2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

744 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 13:27:34.84 ID:taJ81zXW.net
ローダウンとか気にしないで28km/h、350rpm以上を目指して投げられれば何でも良いんだよ

745 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 14:05:56.14 ID:MdeJxGp3.net
それを可能にするのがローダウンなり両手投げなんだよなー

746 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 18:54:40.12 ID:v2d5tDu6.net
親指ギチギチにしてるけど痛い

747 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 20:31:27.45 ID:Z1L8xRTZ.net
>>744
ぜってー無理orz

748 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:42:01 ID:PG3dRptR.net
>>744
回転数は足りてるが球速がキツイな。
まぁ課題は見えてるんで練習あるのみだが。

749 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:54:38.48 ID:+n0z4mQx.net
ストレートで40km/h以上投げる練習する。
でもってなるべくその投げ方の近い形で回転かける練習する。

750 :投球者:名無しさん:2020/07/01(水) 10:38:42.87 ID:PTwEaeuB.net
どうしても終盤ロールアウトしてしまう
強いボールを投げたい

751 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:03:57.35 ID:Y8FQn1l8.net
小指先行を意識して練習してるんだけど、どうしても単なるバックアップになるんだよなあ。
リリースの瞬間何かしなきゃ駄目かな?

752 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:38:30.16 ID:mnPUOenu.net
バックアップになる人は親指もフィンガーも抜けが早すぎる人だと思うわ
もっと足の先でリリースするイメージを持つと良いかも

特別リリースの時に動作する事はないよ

753 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 00:09:14.46 ID:HrThJhQC.net
>>751
リストの角度が可笑しいんじゃね
小指先行って言っても親指側を畳むとバックアップになりがち
逆にコックにして小指を先行させるべき

754 :ここまで読みました:2020/07/04(土) 00:11:20.58 ID:SLwAuC3B.net
ここまで読みました

755 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 04:39:25.67 ID:0+GOb20i.net
>>751
当然AR付く様にリリースしなきゃ駄目
小指先行のままだとマイナスのAR付く
普通にバックアップの投げ方

756 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 10:13:22.40 ID:dgOpFMRj.net
>>751
手だけひねって固定してたらバックアップになるっしょ

757 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 12:38:33.84 ID:CGeYiPl2.net
リリースの瞬間で何とかなると考えてるレベルなら、
根本的に何かが間違ってる可能性のほうが高いな。
ここで聞くよりリアルで、できる人に見てもらったほうがいい。

758 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 12:47:07.50 ID:hqLZnrZb.net
小指先行も結構なんだけど、一番重要なのは人差し指だと思ってる
リリースの瞬間に人差し指がボールの真後ろ、もしくは下に入っていれば回転勝手にかかるし。
小指先行にしてても人差し指でしっかりボールを支えていなければカップが作れなくて回転かからないよ。

759 :ここまで読みました:2020/07/05(日) 12:48:50.42 ID:yggkxe/u.net
ここまで読みました

760 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 18:42:32.25 ID:rr+p+wC1.net
人差し指は本質とは無関係。
素人が意識するポイントとしては大変有効。

761 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 19:17:03.54 ID:2pvI75rF.net
>>760
で、君は28km/h、350rpm以上の球を投げられるの?

762 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 20:18:24 ID:rBQYFCBq.net
>>761
余裕

763 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 21:53:43.63 ID:67+f8497.net
>>760
あなたはプロなの?

764 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 14:53:53 ID:/5zvNiNy.net
プロの解説
https://www.youtube.com/watch?v=5P8gCndBjAM

765 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 16:34:04.08 ID:M28mYNoA.net
>>764
竹原はプロモドキだから対象外。
ハイレブスレや他のスレでも言われてるが見た目だけだからね?いい加減現実を見ろ。

766 :投球者:名無しさん:2020/07/09(木) 06:17:22.72 ID:p3zm95Qq.net
客観視
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594182618/
>逆に言えば「弱い」人というのは、自分のしたい動きだけをしてしまう人、
>自分のイメージどおりに物事が進むと思い込んでいる人のことだと言えるでしょう。
>「空間的想像」で入念に対戦映像を分析すると、攻撃の軌道や回避の癖など、
>外から観ているだけではわからない相手の細かな動きが、だんだん具体的に見えてきます。
>「弱い」人は相手を分析しようとしても、ただ映像を漫然と見てしまうことが多い。
>自分ならどうするか、自分の視界からはどう見えるか。
>それをつねにシミュレーションすることで、臨機応変に対応できる「強さ」が生まれるのです。

767 :ここまで読みました:2020/07/10(金) 19:00:02.70 ID:P+JTPTq2.net
ここまで読みました

768 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 10:47:30.13 ID:+z8vxKhY.net
右肩が前に突っ込むくせが直りません。バックスイングで持ち堪えればいいかなと思っているのですが、それも難しいです。
基本的に右肩をうしろに引いたまま投げるってのが難しい。

良い練習方法などありませんか?

769 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 11:23:49.14 ID:NaMvj4nk.net
>>768
左腕の引きが強すぎるとか?
左腕を内捻して掌を後ろ向きにすると引きが強くなるから、
掌を下向きか外捻して前向きにしてみる、とか。

770 :ここまで読みました:2020/07/12(日) 11:27:13.99 ID:OAw9uQNB.net
ここまで読みました

771 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 15:57:29.27 ID:nSypcFtn.net
>>768 右肩が前に突っ込むのは、左肩が最初に動いてしまう身体の特徴、4スタンス で言うクロスタイプだからだと思います。
先ずは、脱力して投げる意識を無くすこと。下半身の動きで腕が振られるイメージを作ること。
投げようとすると、スライド足に早く重心を移動してしまうので、蹴り足に重心を残しておく事。
蹴り足を後ろに蹴ってしまうと右腰が前に出てしまうので、蹴り足を左横に出して、骨盤を11時(左)ー5時(右)をキープすること。
右肩が前に出ないように頭がdydsで作ったポジションをキープすること。

772 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:57.31 ID:Nvix2OWo.net
>>771
よくシロウトとか子どもとかで、投げ終わったあと、尻が完全に前方向いてる人いるけど、あれはローダウンに向いているんでしょうね。

773 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 17:20:02.62 ID:nSypcFtn.net
>>772 前を向くのでは無いです。
右足の前(延長線上)に左足を出してみてください。

774 :投球者:名無しさん:2020/07/13(月) 18:22:35.69 ID:6bwP8LEL.net
ここまで読みました

775 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 01:26:36.31 ID:uigfPekl.net
トップからダウンスイング時に腕をたるませるコツを教えて頂きたいです。ただ力を抜けばできますか。

776 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 01:42:09.01 ID:MRgG+Ibq.net
>>775
野球の経験は有りますか?

