2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ボウリング初心者質問スレ Part.2

1 :投球者:名無しさん:2020/02/02(日) 17:59:17.08 ID:XyaxKdhJ.net
※前スレ
ボウリング初心者質問スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1547440116/


立てました。

51 :投球者:名無しさん:2020/03/16(月) 20:21:32.93 ID:E/0ifCIo.net
>>50
確かにですね!
親指の付け根の筋が出っ張っているのかその部分が痛くなっているのでその形に沿うようにダメ元で削ってみようかと思います!

52 :ここまで読みました:2020/03/17(火) 07:14:52.77 ID:ciChSuR8.net
ここまで読みました

53 :投球者:名無しさん:2020/03/18(水) 23:53:23 ID:+2+9IINj.net
>>44
まず、ボウリングで安定して点を残す為には(自分の投球スタイルと相談して)無理なくポケットをつける、多少のミスがあってもストライクになるラインを見つける必要があります(永遠に同じスピード、回転、角度で投げ続けられる人間など存在しないため)。
ですから、プロ同士でも使えると思う投球ラインが異なるのは当たり前です。
また、この大会は参加者48人、予選12G+後日ラウンドロビン16G+決勝ステップラダーという形です。
予選12Gでもかなりの時間を要し、様々なタイプのボウラーも居るので当然レーンの変化も大きいです。
恐らく48人全員のフォーム集なので予選中に撮影されているとは思いますが、それでも時間の経過はかなりあるかとおもいます。
どのような順番で撮影したかは定かでないですが、時間帯による影響はかなり大きいです。

54 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 18:55:57.26 ID:e4Yi47O5.net
>>53

日置プロが動画シリーズをアップされており、その中に25FT(!)から57FT
までのオイルコンディションで投球されていました。

全日本の決勝ラダーで全プロが極端な内側からの投球をしていたのは、もう
真ん中にしかオイルが残っていなかったんだろうと素人なりに想像しました。

55 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 21:13:11.46 ID:lX9Z69Ux.net
>>54
全日本の決勝ラダーは完全に手前のオイルが枯れてしまっていて手前を飛ばさない(いわゆるガター飛ばし)と行ってくれないって状態だったと4人のうちの一人が言ってたので皆かなり内側に寄っていたという形です

56 :投球者:名無しさん:2020/03/19(木) 22:48:20 ID:e4Yi47O5.net
>>55

なるほどね。オイルコンディションひとつで全く違う競技になってしまう
訳ですか。

所で全く話が変わりますが、オリンピック競技で全く競技人口、実施国
が少ない競技でもオリンピック競技になった一方で、ボウリングが候補
から外れた理由は何かご存知ですか。

日置プロが動画の中で「まるでスポーツコンディションだ」と言っていたの
で気になりました。少し前にPリーグに外国の強豪アマチュアが参戦した
際も「普段のスポーツコンディションと勝手が違う」と解説の方がフォロー
したこと思い出しました。

57 :投球者:名無しさん:2020/03/20(金) 15:23:34.82 ID:Wnb2oFbI.net
米国の大会ですが、オイルコンディションが可視化されています。これは
CGですか、実際に青いオイルなんでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=e2bEmYS81EI

58 :投球者:名無しさん:2020/03/20(金) 19:22:18 ID:vVoUAwT0.net
>>57
実際に青いです
ブルーオイルって言います

59 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 08:21:27.89 ID:h98P7woc.net
>>56
どこまで事実か判らんが、大御所プロに聞いた話

JOCの視察があった時、メカテク使用者を見て障害者と思われたらしい
それがリスタイ禁止の要因にもなった

と聞かされた

60 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 15:59:21 ID:9xNIeyZY.net
質問というか確認というか。
同じレーンで似たようなコースで投げ続けてると
1)オイルが切れて曲がりやすくなる
2)オイルが伸びて曲がりにくくなる
どちらもありうる?

あるボウリング場ではだんだん曲りが大きくなっていって、
別のボウリング場ではだんだん曲がらなくなっていったことがあったので

61 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 16:25:59.37 ID:W2GXOD3T.net
>>60
元々オイルの多い場所は伸びて感じるし、薄いところは切れて行きにくさを感じるようになる
感じ方は自分の球質、投げてるボールによっても変わるそんな感じ

62 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 22:23:15.84 ID:DYGS9RaM.net
ポリッシュすると曲がらなくなる
サンディング?すると曲がるようになる

左端からバックアップ投げて裏ストライクの投げ方で
サンディングすると
3番か6番まで曲がる感じですか?

