2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

1 :投球者:名無しさん:2019/11/30(土) 05:29:40.47 ID:OEOnTdoW.net
喧嘩しちゃダメよ
※前スレ
ローダウンを語ろう(物理禁止)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1552487660/

521 :投球者:名無しさん:2020/05/07(木) 22:51:53 ID:UXul9JmK.net
>>520
同じ距離運んでいるのに動作の時間は短くなるっておかしくないか?
距離って時間と移動するモノの速度を掛け合わせたモノだよな?

時間を短くしたら距離も短くならないか?

多分あなたが言いたいのは動作の速度を上げるって事じゃないのか?

522 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 03:15:27.70 ID:RCLOslOv.net
>>517
両手投げはキックボクシングに似ている

523 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:22:01 ID:u1vWyCci.net
>同じ距離運んでいるのに動作の時間は短くなる

距離 / 時間 = 速度

524 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:24:25 ID:u1vWyCci.net
もちろん時間が短くなると速度が上がる

>>520 が言ってるのは角速度

525 :投球者:名無しさん:2020/05/08(金) 10:25:38 ID:u1vWyCci.net
そういえば物理禁止だったね

526 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 00:57:08 ID:BjXeZPFA.net
両手投げの選手の隣で幼稚園児が両手投げ。
やっぱりカッコ悪い。ダサイね。

527 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 03:28:40 ID:QgJOQty/.net
ボウリングにカッコ良さ求める人がいるとは驚いた。
スコアこそ正義でしょ。

528 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 08:32:13.51 ID:G9KkXaxp.net
かっこいいが正義でしょ

529 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 09:16:51 ID:q2dsOfb/.net
おいちゃん、両手はみっともないからやめなさい!

530 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 09:58:00 ID:oha5NeMk.net
幼児用のスロープでもパーフェクト出せると思うし
実際やてみようとしたら店員さんにそれ幼児用ですからって止められた思い出

531 :投球者:名無しさん:2020/05/09(土) 15:02:44 ID:9bCJB8YK.net
>>530
スカイトモさんあたりにチャレンジしてもらいたい気持ちが3ピンほど

532 :ここまで読みました:2020/05/10(日) 01:03:17.98 ID:R+UtnbD0.net
ここまで読みました

533 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 07:34:49.06 ID:EVk611mD.net
>>531
とっくにやってる動画あるから探してみ。

534 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 07:40:22.13 ID:bpLTqd75.net
>>533
あれあった?
確認したつもりなんだけど探し方間違ってたかな

535 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 11:26:57 ID:m61c6EGM.net
スカイトモ+スロープで検索するとなぜか日坂語録が出て来るぞ
https://www.youtube.com/watch?v=69Wt3lc7sRM

両手投げルール
https://www.youtube.com/watch?v=PFJWSF6aM0k

536 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 11:30:44 ID:m61c6EGM.net
スロープでローダウン投げてる子供も居る
https://www.youtube.com/watch?v=MFlrpFWVjyY

537 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 15:50:48.99 ID:EVk611mD.net
物理NGにした結果、スロープ動画を見たバカが「ローダウンやんけ!5chにレスしたろ!」となる結果に。

538 :投球者:名無しさん:2020/05/10(日) 16:00:44.47 ID:/lyK4DpQ.net
かわいいやん

539 :投球者:名無しさん:2020/05/13(水) 17:54:23.88 ID:mKqsSXqO.net
デブは両手にあわない

540 :投球者:名無しさん:2020/05/15(金) 03:16:36.10 ID:swStchd+.net
スカイなんとかって奴、倉庫全焼したらしいな

541 :投球者:名無しさん:2020/05/15(金) 09:37:25 ID:RlAkNFts.net
スレチ
お前は巣に還れ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1583417659/

542 :ここまで読みました:2020/05/17(日) 19:47:51 ID:oZrFdL8t.net
ここまで読みました

543 :投球者:名無しさん:2020/05/19(火) 06:33:59 ID:Uajw9m23.net
片手だと碌に回転かからないのに両手投げでクランカー気どりしてるやつがダサい