777 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 12:37:52.26 ID:F9BtdUlT.net
ボールの落下速度より速く腰を下げる

778 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 13:19:10.78 ID:AdzYqKI1.net
勝手に弛むのが正解だから特に意識する必要はない

779 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 14:02:55.60 ID:uigfPekl.net
>>778
投げ急がなかったら勝手にたわむという事かな?

780 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 18:27:38.80 ID:1/GffPEe.net
いくら物理禁止とはいえ勝手に弛むはない

781 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 21:15:08.20 ID:iujmY3/d.net
書き方が悪かったな
腕を弛ませるって意識をする事はないって書いた方がいいか?
イメージとか感覚の話になるから様々な意見あると思うけど小指からボールの下に手を滑り込ませて足先まで運ぶっていうのが自分の中での感覚だわ

横から動画取ったら結果的に弛んでるって感じ

782 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 21:23:35.05 ID:iujmY3/d.net
でも、練習として(意識づけとして)肘を入れるって言うのはアリだと思う
恐らく球速は出ないけど高回転にはなるし
それが出来るようになると普通に投げても勝手にいわゆるローダウンになると思う

重要なのはフィンガーがピン側に向いた状態を保ったまま足先まで運べるかって所だと個人的に思ってるから、肘を入れるのはタイミング掴むきっかけになるかな

783 :投球者:名無しさん:2020/07/16(木) 23:53:44.41 ID:f1PMVQmT.net
すべては脚の使い方。
それができてなきゃ腕から先の話をしても意味はない。

784 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 00:24:19.75 ID:f1AQZTLI.net
脚が最重要なのは確かだし否定しないけど
高回転にする形だけなら別に助走なしでも出来るし
感覚掴むには0歩助走からスタートでいいと思うよ

785 :ここまで読みました:2020/07/17(金) 03:53:56.35 ID:OLYAYfSN.net
ここまで読みました

786 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 04:22:55.97 ID:3azp8/QZ.net
健康ボウリングスタイルは、どうしてローダウンに不向きなの?

787 :投球者:名無しさん:2020/07/17(金) 08:13:14.66 ID:qehF2LEs.net
重心移動と反動・反力を考えるのが大事だと思う。

788 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 04:40:56.99 ID:SxrGx+yR.net
0歩助走はラッククルクルと同じで、
実際の投球とは違った力を使うから気をつけろ。
センスないやつは変な投げ方になってそこから抜け出せなくなる。

789 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 04:43:15.12 ID:SxrGx+yR.net
物理まるでわかってないやつが、反動・反力とか言ってるから気を付けろ。

790 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 12:45:01.55 ID:W67MSlt2.net
物理判ってるならボールが1番ピンに当たるときの
当たるポイントとか角度とかの方が重要って判ってるから
ボールの回転数は多数あるファクターの一つに過ぎない

791 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 12:45:08.89 ID:W8TVd4ib.net
>>789 物理分かる人はどう考えるの?

792 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 14:25:09.15 ID:xCroB6z3.net
>>790
物理わかってるなら、回転数がピン飛びに直結するのもわかるよな?

793 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 15:39:51.30 ID:SxrGx+yR.net
>>790

物理わかってるならって言うより、ボウリングわかってるならって話だよな。
ファクターの一つであるのはその通りだが、角度とるためにも回転数必要だし、かなり重要なファクターだよ。

794 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 15:58:07.26 ID:MuRp47UE.net
高回転だとスプリット出るはずのど真ん中でもストライクだったり
裏でもストライクだったりメリットは多い

795 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:01:31.55 ID:xCroB6z3.net
少ない回転数をその場で増やすのは無理があるけど、回転数の多い人間が抑えるのはその場でも調節が効く

回転数が多い人間は少ない人間よりも投げられるアングルもボールの種類も多いから有利になるのは自明

796 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:12:01.94 ID:IWJn0bYP.net
回転方向(軸)が大事

797 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:50:04.47 ID:n3rpiIDx.net
https://m.youtube.com/watch?v=XXRtgH7_Tjc

これ、結構本質ついてる
ボールは人差し指側にこぼれやすいんだね

798 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 16:56:00.77 ID:OejcZ8CP.net
一番はピンヒットする位置
二番目に入射角
番外としてボールの重さ(質量)
スピード等はイメージほど影響しない

799 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:01:52.19 ID:SxrGx+yR.net
>>797
小指側だろ

800 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:41:10.63 ID:R4gs1jj0.net
ボールの重さ重くすると10本倒れる確率は上がるけど
スピード出なくてポケット通り越して裏行く確率も上がる
もちろんそれを見越して立ち位置変えて投げ始めてもギャンブル

801 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 18:42:38.42 ID:R4gs1jj0.net
>>798
スピード上げてもスピリットになる感じ

802 :投球者:名無しさん:2020/07/18(土) 23:32:05.14 ID:SxrGx+yR.net
蒸留酒?

803 :投球者:名無しさん:2020/07/21(火) 20:31:20.40 ID:lO4PR70I.net
重さ×スピード+回転=破壊力
40キロくらいのストレートボーラーが300出してたけどほんとインチキだったわ

804 :ここまで読みました:2020/07/22(水) 03:07:50.26 ID:PIVK0NpX.net
ここまで読みました

805 :投球者:名無しさん:2020/07/22(水) 14:04:50.29 ID:gpIhMc1t.net
ど素人スレだな

806 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 06:08:09.88 ID:1SmQe+U6.net
手首動かしてるつもりないのに、皆から、動いでるじゃんって言われる。でも故意に動かしてないから良いんだよね。何十ゲーム投げても痛くもないし

807 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 08:16:39.35 ID:C0NCkRk8.net
倒れたピンの数が全てだ

808 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 12:29:47.28 ID:djO1+CBP.net
(ドヤッ)

809 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 13:48:52.30 ID:nPHmoFeJ.net
同じ球質、同じコントロールで目標の球が投げられているなら気にすることはない

フォームで悪いところが有れば点数でも怪我でも何かしらでつまづくから

810 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 15:51:38.99 ID:S/WLJsOe.net
ローリングトラック気にするのは可笑しいですか?