63 :投球者:名無しさん:2020/03/21(土) 22:55:42 ID:JzwnW1Y7.net
ポリッシュすると曲がらなくなるのではなくて奥まで走って切れ(曲がり)ます。
サンディングすると手前からボールが噛み曲がり始めますよって大きく曲ります

勘違いしてはいけないのは、曲がれば良いという物ではなくて手前から曲がるという事はロールアウトしやすく球に威力が無くなります

64 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 00:33:33 ID:W6c0lNwR.net
スレチかも知れんけどさっきやってたPリーグの勝者。
入射角もほとんど稼げないストレートに近い回転とコース取りでなんであれだけ
ストライク連発出来るのか不思議。

65 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 01:11:53 ID:X72hyEoA.net
>>64
あれは板目使わないで投げてるだけでストレートじゃないですよ。
またスピードあるから投げれるコースかもですね。
ちなみに、ロングパターンで本当に上手い、打つ方はめちゃくちゃ内を絞って投げます。

66 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 02:09:26 ID:W6c0lNwR.net
>>65
やっぱスピード? 
コントロール良くてもあの入射角で7連続ストライクはなかなか出ないと思う。

67 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 02:37:51 ID:SLsz2Y97.net
>>66
入射角は稼げてますよ
絞って投げる場合、ポケットヒットしてからどれだけ食い込んでいくボール、ライン取りが取れるかで変わります

68 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 05:18:43.05 ID:YtgI79pV.net
>>64
レンコンにかなり左右差があって、右と左でボールを変えて、違うラインで
攻めてるのは気づいてますか?右は曲がりの大きいボールを使って、外から膨ら
ませているのに対して、左はピンの直前で鋭く曲がるボールを使って、ウチ絞り
で投げてます。決定的に違うのはフッキングポイント。右のレーンはかなり手前
の外側にフッキングポイントを設定したのに対し、左はもっと奥で3番ピン手前。
そういう意味で、両方のレーンをウチ絞りでストライク7連発ではなさそうです。

録画か再放送でもう一度見る機会があれば、フッキングポイントに注目して確認
してみて下さい。左のレーンは3番ピンの真正面からポケットに向かって曲がり、
厚めにヒットさせてます。こういう攻めで入射角を稼ぎ、テンフレを含めて左の
レーンは全部ストライクが来てます。

69 :ここまで読みました:2020/03/22(日) 07:11:22.19 ID:aDLijtmh.net
ここまで読みました

70 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 07:34:08.73 ID:qXbghHPv.net
>>67 68
なるほどです。
それにしてもわずか1フレームのみでレンコン読み切ってたのはさすが。
上位2人、1フレームをオープンにした後はほぼ完璧だったもんな・・・

71 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 08:47:19.39 ID:/HmFavPZ.net
松永は実力者だし、3者の中で最もスピードがあり回転数も多い様に見えた。

ネット情報では姫路、森よりも速いみたいだね。

72 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 09:28:52 ID:H871z2c0.net
>>66
スピードはストライクにあまり関係しない
入射角はストライクを出すのではなくストライクを出す巾を広げる
なのでコントロール良ければ(極端に言えば)入射角いらない

73 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 10:06:26 ID:/HmFavPZ.net
>>72

全日本の男子の大会決勝ステップラダーで、全員が200点以下なんて大会もあったし
そんな単純なのとは思えない。

74 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 10:29:05.96 ID:KXzPYDLu.net
>>72
それは極論もいいとこ
それこそ針の穴を通すぐらいの精度が必要
機械じゃなけりゃ無理
あとスピードも関係あります
遅いとピン全然飛びませんよ

75 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 11:19:58.50 ID:/HmFavPZ.net
>>72,74

全米の大会動画を見ていると、同じ選手がコースだけでなくスピードも変えている
ので、「スピードが関係ない」はあり得ない暴論に思えます。

第一投は30Km/h前後が主流ですが、コンディションが変わると27Km/h程度まで
遅くしています。速ければピンが飛ぶのなら第二投の35-40Km/hで投げるだろうと
思います。第二投はもっと速い選手もいますよね。

