何が必要かってこと

665 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 12:07:30.40 ID:DqQp2cxj.net
カップは止まればできるが、振り子に取り入れるのはムズいわ

666 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 12:14:46.23 ID:C37tMWfr.net
張能力ですねわかります

667 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 16:43:12.74 ID:5CP2ue09.net
漲った振り子でボールをポケットに向かって滑らせた

668 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 20:46:53.12 ID:xUn0+u8X.net
>>664
その通りだね。
でもってプラスで必要なもののうち一番大きなものが脚力ってこと。

669 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 21:18:42.18 ID:taXAdQRD.net
>>664>>668 ボールを持った手を離せば重力の凄さは良く分かると思うけど。

670 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 21:29:49.64 ID:uXzPi2Ki.net
>>669
一つ聞いてもいいかな
9ポンドのボールと15ポンドのボール
同じ高さから同時に落としたらどちらが先に地面に到達する

671 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 21:33:16.14 ID:uXzPi2Ki.net
>>669
語尾が抜けた
どちらが先に到達すると思う?

672 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 22:23:08.58 ID:taXAdQRD.net
>>670 抵抗が無いものとすれば同じ。

673 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 23:14:23.75 ID:xUn0+u8X.net
>>669
だから計算してみろって>>664は書いてるだろ。
計算してから出直せ。
これだから小学生並みは困る。

674 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 00:18:08 ID:uLF5aAPN.net
>>673 何を計算するのかわからないけど。
振り子運動の初速0が自然落下させたぶんだけプラスになる。
ボールを水平方向に投げた時と鉛直方向に投げた時を比べれば分かると思うが。
蹴りと言うのも、ジャンプする時のように身体を地面方向に沈み込ませれば力を得られるでしょう。

675 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 00:22:33 ID:AmEERtij.net
>>672
それが分かっているのに何故わざわざボールを落としてと言う例を出して重力に重きを置き続けるの?

ボールにかかっている重力によるエネルギーは誰がどう投げようが一緒なのは分かっているでしょう?
その後に貴方は毎度そのエネルギーを妨げているからスピードが出ないと言う話に持っていくけれど、そこがおかしいんだよ

ボールには投球している本人が動いている慣性のエネルギーが乗るの
で、そのエネルギーの方がよっぽどボールのスピードについては関わっている部分が大きいの
振り子のエネルギーで調べれば分かると思うから割愛するけれども
確かに妨げている人間はいるかもしれないけれど、それは初心者だったりボウリングをあまりやっていない人の話

本人の投球を見ているわけではないけれど、ローダウンにて球速が伸び悩んでいる人に対して送るアドバイスとしてはあまり的を得てないの

676 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 07:38:25.84 ID:1h0xj/1H.net
>>675 あなたはできているんだけど、意識していないんだと思う。
蹴りが大事と言うことを信じて、自由落下させることを無くしてるから幾ら頑張って蹴ってもスピードが上がらない。力みに繋がれば遅くなる。良くタイミングが大事と言う言葉で濁されている。
自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)蹴りは腕にテンションをかけること(振り子で言う紐方向)
両方向が大きくなることで、振り子のエネルギーが増すことになると思う。
そもそも蹴りを強くする事は重力(自重)を上手く利用することだと思う。地面に力を加えれば反対に戻ってくる。
それと、その後のでんでん太鼓の動きのように軸回転を使うことが大事なんだと思う。
そのための停止であり、上半身を止めるために蹴りの時と同じく床反力を使うと思う。

677 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 09:40:52.59 ID:0//rfcnm.net
>>676
お前は無知で馬鹿なことを自覚しろと親切に教えてやったのにまるで実行できてないな。

>自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)

こんな意識をしてたらまともな投げ方はいつまで経ってもできないぞ。ボウリングで重力を利用するということの第一は要するに振り子スイングをするってことだ。むしろ腕にテンションが生じるように意識するのが大事。
振り子スイングができていて、スライドステップでしっかりとボールを引けていて、身体をしっかり止められれば、腕のテンションは勝手に抜ける。ロープの喩えで説明してやっただろ?
腕のテンション抜こうとか考えてるうちはスピードのないクソ球しか投げられんぞ。

>そもそも蹴りを強くする事は重力(自重)を上手く利用することだと思う。地面に力を加えれば反対に戻ってくる。
アホ草。そういうレベルの重力の利用なら、ただ歩くだけでも皆やっている。地面からの反力だって勝手に生じるから意識などしなくてよい。ローダウンなんかとっくにできてるやつが動きをさらに極めようというならともかく、そんなことは考えるより何十倍も重要な意識すべきことがある。

>それと、その後のでんでん太鼓の動きのように軸回転を使うことが大事なんだと思う。

例外的な人を除けば、ボウリングでは軸回転など意識しないほうがいい。コントロールに悪影響を及ぼす意識せずに生じるようにするべき。

>そのための停止であり、上半身を止めるために蹴りの時と同じく床反力を使うと思う。

これも妄想。まず、ボウリングではファールラインの前で止まらなければならない。そして強い球投げるには助走があった方がいい。したがって止まることは必然。急停止する、しっかり止まることの意義は別にあるけど、お前の頭じゃ理解できないだろうから説明しない。それ以前にスイングとステップの協調ができてないと意味ないし。
床反力は止まれば勝手に生じるから考えることに大した意味はない。

お前はもう考えるな。考えても妄想になるだけだ。人生の貴重な時間をもっと有意義に使え。

678 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:01:20.68 ID:su4Hg6yh.net
>>677 腕のテンションを抜くことは容易いことだと思うけど。
蹴るはどういうことなのか説明してくれ。それでどれだけの力を出せるのかも。

679 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:44:43.46 ID:su4Hg6yh.net
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505696
20cm 自然落下させると0.2秒で7km

680 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:48:24.57 ID:0//rfcnm.net
>>678

>>677 腕のテンションを抜くことは容易いことだと思うけど。

お前基礎的な教育だけでなく、ボウリングの初歩についてもまるで身についていないな。ボウリングでは腕の力を抜いたスイング(=振り子スイング)が大前提(例外除く)。テンションというのは重力(=振り子スイング)とステップによる加速によって勝手に生じるものなんだ。そのテンションを抜くのに身体の停止が重要だとずっと言ってるだろ。
容易くないからこそ、カクカクした変な投げ方で、回転だけでスピードのないクソ球投げてるお前みたいなやつがいっぱいいるわけだ。
まあ、できるやつには容易くできるんだが、お前ができてないことはよくわかるよ。

>蹴るはどういうことなのか説明してくれ。それでどれだけの力を出せるのかも。

>>677に書いた通りお前には理解できてないから説明しない。どうしても聞きたきゃせめて義務教育レベルの国語力と知識を身につけてから出直してこい。
馬鹿なくせに人を馬鹿呼ばわりしておいてまともな詫びも入れられない、お前みたいなクズに丁寧に説明してやる義理もないしな。

681 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 11:07:26.94 ID:0//rfcnm.net
>>679
そのくらいササっと手計算しろよ。しかも、単位もまともに書けてない。
そんなレベルで物理を語るから、恥ずかしい間違いを正しいと主張して馬鹿を晒すことになる。
前にも書いたが、お前は頭で考えても害になるだけだから、良い指導者について身体で覚えろ。

682 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 12:41:59.86 ID:su4Hg6yh.net
>>680

> そのテンションを抜くのに身体の停止が重要だとずっと言ってるだろ。
自分で説明している。

683 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 13:12:59.32 ID:U3YvoNQJ.net
久々にこのスレ来たけど物理の話ばっかり笑
やはりローダウンは物理の話無しには語れないのか…

684 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 14:49:41.50 ID:0//rfcnm.net
>>682

>自分で説明している。

どこで?

