2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本のバリアフリーの現状はどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:46:15 ID:y7UBDeA1.net
今日は駅からショッピングモールに行ったんだが、車椅子の人間を4人ぐらい見かけた。
この街はこんなにバリアフリー化が進んでたのかと思ったが、かといって日本がバリアフリー国家になったかというと違う気がするんだが、どうよ?
ちなみに新宿はバリアフリーじゃないという意見もある。
http://blog.zuzara.com/2009/06/14/434/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:42:31 ID:bI0l/cog.net
>>96
でも地方ではそれがあたりまえだと思ってるから
とくに運動にもならないし問題視もされない
てことはそれが問題で差別だと言い出した人が
差別を生み出したとは言えないのか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:04:23 ID:XWrjrMfR.net
東京もそんなに見かけないと思う。

ただ、ららぽーとみたいな施設もできたから外出しやすくなったのは事実。

完全に外出不可能かといえば、そうでもない。

ただ、普通に道路は歩けねえべw

ちなみにデンマークでも地方は対してバリアフリー進んでないらしいよ。
留学した身障者から聞いたからマジ

アメリカなんかも普通に地方は酷いんじゃねえw

後、ニューヨークも車椅子では歩けないらしいよw



100 :名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/17(土) 09:05:31 ID:80GgRpPS.net
地方では運動したり問題視したいけど言っても無駄とか、協力者がいないとか
おとなしくて何も言えなくて我慢してる障害者が多い。
くすぶってる所に何かのきっかけで火がつくと
いつも抱いてる不平不満のオンパレードになる。
最初に差別をアピるのは障害者じゃなくて福祉とかに関わってる健常者。
独りじゃ何も言えないできない障害者も、バックにそういう健常者がいると
味方を得た強みでクレーマーになる。

101 :名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/17(土) 09:07:39 ID:80GgRpPS.net
結局、差別差別と言い出すのは団体で活動している健常者。
そいつらは実績あげないと助成金もらえないしおまんまの食い上げになる。
健常者だけではインパクト弱いから障害者を利用する。
それもなるべく重くて、いかにも困ってる風な重度障害者がいい。
世間知らずの重度障害者は、そんな連中を理解者と勘違いして追従する。
健常者は、アピるメインが自分ではまずいから障害者を前に押しやって
自分達はさも付き添えづらで後ろに控えている。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:29:52 ID:bI0l/cog.net
>>101
なるほど
ありがとうございます
そんなんで抗議される方もたまったもんじゃないですね
そろそろ反差別運動ってのが起きてもおかしくない
ころあいですかね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 08:29:24 ID:AZWXbGML.net


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:10:07 ID:1b6I09Jt.net
差別というのはある種伝統というか
むかしから続いているものを差別と呼ぶのですかね
そばアレルギーの人が徒党を組んで
そば屋に「そばアレルギーの我々を想定していない!差別だ!」
と抗議にはゆかないわけだし
スギ花粉アレルギーの人が杉の木のある庭の持主に
「杉アレルギーの我々を想定していない!差別だ!」
とは言わない
障害者が差別を盾にバリアフリーを訴えるのは
やはり伝統的な差別の恩恵をこうむっているとしか思えない


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:33:15 ID:0FtGSmPv.net
少なくとも、首都圏のバリアフリーに関して文句を言う奴はおかしい。
公共施設は100%問題ないでしょ。
買い物だって対してこまらないし。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:19:50 ID:xBqTbnAO.net
電車の全車両に車椅子スペースを作ることや
駅ビルの全フロアに車椅子トイレ設置を義務付ける
といった内容の活動をしている人々がいるとききます
健常者とまったく同じ条件になるまで
戦い続けるといった考え

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:33:51 ID:0FtGSmPv.net
>>106まだそんな活動してる奴はプロ市民としか思えない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:53:55 ID:h81U382t.net
>>106
そんな奴がいるから障害者は嫌われるんです。
障害者は健常者から助けてもらってるんだという認識を決して忘れてはなりません。
助けてもらってる分際で、助けてくれる人と同じ条件を求めてはいけません。
少しは立場というものをわきまえるべきです。
助けてもらう立場の者があれやこれやと注文を出してはいけません。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:08:11 ID:HzLcH/KV.net
障害者が死ねば社会が良くなる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:25:44 ID:CrgWXExp.net
ていうか、日本は結局設備面は外国と比べて問題ないの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:50:39 ID:99707ofw.net
日本の場合法的な縛りがあるのか?知らないが金掛かりすぎ…
特にトイレ、押しボタン式の自動ドア、着替え用の台、洗浄用の流し(オストメイト用)
必要以上に広いスペース、車椅子から便器に移乗できればいいだけなんだから普通のトイレ
を少しだけ広げればOKだろ。