811 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 16:30:33.99 ID:1PSLI9JT.net
ボールの重心って小指側、人差し指側どっちに偏ってるのですか。

https://m.youtube.com/watch?v=XXRtgH7_Tjc

棒の方向あってる?

812 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 16:43:45.90 ID:DFPkW86r.net
その動画漏れも可笑しいと思って見てたけど
最期までよくよく話を聴いて観るとボールの軸のことを棒で示してる訳じゃないらしい

手首の動きとか手のひらの動きとかが増幅されて観察出来るから良いってことみたい
意図が違うので大丈夫ということらしい

813 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 18:59:08 ID:1PSLI9JT.net
動画はいいとして、

ボールの重心は人差し指側であってますよね。小指側じゃなく。

814 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 20:27:36.36 ID:sVls/yqv.net
ボールの重心はほぼボールの中心。
ボールの重さが手のどこに乗るかはいろんなケースがあって一概には言えない。
問題の動画はリリース動画の理解として、ハッキリ言って古くさい。
日本のプロの知識はこの程度で、投球技術もその程度なんだろうなと思った。

815 :投球者:名無しさん:2020/07/23(木) 21:43:58.27 ID:nPHmoFeJ.net
>>814
何処が古いか具体的に教えて


あとボールの重心はボール見れば基本的にCGとして表面に点が打ってあるよ

816 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 10:35:46.07 ID:IE9xm0Cc.net
hegiって物理判ってないよね回転モーメントとか

817 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 16:05:23.70 ID:CNRJasqy.net
>>815
Strong finger position
Work inside

この辺キーワードに調べてみな。

818 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 17:43:55.05 ID:AjaYrgle.net
>>817
10年くらい前に既出
わかった奴はモノ好き以外もうこの板にいないよ

819 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 20:54:56 ID:9aY6r/HU.net
いま日本一のクランカーって誰なの

820 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 21:14:28.04 ID:6dygiipO.net
ヤスシ

821 :投球者:名無しさん:2020/07/24(金) 22:46:14.97 ID:7yIxBH8Q.net
ボウリングみたいなマイナーな趣味は、
・上から目線
・知識披をしたくて説明が長い
・意味なく初心者を見下す

ボウリングに限らず、マイナーなカテゴリー程、この傾向が強い。
予め質問する方は、こういうことを見据えて書き込んでね。

822 :投球者:名無しさん:2020/07/25(土) 07:09:29.83 ID:xXMSfY4k.net
お前も上から目線だぞ

823 :投球者:名無しさん:2020/07/25(土) 14:31:30.67 ID:UZXIdmPE.net
日置ってそもそもローダウンちゃうやん

824 :投球者:名無しさん:2020/07/26(日) 15:49:39.85 ID:CD1YInuU.net
脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。

825 :投球者:名無しさん:2020/07/26(日) 21:09:06.02 ID:hLIVCMvq.net
上腕を外側にひねる

826 :ここまで読みました:2020/07/26(日) 23:27:56.22 ID:f2k4dIPN.net
ここまで読みました

827 :投球者:名無しさん:2020/07/27(月) 10:36:49.57 ID:zR2Ct+yu.net
下腕を外側にひねる

828 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 08:50:05 ID:oLVCIA2d.net
>>824 脇を締まるポジションを作ることが大事かと思います。それには右投げの右足重心とdyds が重要で、腕は動かすではなく、動かされるような動きになること。

829 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 15:05:21.58 ID:c3EYoMWN.net
人差し指でボールを支えると腋が締まる

830 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 19:24:12.19 ID:yTBUjIGE.net
>>828
わかりやすく説明してな

831 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 20:29:03.65 ID:2PHwZgn7.net
>>830 https://youtu.be/eBS4qleBpXw

832 :投球者:名無しさん:2020/07/28(火) 23:56:45.13 ID:APm7oHqY.net
福Pって何者?
ハッキリ言って、知識が素人レベル。
DYDSについてもなにもわかっていないと思われる。
投げてるところも映してないし、本人がPBAみたいに投げられるのかどうかも怪しい。

833 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 00:22:37.60 ID:oWnq7JUG.net
>>832
2011年
https://youtu.be/9558h7HBtoM

834 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 03:29:36.34 ID:vBv8nG7W.net
たまたまできた人はそれで良いんだろうけど、肩を引いてさらに低く落として投げろったって、投げにくいし、スピードがぜんぜん出ないんちゃう?
肩が平行で昔ボウリングスタイルの俺には難しいな

835 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 09:10:39 ID:cquHcq0d.net
モンスターしかいないようだけど。
重心移動が基本となるので、これを理解できないと前に進めないと思う。中には意識しなくてもできる人はいると思うが。
右投げなら右足(5歩投げの4歩目)から左足(5歩目)へ重心を移動されることにより、腕(ボール)が動くように身体の使い方を
ボールを持たないでも意外と右足重心は難しいと思う。これに7キロくらいのボールを持ったらば、もっと難しくなると思う。
右手にボールを持って右足一本で立って頭の真下にボールを置いた時、身体の各パーツがどの位置が最適か確認してくれ。
次にその状態でボールを後ろに軽くスイングしたら、身体をそう使えば良いかやってくれ。
次は、左足を右足の延長線上に置いた場合の身体の使い方を確認してくれ。
これでだいたいの動きが理解できると思うが。

836 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 09:47:35.97 ID:W772Nqyu.net
長い

837 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 11:11:54.40 ID:CfF/8KPb.net
>>831
BGMがSaoriのイメージ引きずってるω

838 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 11:17:18.45 ID:CfF/8KPb.net
>>832
言ってることが一つの動画の中でも矛盾しまくってる感じ
https://www.youtube.com/watch?v=eEAebUS9EMY

839 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 13:01:44.63 ID:PbPJEhaF.net
プロの話とか書き込みなんて全部鵜呑みにする必要無いんだよ
自分が正しい、やってみて合っているものだけ取り込めばそれで良い

自分に合わなければ取り入れなければ良い
ただ、言ってる事が胡散臭い、一貫性がないからと捨ててしまうのは勿体無いかなと思う

少し前の日置pの動画だってそう
あの動画一つで日置pの全てを古い、間違っていると考えるのは勿体ない
日本国内で実績を残しているのは確かだから

840 :ここまで読みました:2020/07/29(水) 13:14:38.41 ID:HrdXBoLE.net
ここまで読みました

841 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 13:56:21.56 ID:JVek3Kri.net
>>839 禿同 
ただ、身体的特徴(背が高いとか、太ってるとか、投げる反対側の肩を動かすとか)を同じような人を真似したほうが良いかと思う。

842 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 17:39:30.90 ID:z/cSUZUY.net
>>835
それって笑、だれかが言ってる0歩1歩助走の事じゃないかよ!