76 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 14:25:23 ID:0hGoeyrp.net
スピードはストライク率に関係無いって話良く聞くけど相当関係ある気がする。
例えばかすった程度でも飛ぶから他のピン倒してくれるとか、飛ばされて壁に当たったピンが
はね帰ってきて他のピン倒すとか実際は凄く多いと思う。
つまりスピード高めることで予測のつかないカオス状態にしてくれる、みたいな。
ボウルの重さとスピードってストライクとるための重要度で言ったら6対4くらいな感じ。

77 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 15:58:45.99 ID:/HmFavPZ.net
>>76

ボウルがピンを倒すエネルギー量は

F = m X V^2

ではないの。Vの方が影響が大きいと考えるのが普通だと思う。

78 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 16:02:47.96 ID:/HmFavPZ.net
>>77

X  F = m X V^2
○  F ∝ m X V^2

79 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 22:16:35.24 ID:SpEZM9UR.net
>>72
https://youtu.be/0EVw8c-X1l4
この動画見ればわかりますが、入射角は必須です
また、動画を見ればボールが全てのピンを倒すのではなくピンが絡んでストライクになるのもよくわかります
ピンが絡んでストライクになる以上ピンをより飛ばす必要があり、スピードも必要になります(勿論出し過ぎてもあらぬ方向にピンが飛んでしまうイメージがあるのも正しいですし)

80 :投球者:名無しさん:2020/03/22(日) 22:29:19.10 ID:4Jg+0WUs.net
その松永さんのボールなんですけど
ピンに当たってから縦回転になってますよね?

81 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 01:42:16.17 ID:Z9pBPe3E.net
>>79
滑り台使ったパーフェクトストライクの実験ではボールには横回転はかかってない。
つまりピン倒すために横方向の回転が重要とは言うけど、入射角と入る場所さえ
正しければストライク出すために横方向の回転は必要無い事を表してる。
実際は入射角得るためにフックボール投げる以上横回転は必然になるけど。

82 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 02:11:48.00 ID:24Yrlu8H.net
>>80
フッキングポイントを過ぎたら…ではなくて?

83 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 02:11:48.55 ID:24Yrlu8H.net
>>80
フッキングポイントを過ぎたら…ではなくて?

84 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 07:04:34.05 ID:GLN2dChr.net
ピンに当たる時はロールアウトが良い
ロールアウトが悪く言われるのは手前で起きると入射角が得られないから
入射角等が同じなら横回転が残るよりロールアウトがストライクになりやすい

85 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 07:54:29 ID:6jWGtq7J.net
>>79

日本の男子トッププロの決勝前練習風景です。

https://www.youtube.com/watch?v=DJyaqzC_iBY

彼らに「あなた方は間違っている」とアドバイスしてあげましょう。涙して喜ぶでしょう。

86 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 10:03:43.83 ID:j4VZWBLS.net
>>85
側からで申し訳ないが何が言いたいの?入射角も球速もそこそこあるやん。

87 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 10:58:10.03 ID:6jWGtq7J.net
>>86

いろんな方がいますね。

上のNHKの動画を確認しましょう。入射角はオイルが切れた所(40ft)の5枚目位から
1-2番ピンに向かう角度(4度強)が適切と言っています。

練習風景の入射角は1度程度ではないですか。あの距離で4度強の入射角などあり
得ません。

88 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 13:50:52.76 ID:x9ylSy42.net
>>85
随分極端な例引っ張ってきたな
でもこの決勝プロの4人一人としてストレートでポケットを狙っている人は居ないでしょう?
3〜6°に収めるとストライクになりやすい、4°強が適切って話は現代ボウリングにおいて当たり前というか最早前提なんだよ
角度を取りたいけれど外は伸びても枯れてもいる、手前は完全に枯れてる
だから多少入射角が少ないアングルでもオイルが伸びていて内壁を感じられる中を手前飛ばして投げれば球威でカバーできるし、大怪我はしにくい(勿論外ミスは厳禁)
実際ミスショットもほぼ内ミスでしょ?
彼らはあのラインがあのコンディションにおいて最適解だと感じてるから投げてる

89 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 14:21:04.04 ID:6jWGtq7J.net
>>88

85は2017年の動画です。

2018年

https://www.youtube.com/watch?v=albyB2ZBdRU

2019年

https://www.youtube.com/watch?v=DJyaqzC_iBY

毎年同じアングルから攻めています。何故これが極端なのですか?