112 :591:2010/04/29(木) 01:52:21 ID:1Gdl3lp5.net
>>111
トイレは介助者も入ることを想定して広い
あと赤ちゃんのオシメ変えたり、ベビーカーで入れるように
障害者よりも子供連れが多く利用してる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:52:12 ID:4izVODZc.net
>>112
そういう風な使う人の細かな意見がもっと
伝わって行けば良いと思います
障害者と行政を上手く橋渡しするシステムが
欠けているイメージがあります
行政も頭が固ければ障害者も卑屈になりすぎ
なんで敵対してるかが分からない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:02:49 ID:L6DeRPoR.net
日本のバリアフリーは過剰に進んでるんですねw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:17:33 ID:XXYVxZEM.net
田舎がバリアフリーじゃないのは何処も一緒だと思う。
それを考えれば日本のバリアフリーは充分追いついてる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:26:16 ID:SEyJmZYN.net
障害者差別を広めてるのはプロ市民だから

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:15:04 ID:CIweHKQp.net
お台場に行ってきたが、車椅子いっぱい見たぞw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:05:54 ID:O6AEjxEe.net
結局、バリアフリーの問題は設備から制度に移ってるのか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:19:34 ID:smefBcLP.net
差別は差別バリアはバリア
別問題でしょ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:02:20 ID:2Au9pi4R.net
バリアフリー化は高齢化社会に対応するために整備されているものです。
カタワが便乗してそれらの設備を使うと迷惑です。
カタワは家から出ないでください! 臭いから・・・

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:47:47 ID:znzsyzgb.net
俺自身そんなに多く外出する訳じゃないけど、自分の行くとこでは必ず車椅子見るようになったね。
でも、車椅子で行けるとこしか行かないからなあ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 05:57:44 ID:Q//01Xzw.net
難聴者だけど、バリアーだらけですw

123 :121:2010/05/17(月) 20:58:01 ID:51h3dS2O.net
まあ難聴の人はそうでしょう
東京は車椅子の人間には暮らしやすくなったような気がする

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:48:15 ID:msXiF7bn.net
かなり傾斜のきついスロープは結構ある。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:41:41 ID:dUHxNDA2.net
電車乗るにも駅員さん呼んでスロープ掛けてもらうのはバリアフリーのうちに入るんかね。
ホームと車両の高さ次第で、自力で乗れるとこもあるけどさ。

この前新宿三丁目で都営新宿線から副都心線に乗り換えようとしたらエスカレーターが待ち構えてたのはビビったよ。
新宿線の改札まで戻って都営&メトロの駅員さん呼んでもらう羽目になった。

東京のバリアフリーってこんなもんかと思ったね。エスカレーターさえあれば高齢化社会に対応できるってことなんか?
椅子乗りのじーさんばーさんはそんな珍しくもないと思うんだけど。

126 :将一 ◆XqFJrCgAmU :2010/06/15(火) 22:46:47 ID:f9bucUCR.net
公共施設で、人手をかけなくても車椅子の人がもっと移動しやすいようにバリアフリー化すべきではあると思う。
その辺をおしすすめてくれる国会議員は必要だ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:48:04 ID:OV627mQx.net
>>125それがシステムとして確立されてるんだからバリアフリーの一部と考えても全く問題ない
それは乗り換える時に駅員に最初何も言わなかった貴方にも責任ある(失礼な言い方で申し訳ないが)
カナダやアメリカの道路にだって段差あるし、障害者に取ってバリアあるのは変わりないし、NYの地下鉄は、車椅子では全く使えないんだよ

日本のバリアフリーが遅れてるという奴は、現状を全く認識していないと思う。

日本のバリアフリーはまだまだとか言ってる奴に限って、海外に行った事ないんだよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:00:31 ID:PpRSud4L.net
車椅子などはバリアフリーにしないと生活出来ないけど
他の障害者はある程度バリアアリーのほうが社会に溶け込めるんじゃね?
まずは一般社会に受け入れられる社会性を身に付けるとか。

社会性のない障害者多杉。
各種施設は障害者を社会に溶け込めるよう
社会性を身に付けるカリキュラムをきちんと組むほうが
就職や自立には効果的なのではと思うが。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:40:54 ID:TQo2auwc.net
バリアフリーよりも人だと思った一件
駅で切符を買っている視覚障害者の叔父さんを押しのけて自分の切符を
購入した奴がいて、その押しのけたときにニヤニヤしていたのが
非常にイヤだった。
自分は、駅で人待ちで即効で声を掛けたかったけど、以前友人で障碍を持った人に、
補助を申し出ると「自分で出来ることはしたいし、困ったら声をかけるから」と
「有難いけど、たまに人の介助なしで生活できない自分に落ち込む」と
言われて以来、困っている人を見てもその人がどうとるか解らず、
すぐ声かけできず迷ってしまう。
その駅は切符売り場が2台しかなく、1台は叔父さんが苦労しながら切符を
買おうとしているので、1台に渋滞が出来たが舌打ちする人が居ても
誰も声も掛けなかった。
どうしようと思っていたけど、ずっと見てるとどうやら操作で解らなく
なってしまった様子だったので、とうとう「手伝いましょうか」と声を掛けた。
一部タッチパネルになっている機械で、その後も誰かがぶつかった際に
間違ったボタンを押されていて苦労されていた模様。
行きたい場所、値段の確認等、叔父さんに確認してやっと切符購入に至った時
「ありがとう」と言われたけど、件の友人の言葉も大切だけど、とにかく早く
声を掛けるべきだったと、反省。
本当は障碍者が自分一人で何でも出来ればよい街づくりが大切だけど
それとともに人の心や手も必ず必要と思う出来事でした