843 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 18:21:25.02 ID:oi33oU1w.net
>>842 誰が言ってるかはわからないが、基本だと思う。

844 :投球者:名無しさん:2020/07/29(水) 23:07:47.70 ID:8W4oTeW+.net
右足重心とか言ってるのって、日本の胡散臭いコーチだけだから。
そもそも右足重心なんて考えるのは全く無意味。
バランス崩さないように動けばいいだけ。

845 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 00:33:06 ID:jCx8O+N0.net
>>824
>脇が閉まるように投げるには、どうすれば良いですか。
コレの回答が重心移動、もしくはバランスね
聞いた人わかったのかな

846 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 00:34:41 ID:jCx8O+N0.net
↓ありがとうございます、よく分かりました〜、ってか

847 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 02:02:49.60 ID:b6AuczTD.net
>>845
これの回答が、×
これの回答も、◯

848 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 07:44:02.55 ID:ehnCEfCU.net
重心移動を否定(理解できない)する人には何を言っても仕方ないが、重心移動ができなければ歩くことも出来ないし、スライド足を大きく開脚することもできない。

849 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 08:27:15.71 ID:b6AuczTD.net
脇のしめ方を詳しく

850 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:02:49.64 ID:ehnCEfCU.net
>>849 YouTubeでボウリング 脇を締めるで検索しろ。

851 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:03:41.88 ID:5Sp28EKD.net
>>848
君が言う「重心移動」の定義は?
単に身体の重心の移動だと言うなら、歩けば必然的に重心は移動する。重心が移動するから歩けるわけではない。
「右足重心」も定義があやふやで、胡散臭い人が適当に言ってるだけと思える。君は「右足重心」をどういう定義で使ってるのかな?

852 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 09:53:08.57 ID:ehnCEfCU.net
>>851
重心を片足に移動させて反対側の足地面から浮かせないと、足を踏み出すことはできない。

853 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 12:24:46.92 ID:YrrSnCVI.net
だからー
そのむつかしいコトを簡単にやるコツな〜い?
って聞かれてるんじゃない?

854 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 13:11:59.87 ID:C30yhPEB.net
>>853 地道な練習で身につけるしかない。

855 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 14:36:02.12 ID:I3xkcq97.net
脇を締めるにはどうしたら良いのかって質問が厄介なんだよな
脇が開くのって原因が様々だから本人のフォームを見ないとわからない

肩下げるのは重要だけど下げ過ぎて突っ込み気味になっても脇開くし、単純に腕に力入って力んでても脇開くし、軸足と逆の足を投げる時に蹴れてなくても脇開くし

原因を対処しない限り開き続けるからこんな所で質問するよか検索して出てくる対処法締まるまで片っ端からやってく方が早いと思うわ

あとはプロに見てもらうのが手っ取り早い

856 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 17:21:45.66 ID:Rsv3IwVn.net
左足の前に右足を出すと腋臭締まる

857 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 18:31:33.36 ID:knveTK24.net
締まった腋臭とか嫌すぎる

858 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 18:58:20 ID:n1RFa30U.net
質問ですが、力でぶん投げると40kくらいですが、
脇が締めるともっとスピードが出るようになる?のでしょうか。

脇が閉め、肩を下げるともっとスピードも上がりますか?

859 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 20:28:21.59 ID:I3xkcq97.net
脇を締める事の利点はコントロールの向上と再現性の向上だよ

スピード上げたいなら足鍛えた方がいい

860 :ここまで読みました:2020/07/30(木) 21:06:39 ID:DL04zDWh.net
ここまで読みました

861 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 21:28:17 ID:n1RFa30U.net
と言う事は、まとめると。

スピードで大事なのは足腰、腕力、スムーズな重心移動
コントロールで大事なのは脇を閉める
回転で大事なのは肩を落とす

という事で決まりだね

862 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 22:54:59.40 ID:eOcTyUPk.net
>>852
人体の運動について何もわかってないようだね。
そもそも重心って何か知ってるの?
君の頭の中にしかない妄想概念で語られても時間の無駄。まず君の言う重心とは何かを説明してくれ。

863 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:17:00.48 ID:ehnCEfCU.net
>>862 人の事をとやかく言っても何もならないだろう。ただマウントしたいだけだろう。誰も期待もしてないし。
あなたの正しい理論を書けば良いだけだろう。

864 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:25:48 ID:eOcTyUPk.net
>>863
君自身>>852で人のこととやかく言ってるだろ。
俺はおかしいことをおかしいと指摘してるだけ。

865 :投球者:名無しさん:2020/07/30(木) 23:30:12 ID:ehnCEfCU.net
>>864 あなたの正しい理論を披露したら。

866 :投球者:名無しさん:2020/07/31(金) 11:22:17.80 ID:LsIqqL9a.net
支点力点作用点ってのが判って無さそう >>852

867 :投球者:名無しさん:2020/07/31(金) 12:28:46.82 ID:xSwdSEXN.net
やっぱり、正しい(らしい)理論は紹介できない人なんだ。

868 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 09:32:32 ID:8k5qnWVy.net
結局何もわからん

869 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 10:53:49.65 ID:7w8bb+2E.net
倒れたピンの数が全てだ

870 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 10:57:11.69 ID:Gv7Xd23g.net
自分で言ってる「重心」の説明すらできない人に、正しい理論も何もないだろ。

871 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 11:27:23.63 ID:keU/GLPg.net
>>870 重心があるので身体の各パーツごとに重さが地面方向に掛かる。そのパーツ全部のバランスを取るための中心になるポイント。
歩けば重心は移動する。重心が崩れれば崩れた方向に身体は動く。
>>868 に解説してあげたらどうなの?