> 自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)

とは書いてるが、俺が言ってるテンションを抜くのは、自由落下でもなければ、鉛直方向でもないぞ。

お前は日本語もろくに読めないし、自分で書いたことすら理解できてないんじゃないか。何度も親切にアドバイスしてやってるが、もう考えるのはやめろ。それが周囲にも、お前自身にとっても一番だ。

685 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 15:24:51 ID:su4Hg6yh.net
>>684 馬鹿にできて楽しいだろう。
聞いたことには答えないだな。

686 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 16:31:32 ID:SFMZHlWz.net
面白いから議論やらせとこうぜ

687 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 19:28:04.97 ID:0//rfcnm.net
>>685
お前も
>どこで?
って質問に答えてないな。

説明しても理解できないから説明しないと予め断っといただろ。
説明したら、勝手な解釈でトンチンカンなこと書き出すに決まってる。
言葉がまともに通じないやつ、しかも自分の妄想の世界で生きてるやつとやりとりするのがどれだけ面倒なことか理解しろ。

688 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 20:15:00.91 ID:AmEERtij.net
>>683
物理の話無しには語れないと言うよりも、物理的にあり得ない事を言っているアホ1人が意固地なせいで進展がないだけ

元々はスピードを出すにはどうしたらいいか?という話で、足を強くするっていう結論も出ているのにそいつが意味不明な物理で否定しているからね

689 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 21:33:53.04 ID:0//rfcnm.net
>>688
そうそう。
そのアホ一人はどうも自分独自の理論があってそれが正しいと思っている。わかってるやつからすれば妄想以外の何物でもないのにね。
野球のバッティングみたいにと言ってみたり、でんでん太鼓みたいに軸を意識とか言ってるところを見ると、他のスポーツの動きを解説した一般向けの本を読んでそれを無理矢理ボウリングの投球に当てはめたみたいだな。
野球のバッティングとボウリングの投球には決定的な違いがあるんだが、そんなことは当然わかっていないんだろうな。

690 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 03:08:57.17 ID:NNlDXDyV.net
ところで
>足を強くする
って具体的にどういうこと?
筋肉つければいいの?
歩幅を広げればいいの?
上から叩きつけるように踏みつければいいの?

691 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 03:50:03.73 ID:/tZfEzk8.net
>>690
先ずは最後の一歩を大きく出せるようにする事
出すときも強く踏み込む事

この二つがメインになるけれども、最後の一歩を大きく、強く踏み出すには事前の助走を最後の一歩から逆算して組み立てる必要がある
組み立て方としては4歩にするのか、5歩にするのか
アプローチをどの長さ使うのかをプロの横からの映像を見て自分に合った物を選ぶと良い

或いは構えないでサムレスで投げる(あくまで助走を作るためだけなので軽いハウスボールで良い)というのも一つおすすめ、歩数は何も考えずにただ歩いて投げるだけ、この時ロフトはさせないように転がすこと。
サムレスはボールが勝手に落ちてしまうから最初は全く投げれられないだろうけれど徐々に助走の感覚が掴める

最後の一歩を強く踏み込めるようになりだすと以前に比べて大臀筋や大腿四頭筋が痛くなると思うからプラスでスクワットをしたりすると安定感が増す

692 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 09:08:46.03 ID:9KxGbONz.net
いつ蹴っても良いのか?

693 :ここまで読みました:2020/06/15(月) 09:24:34.86 ID:PqUrUcWr.net
ここまで読みました

694 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 13:48:42.14 ID:9KxGbONz.net
何の力を使わずに、0.3 秒で10kmくらい加速できる重力を無視しているのがわからない。

695 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 14:11:50.38 ID:jwUyouwQ.net
m * v * v = 2 * m * g * Δh
v = √(2*g*Δh)
時間の要素はどこにもないω

696 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 17:18:45.69 ID:q3dY2It9.net
>>694
http://www.eisaijuku.join-us.jp/saikaten-omori-hayasa-2.html

このページをしっかりと読んでみろ
重力による重りの加速って言うのは重りの開始点の高さにしか依存しないんだよ

でも、ボウリングにおいてバックスイングの高さ=ボールの速度に直結はしていないだろう?
バックスイングが低くても、なんなら両手投げでも速い球を投げる選手は幾らでもいる

何故なら腕を振り子と見た時に、振り子の支点(すなわち身体が前に進んでいる)が動くからなんだよ
アンタの散々言ってる重力による加速って言うのはボールの高さ、バックスイングの高さにしか依存しないの

697 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 20:36:34.03 ID:0GQ2sbH8.net
>>691
>先ずは最後の一歩を大きく出せるようにする事
>出すときも強く踏み込む事
歌舞伎で見得切る時みたいな感じか

698 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 22:17:12 ID:XdBXsXKZ.net
>>696

>>694にはそのページは難しすぎるだろ。
チンパンジーに掛け算の説明をするようなもんだ。

そもそも誰も重力を無視などしていないのに、
勝手に無視していると思い込んでいるようなやつだ
日本語だってまともに通じているかどうか怪しいもんだ。

699 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 22:34:21.03 ID:XdBXsXKZ.net
>>697

>歌舞伎で見得切る時みたいな感じか

ちょっと違うかな。
格闘技だと素早く一歩踏み込んで間合いを詰める。
陸上の短距離のスタートでスタート直後に一歩だけで止まる。
というかPBAの動画とかみてみたまんま真似すりゃいいんじゃないの。

700 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:03:21.40 ID:ASkP0zxw.net
形だけ真似ても

701 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:27:18.84 ID:GOyU8kWo.net
なるほどチンパンジーがゴリラに足し算を言い、
ゴリラがチンパンジーに引き算を言っているようなものか。
そこにニホンザルが歌舞伎踊りを教えてもらっている。
そこでこの3匹は何をしようとしているのかと言えば水泳だという。
みんなが知りたいのはローダウンのスピードの付け方なんだけど。

702 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:33:39 ID:GOyU8kWo.net
で結論としては手だけでは無く足も使えということだな。
猿は手も足も使っているからね。我ながら上手いたとえ話ができた。わはっはっはっ。

703 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 20:12:45.39 ID:67kgkcwT.net


704 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 22:51:08.14 ID:+Fq7RV/Y.net
>>700
動画なら形だけでなく動きも見えるだろ。
真似てやってりゃセンス悪くない人なら正解にたどり着けるさ。
妄想物理で作り上げた独自理論に基づいて練習するより万倍マシ。

705 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 09:17:08.70 ID:PRLvcCR3.net
別に振り子じゃなくて坂道でもボールは転がるからなー

706 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 12:47:34.14 ID:pedv/3oI.net
>>704
そこは妄想物理ではなく正しい物理に基づく理論と比較しないと

707 :ここまで読みました:2020/06/17(水) 19:12:55.51 ID:YXKTOv2w.net
ここまで読みました

708 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 23:14:28.87 ID:0W0i8Co8.net
やっぱ物理あり喧嘩ありの方がおもしろいわ

709 :投球者:名無しさん:2020/06/18(木) 18:02:35.57 ID:Mwa9vUvV.net
>>705
その視点から始まったのが元祖ローダウンだ

710 :投球者:名無しさん:2020/06/19(金) 22:32:00.09 ID:coK91Idg.net
坂道に喩える要素がほとんどないところが笑える。
初期のローダウンでも物理を使って考察したものがあったけど、ほとんどデタラメのひどい代物だった。

711 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 08:37:20.64 ID:OIBlWNLZ.net
たとえば?

712 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 11:25:54.48 ID:G4jwi4x8.net
永野すばるプロ「カップなんて作らなくていいですよ」「絶対カップ作らないです、僕」
坂本かやプロ「同じですね」
https://youtu.be/2DByPnVMNvY?t=2498


山下昌吾プロ「こういう動き(所謂ラックくるくる?)はしないです」
https://youtu.be/EZaPuZuzCZs?t=418

713 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 11:58:14.74 ID:17OGThBP.net
でも勝手にカップになりますけど>このことばが大切。

714 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 17:54:55.10 ID:Fmd7egBW.net
かやちゃんのようなナチュラルローダウンPBAにもPWBAにもいないね

715 :ここまで読みました:2020/06/20(土) 19:05:26.47 ID:dyxOsNj4.net
ここまで読みました

716 :投球者:名無しさん:2020/06/21(日) 23:50:30 ID:62RQ3f1f.net
>>714
もっと自然なのがいっぱいいると思うけど。

717 :投球者:名無しさん:2020/06/22(月) 07:13:54.30 ID:foZrcw0J.net
いつのまにかこの手の配信が増えたね。プロもコロナでヒマなのか

718 :投球者:名無しさん:2020/06/23(火) 16:19:43.01 ID:gtG2qw0h.net
そもそもラックくるくるを投球で実現する事は不可能。
腱鞘炎や肉離れの原因になりかねない。

719 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 10:49:42.67 ID:eikFIN8S.net
うん
らっくるぱーと投球動作とは何の関係も無いしな

720 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:09:33.66 ID:bpHWe7YH.net
みなさんローリングトラックは気にしてますか?
https://www.youtube.com/watch?v=XlbhnyGXDlE

721 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:18:31.85 ID:enhiZ7aM.net
https://www.youtube.com/watch?v=tBTJA9Ms_C8

722 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:23:03.40 ID:enhiZ7aM.net
https://www.youtube.com/watch?v=fDSOeUwrajQ

723 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 17:44:13.79 ID:eN5siFj/.net
この高田プロの説明は理論整然としていて素晴らしい。為になる。