上手くローダウン投げれなくても両手に逃げないで頑張って取り組んでる人は大好き

544 :ここまで読みました:2020/05/20(水) 23:15:31.53 ID:wzsdcrLD.net
ここまで読みました

545 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 10:50:35 ID:HdTLtwss.net
両手は別競技または別枠にすべきです。

546 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 15:52:37.65 ID:NQJZdAwH.net
別競技にしてくれってのは負けを認めてることになるぞω

547 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 21:19:34 ID:HdTLtwss.net
何ちゅうのかなぁ、両手投げはピンを12本にするとかどう?

548 :投球者:名無しさん:2020/05/21(木) 21:49:52 ID:SJsEAipm.net
何かツーハンドに恨みでもあるのかwww
ツーハンドにもワンハンドにもメリットデメリットあるし別に良くね?
寧ろよくいるツーハンドなんて皆んな下手糞だから良いじゃん

549 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 02:06:18 ID:3IENYPc0.net
両手はカッコ悪い

550 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 04:17:10.30 ID:bTRYgV+5.net
カッコでピンは倒れない

551 :ここまで読みました:2020/05/26(火) 06:40:23 ID:m1iJX9F2.net
ここまで読みました

552 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 20:39:38 ID:J9DFTjdR.net
それでもカッコ悪い

553 :投球者:名無しさん:2020/05/26(火) 20:57:20 ID:wNfvcclD.net
飾りじゃないのよ涙は

554 :投球者:名無しさん:2020/05/27(水) 20:11:37.37 ID:azCI7cS3.net
>>548
両手投げは1番理にかなってます。
ただ、スピードやコントロールなど課題は多い。
ただ、PBAじゃ両手教えられないと指導ライセンスとれないし、これはだいぶ前から。
つまりPBAは両手をかなりはやい段階で認めてる。
日本は残念ながらまだまだ上手い人が少ないけど、上手い人はいる。
というかメカテク批判して規制されたら次は両手批判?
結局はスコアで敵わないから叩いてるだけじゃね?
一流のプロは両手批判どころかわざわざ両手試して自分に足りないもの探したり、両手を参考にしてたりするからね。

555 :ここまで読みました:2020/05/28(木) 03:28:56 ID:h8G/OPd4.net
ここまで読みました

556 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 08:35:32.00 ID:I9Eu3zpi.net
>>554
しったかの馬鹿w
アメリカじゃ日本以上に両手投げ批判が強い
有名選手が両手投げはボウリング界のガン細胞とまで公然と批判したりな
今回のUSBCのルール改正も両手投げに対する批判の表れ
まあバランスホールなんて無い方がシンプルで良いけどね

557 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 09:01:42.47 ID:RtYN5ryC.net
>>556
公然と批判したから何だって?
ここでウジウジ愚痴垂れるお前みたいなのと文化が違うだけだよ。

558 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 11:15:19.77 ID:urQQUpSL.net
>>556
有名選手が批判って誰が批判したの?
普通に木になるから教えてくれ

559 :投球者:名無しさん:2020/05/28(木) 12:52:14 ID:RtYN5ryC.net
>>558
自分の知ってる範囲じゃPBA殿堂ボウラーのBryanVossが"5年くらい前"にそんなこと言ってた。
でもVossの著書にも寄稿してる盟友、NormDukeはカメラの前でつい最近「僕のアイドルはベルモ」って公言してるからな。
そういう文化だよアメリカは。

560 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 04:27:57.91 ID:rexo0ph/.net
>>559
そうゆう文化どうゆう文化?

