2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ボウリング初心者質問スレ Part.2

1 :投球者:名無しさん:2020/02/02(日) 17:59:17.08 ID:XyaxKdhJ.net
※前スレ
ボウリング初心者質問スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1547440116/


立てました。

2 :投球者:名無しさん:2020/02/03(月) 17:37:02 ID:4q+posgM.net
>>1


3 :ここまで読みました:2020/02/04(火) 07:16:38 ID:3cifY3GO.net
ここまで読みました

4 :投球者:名無しさん:2020/02/08(土) 04:51:21.33 ID:A1tz4bbl.net
ave140の初心者です。
最近、リリースのタイミングが合わずに苦労してます。
レーンにダイブしそうになったりファールしたり…。
理想は軸足がピタッと止まってからリリース、という感じなんですが巧く出来なくて毎回バラバラ。

タイミング上手くとるにはどうしたら良いですか?

5 :ここまで読みました:2020/02/09(日) 07:07:01 ID:TVkQnntH.net
ここまで読みました

6 :ここまで読みました:2020/02/11(火) 07:09:21.56 ID:5hsnvUl/.net
ここまで読みました

7 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 08:05:20.30 ID:N3mq17WH.net
>>4
最後の蹴り足で長く蹴りすぎてない?

8 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 09:33:58 ID:nPUVdDZg.net
シューズのかかとから、ベロみたいに出てるのは、何でしょうか?

9 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 09:39:01 ID:eu3lv8NZ.net
>>8
ヒールパーツ

10 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 17:02:47.53 ID:nPUVdDZg.net
ありがとうございます。
何故、そういう風にしてるでしょうか?

11 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 18:51:58.70 ID:XhpxIdKg.net
>>10
ただ単にパーツが大きくてはみ出してるだけですよ。
カットする人はそうするのですが、面倒臭いとそうなります。
踏まないように、必ず足の外側にはみ出して装着します。

12 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 22:57:53.82 ID:nPUVdDZg.net
なるほど、ありがとうです。
純正品じゃないって事ですね。安い?

13 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 23:08:06.04 ID:N3mq17WH.net
>>12
純正品=形が整ってる訳じゃないよ。
シューズに合わせずに、わざと少し大きめが好みの人もいる用に正規のメーカーから販売されてるよ。
参考までに。

http://www.pro-p1.jp/cgi-bin/shop.cgi?order=&class=5%2F7&keyword=&FF=12&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=416&superkey=1

14 :投球者:名無しさん:2020/02/11(火) 23:09:33.42 ID:XhpxIdKg.net
>>12
まぁ、安くはないですね。
スライドパーツとヒールパーツって言う2つに
分かれていて、ヒールは1番ブレーキがかかるゴムをつけている人がほとんど。
ネットショップの価格を参考に覗いてみて下さい。

15 :投球者:名無しさん:2020/02/12(水) 09:09:33 ID:z6U/Q0h1.net
皆さん、色々ありがとうございます。
これからも、下らない事を、聞くかもですが、よろしくお願いします。

16 :ここまで読みました:2020/02/16(日) 07:26:09.90 ID:C1dcbI08.net
ここまで読みました

17 :ここまで読みました:2020/02/18(火) 07:21:00 ID:HfE+L5pB.net
ここまで読みました

18 :投球者:名無しさん:2020/02/22(土) 23:46:10 ID:VLKAnfFe.net
ボールクリーナー買う時、「USBCのマーク付いてるから何処でも使えますよプロも使いますよ」
って言われてクリーナー買いました
USBCはアメリカのボウリングの組織みたいな事は分かったんですが
そのマークが無いクリーナーとかは使っちゃダメなんですか?

19 :投球者:名無しさん:2020/02/22(土) 23:53:43 ID:hOPPL0Gm.net
>>18
んなこたぁない。
営業の掛け方がおかしいだけ。使っちゃダメな訳はないしあくまでも公認商品だから安心感があるよねって話

20 :ここまで読みました:2020/02/23(日) 07:11:23.64 ID:pRg9gG2g.net
ここまで読みました

21 :投球者:名無しさん:2020/02/24(月) 02:21:21.26 ID:K7vJqAkt.net
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg

22 :投球者:名無しさん:2020/02/24(月) 02:25:42.50 ID:dipjT5wA.net
ハウスボールでのアベレージ130くらいだったんだけどマイボール作って10G目で初の200超えを出したんだけどもしかしてオレ才能ある?