90 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 14:21:56.50 ID:KbTU4ukm.net
>>85
意味不明
フルボッコにされてよっぽど悔しくて必死で動画探したんだねw
レーンのコンディションによって各ボーラーがこのラインが最適と判断しただけであって
もっと入射角が取れるラインを投げれるんならそっちを投げてる
そんなことも分かんないの?w

91 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 14:39:13.31 ID:vOlQHsDJ.net
85みたいな嘘間違いを一生懸命教えてくるやつだいたい下手くそ

92 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 15:34:09.88 ID:6jWGtq7J.net
>>90

笹田プロが国体用の所謂スポーツコンディションレーンを2-3枚目を使って
投げる動画とか、川添プロがハウスボウルを使って同僚と対戦する動画も
確認していますよ。殆どストライクが取れないがアングルではなく速度を遅く
して狙っていました。

私が一番言いたいのは、入射角とかそんな単純なものではないらしいと云う
ことです。

上で上がっていた松永プロも3-4年前の動画では、あのストレートボウルで
25-30枚目を使って投げていました。ブルックリン狙いに近いのでしょうか。

彼らは趣味でボウリングをしている訳ではないので、必死にストライクゾーン
を狙ってそんなアングルになっているんだろうと想像しています。

93 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 16:02:37 ID:x9ylSy42.net
>>89
全日本の決勝ステップラダーっていう時点で極端なんです
比率1:2のミディアムコンディションを36人が12ゲーム投げた後です
ハウスコンディションとはオイル量も経過ゲーム数による変化も比べ物になりません

入射角とか単純な話ではないとおっしゃっていますがボウリングでストライクを取るのに角度が必要というのは揺るぎない事実です
ポケットに角度をつけてボールを入れることは必須です

彼らが決勝にあのライン取りをするのはあれ以外のライン取り以外ではストライクが狙えないは愚か、ノーヘッド連発、ガターまであります

大怪我をしないように入射角をつけようとするとあのライン取りになるんです

94 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 16:32:50 ID:6jWGtq7J.net
>>93

自分には、その意見が正しいかどうかを判断するスキルはありません。おそらく
そんな背景だろうとは思いますが、全米プロの動画を見ていたら、一人右投げだ
が30枚目位の上記全日本と同じアングルで投げているプロがいました。

他のプロは10-15枚目を使っています。両手投げを除いて普通のプロは400-430
rpmの回転なのに、そのプロは500rpm超えの回転だったので、その所為かなと
推測しました。でも両手投げのベルモンテも、25枚目位だったと思いますので真偽
の程は測りかねます。

95 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 16:50:06 ID:x9ylSy42.net
>>94
正しいかどうか判断できないのにプロに教えたら泣いて喜ぶだの煽ることはできるんですか…

まあ、ストライクを取ることに角度が必要という話を初心者の方に少しでも理解してもらえたのなら充分です

96 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 18:05:13 ID:6jWGtq7J.net
>>95

× プロに教えたら泣いて喜ぶ
○ プロに教えたら泣いて大笑いする

どこにも変な輩がいるね。

97 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 18:57:59 ID:GkJIKgL6.net
(病院いけよ)

98 :投球者:名無しさん:2020/03/23(月) 19:10:12 ID:KbTU4ukm.net
>>92
いやだからさ、それはそのラインの方がミスが効くとか、ボールが手前で食われないとかそういう理由でしょ
入射角取れたって死に球になってたらしょうがないし
頭固すぎ

99 :投球者:名無しさん:2020/03/24(火) 06:55:36 ID:Gnk9Cd/8.net
>>88
>3〜6°に収めるとストライクになりやすい
これは間違い
有名な実験が6度までしか行われなかった事による
当時は6度まで曲げることは有得なかったんだろう
現在のPBAは6度を越えてストライクを量産している

100 :ここまで読みました:2020/03/24(火) 07:10:58 ID:/p0YlSDc.net
ここまで読みました

101 :投球者:名無しさん:2020/03/24(火) 08:19:13.59 ID:aF5mSUBS.net
>>99

>現在のPBAは6度を越えてストライクを量産している

動画を紹介して下さい。

102 :投球者:名無しさん:2020/03/24(火) 12:10:39 ID:aF5mSUBS.net
入射角を解説した笹田プロの動画がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=Sr5Uffjr6oc

103 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 07:29:43.55 ID:+NOKsK04.net
頑固ガイジと付き合っても何も得しないよ