872 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 11:31:49.14 ID:keU/GLPg.net
間違えました。重心では無くて、重力があるのでに訂正です。
また、ツッコミポイントを作ってしまったなー。
おいしいポイントかなぁ?

873 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 17:05:20.79 ID:EUTt5fkS.net
結局だれも分からん

874 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 19:09:15.64 ID:2gKh/i+h.net
正義は倒れたピンだけが知っている。

875 :投球者:名無しさん:2020/08/01(土) 21:14:21.41 ID:qDUchp0J.net
またお前らか…

876 :投球者:名無しさん:2020/08/02(日) 23:15:47.36 ID:2D/L4LTu.net
ツッコミポイント以前の問題で突っ込む気にもなれん。
脇が開くなら、まず疑うのはスイングに無駄な力が入っていないかどうか。
重心がどうとかはあまり関係ない。

877 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 09:28:38 ID:Diea06I0.net
まず童心に還ります

878 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 12:43:07.19 ID:JzKq+nPV.net
>>832
自分が絶対に正しいと思ってる基地
JPBAからも煙たがられていた

879 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 17:09:07.71 ID:v5vL6BSJ.net
>>876 右腕に力がはいれば左足を踏ん張ろうと身体は動くので、左側に重心は動いてしまう。

880 :投球者:名無しさん:2020/08/03(月) 22:39:01.30 ID:eAn7bXe9.net
>>879

まず、
>>876 右腕に力がはいれば左足を踏ん張ろうと身体は動く
が疑わしい。どういう根拠にもとづいて言ってるのか説明してほしい。

次に、
>>ので、左側に重心は動いてしまう。
が何を言いたいのかがわからない。腕に無駄な力が入れば重心が動くから重心は関係あるのだと言いたいのか? だとしたら、腕に無駄な力が入らないように気をつければ良いだけで、重心がどうとかあまり関係ないだろ。原因と結果を履き違えてないか?

881 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 00:07:55.63 ID:SIGqEVWi.net
説明なんかいらないよ

882 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 07:49:02.35 ID:OoZ/fkn/.net
>>880 右手でボールを持ったらどうなるか?確認してもらえば分かると思うが。水平にバランスを取ろうとして左側に体重を移すと思う。

ステップとスイングのタイミングやバランス、身体の軸をキープするのに重要だから。

883 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 19:37:43.10 ID:qITFgbdb.net
>>882
>>880 右手でボールを持ったらどうなるか?

持ったらじゃなく、右腕に無駄な力が入ったらって話だろ。勝手に話を変えるなよ。

>確認してもらえば分かると思うが。水平にバランスを取ろうとして左側に体重を移すと思う。

で、それと脇が開くのとどう関係があるんだ?

>ステップとスイングのタイミングやバランス、身体の軸をキープするのに重要だから。

何が重要なんだ? 体重を左に移すことか? もう少しちゃんとした日本語使おうな。

884 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 19:51:03.67 ID:Lb5kyn9F.net
>>883 無駄な力で以外でも、右手に重さが掛かれば左側でバランスを取ろうと身体は動く。無駄な力をいれればそれが大きく早くなる。
右足に重心を乗せること、これが論点だから分かると思ったけど。

885 :投球者:名無しさん:2020/08/04(火) 21:23:52 ID:qITFgbdb.net
>>884
>>883 無駄な力で以外でも、右手に重さが掛かれば左側でバランスを取ろうと身体は動く。無駄な力をいれればそれが大きく早くなる。

無駄な力が入っても、かかる重さは変わらないけど?
すごい妄想の世界に生きてるな君は。

>右足に重心を乗せること、これが論点だから分かると思ったけど。

右足に重心を乗せることが論点なんて君以外には言ってないんじゃないか?
右足重心とか言ってるのって、日本の胡散臭いコーチだけだぞ。

886 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 07:55:15.60 ID:apTvmvj5.net
>>885 重さが掛かる腕の反対側でバランスを取る感覚が無い人には、何を言っても無駄だな。
右足重心は、頭の位置とか、dydsで右足側に重心を乗せることができるので、表現が変わっていると思う。
山下Pは右足重心は言ってると思うけど。

887 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 11:42:00.84 ID:qu2f3cQl.net
説明の仕方下手すぎるだろ
何故脇が開くことと重心の位置が関係あるのかを話してくれないと説得力が無いことに気付いてくれ

というかそこをしっかり話して納得させてくれ
右足重心がとかどうでもいいから

888 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 11:58:12.52 ID:apTvmvj5.net
>>887 身体の軸の傾きをキープできなくなり、脇が締まったラインを腕が通らなくなる。

889 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 14:12:01.69 ID:cg/5TEER.net
>>886
バランスアームやレベレージアームの使い方は君の何倍もうまいし、熟知してると思うよ。わからないとすれば、君みたいな運動音痴な人のおかしな身体感覚かな。
前にも書いたけど原因と結果を履き違ちゃダメだよ。体を右に傾ければ重心は右によるのは当たり前。右足重心とやらは本質を捉えていないんだよ。
まあ、慣性の法則すらも理解していないうえに、日本語も不自由な人には何を言っても無駄だな。

890 :投球者:名無しさん:2020/08/05(水) 15:39:21.63 ID:apTvmvj5.net
>>889 ハイハイ、俺はできる・俺は凄いアピールはいいから、皆さんに脇の締め方を教え差し上げれば。

891 :ここまで読みました:2020/08/05(水) 20:18:26.16 ID:MNn21697.net
ここまで読みました

892 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 01:12:20.99 ID:nzd6OOrr.net
ホントいつになったら答え出してくれるのやら
また人それぞれで終わりかなw

893 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 10:54:34.95 ID:WgCMBDze.net
倒した数が正義

894 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 15:30:32.99 ID:Qt/GUGij.net
右手で左手首を握ったとき親指の向いてる方向が小指よりさらに外向いてるんだが異端か?
他の人は大抵中指とか薬指向いてるらしいが