561 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 10:51:42 ID:OTbRGiAc.net
なんとなく私が思うに両手投げはまずインチキくさい。さらに日本人には無理だ。
スピードが出ない。ピンが絡みすぎているのでストライクが多い。
実際にあちらのプロの両手投げベルモントと投げると、感想としてはスピードが
速いのに驚く。日本人のプロより速い。これはまずい。
日本人の両手投げはション弁カーブ程度。しかもかっこ悪い。ただでさえ体格の良い
向こうが有利なのにこれ以上離されたら勝ち目は無い。体重か身長別にすべきだ。
軽量級と重量級が戦っているようなものだ。そこで両手投げは10ポンドまで、
重量級は12ポンド、中量級は13ポンド、軽量級は15ポンド以上の重みのある
ボールを投げれるようにするべきである。

562 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 11:06:41 ID:OTbRGiAc.net
ボールの重さの使用制限をかける必要がある。重量級は厚いグローブ、軽量級は薄いグローブ。
ともに衝撃は150キロ程度にして殴り合う。後は技術の問題になる。それを同じ6オンスのグローブで
戦うみたいなものだ。プロアマの試合もそうだ。まずプロ全員−15ピンのハンデの上。アマは
細かく+のハンデを決める。プロとアマの差は歴然だろ。
ベルモンテに10ポンドのボール、私が15ポンド同じストームのロック、しかもハンデが−15ピン。
良い勝負になる。ジュースをかけて3ゲームトータル勝負やろうぜ

563 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 12:35:27.95 ID:v57jRtxl.net
つまらん、やり直し

564 :投球者:名無しさん:2020/05/29(金) 16:24:04.13 ID:rexo0ph/.net
両手に目覚めた昭和生まれが醜い

565 :投球者:名無しさん:2020/05/30(土) 22:09:44.61 ID:IcS1e/J4.net
どのスポーツでもそうだけどさ、ルールが細分化しすぎたらそれは終わりの始まりだ。

566 :ここまで読みました:2020/05/31(日) 20:30:47.90 ID:YYKE47zf.net
ここまで読みました

567 :投球者:名無しさん:2020/06/01(月) 00:41:21 ID:4ki7bLGu.net
体温チェック初日だけ。テキトーさに笑った、ら

568 :投球者:名無しさん:2020/06/01(月) 16:36:09.98 ID:bLDhps3O.net
そういえば今日は体温チェックされなかったな
昨日はチェックあったのに

569 :投球者:名無しさん:2020/06/02(火) 15:05:01 ID:nfAogIAt.net
だいたい非接触式体温計なんて当てにならん
休業要請前にラウワンに4人で行って
1人だけ異常に低く出て5回測って5回とも34度表示
「死人か!!」って大笑いした記憶が・・・
次週行ったら体温チェックやってなかったわw

570 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 06:35:34 ID:YvSDf7Yq.net
スピードをだすセオリーは両手も片手も同じですか。

571 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 12:35:01.00 ID:YALygDQC.net
>>570
ボウリングでスピードを出す時に必要なのは足の力を如何に腕からボールに伝えられるか
最後の一歩の踏み込みを強くする事(パワーステップ)、所謂手遅れの動作にする事がポイントになる

パワーステップをするにも手遅れの動作にするにも
片手でも両手でも投げる時のリズムが重要
自分に合っているもので良いので最後の一歩が大きく取れるものを先ずは優先して習得する事が大切

PBAとか男子上位層のプロのアプローチを横から撮影した動画が参考になると思う

572 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 14:16:17 ID:7h3BE6/g.net
https://youtu.be/UyMG7EMIhK0

573 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 20:00:19.53 ID:FGXRrr4j.net
>>571
>手遅れの動作
これってどういう感覚なんだろうな。

最近フォーム、というかタイミングの取り方を変えてて、今までは
ボールの振り子に合わせて1-2-3で投げてたところをバックスイングのトップで
肩を残してタメを作りつつステップを広めにとって、前足の太ももとふくらはぎの
裏の筋肉を使って腰を引っ張るような感覚を意識して投げてる。
「1」 始動
「2」 バックスイングのトップ
「の」 肩を残し気味にしてタメを作りながら踏み出し足を広めに出す
「3」 前足で腰を引っ張るように引き付けながら腕を振る
みたいな。

球速が目に見えて上がったというわけではないけどリリースする瞬間の
指先に切れるような感覚が出て来たのと球筋のブレが少なくなって、ラインが
決まれば連続ストライクが取れるようになって来た(連続スプリットも増えたのは
愛嬌)。「手遅れ」というのと「タメ」が似たような感覚ならいい方向の変化かな?
と思えるんだけど。