104 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 09:23:31 ID:BY/KECaf.net
>>99

https://youtu.be/wM5NHC97JBw

105 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 12:17:38.08 ID:InVap+7W.net
>>104

入射角3-6度をレーンにテープを貼って解説していた笹田プロがハウスボール
でクワタカップのレーンにチャレンジしている動画では、曲がらないハウスボール
を13-14枚目の内側を使って投げている。

https://www.youtube.com/watch?v=QBLWcnlWZIk

別のレーンコンディションでは同じボウルを2-3枚目から3度の入射角で投げている
動画もあり、単純な話では無いとしか思えない。

106 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 17:14:37 ID:LVask06A.net
入射角度は回転数やボールの重さによっても多少違うと思う。

107 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 17:36:25 ID:BFZtV6kv.net
コロナ対策でリーグのハイタッチが一旦取りやめになってるんだけど、もうこのままハイタッチ無しで良くないか?
よほどのスプリットメイクやパーフェクトならともかく
女子プロ目当てのおっさんは触りたいだろうけど、邪魔くさいだけだわ

108 :投球者:名無しさん:2020/03/25(水) 18:12:38.32 ID:WqG6kASB.net
ハイタッチが禁止ならパ(ry

109 :投球者:名無しさん:2020/03/26(木) 06:49:05 ID:dMln/Axs.net
ほんと、あのハンドタッチは誰が考えたんだろ?ない方が良い

110 :投球者:名無しさん:2020/03/26(木) 09:05:56 ID:0GQmWee6.net
>>105
思うか思わないかは個々人の自由。結果として出ているものを認められるかどうかは人間としての器の問題だがな。

111 :投球者:名無しさん:2020/03/26(木) 09:16:51 ID:ZoKF7c0K.net
>>110

https://www.youtube.com/watch?v=BzJ_00Jpzqs

112 :投球者:名無しさん:2020/03/26(木) 23:21:59.72 ID:CeECmqCH.net
ufoボールがダメといわれますが
具体的になにがだめなんでしょう

113 :投球者:名無しさん:2020/03/26(木) 23:48:33.51 ID:tZDZgq7/.net
>>112
・投げ方の構造上肘、手首への負担がかかりやすくて故障しやすい
・オイルが短いコンディションの場合対応が極端に難しい
・そもそも日本ではほぼ絶滅危惧種なので教わることも出来ない

114 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 00:10:31 ID:am4FPiVQ.net
ありがとうございます。
逆にメリットはあるんでしょうか?

115 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 00:27:03 ID:GUpjf1kp.net
>>114
ピンアクションが良くなる

デメリットも確かに有るが制御しきれるなら有効な技法だと思うよ、香港や台湾では流行ってると聞くし
ただ、マスターするまでが大変だろうね

116 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 00:37:46 ID:pe1wHJ7i.net
>>114
良くも悪くもコンディションに左右されにくいって点ですね
ほとんどボールを曲げない(曲がってはいけない)投げ方なので、一投目はブルックリン狙いが定石です
オイル関係なしにひたすらに一番ピンの薄めにufoボールを投げることになります

つまり、ポケットを突いてストライクを出しているわけではないのでコースを見つけて投げ続けるということが無くなります

周りがコースを読めず点数が打てない中安定して点数が打てる事もあれば、周りのビッグゲームについていけない事もあります

近年のスポーツコンディションの事情を合わせますと一定の安定感という面がメリットとなり、大会成績を残している台湾、香港勢も居ますね

117 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 00:46:01 ID:am4FPiVQ.net
お二方ありがとうございます!!
というのも、オープンした後ストライク欲しくて投げる
えせ両手投げがUFOなんですw
裏を狙うように練習します!

118 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 01:23:29 ID:Om/9GyA0.net
>>117
それなら辞めたほうが良いです
ufoボールの基本として彼らが投げているのは12〜13ポンドの軽いボール(かつ、ドライゾーンで反応してしまうと球威がなくなるのでほとんどがプラスチックボール)です
ブルックリンを狙う以上ボールがピンに勝ってしまうと1.2.4.7(3.6.10)が綺麗に倒れません。かと言って回転数を落とすとピンアクションのメリット失います

両手投げでオーバーターンになっているからこそufoボールになっているのかと思いますが、その場合球威を保ってコントロールをつける事は無理です

普通に両手投げなら両手投げの練習した方が良いです

119 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 02:10:27.36 ID:am4FPiVQ.net
あ、、そうなんですね・・
普通にフックボール練習します><
ありがとうございました