895 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 15:43:45.04 ID:MPwStV+Q.net
人それぞれです

896 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 18:37:56.06 ID:CU/eRSu7.net
>>894
少数派ではある
俺も小指ギリくらいに外向き
かなりサイドピッチ入れないと親指の真ん中で持てない

897 :投球者:名無しさん:2020/08/06(木) 21:29:24.46 ID:nzd6OOrr.net
終わったなー

898 :投球者:名無しさん:2020/08/07(金) 12:42:38 ID:JRz6TZLK.net
みなさん今の自分をかえましょう

899 :投球者:名無しさん:2020/08/08(土) 17:43:57.99 ID:/YbXMkBL.net
5+7

10+11

900 :投球者:名無しさん:2020/08/08(土) 23:31:18.59 ID:APtx+75R.net
900ゲット

901 :投球者:名無しさん:2020/08/21(金) 19:51:12.49 ID:65Vmk/iJ.net
カップリストからのサム抜いてボールを回すだけで回転が生まれるだけなのにお前らは優しいね

902 :投球者:名無しさん:2020/08/21(金) 20:23:41.39 ID:Qkpqgo4b.net
>>901
カップ無くてもフィンガーがピン側向いてればいいけどな

903 :投球者:名無しさん:2020/08/22(土) 07:06:32.37 ID:zoZv79+/.net
小指先行ってバックスイングあたりでブロークンにした方がしやすくね

904 :ここまで読みました:2020/08/22(土) 10:46:24.73 ID:IHTDtZjV.net
ここまで読みました

905 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 21:30:21.74 ID:9UQChuW5.net
ハウスボウルでも小指先行なげできる?

906 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 22:25:00.53 ID:LrOoke59.net
>>905
出来るよ

907 :投球者:名無しさん:2020/08/23(日) 23:33:14.31 ID:zOR1uaup.net
できるね。
ていうか、小指先行を絶対視するやつ多すぎ。

908 :投球者:名無しさん:2020/08/24(月) 09:00:59.19 ID:jVNZx7qa.net
小指先行信仰って何処から来てるんだ

909 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 11:52:55.88 ID:+hf3demG.net
https://www.youtube.com/watch?v=F0vRMEKmXEo

910 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 20:57:42 ID:Wla5XBD9.net
はあ-
日本はプロが何もわかっていないという典型だな。
人差し指が真下とか本質とは関係ない。
大事なのはフィンガーの位置。結果として人差し指が下にくるだけ。

911 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 21:07:23 ID:mtKPjzvv.net
>>910
くわしく

912 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 21:41:52.92 ID:Wla5XBD9.net
>>911
何を?

913 :投球者:名無しさん:2020/08/29(土) 23:14:58.93 ID:mtKPjzvv.net
>>912
文面の本質の内容と、フィンガーの具体的な位置を明確に知りたい

914 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 11:43:17.03 ID:7t53/21Y.net
人差し指の付け根にタコ出来てるか?

915 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 12:10:52.51 ID:PU3HVP8R.net
>>914
タイプによってできる人とできない人がいるから明確な指標にはならないよ

916 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 15:11:33.02 ID:vgNGez+m.net
中指の先に出来てる

917 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 17:50:50.57 ID:fokIWVNe.net
>>916
今から冬コミの準備ですか?頑張ってください

..そういえばボウリングの漫画ってあるのかな?あんまり見たことない

918 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 18:05:01.99 ID:vgNGez+m.net
ボウマガで連載されてるよ

919 :投球者:名無しさん:2020/09/02(水) 20:37:58.06 ID:yE7bpYq6.net
あんまりボウリングそのものがメインじゃないけど面白いストライクオアガター
ボウリングメインだけど面白さはそこそこのきゅぽかの

好きなのを選んでくれ

920 :投球者:名無しさん:2020/09/03(木) 09:50:07 ID:wXuqtKwv.net
ヤンマガに掲載されてたコウノコージのカラコカコ〜ンは面白かった。全2巻だけど廃刊の可能性がある

921 :投球者:名無しさん:2020/09/03(木) 10:01:06.96 ID:uhAe5rab.net
マンガにローダウンω出て来るのか?

922 :投球者:名無しさん:2020/09/06(日) 06:19:41.39 ID:C4vGayUU.net
うまいんじゃない。やらかいのだ。

923 :投球者:名無しさん:2020/09/07(月) 15:22:46.28 ID:HF997yoo.net
小指先行と言ってるプロも居るし
youtube
v=wjJ86HLcIDs
要らないと言ってるプロも居る

924 :投球者:名無しさん:2020/09/07(月) 17:26:51.10 ID:QSjqyQV7.net
リリースの瞬間の状態と倒れたピンの数が全て、ということで

925 :投球者:名無しさん:2020/09/08(火) 14:54:22.63 ID:Kw/rhDyl.net
投球と同時にレーンの先の方に何か白い者が飛んで行った
後で家に帰って自分の爪だったと気付いた

926 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 08:57:31.15 ID:PAloVYnf.net
入れ歯が飛んでったの方が面白いぞ!

927 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 10:07:19.92 ID:20dHob/h.net
ヅr(ry

928 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 16:06:48.81 ID:A9Pj2Ho2.net
昨日のPではぁゅが體ごとふっとんだって言ってたな

929 :投球者:名無しさん:2020/09/13(日) 21:37:48.31 ID:PAloVYnf.net
ブラジャーが飛んでったはどお?

930 :投球者:名無しさん:2020/09/15(火) 21:33:27.70 ID:WqSqXO9K.net
握手するように親指内側のままスイングするのって普通ですよね
人差し指の付け根がボールの下にある状態のままスイングするなんて不可能ですよね

931 :投球者:名無しさん:2020/09/15(火) 22:55:47.69 ID:+5KtcXzk.net
>>930
下ってのは下半分いわゆる南半球だから

932 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 10:07:41.64 ID:tEa0ONLm.net
x (1)親指内側のままスイング
x (2)人差し指の付け根がボールの下にある状態のままスイング

どっちも間違い
「まま」が付いてるから
「まま」じゃなくて(1)から(2)への移行を短時間で同時に行う

933 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 10:09:05.81 ID:tEa0ONLm.net
ごめん訂正
(2)から(1)への移行を短時間に行う

934 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 12:48:00.62 ID:sZI/JoMd.net
https://www.youtube.com/watch?v=DyqMPxFPUOQ

人差し指付け根が下のままおろすと言ってますが、
正しいのですか?