724 :ここまで読みました:2020/06/24(水) 23:46:57.79 ID:Dfmk9hki.net
ここまで読みました

725 :投球者:名無しさん:2020/06/26(金) 08:32:09.50 ID:/693kaMB.net
脱力スイングでのスイングスピードで勝手に回転がかかる、手首のアクションは回転方向を整える程度のイメージ
回転をかけようとしてかけてる内は未完成、と言うことを最近ようやく身に着けましたわ。

726 :ヨーヨー:2020/06/26(金) 13:28:01 ID:cwQditRg.net
ここまで読みました

727 :投球者:名無しさん:2020/06/26(金) 20:02:55.17 ID:hRZUBYKK.net
議論終わっちゃったのー?
再開希望〜

728 :投球者:名無しさん:2020/06/27(土) 01:58:42.65 ID:z9lmmKfX.net
やまぴー流??高回転の極意VOL.1??
https://youtu.be/EZaPuZuzCZs

やまぴー流!高回転の極意Vol.2
https://youtu.be/BOtIBlyBPR0

729 :投球者:名無しさん:2020/06/27(土) 14:01:55 ID:Y74yIeqL.net
よい動画だね。わかりやすい、実際にして見せるところがすごく参考になる。
特に小指先行の考えがよくわかった。

730 :ここまで読みました:2020/06/27(土) 19:18:12.81 ID:VovaJWA0.net
ここまで読みました

731 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 11:25:48.30 ID:VERTz7f2.net
今までで一番わかりやすい
>>728

732 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 19:01:40.66 ID:9Zg9gCVA.net
>>728
表現の違いだけど、小指先行というより手首ちょい捻りの方が自分には分かりやすい。

733 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 22:14:58.14 ID:6Xpfq3e/.net
良い動画なのは否定しないけど、
これみても、できないやつはできないと思うよ。
手先の意識以前に大事なことが語られていないからね。
その点ではスカイなんたらといっしょ。

734 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 23:34:02.25 ID:t9OGs6Pu.net
その大事なことはなんぞ?

735 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 00:32:52.46 ID:+Cy2oNZH.net
俺この通りやろうとしたらバックアップになったw
もう諦めて普通に投げるわw

736 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 05:17:41.68 ID:kTUebat4.net
トップから落ち始めるタイミングで小指先行を作ろうとするとボールを落としちゃう。指穴はきついんだけど。

737 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 12:28:06.28 ID:a5pFGUEa.net
>>736
ピッチが合ってないんじゃない
小指先行ではない投げ方には合ってたとしても

738 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 12:38:00.35 ID:/OC7VhxB.net
>>737
だから、レッスン動画って万人向きとは言えないのよ。

739 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 13:02:54.36 ID:TFLnBqMD.net
確立された理論があっても最終的に出来るかどうかは人それぞれの感覚による所なのはどのスポーツでも変わらんからな

ことボウリングにおいては自分のフォームをプロに見てもらうのが一番手っ取り早くて良いと思うわ
それこそ山下pとかタチバナボウルでレッスンとか持ってるし

740 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 20:56:23.31 ID:PfUoeaWK.net
何をすべきか、それが理論。そのすべきことをできるかどうかは個人のセンス。
逆に理論などなくともできるやつはできる。
できるやつばかりかできないやつまで独自理論を垂れ流して混乱しているのが日本の現状。

741 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 22:02:47.89 ID:/OC7VhxB.net
>>740
共通の理論は脱力振り子で速い球を投げること

そこからさきは独自の理論になるんじゃないか

742 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 22:20:17.48 ID:PfUoeaWK.net
>>741
速い球を投げることが理論?
速い球を投げるための理論はあるし、回転数を上げるための理論もある。それらを可能にする体の使い方も理論がある。
日本は知らんが、世界のトップレベルの選手の動きは驚くほど共通点が多い。その共通点が理論だと言ってもいい。
独自の理論なんて言ってるうちは本質が見えてないんじゃないかな。

743 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 12:21:56.58 ID:551ATwlN.net
速いと曲がらへんで

744 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 13:27:34.84 ID:taJ81zXW.net
ローダウンとか気にしないで28km/h、350rpm以上を目指して投げられれば何でも良いんだよ

745 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 14:05:56.14 ID:MdeJxGp3.net
それを可能にするのがローダウンなり両手投げなんだよなー

746 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 18:54:40.12 ID:v2d5tDu6.net
親指ギチギチにしてるけど痛い

747 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 20:31:27.45 ID:Z1L8xRTZ.net
>>744
ぜってー無理orz

748 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:42:01 ID:PG3dRptR.net
>>744
回転数は足りてるが球速がキツイな。
まぁ課題は見えてるんで練習あるのみだが。

749 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:54:38.48 ID:+n0z4mQx.net
ストレートで40km/h以上投げる練習する。
でもってなるべくその投げ方の近い形で回転かける練習する。

750 :投球者:名無しさん:2020/07/01(水) 10:38:42.87 ID:PTwEaeuB.net
どうしても終盤ロールアウトしてしまう
強いボールを投げたい

751 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:03:57.35 ID:Y8FQn1l8.net
小指先行を意識して練習してるんだけど、どうしても単なるバックアップになるんだよなあ。
リリースの瞬間何かしなきゃ駄目かな?

752 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:38:30.16 ID:mnPUOenu.net
バックアップになる人は親指もフィンガーも抜けが早すぎる人だと思うわ
もっと足の先でリリースするイメージを持つと良いかも

特別リリースの時に動作する事はないよ

753 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 00:09:14.46 ID:HrThJhQC.net
>>751
リストの角度が可笑しいんじゃね
小指先行って言っても親指側を畳むとバックアップになりがち
逆にコックにして小指を先行させるべき

754 :ここまで読みました:2020/07/04(土) 00:11:20.58 ID:SLwAuC3B.net
ここまで読みました

755 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 04:39:25.67 ID:0+GOb20i.net
>>751
当然AR付く様にリリースしなきゃ駄目
小指先行のままだとマイナスのAR付く
普通にバックアップの投げ方

756 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 10:13:22.40 ID:dgOpFMRj.net
>>751
手だけひねって固定してたらバックアップになるっしょ

757 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 12:38:33.84 ID:CGeYiPl2.net
リリースの瞬間で何とかなると考えてるレベルなら、
根本的に何かが間違ってる可能性のほうが高いな。
ここで聞くよりリアルで、できる人に見てもらったほうがいい。

758 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 12:47:07.50 ID:hqLZnrZb.net
小指先行も結構なんだけど、一番重要なのは人差し指だと思ってる
リリースの瞬間に人差し指がボールの真後ろ、もしくは下に入っていれば回転勝手にかかるし。
小指先行にしてても人差し指でしっかりボールを支えていなければカップが作れなくて回転かからないよ。

759 :ここまで読みました:2020/07/05(日) 12:48:50.42 ID:yggkxe/u.net
ここまで読みました

760 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 18:42:32.25 ID:rr+p+wC1.net
人差し指は本質とは無関係。
素人が意識するポイントとしては大変有効。

761 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 19:17:03.54 ID:2pvI75rF.net
>>760
で、君は28km/h、350rpm以上の球を投げられるの?

762 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 20:18:24 ID:rBQYFCBq.net
>>761
余裕

763 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 21:53:43.63 ID:67+f8497.net
>>760
あなたはプロなの?

764 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 14:53:53 ID:/5zvNiNy.net
プロの解説
https://www.youtube.com/watch?v=5P8gCndBjAM

765 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 16:34:04.08 ID:M28mYNoA.net
>>764
竹原はプロモドキだから対象外。
ハイレブスレや他のスレでも言われてるが見た目だけだからね?いい加減現実を見ろ。

766 :投球者:名無しさん:2020/07/09(木) 06:17:22.72 ID:p3zm95Qq.net
客観視
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594182618/
>逆に言えば「弱い」人というのは、自分のしたい動きだけをしてしまう人、
>自分のイメージどおりに物事が進むと思い込んでいる人のことだと言えるでしょう。
>「空間的想像」で入念に対戦映像を分析すると、攻撃の軌道や回避の癖など、
>外から観ているだけではわからない相手の細かな動きが、だんだん具体的に見えてきます。
>「弱い」人は相手を分析しようとしても、ただ映像を漫然と見てしまうことが多い。
>自分ならどうするか、自分の視界からはどう見えるか。
>それをつねにシミュレーションすることで、臨機応変に対応できる「強さ」が生まれるのです。

767 :ここまで読みました:2020/07/10(金) 19:00:02.70 ID:P+JTPTq2.net
ここまで読みました

768 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 10:47:30.13 ID:+z8vxKhY.net
右肩が前に突っ込むくせが直りません。バックスイングで持ち堪えればいいかなと思っているのですが、それも難しいです。
基本的に右肩をうしろに引いたまま投げるってのが難しい。

良い練習方法などありませんか?