23 :投球者:名無しさん:2020/02/24(月) 06:54:03 ID:xowr89KM.net
>>22
99%ボールのお陰です

24 :投球者:名無しさん:2020/02/24(月) 15:58:40.77 ID:NRo4+4p7.net
アベレージいくつだよw
ハウスボールでだって200いったことあるだろ

25 :投球者:名無しさん:2020/02/25(火) 18:54:46 ID:Ne5pHqNo.net
>>24
22は初の200超えって書いてるやん。

26 :投球者:名無しさん:2020/02/25(火) 20:46:20.97 ID:AQtDVNVr.net
>>23
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙ Ave.150なんて寝てても出せる
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> Ave.200は時間の問題
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

27 :投球者:名無しさん:2020/02/26(水) 06:20:14 ID:XnpGWbhQ.net
>>22
ボールが自分にもレーンにも合ってて200upなら万々歳。
せっかくボールを作っても、ドリルの加減やボールの特性次第で、
意外と投げにくいってこともあるから。

才能は…、好きなプロのチャレンジマッチにでも出て、確かめてみる
とイイよw

28 :投球者:名無しさん:2020/02/27(木) 14:15:36.08 ID:nuLmE9Fm.net
で、220対120 と。

29 :投球者:名無しさん:2020/02/28(金) 10:44:18.85 ID:3OHOMPeq.net
箱出し表面加工が#600→#1500→ポリッシュとなってるボールを
#600→#3000→ポリッシュにしたらボールの動きはどうに変わるんですか
また、#600からいきなりポリッシュにしたらどんなふうに動きが変わるんですか

30 :投球者:名無しさん:2020/02/29(土) 00:23:23.64 ID:2ppb26R1.net
>>29
やればわかるが行き足(スキッド)に影響が出やすい。
次いでバックエンドでの動きに差が出るぐらい。

31 :ここまで読みました:2020/03/01(日) 07:17:37.93 ID:X4L/5kIJ.net
ここまで読みました

32 :ここまで読みました:2020/03/03(火) 07:20:15 ID:UxwI8se0.net
ここまで読みました

33 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 21:29:13.94 ID:/tH0FIQj.net
競技会などで230とか良い点数出すと
ほとんどと言って良いほどその次が140〜60台とか低い点数になって
ノコギリの歯みたいなスコアになってしまいいつもガッカリしてます
同じ様なフォームで投げてるつもりなんですがどうしてですか

34 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 22:41:39.76 ID:HQYSEXk7.net
>>33
同じような投げ方が出来ていても、オイルが変化して点数が伸び悩む事は普通にあります。
右投げは特に。
それは投げ方だけの問題ではなく、使っているボール、
立ち位置、ボールを通す位置など、いろいろ
観察してないといけません。

他の投球者(上手い人)を観察するのも一つの手です。

経験を重ねて行けば、どうすればポケットを継続してつけるかわかってきますので、練習では
スコアを気にせずいろいろ試してみて下さい。

35 :投球者:名無しさん:2020/03/04(水) 22:56:55.36 ID:/tH0FIQj.net
>>33です
>>34さん、アドバイスくださって有難うございます
良い点数が出たら「よし、次も!lって思うんですがだいたいそんな時は悪いです
失敗すると舞いあがって、もう立ち位置やコースを変え具合が分からなくなったりリズムが変になったり
あまりにスコアを意識し過ぎてるのかもしれませんね

36 :ここまで読みました:2020/03/08(日) 07:17:25 ID:u1xNpkQY.net
ここまで読みました

37 :投球者:名無しさん:2020/03/08(日) 07:55:02 ID:R3zaIcDZ.net
>>35
慣れてくれば気にならなくなりますよ〜

38 :ここまで読みました:2020/03/10(火) 07:09:21.93 ID:RKh+ziOp.net
ここまで読みました

39 :ここまで読みました:2020/03/15(日) 07:13:57.49 ID:8s60ub1o.net
ここまで読みました

40 :投球者:名無しさん:2020/03/15(日) 10:34:28.59 ID:NUK0afzC.net
去年の男子全日本の大会動画がYOUTUBEに上がっていますが、上位4人共に
右投げなのにレーン左端から7番スパット、もしくはもっと左側に投げていました。

ここまで極端な左側からの投球をする理由は何ですか。同じ大会に参加していた
サウスポーのボウラーは中央付近を使っていましたが、何故サウスポーの方は
右端から投げないのですか。