935 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 12:54:27.33 ID:sZI/JoMd.net
https://m.youtube.com/watch?v=wjJ86HLcIDs
間違えた、こっちの動画です

936 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 20:24:10.74 ID:RTUE/hhO.net
>>935

>人差し指付け根が下のままおろす

とは言ってないよね。
動画で言ってることは、絶対にそうでなければならないというわけではないけど、一つの非常に有力な方法として間違ってはいないと思うよ。
ただし、この動画で言ってることだけでは、できない人はできない。
足の使い方とかスイングの仕方とか、もっと重要なところができてるという前提で動画で言ってることに取り組めばよい気付きが得られると思うよ。

937 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 21:54:12.20 ID:HuCLHk04.net
>>936
何かを意識したらぎこちなくなる。最初から親指内側で何も考えず握手するスイングの方がはるかにリラックスして大きく振れる。

938 :投球者:名無しさん:2020/09/16(水) 22:21:46.11 ID:2EQONYVu.net
リラックスして大きく振れるとか
脱力とか
その類の話って正直出来ていることが前提だし、親指を内側に入れて握手の形なんてとっくに現代ボウリングでは過去のものになってる教え方だからやめた方がいい

939 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 00:02:47.03 ID:45v8mJNV.net
>>938 が正しい。
親指ずっと内側で手首固定ならはいわゆるナチュラルフックの投げ方。
親指ずっと内側でも手首使ってある程度回転上げることはできるけど、高回転目指すならむしろ不自然なやり方。

940 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 01:30:17.35 ID:4bDdd+z4.net
動画見た限りではどちらも結局親指が内に入っている。早いか遅いかの違い。
しかしこのプロの動画は他のプロよりはマシだよ。次が日置かな。

941 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 06:17:48.94 ID:l7ADVnL6.net
福Pはどお?

942 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 12:35:21.61 ID:KcqmOhuv.net
>>935
>>936
「小指先行」は誤解を招く表現だから止めた方がいいと思う
判ってる人は判るだろうけど

943 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 12:36:27.91 ID:KcqmOhuv.net
>>937
それじゃ高回転にならない

944 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:42:05.50 ID:5zlp+75E.net
回転数は親指がホールから抜けて手からボールがこぼれ落ちるまでにどれだけボールに人差し指と中指が引っかかっていたか(決してひっかけ上げる訳ではない)で決まるという認識で良いと思う。

だからこそ高回転にするにはボールを左半分の可能な限り下半球からスタートさせることで指のかかっている距離を稼ぐ
回転軸はターンを意識しなくとも縦回転とスイングによる自然に入るチルトによって接地面の大きい物になるから先での動きが安定する

945 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:48:56.39 ID:KcqmOhuv.net
回転数は
角度を時間で割る

946 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 13:58:43.86 ID:5zlp+75E.net
>>945
それは角速度な

947 :投球者:名無しさん:2020/09/17(木) 17:22:26.70 ID:l7ADVnL6.net
何気に40代オヤジ連中が多いこのスレ!
しかも中途半端な理系

948 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 01:06:13.10 ID:VWjsye2j.net
>>944
十数年前のザ・ローダウン
ってやつだね

949 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 06:16:34.54 ID:sbuBAozs.net
昔は高回転すげ〜って時代もあったけど今何でもないよね

950 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 08:24:56.02 ID:nFwyfCD1.net
>>948
今が知りたいから教えて

951 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 09:37:34.30 ID:nVgnqFWw.net
ポエムは別にいいから誤謬や誤概念を流布するのやめてほしい

952 :投球者:名無しさん:2020/09/18(金) 22:30:04.46 ID:sbuBAozs.net
??

953 :投球者:名無しさん:2020/09/19(土) 22:23:50.50 ID:Cq7u9+K7.net
ローダウンは投法であって回転数の高低は関係ない
それは分かるがやっぱり、低画質動画でも数えられるくらいの回転数でローダウンを言い張ってるのはなんだかなあ

954 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 00:49:24.38 ID:nTsIGZc/.net
ローダウン()

955 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 04:55:09.89 ID:XiRL8tQE.net
ピンが倒れるのは良いローダウン
ピンが残るのは悪いローダウン

956 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 15:23:15.43 ID:Q60k4RoZ.net
ストライク続くのがローダウン
続かないのがカウントダウン

957 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 16:28:43.25 ID:8XAiMRlY.net
無理なカップリストは悪いローダウン
流れるようなリリースが良いローダウン

958 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 19:54:09.96 ID:IZrlM3yU.net
やっぱりローダウンなんて言葉はもうなかったことにしたほうがいいんじゃないかな。
日本のボウリング界の黒歴史として闇に葬った方がいい気がする

959 :投球者:名無しさん:2020/09/20(日) 23:26:25.38 ID:RTL0go2k.net
同意
カップリストだけを拡大解釈して
筋肉の動きを考慮しない面白い投げ方

960 :投球者:名無しさん:2020/09/21(月) 09:05:02.47 ID:pbdlv2ub.net
男子プロの山下省吾、すばる、藤井、
女子プロの坂本かや、宮城鈴菜
みんなフォームが綺麗

961 :投球者:名無しさん:2020/09/24(木) 18:07:25.17 ID:y7EckeoE.net
よいこの皆さんは
プロ資格すらない人の
投球フォームに関するアドバイスはスルーしましょう

962 :投球者:名無しさん:2020/10/01(木) 14:59:24.71 ID:AEuspul4.net
また久しぶりに曲がらないレンコンに出会った
5枚目より外でサイドローテーション大で
まっすぐ投げてまっすぐ10番ピン直行

963 :投球者:名無しさん:2020/10/04(日) 16:18:19.07 ID:d/0LkwfS.net
みなさん指穴ガチガチですか?

964 :投球者:名無しさん:2020/10/10(土) 18:56:30.99 ID:PagjWJgn.net
今日何気なく自分の股間に目がけて振ってみた。
そしたらなんと!初めてローダウンができた。
一体どうなってるんだろ。自分のスイングって

965 :投球者:名無しさん:2020/10/11(日) 12:27:12.01 ID:wA4Trmte.net
>>964 股間を目掛けて振るって、どんな感じを言うのだろう?