769 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 11:23:49.14 ID:NaMvj4nk.net
>>768
左腕の引きが強すぎるとか?
左腕を内捻して掌を後ろ向きにすると引きが強くなるから、
掌を下向きか外捻して前向きにしてみる、とか。

770 :ここまで読みました:2020/07/12(日) 11:27:13.99 ID:OAw9uQNB.net
ここまで読みました

771 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 15:57:29.27 ID:nSypcFtn.net
>>768 右肩が前に突っ込むのは、左肩が最初に動いてしまう身体の特徴、4スタンス で言うクロスタイプだからだと思います。
先ずは、脱力して投げる意識を無くすこと。下半身の動きで腕が振られるイメージを作ること。
投げようとすると、スライド足に早く重心を移動してしまうので、蹴り足に重心を残しておく事。
蹴り足を後ろに蹴ってしまうと右腰が前に出てしまうので、蹴り足を左横に出して、骨盤を11時(左)ー5時(右)をキープすること。
右肩が前に出ないように頭がdydsで作ったポジションをキープすること。

772 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:57.31 ID:Nvix2OWo.net
>>771
よくシロウトとか子どもとかで、投げ終わったあと、尻が完全に前方向いてる人いるけど、あれはローダウンに向いているんでしょうね。

773 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:02.62 ID:nSypcFtn.net
>>772 前を向くのでは無いです。
右足の前(延長線上)に左足を出してみてください。

774 :投球者:名無しさん:2020/07/13(月) 18:22:35.69 ID:6bwP8LEL.net
ここまで読みました

775 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 01:26:36.31 ID:uigfPekl.net
トップからダウンスイング時に腕をたるませるコツを教えて頂きたいです。ただ力を抜けばできますか。

776 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 01:42:09.01 ID:MRgG+Ibq.net
>>775
野球の経験は有りますか?

777 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 12:37:52.26 ID:F9BtdUlT.net
ボールの落下速度より速く腰を下げる

778 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 13:19:10.78 ID:AdzYqKI1.net
勝手に弛むのが正解だから特に意識する必要はない

779 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 14:02:55.60 ID:uigfPekl.net
>>778
投げ急がなかったら勝手にたわむという事かな?

780 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 18:27:38.80 ID:1/GffPEe.net
いくら物理禁止とはいえ勝手に弛むはない

781 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 21:15:08.20 ID:iujmY3/d.net
書き方が悪かったな
腕を弛ませるって意識をする事はないって書いた方がいいか?
イメージとか感覚の話になるから様々な意見あると思うけど小指からボールの下に手を滑り込ませて足先まで運ぶっていうのが自分の中での感覚だわ

横から動画取ったら結果的に弛んでるって感じ

782 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 21:23:35.05 ID:iujmY3/d.net
でも、練習として(意識づけとして)肘を入れるって言うのはアリだと思う
恐らく球速は出ないけど高回転にはなるし
それが出来るようになると普通に投げても勝手にいわゆるローダウンになると思う

重要なのはフィンガーがピン側に向いた状態を保ったまま足先まで運べるかって所だと個人的に思ってるから、肘を入れるのはタイミング掴むきっかけになるかな

783 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 23:53:44.41 ID:f1PMVQmT.net
すべては脚の使い方。
それができてなきゃ腕から先の話をしても意味はない。

784 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 00:24:19.75 ID:f1AQZTLI.net
脚が最重要なのは確かだし否定しないけど
高回転にする形だけなら別に助走なしでも出来るし
感覚掴むには0歩助走からスタートでいいと思うよ

785 :ここまで読みました:2020/07/17(金) 03:53:56.35 ID:OLYAYfSN.net
ここまで読みました

786 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 04:22:55.97 ID:3azp8/QZ.net
健康ボウリングスタイルは、どうしてローダウンに不向きなの?

787 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 08:13:14.66 ID:qehF2LEs.net
重心移動と反動・反力を考えるのが大事だと思う。

788 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 04:40:56.99 ID:SxrGx+yR.net
0歩助走はラッククルクルと同じで、
実際の投球とは違った力を使うから気をつけろ。
センスないやつは変な投げ方になってそこから抜け出せなくなる。

789 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 04:43:15.12 ID:SxrGx+yR.net
物理まるでわかってないやつが、反動・反力とか言ってるから気を付けろ。

790 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 12:45:01.55 ID:W67MSlt2.net
物理判ってるならボールが1番ピンに当たるときの
当たるポイントとか角度とかの方が重要って判ってるから
ボールの回転数は多数あるファクターの一つに過ぎない

791 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 12:45:08.89 ID:W8TVd4ib.net
>>789 物理分かる人はどう考えるの?

792 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 14:25:09.15 ID:xCroB6z3.net
>>790
物理わかってるなら、回転数がピン飛びに直結するのもわかるよな?

793 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 15:39:51.30 ID:SxrGx+yR.net
>>790

物理わかってるならって言うより、ボウリングわかってるならって話だよな。
ファクターの一つであるのはその通りだが、角度とるためにも回転数必要だし、かなり重要なファクターだよ。

794 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 15:58:07.26 ID:MuRp47UE.net
高回転だとスプリット出るはずのど真ん中でもストライクだったり
裏でもストライクだったりメリットは多い

795 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:01:31.55 ID:xCroB6z3.net
少ない回転数をその場で増やすのは無理があるけど、回転数の多い人間が抑えるのはその場でも調節が効く

回転数が多い人間は少ない人間よりも投げられるアングルもボールの種類も多いから有利になるのは自明

796 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:12:01.94 ID:IWJn0bYP.net
回転方向(軸)が大事

797 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:50:04.47 ID:n3rpiIDx.net
https://m.youtube.com/watch?v=XXRtgH7_Tjc

これ、結構本質ついてる
ボールは人差し指側にこぼれやすいんだね

798 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:56:00.77 ID:OejcZ8CP.net
一番はピンヒットする位置
二番目に入射角
番外としてボールの重さ(質量)
スピード等はイメージほど影響しない

799 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:01:52.19 ID:SxrGx+yR.net
>>797
小指側だろ

800 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:41:10.63 ID:R4gs1jj0.net
ボールの重さ重くすると10本倒れる確率は上がるけど
スピード出なくてポケット通り越して裏行く確率も上がる
もちろんそれを見越して立ち位置変えて投げ始めてもギャンブル

801 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:42:38.42 ID:R4gs1jj0.net
>>798
スピード上げてもスピリットになる感じ

802 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 23:32:05.14 ID:SxrGx+yR.net
蒸留酒?

803 :投球者:名無しさん:2020/07/21(火) 20:31:20.40 ID:lO4PR70I.net
重さ×スピード+回転=破壊力
40キロくらいのストレートボーラーが300出してたけどほんとインチキだったわ

804 :ここまで読みました:2020/07/22(水) 03:07:50.26 ID:PIVK0NpX.net
ここまで読みました

805 :投球者:名無しさん:2020/07/22(水) 14:04:50.29 ID:gpIhMc1t.net
ど素人スレだな

806 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 06:08:09.88 ID:1SmQe+U6.net
手首動かしてるつもりないのに、皆から、動いでるじゃんって言われる。でも故意に動かしてないから良いんだよね。何十ゲーム投げても痛くもないし

807 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 08:16:39.35 ID:C0NCkRk8.net
倒れたピンの数が全てだ

808 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 12:29:47.28 ID:djO1+CBP.net
(ドヤッ)

809 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 13:48:52.30 ID:nPHmoFeJ.net
同じ球質、同じコントロールで目標の球が投げられているなら気にすることはない

フォームで悪いところが有れば点数でも怪我でも何かしらでつまづくから

810 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 15:51:38.99 ID:S/WLJsOe.net
ローリングトラック気にするのは可笑しいですか?

811 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 16:30:33.99 ID:1PSLI9JT.net
ボールの重心って小指側、人差し指側どっちに偏ってるのですか。

https://m.youtube.com/watch?v=XXRtgH7_Tjc

棒の方向あってる?