120 :ここまで読みました:2020/03/27(金) 07:49:02.59 ID:bPYMZ5jD.net
ここまで読みました

121 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 15:53:55.43 ID:FSVChRpr.net
ハウスボールでストレートでも1ゲーム中平均5フレームはストライクとれるよ。
オイルコンディションに全く左右されない分メリットはでかい。

122 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 18:03:25 ID:a8O1OpVI.net
やばい。興味湧いてきたw
今日ちょこっと投げてみっかな?
>UFOボール

うっかりベストスコアなんか出したら人生狂いそうw

123 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 19:55:32.68 ID:gaNwYcLB.net
>>110

https://www.nicovideo.jp/watch/sm14047737

124 :122:2020/03/27(金) 21:15:46.38 ID:FQwFuJpS.net
実際投げて来た。いつもと違う筋肉がだるいw
きれいに水平回転していないせいか軌道がS字wリリースポイントさえ
安定すればコントロールは難しく無いかも。ピンの飛び方からボールに
運動エネルギーが乗っているのは確かに感じる。いやらしいスプリットが
出にくいので、スペアで粘って喰らいつく戦い方にはあってるかも。

ただ、いつもの投げ方に戻して元どおりになるまで最低5フレームはかかるね。
柔軟性が落ちてる年寄りだと特に。

125 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 21:33:33.95 ID:Cdc/YbTr.net
来週、初のマイボールが届く予定の初心者です。
いずれはローダウンで投げられるようになりたいんですが、まずはどんな投げ方から練習すべきでしょうか?
ハウスボールのときは普通にストレートで投げてました。

126 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 22:02:08.90 ID:Q3Es+mL9.net
>>123
UFOにすらなってない。
それはバックアップ投げ損じにも満たない糞ボールやぞ

127 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 22:16:56.69 ID:bCs1SAY+.net
ピンまで横回転(AT大)がどれだけ残ってるかが肝

128 :投球者:名無しさん:2020/03/27(金) 22:46:43.88 ID:pe1wHJ7i.net
>>125
投げるより前に、まずはしっかりとしたドリルをしてもらう事
もとい信頼の置けるドリラーか、相談できるプロにドリルしてもらう事

強いボールを投げられるようになりたいのなら強いボールを投げてるプロの指導を受けるのが一番手っ取り早いけどそれ以前にドリルがしっかりしてないとボウリングの根幹の"力を抜いて投げる(いわゆる脱力)"ができなくなってしまう

既にプロとかドリラーに相談済みならその人に聞いてみるのが良い

129 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 02:52:12 ID:PGCSFS5V.net
同じ指穴の二つのボウルなのに、親指の抜け方が全然違うのは何が原因ですか。

投げている時だけでなく、持っているだけで差がある様に感じます。レイアウトは一見
全く同じに見えます。穴の角度が違う様に感じます。

130 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 03:31:55.60 ID:8KKWa1LO.net
>>129
開けたドリラーに測ってもらってみては?
多少の誤差が出ることはありますよ
2つのボールを開けたドリラーは一緒ですか?
人によって癖もあるのでドリラーが違えば当然差も出ます

違いとして出るのは開け方の角度やスパンですが、開けるときに問診を受けるかと思いますのでそこからはドリラーの考えによるものです

投げやすい方に合わせてドリルして貰えばいいと思います

131 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 07:31:04 ID:6GhKcnwE.net
コロナボウルの動画に出てくる「ゆみっち」さんはなんであんなに化粧濃いの?
肝臓かなんかの病気隠すため?

132 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 07:41:19 ID:eLv9pQuH.net
>>129
フィンガーグリップのへたりでもサムの抜け変わってくるよ、フィンガーグリップが少しへたりキツめで奥まで入るとサムの抜けが悪くなります

133 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 07:43:43 ID:PGCSFS5V.net
>>130

回答にヒントを得て調べたら、やはり親指の前後方向の角度が違うみたいです。

134 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 07:47:22 ID:PGCSFS5V.net
>>132

両法とも、殆ど数ゲームしか投げていないのでへたりでは無いと思いますが
アドバイスをありがとう。

135 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 07:50:58 ID:INNvNENn.net
>>131
ブスのくせにいきがってるただのオバハンです。気にしないようにしましょう。

136 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 23:40:50 ID:T+fdlFPi.net
両手投げについて教えてください
ナノデスの低く飛ぶピンアクション
ストームの暴れるピンアクション
モーティブの上に跳ぶピンアクション
のボールを持ってたとして
両手投げには
どのピンアクションのボールがいいか教えてください
両手投げなら逆に低く飛ばなくて暴れさせたほうがいいんですかね?