966 :投球者:名無しさん:2020/10/14(水) 12:38:01.51 ID:oUqul/Hv.net
>>964
>>965
肘を大袈裟に折って、ち○こめがけてってこと?w

永野すばるが「今日曲げ」で言ってた
昔「デモンストレーションでめちゃくちゃ曲げてくれ」と要望されて
大袈裟に曲げてたらズボンのポケットに小指が入ったことあるって
失敗談を語ってたときに、
そんなボールの軌道自分では見たことない!
肘を尋常じゃないくらい折ってないとできない!
と思ってしまった。
それと同じくらいの感じかな?w

967 :投球者:名無しさん:2020/10/14(水) 13:52:07.61 ID:+qb5eBjV.net
ポケットに小指はあるわω

ローダウンはオワコン

968 :投球者:名無しさん:2020/10/16(金) 08:05:25.19 ID:hayvKSx0.net
骨格上あるいは筋肉上、自然体にスイングすると○んこやマンゴにいくのは当然

969 :投球者:名無しさん:2020/10/18(日) 04:48:58.41 ID:G0jNVGEs.net
けんしょうえんになりそう

970 :投球者:名無しさん:2020/10/18(日) 04:49:26.34 ID:G0jNVGEs.net
ゴルフ肘とか

971 :投球者:名無しさん:2020/10/21(水) 13:45:47.80 ID:z56M/E9l.net
福Pチャンネル 更新止まってしまったけど、どうしちゃったんだろう

972 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 12:19:43.53 ID:FPUP50OB.net
プロのランキングってどこに出てるのですか

973 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 12:28:41.84 ID:d8isU4iO.net
>>972
ランクシーカーのサイトにランキング載ってるよ

974 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 13:59:51.74 ID:FPUP50OB.net
下位の方は出てないの?

975 :投球者:名無しさん:2020/10/22(木) 14:31:57.77 ID:qp8TZUfO.net
下半期の順位戦の出場権みたら、その下もわかるかな?

976 :投球者:名無しさん:2020/10/23(金) 06:22:24.56 ID:wwBg8lZR.net
あまり無理して配信するからじゃない?

977 :投球者:名無しさん:2020/10/28(水) 22:53:24.40 ID:HTot+ZWF.net
福ぴー  ?

978 :投球者:名無しさん:2020/10/29(木) 21:58:23.99 ID:MJczJ1Ck.net
ぉぉ〜ぃ 福ぴぃ〜〜

979 :投球者:名無しさん:2020/11/26(木) 21:09:32.04 ID:tOMwHwFa.net
バックスイングが出来なくてムカついたから横に腕を振る感じで投球してたら常連のオッさんが近寄って来て
手首を立てて姿勢を低く出来ればローダウンとか言われた
あとね投げる時に左手は親指を下に向けてみてと
やってみたら曲がったわ
楽しかったから会員になった明日マイボール買います

980 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 18:40:00.28 ID:cVL+T9zk.net
いいなあ。
そういう伯楽に会ってみたい。

981 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 23:25:10.74 ID:azzQJuai.net
福ぴぃに聞いとけ

982 :投球者:名無しさん:2020/11/27(金) 23:30:45.02 ID:NADI3XWq.net
全日本見に行けば勉強になるよ

983 :投球者:名無しさん:2020/11/28(土) 14:57:16.24 ID:nKDXf/3/.net
観戦いけるんだっけ

984 :投球者:名無しさん:2020/11/28(土) 15:49:35.28 ID:vCj/+F/B.net
>>983
昨日なんて50人募集したけど定員割れ

985 :投球者:名無しさん:2020/11/29(日) 08:53:15.54 ID:ZdfNoydU.net
普通に振れば簡単にローダウンになりますが、みんなそれができてないんだね。

986 :投球者:名無しさん:2020/11/29(日) 22:29:20.41 ID:zz0NbCEt.net
普通に振ってローダウンになってるなら
それはローダウンではないな

987 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 00:52:27.52 ID:rOrrijfF.net
普通に振ってローダウンになるなら、この世のボウリングやってる人間は全員ローダウンになるんだけれど、ローダウンになっている人からすると普通に振ってるだけってのは間違った感覚じゃないから難しいのよね

988 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 08:11:07.51 ID:PrHc+Qa2.net
>>987
この世のボウリングやってる人間の大半は普通に振ってないので

989 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 11:47:29.23 ID:U4BkEZN3.net
何気に深いなw

990 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 13:51:36.66 ID:4lWggYLM.net
上手い人ほど「特別なことは何もしてない」って言うもんな
987の言うことも一理ある

991 :投球者:名無しさん:2020/11/30(月) 21:34:31.65 ID:PrHc+Qa2.net
福ぴぃに聞け

992 :投球者:名無しさん:2020/12/09(水) 18:54:05.27 ID:Ok4a66s/.net
手首は捻るのでは無く、とアドバイスする人がたまにいますが、今どき捻ると曲がるって思ってる奴なんていないよね。笑

993 :投球者:名無しさん:2020/12/09(水) 19:04:49.20 ID:eTmjwd1r.net
小指先行とか

994 :投球者:名無しさん:2020/12/10(木) 18:33:41.32 ID:DcMa3YUM.net
小指先行のまま振り抜くにはコツがありますか。

995 :投球者:名無しさん:2020/12/12(土) 15:34:03.46 ID:ieGLhDqb.net
以下から間違いを選べ(複数選択可)

1.ヨーヨー
2.フリスビー
3.クリスピードーナツ
4.カップ
5.小指先行

996 :投球者:名無しさん:2020/12/13(日) 10:23:46.19 ID:cGX6DYV3.net
間違いはない。投げ方は人それぞれ

997 :投球者:名無しさん:2020/12/15(火) 11:17:02.15 ID:2ugGnik+.net
次スレいらね

998 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 12:49:53.59 ID:grj64ovJ.net
次スレは物理ありで

999 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 13:26:38.74 ID:iF0xknAp.net
次レスは地雷

1000 :投球者:名無しさん:2020/12/17(木) 13:29:09.53 ID:RkOUD9j2.net
上野

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200