812 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 16:43:45.90 ID:DFPkW86r.net
その動画漏れも可笑しいと思って見てたけど
最期までよくよく話を聴いて観るとボールの軸のことを棒で示してる訳じゃないらしい

手首の動きとか手のひらの動きとかが増幅されて観察出来るから良いってことみたい
意図が違うので大丈夫ということらしい

813 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 18:59:08 ID:1PSLI9JT.net
動画はいいとして、

ボールの重心は人差し指側であってますよね。小指側じゃなく。

814 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 20:27:36.36 ID:sVls/yqv.net
ボールの重心はほぼボールの中心。
ボールの重さが手のどこに乗るかはいろんなケースがあって一概には言えない。
問題の動画はリリース動画の理解として、ハッキリ言って古くさい。
日本のプロの知識はこの程度で、投球技術もその程度なんだろうなと思った。

815 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 21:43:58.27 ID:nPHmoFeJ.net
>>814
何処が古いか具体的に教えて


あとボールの重心はボール見れば基本的にCGとして表面に点が打ってあるよ

816 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 10:35:46.07 ID:IE9xm0Cc.net
hegiって物理判ってないよね回転モーメントとか

817 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 16:05:23.70 ID:CNRJasqy.net
>>815
Strong finger position
Work inside

この辺キーワードに調べてみな。

818 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 17:43:55.05 ID:AjaYrgle.net
>>817
10年くらい前に既出
わかった奴はモノ好き以外もうこの板にいないよ

819 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 20:54:56 ID:9aY6r/HU.net
いま日本一のクランカーって誰なの

820 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 21:14:28.04 ID:6dygiipO.net
ヤスシ

821 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 22:46:14.97 ID:7yIxBH8Q.net
ボウリングみたいなマイナーな趣味は、
・上から目線
・知識披をしたくて説明が長い
・意味なく初心者を見下す

ボウリングに限らず、マイナーなカテゴリー程、この傾向が強い。
予め質問する方は、こういうことを見据えて書き込んでね。

822 :投球者:名無しさん:2020/07/25(土) 07:09:29.83 ID:xXMSfY4k.net
お前も上から目線だぞ

823 :投球者:名無しさん:2020/07/25(土) 14:31:30.67 ID:UZXIdmPE.net
日置ってそもそもローダウンちゃうやん

824 :投球者:名無しさん:2020/07/26(日) 15:49:39.85 ID:CD1YInuU.net
脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。

825 :投球者:名無しさん:2020/07/26(日) 21:09:06.02 ID:hLIVCMvq.net
上腕を外側にひねる

826 :ここまで読みました:2020/07/26(日) 23:27:56.22 ID:f2k4dIPN.net
ここまで読みました

827 :投球者:名無しさん:2020/07/27(月) 10:36:49.57 ID:zR2Ct+yu.net
下腕を外側にひねる

828 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 08:50:05 ID:oLVCIA2d.net
>>824 脇を締まるポジションを作ることが大事かと思います。それには右投げの右足重心とdyds が重要で、腕は動かすではなく、動かされるような動きになること。

829 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 15:05:21.58 ID:c3EYoMWN.net
人差し指でボールを支えると腋が締まる

830 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 19:24:12.19 ID:yTBUjIGE.net
>>828
わかりやすく説明してな

831 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 20:29:03.65 ID:2PHwZgn7.net
>>830 https://youtu.be/eBS4qleBpXw

832 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 23:56:45.13 ID:APm7oHqY.net
福Pって何者?
ハッキリ言って、知識が素人レベル。
DYDSについてもなにもわかっていないと思われる。
投げてるところも映してないし、本人がPBAみたいに投げられるのかどうかも怪しい。

833 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 00:22:37.60 ID:oWnq7JUG.net
>>832
2011年
https://youtu.be/9558h7HBtoM

834 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 03:29:36.34 ID:vBv8nG7W.net
たまたまできた人はそれで良いんだろうけど、肩を引いてさらに低く落として投げろったって、投げにくいし、スピードがぜんぜん出ないんちゃう?
肩が平行で昔ボウリングスタイルの俺には難しいな

835 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 09:10:39 ID:cquHcq0d.net
モンスターしかいないようだけど。
重心移動が基本となるので、これを理解できないと前に進めないと思う。中には意識しなくてもできる人はいると思うが。
右投げなら右足(5歩投げの4歩目)から左足(5歩目)へ重心を移動されることにより、腕(ボール)が動くように身体の使い方を
ボールを持たないでも意外と右足重心は難しいと思う。これに7キロくらいのボールを持ったらば、もっと難しくなると思う。
右手にボールを持って右足一本で立って頭の真下にボールを置いた時、身体の各パーツがどの位置が最適か確認してくれ。
次にその状態でボールを後ろに軽くスイングしたら、身体をそう使えば良いかやってくれ。
次は、左足を右足の延長線上に置いた場合の身体の使い方を確認してくれ。
これでだいたいの動きが理解できると思うが。

836 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 09:47:35.97 ID:W772Nqyu.net
長い

837 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 11:11:54.40 ID:CfF/8KPb.net
>>831
BGMがSaoriのイメージ引きずってるω

838 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 11:17:18.45 ID:CfF/8KPb.net
>>832
言ってることが一つの動画の中でも矛盾しまくってる感じ
https://www.youtube.com/watch?v=eEAebUS9EMY

839 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 13:01:44.63 ID:PbPJEhaF.net
プロの話とか書き込みなんて全部鵜呑みにする必要無いんだよ
自分が正しい、やってみて合っているものだけ取り込めばそれで良い

自分に合わなければ取り入れなければ良い
ただ、言ってる事が胡散臭い、一貫性がないからと捨ててしまうのは勿体無いかなと思う

少し前の日置pの動画だってそう
あの動画一つで日置pの全てを古い、間違っていると考えるのは勿体ない
日本国内で実績を残しているのは確かだから

840 :ここまで読みました:2020/07/29(水) 13:14:38.41 ID:HrdXBoLE.net
ここまで読みました

841 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 13:56:21.56 ID:JVek3Kri.net
>>839 禿同 
ただ、身体的特徴(背が高いとか、太ってるとか、投げる反対側の肩を動かすとか)を同じような人を真似したほうが良いかと思う。

842 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 17:39:30.90 ID:z/cSUZUY.net
>>835
それって笑、だれかが言ってる0歩1歩助走の事じゃないかよ!

843 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 18:21:25.02 ID:oi33oU1w.net
>>842 誰が言ってるかはわからないが、基本だと思う。

844 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 23:07:47.70 ID:8W4oTeW+.net
右足重心とか言ってるのって、日本の胡散臭いコーチだけだから。
そもそも右足重心なんて考えるのは全く無意味。
バランス崩さないように動けばいいだけ。

845 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 00:33:06 ID:jCx8O+N0.net
>>824
>脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。
コレの回答が重心移動、もしくはバランスね
聞いた人わかったのかな

846 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 00:34:41 ID:jCx8O+N0.net
↓ありがとうございます、よく分かりました〜、ってか

847 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 02:02:49.60 ID:b6AuczTD.net
>>845
これの回答が、×
これの回答も、◯

848 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 07:44:02.55 ID:ehnCEfCU.net
重心移動を否定(理解できない)する人には何を言っても仕方ないが、重心移動ができなければ歩くことも出来ないし、スライド足を大きく開脚することもできない。

849 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 08:27:15.71 ID:b6AuczTD.net
脇のしめ方を詳しく

850 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:02:49.64 ID:ehnCEfCU.net
>>849 YouTubeでボウリング 脇を締めるで検索しろ。

851 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:03:41.88 ID:5Sp28EKD.net
>>848
君が言う「重心移動」の定義は?
単に身体の重心の移動だと言うなら、歩けば必然的に重心は移動する。重心が移動するから歩けるわけではない。
「右足重心」も定義があやふやで、胡散臭い人が適当に言ってるだけと思える。君は「右足重心」をどういう定義で使ってるのかな?

852 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:53:08.57 ID:ehnCEfCU.net
>>851
重心を片足に移動させて反対側の足地面から浮かせないと、足を踏み出すことはできない。

853 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 12:24:46.92 ID:YrrSnCVI.net
だからー
そのむつかしいコトを簡単にやるコツな〜い?
って聞かれてるんじゃない?

854 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 13:11:59.87 ID:C30yhPEB.net
>>853 地道な練習で身につけるしかない。

855 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 14:36:02.12 ID:I3xkcq97.net
脇を締めるにはどうしたら良いのかって質問が厄介なんだよな
脇が開くのって原因が様々だから本人のフォームを見ないとわからない

肩下げるのは重要だけど下げ過ぎて突っ込み気味になっても脇開くし、単純に腕に力入って力んでても脇開くし、軸足と逆の足を投げる時に蹴れてなくても脇開くし

原因を対処しない限り開き続けるからこんな所で質問するよか検索して出てくる対処法締まるまで片っ端からやってく方が早いと思うわ

あとはプロに見てもらうのが手っ取り早い

856 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 17:21:45.66 ID:Rsv3IwVn.net
左足の前に右足を出すと腋臭締まる

857 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 18:31:33.36 ID:knveTK24.net
締まった腋臭とか嫌すぎる

858 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 18:58:20 ID:n1RFa30U.net
質問ですが、力でぶん投げると40kくらいですが、
脇が締めるともっとスピードが出るようになる?のでしょうか。

脇が閉め、肩を下げるともっとスピードも上がりますか?