41 :投球者:名無しさん:2020/03/15(日) 12:05:06.45 ID:ha6FdY+P.net
>>40
右投げは人数が多い分、オイルがたくさん削れます。特にレーン手前のオイルが削れた所を
無理に使っても点に結びつかないので、
自然と中に寄るような展開になります。

左はオイルがさほど削れません。
あと、レーンの板の傷み方が右とは違うという
点です。
競技人口のほとんどが右投げです。
右投げの通すラインは傷んでくると、傷になり
抵抗が増える為、曲がり易くなります。
左はその逆です。

なので、左投げはそんなにインサイドに寄らなくてもポケットヒットが可能です。

レーンパターンを見てみましたが、短いですねぇ。

42 :投球者:名無しさん:2020/03/15(日) 14:23:54.75 ID:NUK0afzC.net
>>41

どうもありがとう。追加で質問をさせて下さい。

DHCの大会の様子も動画にありますが、参加している米国のトッププロは
日本男子ほど極端な左端を使っていません。

レーンはウッドと云うことで、相当に傷んでいると思うのですが真ん中付近を
使う理由はなんでしょうか。

43 :投球者:名無しさん:2020/03/15(日) 20:59:08.33 ID:BUfCJN6q.net
>>42
どの映像でしょう…?
コンディションで異なりますが
先で切れる球を選択している選手は内側から
割と手前から動き出してアーク状に曲がる選手は外目を使っていたように思います。

真ん中付近を使う理由…うーん、
その時、内側に壁が出来ているか、
外目だと、手前が速くて外ミスは返って来ない、
内ミスだと曲がり過ぎるから…とか、ですかねぇ。
あとウッドでも傷んできたら、リサーフェイスと
言って、板の表面を削って綺麗に直してますよ。
リサーフェイスした後はオイルも馴染みにくいのもあってか、曲がりが出にくいです。

44 :投球者:名無しさん:2020/03/15(日) 21:34:41.40 ID:NUK0afzC.net
>>43

奥が深いとしか理解できませんが、どうもありがとうございました。

見た動画は下記です。

https://www.youtube.com/watch?v=yn-DetAT8qg

45 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 02:55:42 ID:BH9wZlsp.net
この流れで超ド初心者の質問をするのは気が引けますが、普段リスタイ使ってるのなら新しいボールをドリルしてもらう際にもリスタイ着けた状態で測ってもらうべきですよね?

46 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 03:09:29 ID:n//HPw4D.net
>>45
その方がイイと思いますよ。っーか、少なくとも、持って行った方がイイと思います。
それに、ドリルした後に試投する時間はとれないのかな?試投する時、リスタイ必須
ですよね?

47 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 12:46:37.84 ID:QcB4KRuF.net
全プラグしたのが去年の11月
ボールを見たら、サムの周囲じゃなくて埋めたところの周囲にヒビが入ってます
ボールが劣化するとサムの周囲にヒビが入るのは聞いた事ありますが
埋めた周囲にというのは初めてです
ボール自体は一昨年購入した物で、大体130G位投げてます
こんなものなんですか?

48 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 14:08:07 ID:ws8MI6pt.net
>>46
ありがとうございます
結構調整は頑張ってみたのですが現在のボールはサムホールが合ってないのか投げ始めだからか親指の付け根にマメができたのを我慢して投げ続けて微妙に腫れてて痛いんです
この状態で測り直すのも良くないですよね
でも新しいボールを作ってみないと痛みからは解放されないかもという悩みと治るまでボウリングを断絶するのは嫌だというジレンマ…

>>47
自分もプラグ箇所とほぼ同じ場所に開けたらうっすらズレてる部分が少し割れました
強度の観点から仕方ないのかなと思います
ホール周辺に負荷のかかるリリースになっているという未熟さの現れなのかも知れませんが

49 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 14:29:09.14 ID:QcB4KRuF.net
>>48 さん
ありがとうございます
自分の投げ方も見直してみます

50 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 19:25:39.33 ID:S9lRD/i4.net
>>48
新しいボールを作るつもりなら
今のボールを駄目元でベベリングするとか

51 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 20:21:32.93 ID:E/0ifCIo.net
>>50
確かにですね!
親指の付け根の筋が出っ張っているのかその部分が痛くなっているのでその形に沿うようにダメ元で削ってみようかと思います!