体の動きや感覚を言葉にするのは難しいな。なんか変なこと言ってるように
聞こえてたら忘れて。

574 :投球者:名無しさん:2020/06/05(金) 20:47:28.58 ID:zuiP0NW/.net
前足で引っ張る?
かなりイレギュラーな投げ方だね。
まあそういう人もごく少数居るから、
それで具合が良ければいいんじゃないかな。

あと、普通はパワーステップって言った時は最後の一歩の踏み込みを強くすることではないよ。ちゃんとした情報得ようとする人が混乱するといけないから念のため。

575 :どこまで読みました:2020/06/06(土) 11:56:28.93 ID:GphHPlcS.net
ここまで読みました

576 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 12:34:34.18 ID:krRmwoYI.net
>>574
パワーステップって手前の歩幅を小さくして最後を大きくする事で強く踏み込めるようにするって話じゃないの?

577 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 22:07:45.76 ID:dryoSMRE.net
>>576
話じゃなくて用語だろ。

578 :投球者:名無しさん:2020/06/06(土) 22:54:25.79 ID:krRmwoYI.net
>>577


579 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 08:34:28.48 ID:rwoWTUQS.net
まだまだ>>571 のような考え方をしてる人はいるんですね。
ひとつの要因ではあるが全てでは無いと思う。減速・停止を考えないし。
重力を利用することがポイントだと思う。
ボールを胸くらいの高さに持って手を離せば、相当なスピードで落下する。手・腕でこの自然落下を妨げないことが大事だと思う。
それと手遅れは、でんでん太鼓のように軸を動かせば、重りは遅れて動くようになること。
ほとんどの部分で自力を使わないこと、使えば逆効果になるため脱力が必要となる。

580 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:08:01.58 ID:79Amz0UG.net
>>579
自力を使わないとスピードは出ない

581 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:21:59.68 ID:Ve20Sf+y.net
>>579
571だけれど、自分は足の重要性を教えられてボウリングをしてきた人間な上に実際にそれで球威も上がっているからなんとも…

確かに重力はボールを加速させる要因の一つな上にボウリングの基本だと思うけれどあくまで最低限の一つに過ぎないと思う

仮に重力による落下の加速を手、腕で妨げているとするならば球速の出ている人間よりも出ていない人間の方が手、腕の力が強くなっている事(落下を妨げる為に力を余計に力を使う為)になる
もっと言えば大半の女子プロの方が男子プロよりも腕力が上という事になる

本当にそう思いますか?

582 :ここまで読みました:2020/06/07(日) 09:46:40 ID:ar/OjTfr.net
ここまで読みました

583 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 09:56:10 ID:rwoWTUQS.net
>>581 たぶん、意識しなくても自然落下が出来てる人なんだと思います。
手・腕で妨げるは、力めば良いだけなのでそんなに力は必要としないと思います。

584 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 10:10:07.39 ID:rwoWTUQS.net
>>581 物理禁止なので簡単に言うと、時速300km車に乗ってる人自体は。車の外から見たらば300kmで移動しているが、人自体は0km動いていない。
減速されることで、車のエネルギーが人に伝わる。

585 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 11:01:12.72 ID:HFkgHWNj.net
日本語も禁止なのかここは

586 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:07:42.33 ID:n6XzHVtR.net
>>584
物理禁止だけど言っておくけど、
減速することで車のエネルギーが人に伝わるわけではない。
人は最初から時速300kmで移動していただけのこと。

587 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:30:32.01 ID:Xl/RdfpA.net
>>586 外から見れば300kmで移動しているように見えるだけ。
300kmで走る新幹線の中で10kmで走ったら、外から見たらば310kmだけど人間は10kmの運動しかしていない。
分からないかなぁ?