859 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 20:28:21.59 ID:I3xkcq97.net
脇を締める事の利点はコントロールの向上と再現性の向上だよ

スピード上げたいなら足鍛えた方がいい

860 :ここまで読みました:2020/07/30(木) 21:06:39 ID:DL04zDWh.net
ここまで読みました

861 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 21:28:17 ID:n1RFa30U.net
と言う事は、まとめると。

スピードで大事なのは足腰、腕力、スムーズな重心移動
コントロールで大事なのは脇を閉める
回転で大事なのは肩を落とす

という事で決まりだね

862 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 22:54:59.40 ID:eOcTyUPk.net
>>852
人体の運動について何もわかってないようだね。
そもそも重心って何か知ってるの?
君の頭の中にしかない妄想概念で語られても時間の無駄。まず君の言う重心とは何かを説明してくれ。

863 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:17:00.48 ID:ehnCEfCU.net
>>862 人の事をとやかく言っても何もならないだろう。ただマウントしたいだけだろう。誰も期待もしてないし。
あなたの正しい理論を書けば良いだけだろう。

864 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:25:48 ID:eOcTyUPk.net
>>863
君自身>>852で人のこととやかく言ってるだろ。
俺はおかしいことをおかしいと指摘してるだけ。

865 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:30:12 ID:ehnCEfCU.net
>>864 あなたの正しい理論を披露したら。

866 :投球者:名無しさん:2020/07/31(金) 11:22:17.80 ID:LsIqqL9a.net
支点力点作用点ってのが判って無さそう >>852

867 :投球者:名無しさん:2020/07/31(金) 12:28:46.82 ID:xSwdSEXN.net
やっぱり、正しい(らしい)理論は紹介できない人なんだ。

868 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 09:32:32 ID:8k5qnWVy.net
結局何もわからん

869 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 10:53:49.65 ID:7w8bb+2E.net
倒れたピンの数が全てだ

870 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 10:57:11.69 ID:Gv7Xd23g.net
自分で言ってる「重心」の説明すらできない人に、正しい理論も何もないだろ。

871 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 11:27:23.63 ID:keU/GLPg.net
>>870 重心があるので身体の各パーツごとに重さが地面方向に掛かる。そのパーツ全部のバランスを取るための中心になるポイント。
歩けば重心は移動する。重心が崩れれば崩れた方向に身体は動く。
>>868 に解説してあげたらどうなの?

872 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 11:31:49.14 ID:keU/GLPg.net
間違えました。重心では無くて、重力があるのでに訂正です。
また、ツッコミポイントを作ってしまったなー。
おいしいポイントかなぁ?

873 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 17:05:20.79 ID:EUTt5fkS.net
結局だれも分からん

874 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 19:09:15.64 ID:2gKh/i+h.net
正義は倒れたピンだけが知っている。

875 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 21:14:21.41 ID:qDUchp0J.net
またお前らか…

876 :投球者:名無しさん:2020/08/02(日) 23:15:47.36 ID:2D/L4LTu.net
ツッコミポイント以前の問題で突っ込む気にもなれん。
脇が開くなら、まず疑うのはスイングに無駄な力が入っていないかどうか。
重心がどうとかはあまり関係ない。

877 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 09:28:38 ID:Diea06I0.net
まず童心に還ります

878 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 12:43:07.19 ID:JzKq+nPV.net
>>832
自分が絶対に正しいと思ってる基地
JPBAからも煙たがられていた

879 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 17:09:07.71 ID:v5vL6BSJ.net
>>876 右腕に力がはいれば左足を踏ん張ろうと身体は動くので、左側に重心は動いてしまう。

880 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 22:39:01.30 ID:eAn7bXe9.net
>>879

まず、
>>876 右腕に力がはいれば左足を踏ん張ろうと身体は動く
が疑わしい。どういう根拠にもとづいて言ってるのか説明してほしい。

次に、
>>ので、左側に重心は動いてしまう。
が何を言いたいのかがわからない。腕に無駄な力が入れば重心が動くから重心は関係あるのだと言いたいのか? だとしたら、腕に無駄な力が入らないように気をつければ良いだけで、重心がどうとかあまり関係ないだろ。原因と結果を履き違えてないか?

881 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 00:07:55.63 ID:SIGqEVWi.net
説明なんかいらないよ

882 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 07:49:02.35 ID:OoZ/fkn/.net
>>880 右手でボールを持ったらどうなるか?確認してもらえば分かると思うが。水平にバランスを取ろうとして左側に体重を移すと思う。

ステップとスイングのタイミングやバランス、身体の軸をキープするのに重要だから。

883 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 19:37:43.10 ID:qITFgbdb.net
>>882
>>880 右手でボールを持ったらどうなるか?

持ったらじゃなく、右腕に無駄な力が入ったらって話だろ。勝手に話を変えるなよ。

>確認してもらえば分かると思うが。水平にバランスを取ろうとして左側に体重を移すと思う。

で、それと脇が開くのとどう関係があるんだ?

>ステップとスイングのタイミングやバランス、身体の軸をキープするのに重要だから。

何が重要なんだ? 体重を左に移すことか? もう少しちゃんとした日本語使おうな。

884 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 19:51:03.67 ID:Lb5kyn9F.net
>>883 無駄な力で以外でも、右手に重さが掛かれば左側でバランスを取ろうと身体は動く。無駄な力をいれればそれが大きく早くなる。
右足に重心を乗せること、これが論点だから分かると思ったけど。

885 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 21:23:52 ID:qITFgbdb.net
>>884
>>883 無駄な力で以外でも、右手に重さが掛かれば左側でバランスを取ろうと身体は動く。無駄な力をいれればそれが大きく早くなる。

無駄な力が入っても、かかる重さは変わらないけど?
すごい妄想の世界に生きてるな君は。

>右足に重心を乗せること、これが論点だから分かると思ったけど。

右足に重心を乗せることが論点なんて君以外には言ってないんじゃないか?
右足重心とか言ってるのって、日本の胡散臭いコーチだけだぞ。

886 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 07:55:15.60 ID:apTvmvj5.net
>>885 重さが掛かる腕の反対側でバランスを取る感覚が無い人には、何を言っても無駄だな。
右足重心は、頭の位置とか、dydsで右足側に重心を乗せることができるので、表現が変わっていると思う。
山下Pは右足重心は言ってると思うけど。

887 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 11:42:00.84 ID:qu2f3cQl.net
説明の仕方下手すぎるだろ
何故脇が開くことと重心の位置が関係あるのかを話してくれないと説得力が無いことに気付いてくれ

というかそこをしっかり話して納得させてくれ
右足重心がとかどうでもいいから

888 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 11:58:12.52 ID:apTvmvj5.net
>>887 身体の軸の傾きをキープできなくなり、脇が締まったラインを腕が通らなくなる。

889 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 14:12:01.69 ID:cg/5TEER.net
>>886
バランスアームやレベレージアームの使い方は君の何倍もうまいし、熟知してると思うよ。わからないとすれば、君みたいな運動音痴な人のおかしな身体感覚かな。
前にも書いたけど原因と結果を履き違ちゃダメだよ。体を右に傾ければ重心は右によるのは当たり前。右足重心とやらは本質を捉えていないんだよ。
まあ、慣性の法則すらも理解していないうえに、日本語も不自由な人には何を言っても無駄だな。

890 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 15:39:21.63 ID:apTvmvj5.net
>>889 ハイハイ、俺はできる・俺は凄いアピールはいいから、皆さんに脇の締め方を教え差し上げれば。

891 :ここまで読みました:2020/08/05(水) 20:18:26.16 ID:MNn21697.net
ここまで読みました

892 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 01:12:20.99 ID:nzd6OOrr.net
ホントいつになったら答え出してくれるのやら
また人それぞれで終わりかなw

893 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 10:54:34.95 ID:WgCMBDze.net
倒した数が正義

894 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 15:30:32.99 ID:Qt/GUGij.net
右手で左手首を握ったとき親指の向いてる方向が小指よりさらに外向いてるんだが異端か?
他の人は大抵中指とか薬指向いてるらしいが

895 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 15:43:45.04 ID:MPwStV+Q.net
人それぞれです

896 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 18:37:56.06 ID:CU/eRSu7.net
>>894
少数派ではある
俺も小指ギリくらいに外向き
かなりサイドピッチ入れないと親指の真ん中で持てない

897 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 21:29:24.46 ID:nzd6OOrr.net
終わったなー

898 :投球者:名無しさん:2020/08/07(金) 12:42:38 ID:JRz6TZLK.net
みなさん今の自分をかえましょう

899 :投球者:名無しさん:2020/08/08(土) 17:43:57.99 ID:/YbXMkBL.net
5+7

10+11

900 :投球者:名無しさん:2020/08/08(土) 23:31:18.59 ID:APtx+75R.net
900ゲット

901 :投球者:名無しさん:2020/08/21(金) 19:51:12.49 ID:65Vmk/iJ.net
カップリストからのサム抜いてボールを回すだけで回転が生まれるだけなのにお前らは優しいね

902 :投球者:名無しさん:2020/08/21(金) 20:23:41.39 ID:Qkpqgo4b.net
>>901
カップ無くてもフィンガーがピン側向いてればいいけどな

903 :投球者:名無しさん:2020/08/22(土) 07:06:32.37 ID:zoZv79+/.net
小指先行ってバックスイングあたりでブロークンにした方がしやすくね

904 :ここまで読みました:2020/08/22(土) 10:46:24.73 ID:IHTDtZjV.net
ここまで読みました

905 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 21:30:21.74 ID:9UQChuW5.net
ハウスボウルでも小指先行なげできる?