52 :ここまで読みました:2020/03/17(火) 07:14:52.77 ID:ciChSuR8.net
ここまで読みました

53 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 23:53:23 ID:+2+9IINj.net
>>44
まず、ボウリングで安定して点を残す為には(自分の投球スタイルと相談して)無理なくポケットをつける、多少のミスがあってもストライクになるラインを見つける必要があります(永遠に同じスピード、回転、角度で投げ続けられる人間など存在しないため)。
ですから、プロ同士でも使えると思う投球ラインが異なるのは当たり前です。
また、この大会は参加者48人、予選12G+後日ラウンドロビン16G+決勝ステップラダーという形です。
予選12Gでもかなりの時間を要し、様々なタイプのボウラーも居るので当然レーンの変化も大きいです。
恐らく48人全員のフォーム集なので予選中に撮影されているとは思いますが、それでも時間の経過はかなりあるかとおもいます。
どのような順番で撮影したかは定かでないですが、時間帯による影響はかなり大きいです。

54 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 18:55:57.26 ID:e4Yi47O5.net
>>53

日置プロが動画シリーズをアップされており、その中に25FT(!)から57FT
までのオイルコンディションで投球されていました。

全日本の決勝ラダーで全プロが極端な内側からの投球をしていたのは、もう
真ん中にしかオイルが残っていなかったんだろうと素人なりに想像しました。

55 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 21:13:11.46 ID:lX9Z69Ux.net
>>54
全日本の決勝ラダーは完全に手前のオイルが枯れてしまっていて手前を飛ばさない(いわゆるガター飛ばし)と行ってくれないって状態だったと4人のうちの一人が言ってたので皆かなり内側に寄っていたという形です

56 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 22:48:20 ID:e4Yi47O5.net
>>55

なるほどね。オイルコンディションひとつで全く違う競技になってしまう
訳ですか。

所で全く話が変わりますが、オリンピック競技で全く競技人口、実施国
が少ない競技でもオリンピック競技になった一方で、ボウリングが候補
から外れた理由は何かご存知ですか。

日置プロが動画の中で「まるでスポーツコンディションだ」と言っていたの
で気になりました。少し前にPリーグに外国の強豪アマチュアが参戦した
際も「普段のスポーツコンディションと勝手が違う」と解説の方がフォロー
したこと思い出しました。

57 :投球者:名無しさん:2020/03/20(金) 15:23:34.82 ID:Wnb2oFbI.net
米国の大会ですが、オイルコンディションが可視化されています。これは
CGですか、実際に青いオイルなんでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=e2bEmYS81EI

58 :投球者:名無しさん:2020/03/20(金) 19:22:18 ID:vVoUAwT0.net
>>57
実際に青いです
ブルーオイルって言います

59 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 08:21:27.89 ID:h98P7woc.net
>>56
どこまで事実か判らんが、大御所プロに聞いた話

JOCの視察があった時、メカテク使用者を見て障害者と思われたらしい
それがリスタイ禁止の要因にもなった

と聞かされた

60 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 15:59:21 ID:9xNIeyZY.net
質問というか確認というか。
同じレーンで似たようなコースで投げ続けてると
1)オイルが切れて曲がりやすくなる
2)オイルが伸びて曲がりにくくなる
どちらもありうる?

あるボウリング場ではだんだん曲りが大きくなっていって、
別のボウリング場ではだんだん曲がらなくなっていったことがあったので

61 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 16:25:59.37 ID:W2GXOD3T.net
>>60
元々オイルの多い場所は伸びて感じるし、薄いところは切れて行きにくさを感じるようになる
感じ方は自分の球質、投げてるボールによっても変わるそんな感じ

62 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 22:23:15.84 ID:DYGS9RaM.net
ポリッシュすると曲がらなくなる
サンディング?すると曲がるようになる

左端からバックアップ投げて裏ストライクの投げ方で
サンディングすると
3番か6番まで曲がる感じですか?