137 :投球者:名無しさん:2020/03/28(土) 23:42:51 ID:6GhKcnwE.net
>>136
両手投げだからこれがいいとかはない。
投げるレーンに適正なボールを選ぶだけ。

138 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 00:41:43 ID:d16+l9v8.net
>>136
ボールに対してのピンアクションというのは人それぞれ感じ方が違う事(人それぞれ回転数も軸も違うので当然と言えば当然)なので両手で投げようが片手で投げようが自分に合っていると思ったものを選ぶだけです
勿論メーカー毎の傾向が無いとは言いませんが感じ方なので一概ではありません

それよりも上の方が書かれている通りにどのようなレーンコンディションをどのように攻めたいのかと言うところから逆算して適したボールを選んだ方が良いと思います

139 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 03:19:27.65 ID:cGclBsgE.net
人それぞれ。一概に言えない。最低な返答かな

140 :ここまで読みました:2020/03/29(日) 07:09:10.40 ID:E+nP3+K5.net
ここまで読みました

141 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 10:20:31.11 ID:0dxofvCH.net
20km/h未満のヘロヘロボールしか投げられないので、
スプラーーシュ!!な弾けかたって体験したことない。

理詰めでコース突いてドミノ倒しのようにまったりと
パタパタ倒れるストライクも味があって好きだけどね。
そっちしかできないけどね(T T)。

142 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 10:29:24.89 ID:hUZyJ8my.net
>>141

もの凄いアベレージを出している方がいたが、球速は16-17Km/hだった。

ザックリ計算したが6ゲームで220以上だった。球速があれば良いと云う話ではないよ。

143 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 10:37:34.74 ID:6iV5Mqwp.net
>>141
おまいにやる気があるなら

144 :141:2020/03/29(日) 10:39:23.90 ID:0dxofvCH.net
>>142
あ、まあ一応Ave.は190くらいあるんですけどね。
ただ、隣の緑はより濃く見えるみたいななん中華本中華。

みんなは他のボウラーにないものねだりみたいな嫉妬って
したことないのかな?
自分のスタイルが確立できて投げ方にもボール選びにも
迷いが出なくなったら本当に初心者卒業できそうな気が
するんだけど、そこまではなかなか。

145 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 14:10:17 ID:hUZyJ8my.net
>>144

その方を別のボウリング場でお見掛けし、フロントで常連さんかどうか確認
したら「そちらを」と、壁に貼ってあるパーフェクト達成者の全リストを指された。

ざっと見たら10回までは名前を確認できた。

146 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 18:03:46.71 ID:1cBOzA/F.net
>>144
アベ190ってすでに初心者じゃないと思うが。

147 :投球者:名無しさん:2020/03/29(日) 23:22:05.39 ID:gXFKmURu.net
昨夜のPリーグ。
あの3人じゃなくて姫路vs松永を見たかった。

148 :投球者:名無しさん:2020/03/30(月) 10:05:00.45 ID:24bpjflL.net
>>147

川崎に移ってからは松永に不利なコンディションが長く続いたのではないか。
最近は投げやすいコンディションに変更されたみたいなので今後は期待したい。

149 :投球者:名無しさん:2020/03/30(月) 15:23:14.80 ID:mBOcQx5l.net
ここは初心者質問スレです
スレチも甚だしいのでpリーグスレでやって下さい

150 :投球者:名無しさん:2020/03/30(月) 15:50:06.70 ID:gJYgC16x.net
ある方から中古ボールを頂きました
フィンガーは穴の大きさは大体合ってそうなのでそのまま
親指だけプラグしました
投げ始めたら中指と薬指の第一関節の所がタコみたいになって少し痛みます
元々投げてたマイボールではそんな事は無かったです
フィンガーの方も合ってるようで合ってなくてプラグしないといけないのでしょうか、それともグリップのゴムだけ変えれば済みますか?

151 :ここまで読みました:2020/03/31(火) 07:55:38.11 ID:RD7JhFnn.net
ここまで読みました

総レス数 652
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200