906 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 22:25:00.53 ID:LrOoke59.net
>>905
出来るよ

907 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 23:33:14.31 ID:zOR1uaup.net
できるね。
ていうか、小指先行を絶対視するやつ多すぎ。

908 :投球者:名無しさん:2020/08/24(月) 09:00:59.19 ID:jVNZx7qa.net
小指先行信仰って何処から来てるんだ

909 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 11:52:55.88 ID:+hf3demG.net
https://www.youtube.com/watch?v=F0vRMEKmXEo

910 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 20:57:42 ID:Wla5XBD9.net
はあ-
日本はプロが何もわかっていないという典型だな。
人差し指が真下とか本質とは関係ない。
大事なのはフィンガーの位置。結果として人差し指が下にくるだけ。

911 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 21:07:23 ID:mtKPjzvv.net
>>910
くわしく

912 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 21:41:52.92 ID:Wla5XBD9.net
>>911
何を?

913 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 23:14:58.93 ID:mtKPjzvv.net
>>912
文面の本質の内容と、フィンガーの具体的な位置を明確に知りたい

914 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 11:43:17.03 ID:7t53/21Y.net
人差し指の付け根にタコ出来てるか?

915 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 12:10:52.51 ID:PU3HVP8R.net
>>914
タイプによってできる人とできない人がいるから明確な指標にはならないよ

916 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 15:11:33.02 ID:vgNGez+m.net
中指の先に出来てる

917 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 17:50:50.57 ID:fokIWVNe.net
>>916
今から冬コミの準備ですか?頑張ってください

..そういえばボウリングの漫画ってあるのかな?あんまり見たことない

918 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 18:05:01.99 ID:vgNGez+m.net
ボウマガで連載されてるよ

919 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 20:37:58.06 ID:yE7bpYq6.net
あんまりボウリングそのものがメインじゃないけど面白いストライクオアガター
ボウリングメインだけど面白さはそこそこのきゅぽかの

好きなのを選んでくれ

920 :投球者:名無しさん:2020/09/03(木) 09:50:07 ID:wXuqtKwv.net
ヤンマガに掲載されてたコウノコージのカラコカコ〜ンは面白かった。全2巻だけど廃刊の可能性がある

921 :投球者:名無しさん:2020/09/03(木) 10:01:06.96 ID:uhAe5rab.net
マンガにローダウンω出て来るのか?

922 :投球者:名無しさん:2020/09/06(日) 06:19:41.39 ID:C4vGayUU.net
うまいんじゃない。やらかいのだ。

923 :投球者:名無しさん:2020/09/07(月) 15:22:46.28 ID:HF997yoo.net
小指先行と言ってるプロも居るし
youtube
v=wjJ86HLcIDs
要らないと言ってるプロも居る

924 :投球者:名無しさん:2020/09/07(月) 17:26:51.10 ID:QSjqyQV7.net
リリースの瞬間の状態と倒れたピンの数が全て、ということで

925 :投球者:名無しさん:2020/09/08(火) 14:54:22.63 ID:Kw/rhDyl.net
投球と同時にレーンの先の方に何か白い者が飛んで行った
後で家に帰って自分の爪だったと気付いた

926 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 08:57:31.15 ID:PAloVYnf.net
入れ歯が飛んでったの方が面白いぞ!

927 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 10:07:19.92 ID:20dHob/h.net
ヅr(ry

928 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 16:06:48.81 ID:A9Pj2Ho2.net
昨日のPではぁゅが體ごとふっとんだって言ってたな

929 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 21:37:48.31 ID:PAloVYnf.net
ブラジャーが飛んでったはどお?

930 :投球者:名無しさん:2020/09/15(火) 21:33:27.70 ID:WqSqXO9K.net
握手するように親指内側のままスイングするのって普通ですよね
人差し指の付け根がボールの下にある状態のままスイングするなんて不可能ですよね

931 :投球者:名無しさん:2020/09/15(火) 22:55:47.69 ID:+5KtcXzk.net
>>930
下ってのは下半分いわゆる南半球だから

932 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 10:07:41.64 ID:tEa0ONLm.net
x (1)親指内側のままスイング
x (2)人差し指の付け根がボールの下にある状態のままスイング

どっちも間違い
「まま」が付いてるから
「まま」じゃなくて(1)から(2)への移行を短時間で同時に行う

933 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 10:09:05.81 ID:tEa0ONLm.net
ごめん訂正
(2)から(1)への移行を短時間に行う

934 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 12:48:00.62 ID:sZI/JoMd.net
https://www.youtube.com/watch?v=DyqMPxFPUOQ

人差し指付け根が下のままおろすと言ってますが、
正しいのですか?

935 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 12:54:27.33 ID:sZI/JoMd.net
https://m.youtube.com/watch?v=wjJ86HLcIDs
間違えた、こっちの動画です

936 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 20:24:10.74 ID:RTUE/hhO.net
>>935

>人差し指付け根が下のままおろす

とは言ってないよね。
動画で言ってることは、絶対にそうでなければならないというわけではないけど、一つの非常に有力な方法として間違ってはいないと思うよ。
ただし、この動画で言ってることだけでは、できない人はできない。
足の使い方とかスイングの仕方とか、もっと重要なところができてるという前提で動画で言ってることに取り組めばよい気付きが得られると思うよ。

937 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 21:54:12.20 ID:HuCLHk04.net
>>936
何かを意識したらぎこちなくなる。最初から親指内側で何も考えず握手するスイングの方がはるかにリラックスして大きく振れる。

938 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 22:21:46.11 ID:2EQONYVu.net
リラックスして大きく振れるとか
脱力とか
その類の話って正直出来ていることが前提だし、親指を内側に入れて握手の形なんてとっくに現代ボウリングでは過去のものになってる教え方だからやめた方がいい

939 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 00:02:47.03 ID:45v8mJNV.net
>>938 が正しい。
親指ずっと内側で手首固定ならはいわゆるナチュラルフックの投げ方。
親指ずっと内側でも手首使ってある程度回転上げることはできるけど、高回転目指すならむしろ不自然なやり方。

940 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 01:30:17.35 ID:4bDdd+z4.net
動画見た限りではどちらも結局親指が内に入っている。早いか遅いかの違い。
しかしこのプロの動画は他のプロよりはマシだよ。次が日置かな。

941 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 06:17:48.94 ID:l7ADVnL6.net
福Pはどお?

942 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 12:35:21.61 ID:KcqmOhuv.net
>>935
>>936
「小指先行」は誤解を招く表現だから止めた方がいいと思う
判ってる人は判るだろうけど

943 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 12:36:27.91 ID:KcqmOhuv.net
>>937
それじゃ高回転にならない

944 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:42:05.50 ID:5zlp+75E.net
回転数は親指がホールから抜けて手からボールがこぼれ落ちるまでにどれだけボールに人差し指と中指が引っかかっていたか(決してひっかけ上げる訳ではない)で決まるという認識で良いと思う。

だからこそ高回転にするにはボールを左半分の可能な限り下半球からスタートさせることで指のかかっている距離を稼ぐ
回転軸はターンを意識しなくとも縦回転とスイングによる自然に入るチルトによって接地面の大きい物になるから先での動きが安定する

945 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:48:56.39 ID:KcqmOhuv.net
回転数は
角度を時間で割る

946 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:58:43.86 ID:5zlp+75E.net
>>945
それは角速度な

947 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 17:22:26.70 ID:l7ADVnL6.net
何気に40代オヤジ連中が多いこのスレ!
しかも中途半端な理系

948 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 01:06:13.10 ID:VWjsye2j.net
>>944
十数年前のザ・ローダウン
ってやつだね

949 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 06:16:34.54 ID:sbuBAozs.net
昔は高回転すげ〜って時代もあったけど今何でもないよね

950 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 08:24:56.02 ID:nFwyfCD1.net
>>948
今が知りたいから教えて

951 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 09:37:34.30 ID:nVgnqFWw.net
ポエムは別にいいから誤謬や誤概念を流布するのやめてほしい

952 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 22:30:04.46 ID:sbuBAozs.net
??