588 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:38:18 ID:n6XzHVtR.net
>>587
そんなに物理的に考えたいなら、まずちゃんと勉強した方がいいよ。今の君の知識じゃ、何を考えてもただの妄想にしかならない。

589 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 12:52:09.76 ID:rwoWTUQS.net
>>588 そっくりそのままお返しします。
ちょいとググってみれば分かること。
では、電車の吊り革で説明します。
加速度運動の時は、吊り革は力の反対方向に揺れるが、等速運動になれば、重力方向で地面に垂直のままで動かない。
1000kmで走っても同じこと。

590 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:08:06.46 ID:tE2oAH1f.net
>>586
>減速することで車のエネルギーが人に伝わるわけではない。
俺もなんか違和感感じてたけど、そこだね。
車のエネルギーが伝わってるとしたら0km/hから300km/hに加速した時点
であって減速する瞬間ではないよね。カーリングで考えればわかりやすい。

ただ踏み出した足を踏ん張ることで生じる上体の反作用を踏み台にして
腕力でボールに更なる加速を与えることはある。勘違いしてるとすれば
そこかな、と思う。

591 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:18:03 ID:rwoWTUQS.net
>>590 加速度の問題なので、いつまでも加速度が有ればエネルギーは伝わっている。飛行機で離陸する時など。
減速はその反対のマイナスの加速度で方向が反対なだけ。
加速度が最大になるのは減速した瞬間。

592 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 13:54:58.11 ID:Ve20Sf+y.net
なら、結局人間側の加速もボールに作用してんじゃん

593 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:17:41.40 ID:HFkgHWNj.net
人間側の加速がボールに作用する
人間側の減速もボールに作用する
タイミングが悪いと減速の影響の方が大きくなる
出来るだけ加速したいなら加速の影響を大きくするタイミングでリリース汁

594 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:29:14.74 ID:n6XzHVtR.net
>>589
バカは自分がバカなことがわからないというけれど、
まさに君がそうだね。
たとえば300kmで走る電車から飛び降りたら、その人は電車の進行方向に300kmですっ飛んでいく。
この時、電車は減速なんかしていない。
減速する事で電車のエネルギーが人に伝わるわけではないということだ。
これでわからないなら、もう救いようがないから無視するぞ。
皆も>>579の書き込みが妄想に基づくものだと理解できただろうから。

595 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:40:31.03 ID:Ve20Sf+y.net
身体による加速が、慣性によってボールに乗っているって認識で正解でしょう?

これなら足を強くする事に何の間違いもない

596 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:42:15.48 ID:rwoWTUQS.net
>>594 本当に自分の事を自分で言ってるのが分からないのか?
車に乗って窓から何か落としてみたら分かるからやってみたら。

597 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:46:38.19 ID:n6XzHVtR.net
本当救いようがないな。
中世以前の知識レベルだ。

598 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:49:45.04 ID:n6XzHVtR.net
>>595
足が重要だっていうのは間違いない事実。

599 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:53:48.31 ID:Ve20Sf+y.net
>>596
寧ろ実際やったほうがいいのは貴方だよ
慣性の法則で調べてみ?

600 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 14:59:17.08 ID:n6XzHVtR.net
>>599
車から飛び降りたら、飛び降りた地点に着地できると本気で信じ込んでるかもな。
実際自分自身で試してしまって大怪我したりしないか心配なレベルw

601 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:12:08.45 ID:Ve20Sf+y.net
>>596
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300873_00000&p=box
ちょうどいい動画があるから見るといいよ
そのままボールを落としたらどうなるかはわかるよね?

602 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:22:16.80 ID:rwoWTUQS.net
>>601 分かって無いのはあなたですよ。

603 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:24:02.32 ID:Ve20Sf+y.net
>>602
どこがどうわかってないんだ?
教えてくれ

604 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:39:19.88 ID:rwoWTUQS.net
>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)
ただし車から見ると、地面の方が車と同じスピードで同じ方向に動いていることになるので、人間は運動が0なのでその場に止まれ無い。
よくテレビでルームランナーが動いていてその上に飛び乗って後ろに飛ばされてるのを見たことがあるとおもけど。

605 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 15:42:34.30 ID:Ve20Sf+y.net
>>604
無視しないで俺の貼った動画を見ろ
お前の理論が正しければ車と進行方向逆に打ち出したボールが全て車の後方に行く事になる
所が100キロの車から打ち出された90キロのボールは車と同じ進行方向に動いているだろう?