63 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 22:55:42 ID:JzwnW1Y7.net
ポリッシュすると曲がらなくなるのではなくて奥まで走って切れ(曲がり)ます。
サンディングすると手前からボールが噛み曲がり始めますよって大きく曲ります

勘違いしてはいけないのは、曲がれば良いという物ではなくて手前から曲がるという事はロールアウトしやすく球に威力が無くなります

64 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 00:33:33 ID:W6c0lNwR.net
スレチかも知れんけどさっきやってたPリーグの勝者。
入射角もほとんど稼げないストレートに近い回転とコース取りでなんであれだけ
ストライク連発出来るのか不思議。

65 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 01:11:53 ID:X72hyEoA.net
>>64
あれは板目使わないで投げてるだけでストレートじゃないですよ。
またスピードあるから投げれるコースかもですね。
ちなみに、ロングパターンで本当に上手い、打つ方はめちゃくちゃ内を絞って投げます。

66 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 02:09:26 ID:W6c0lNwR.net
>>65
やっぱスピード? 
コントロール良くてもあの入射角で7連続ストライクはなかなか出ないと思う。

67 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 02:37:51 ID:SLsz2Y97.net
>>66
入射角は稼げてますよ
絞って投げる場合、ポケットヒットしてからどれだけ食い込んでいくボール、ライン取りが取れるかで変わります

68 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 05:18:43.05 ID:YtgI79pV.net
>>64
レンコンにかなり左右差があって、右と左でボールを変えて、違うラインで
攻めてるのは気づいてますか?右は曲がりの大きいボールを使って、外から膨ら
ませているのに対して、左はピンの直前で鋭く曲がるボールを使って、ウチ絞り
で投げてます。決定的に違うのはフッキングポイント。右のレーンはかなり手前
の外側にフッキングポイントを設定したのに対し、左はもっと奥で3番ピン手前。
そういう意味で、両方のレーンをウチ絞りでストライク7連発ではなさそうです。

録画か再放送でもう一度見る機会があれば、フッキングポイントに注目して確認
してみて下さい。左のレーンは3番ピンの真正面からポケットに向かって曲がり、
厚めにヒットさせてます。こういう攻めで入射角を稼ぎ、テンフレを含めて左の
レーンは全部ストライクが来てます。

69 :ここまで読みました:2020/03/22(日) 07:11:22.19 ID:aDLijtmh.net
ここまで読みました

70 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 07:34:08.73 ID:qXbghHPv.net
>>67 68
なるほどです。
それにしてもわずか1フレームのみでレンコン読み切ってたのはさすが。
上位2人、1フレームをオープンにした後はほぼ完璧だったもんな・・・

71 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 08:47:19.39 ID:/HmFavPZ.net
松永は実力者だし、3者の中で最もスピードがあり回転数も多い様に見えた。

ネット情報では姫路、森よりも速いみたいだね。

72 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 09:28:52 ID:H871z2c0.net
>>66
スピードはストライクにあまり関係しない
入射角はストライクを出すのではなくストライクを出す巾を広げる
なのでコントロール良ければ(極端に言えば)入射角いらない

73 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 10:06:26 ID:/HmFavPZ.net
>>72

全日本の男子の大会決勝ステップラダーで、全員が200点以下なんて大会もあったし
そんな単純なのとは思えない。

74 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 10:29:05.96 ID:KXzPYDLu.net
>>72
それは極論もいいとこ
それこそ針の穴を通すぐらいの精度が必要
機械じゃなけりゃ無理
あとスピードも関係あります
遅いとピン全然飛びませんよ

75 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 11:19:58.50 ID:/HmFavPZ.net
>>72,74

全米の大会動画を見ていると、同じ選手がコースだけでなくスピードも変えている
ので、「スピードが関係ない」はあり得ない暴論に思えます。

第一投は30Km/h前後が主流ですが、コンディションが変わると27Km/h程度まで
遅くしています。速ければピンが飛ぶのなら第二投の35-40Km/hで投げるだろうと
思います。第二投はもっと速い選手もいますよね。

76 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 14:25:23 ID:0hGoeyrp.net
スピードはストライク率に関係無いって話良く聞くけど相当関係ある気がする。
例えばかすった程度でも飛ぶから他のピン倒してくれるとか、飛ばされて壁に当たったピンが
はね帰ってきて他のピン倒すとか実際は凄く多いと思う。
つまりスピード高めることで予測のつかないカオス状態にしてくれる、みたいな。
ボウルの重さとスピードってストライクとるための重要度で言ったら6対4くらいな感じ。

77 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 15:58:45.99 ID:/HmFavPZ.net
>>76

ボウルがピンを倒すエネルギー量は

F = m X V^2

ではないの。Vの方が影響が大きいと考えるのが普通だと思う。

78 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 16:02:47.96 ID:/HmFavPZ.net
>>77

X  F = m X V^2
○  F ∝ m X V^2

総レス数 652
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200