953 :投球者:名無しさん:2020/09/19(土) 22:23:50.50 ID:Cq7u9+K7.net
ローダウンは投法であって回転数の高低は関係ない
それは分かるがやっぱり、低画質動画でも数えられるくらいの回転数でローダウンを言い張ってるのはなんだかなあ

954 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 00:49:24.38 ID:nTsIGZc/.net
ローダウン()

955 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 04:55:09.89 ID:XiRL8tQE.net
ピンが倒れるのは良いローダウン
ピンが残るのは悪いローダウン

956 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 15:23:15.43 ID:Q60k4RoZ.net
ストライク続くのがローダウン
続かないのがカウントダウン

957 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 16:28:43.25 ID:8XAiMRlY.net
無理なカップリストは悪いローダウン
流れるようなリリースが良いローダウン

958 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 19:54:09.96 ID:IZrlM3yU.net
やっぱりローダウンなんて言葉はもうなかったことにしたほうがいいんじゃないかな。
日本のボウリング界の黒歴史として闇に葬った方がいい気がする

959 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 23:26:25.38 ID:RTL0go2k.net
同意
カップリストだけを拡大解釈して
筋肉の動きを考慮しない面白い投げ方

960 :投球者:名無しさん:2020/09/21(月) 09:05:02.47 ID:pbdlv2ub.net
男子プロの山下省吾、すばる、藤井、
女子プロの坂本かや、宮城鈴菜
みんなフォームが綺麗

961 :投球者:名無しさん:2020/09/24(木) 18:07:25.17 ID:y7EckeoE.net
よいこの皆さんは
プロ資格すらない人の
投球フォームに関するアドバイスはスルーしましょう

962 :投球者:名無しさん:2020/10/01(木) 14:59:24.71 ID:AEuspul4.net
また久しぶりに曲がらないレンコンに出会った
5枚目より外でサイドローテーション大で
まっすぐ投げてまっすぐ10番ピン直行

963 :投球者:名無しさん:2020/10/04(日) 16:18:19.07 ID:d/0LkwfS.net
みなさん指穴ガチガチですか?

964 :投球者:名無しさん:2020/10/10(土) 18:56:30.99 ID:PagjWJgn.net
今日何気なく自分の股間に目がけて振ってみた。
そしたらなんと!初めてローダウンができた。
一体どうなってるんだろ。自分のスイングって

965 :投球者:名無しさん:2020/10/11(日) 12:27:12.01 ID:wA4Trmte.net
>>964 股間を目掛けて振るって、どんな感じを言うのだろう?

966 :投球者:名無しさん:2020/10/14(水) 12:38:01.51 ID:oUqul/Hv.net
>>964
>>965
肘を大袈裟に折って、ち○こめがけてってこと?w

永野すばるが「今日曲げ」で言ってた
昔「デモンストレーションでめちゃくちゃ曲げてくれ」と要望されて
大袈裟に曲げてたらズボンのポケットに小指が入ったことあるって
失敗談を語ってたときに、
そんなボールの軌道自分では見たことない!
肘を尋常じゃないくらい折ってないとできない!
と思ってしまった。
それと同じくらいの感じかな?w

967 :投球者:名無しさん:2020/10/14(水) 13:52:07.61 ID:+qb5eBjV.net
ポケットに小指はあるわω

ローダウンはオワコン

968 :投球者:名無しさん:2020/10/16(金) 08:05:25.19 ID:hayvKSx0.net
骨格上あるいは筋肉上、自然体にスイングすると○んこやマンゴにいくのは当然

969 :投球者:名無しさん:2020/10/18(日) 04:48:58.41 ID:G0jNVGEs.net
けんしょうえんになりそう

970 :投球者:名無しさん:2020/10/18(日) 04:49:26.34 ID:G0jNVGEs.net
ゴルフ肘とか

971 :投球者:名無しさん:2020/10/21(水) 13:45:47.80 ID:z56M/E9l.net
福Pチャンネル 更新止まってしまったけど、どうしちゃったんだろう

972 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 12:19:43.53 ID:FPUP50OB.net
プロのランキングってどこに出てるのですか

973 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 12:28:41.84 ID:d8isU4iO.net
>>972
ランクシーカーのサイトにランキング載ってるよ

974 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 13:59:51.74 ID:FPUP50OB.net
下位の方は出てないの?

975 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 14:31:57.77 ID:qp8TZUfO.net
下半期の順位戦の出場権みたら、その下もわかるかな?

976 :投球者:名無しさん:2020/10/23(金) 06:22:24.56 ID:wwBg8lZR.net
あまり無理して配信するからじゃない?

977 :投球者:名無しさん:2020/10/28(水) 22:53:24.40 ID:HTot+ZWF.net
福ぴー  ?

978 :投球者:名無しさん:2020/10/29(木) 21:58:23.99 ID:MJczJ1Ck.net
ぉぉ〜ぃ 福ぴぃ〜〜

979 :投球者:名無しさん:2020/11/26(木) 21:09:32.04 ID:tOMwHwFa.net
バックスイングが出来なくてムカついたから横に腕を振る感じで投球してたら常連のオッさんが近寄って来て
手首を立てて姿勢を低く出来ればローダウンとか言われた
あとね投げる時に左手は親指を下に向けてみてと
やってみたら曲がったわ
楽しかったから会員になった明日マイボール買います

980 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 18:40:00.28 ID:cVL+T9zk.net
いいなあ。
そういう伯楽に会ってみたい。

981 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 23:25:10.74 ID:azzQJuai.net
福ぴぃに聞いとけ

982 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 23:30:45.02 ID:NADI3XWq.net
全日本見に行けば勉強になるよ

983 :投球者:名無しさん:2020/11/28(土) 14:57:16.24 ID:nKDXf/3/.net
観戦いけるんだっけ

984 :投球者:名無しさん:2020/11/28(土) 15:49:35.28 ID:vCj/+F/B.net
>>983
昨日なんて50人募集したけど定員割れ

985 :投球者:名無しさん:2020/11/29(日) 08:53:15.54 ID:ZdfNoydU.net
普通に振れば簡単にローダウンになりますが、みんなそれができてないんだね。

986 :投球者:名無しさん:2020/11/29(日) 22:29:20.41 ID:zz0NbCEt.net
普通に振ってローダウンになってるなら
それはローダウンではないな

987 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 00:52:27.52 ID:rOrrijfF.net
普通に振ってローダウンになるなら、この世のボウリングやってる人間は全員ローダウンになるんだけれど、ローダウンになっている人からすると普通に振ってるだけってのは間違った感覚じゃないから難しいのよね

988 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 08:11:07.51 ID:PrHc+Qa2.net
>>987
この世のボウリングやってる人間の大半は普通に振ってないので

989 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 11:47:29.23 ID:U4BkEZN3.net
何気に深いなw

990 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 13:51:36.66 ID:4lWggYLM.net
上手い人ほど「特別なことは何もしてない」って言うもんな
987の言うことも一理ある

991 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 21:34:31.65 ID:PrHc+Qa2.net
福ぴぃに聞け

992 :投球者:名無しさん:2020/12/09(水) 18:54:05.27 ID:Ok4a66s/.net
手首は捻るのでは無く、とアドバイスする人がたまにいますが、今どき捻ると曲がるって思ってる奴なんていないよね。笑

993 :投球者:名無しさん:2020/12/09(水) 19:04:49.20 ID:eTmjwd1r.net
小指先行とか

994 :投球者:名無しさん:2020/12/10(木) 18:33:41.32 ID:DcMa3YUM.net
小指先行のまま振り抜くにはコツがありますか。

995 :投球者:名無しさん:2020/12/12(土) 15:34:03.46 ID:ieGLhDqb.net
以下から間違いを選べ(複数選択可)

1.ヨーヨー
2.フリスビー
3.クリスピードーナツ
4.カップ
5.小指先行

996 :投球者:名無しさん:2020/12/13(日) 10:23:46.19 ID:cGX6DYV3.net
間違いはない。投げ方は人それぞれ

997 :投球者:名無しさん:2020/12/15(火) 11:17:02.15 ID:2ugGnik+.net
次スレいらね

998 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 12:49:53.59 ID:grj64ovJ.net
次スレは物理ありで

999 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 13:26:38.74 ID:iF0xknAp.net
次レスは地雷

1000 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 13:29:09.53 ID:RkOUD9j2.net
上野

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200