それが全てだよ

606 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:00:39.95 ID:n6XzHVtR.net
>>604
>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

まさか本気でこう信じてたとは・・・
中卒なんだろうな。それともスコラ哲学の時代からタイムスリップしてきたとか。

607 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:04:08 ID:Ve20Sf+y.net
>>606
慣性の法則は中学で習うから中卒ではないと思う
というか、見るだけでわかる動画引っ張ってきたのに頑なに違うと言える事が本当にわからない

608 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:07:23 ID:n6XzHVtR.net
>>607
義務教くらいは出てるだろうという意味で中卒って書いた。
ひょっとしたらもう間違いに気づいてるのかも。
カッコ悪いと思って認めることができない、ちっちゃい人間なのかもね。
このままトンズラかな。

609 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 16:35:22 ID:rwoWTUQS.net
>>605意味が理解できて無いのはあなた。
動画は全然意味の違うこと。
蹴り足で加速させたボールを前に投げるには、減速・停止が必要だということ。
電車の吊り革で簡単に分かると思うけど。

610 :物理禁止:2020/06/07(日) 17:38:18.62 ID:HFkgHWNj.net
物理禁止

611 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 19:33:37 ID:Ve20Sf+y.net
>>609
"蹴り足で加速させた"と言ったな?
それはつまり慣性が乗っていると認識しているな?
それだけ分かってくれたのならもういいよ
そうしたら足が大切って話にもなるでしょう?

612 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 19:43:07.91 ID:n6XzHVtR.net
>>611
君もずいぶんと大人だね。
>>609 がめちゃくちゃ言ってるのは、常識的な知識を持ち合わせてる人には明らか。
わかってる人は無視するだけだからいいけど、そうじゃない人には害になるだけだから、>>609 みたいなのに二度と妄想を書き込んでもらわないのが世の中のためなんだけどね。
まあ、俺も無視するって言って投げ出した口だし、たかが5chの書き込みだからどうでもいいんだけどね。

613 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:02:10 ID:Xl/RdfpA.net
何か勘違いしているんでは?
足は大事だというのは否定してない。減速・停止も足で行うことだから。
減速・停止が大事なのはもうひとつの要素の蹴り足の股関節にエネルギーを溜めて、スライド足の股関節でエネルギーを解放することにあるから。野球のバッターのように。
ただ、この要素を多く使うタイプとあまり使わないタイプが有ると思う。
末端を動かすのではなく、身体の中心部(軸)を動かすことによって、末端部分を動かす。
なので手遅れのタイミングが生まれる。

614 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:30:17 ID:n6XzHVtR.net
>>613

>>601 の動画見た上で、君自身が書いた、>>604

>>600 車から飛び降りたらその時点に落ちるんだよ。(いろいろな抵抗が無ければ)

が正しいと思うからどうかを答えろ。
すべてはそれからだ。

615 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:46:32.67 ID:AEUOkRoB.net
議論楽しいからもっとやってー

616 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 21:52:41.88 ID:rwoWTUQS.net
>>614 その場に落ちる。

617 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 22:01:05.58 ID:rwoWTUQS.net
まさか前に進むと思ってるのか?

618 :投球者:名無しさん:2020/06/07(日) 23:33:33.17 ID:n6XzHVtR.net
>>617

>>601 の動画では、前に進むことが示されているんだが?
ちゃんと見たのか?

619 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 07:46:39.93 ID:9fvRoGHf.net
>>618 ようやく自分が馬鹿だと気づいたか。

620 :投球者:名無しさん:2020/06/08(月) 08:15:01.33 ID:NVlQHuXy.net
>>619
お前の世界では電車の中でジャンプすると電車のみが前に進み、人がその場に止まるって現象になるけれど大丈夫?

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200