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 09:57:23 ID:y8PaEQRV.net
>>129
障害持ち立場からすると、自分で出来る事は自分でしたいと思う反面、自分の為に他人が
迷惑するのは避けたいと思う訳で、困っているか?そうでないか?の判断は本人と周囲の
状況を見れば分かると思う。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 10:09:28 ID:cId/aOaY.net
日本のバリアフリーが遅れてるとか言う奴はプロ市民だろ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:47:30 ID:xbmGdJoB.net
http://ameblo.jp/kandorishinobu/entry-10567104514.html
プロ市民の一例
障害者が住める物件なんて何処の国も少ない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:21:12 ID:aovMo6dK.net
バリアフリーとユニバーサルデザインとの差がわからん
ノンステップバスの例に即して教えてください
OTZ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:17:04 ID:UavSGVrO.net
低床バスのユニバーサルデザインUDとBFバリアフリー
安全握棒と大型ボタン広扉低床はUD。扉の引出板はBF
しかしその代償としてタイヤ箱や車体後部の段差上座席は障壁になる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:49:40 ID:UavSGVrO.net
最近IC式や磁気式プリペイドの普及した駅では券売機の混雑もその最中に迷う盲人らも減った
その反面、切符や↑が切れて購入するにも客も駅員もおらず多機能発券機一台のみで
それも現金の切符がトップではなく5回以上ボタン選択を強要されて電車に遅れた駅がある

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:01:04 ID:UavSGVrO.net
ちなみに自分は眼鏡なのでテンキーの有無は見てない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:11:52 ID:xH5EfKVa.net
娯楽施設では障害者を見つけない方が難しい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:14:05 ID:C4BQPPYo.net
>>137
それだけ日本も開かれた社会になってきのでしょうね。ということは障がい者
をカタワなどと言う、デリカシーがないというか頭がないというか何もないと
いうか、そういう人格の破綻しているアニマルチックな感覚を持つ人の消滅も
時間の問題ということですね。もっともカタワとかメクラとか言い出したのは、
そもそもおじいさんくらいの、いい年をした人なんでしょうから(しかしこの
手のジジイには困ったものですわね)、そういう社会に害悪を流す不良おじい
さんたちが消え去るのは、社会の進歩とは無関係に時間の問題でしょうけど。
ほんとに一部のおじいさんたちは亡くなる直前まで、……すいません途

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:22:13 ID:du/9gWv2.net
どけ!じゃまだカタワ(笑)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:03:51 ID:RXHsMc4N.net
桜木町で本日見かけた車椅子 3人

車椅子の人を見ない方が珍しいような気がするのは俺だけ?(そんな俺も脳性麻痺だが)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:05:44 ID:FDytD+wc.net
>>138
社会はカタワを受け入れようなんて全く思ってない。
高齢化対策で整備したバリアフリー化設備にカタワが便乗して健常者の領域に侵入しているだけのことだ。
健常者にとっては高齢化対策の悪しき副作用でしかない。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:40:14 ID:XizhfdbE.net
大 宮 駅 西 口 のバス乗り場は車椅子のこと考えてないよな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:08:34 ID:WE9GSccO.net
>>138
娯楽施設だけで日本を語るな。
ラーメン屋など、入口に段差があるとかで車いすで入れないところもあるぞ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:06:42 ID:6yMP4vS/.net
バリアフリーの活動している障害者の介助をしたら、セクハラ受けたし・・・
心のバリアフリー持って欲しい!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:17:09 ID:wkT7s6u1.net
バリアフリー運動してる障害者のある程度のずうずうしさはいいとおもうけど傲慢さはひくな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:50:22 ID:xKTVDrnt.net
>>143お前外国車椅子で行った事ないだろう

ヨーロッパでもアメリカでも段差あって入れないなんて当たり前だから。
日本だけじゃないし

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:02:03 ID:DuEfGoVw.net
前から思ってたけど、外的要因によってエレベーターが使えないような緊急事態が発生し、
複層建築物の上階で単身の車椅子障害者が取り残されて危害が及んだ場合、責任の所在ってどうなるの?
一刻を争うような緊急事態発生時は、みんなパニックになって
まずは自分の身を守る事を第一に我を忘れて行動するから、
付添人不在の単身の車椅子は置き去りにされる可能性が高い。
さらに付添人がいたとしても、該当者を担ぎ上げられるだけの体力の無い女性一人の場合等は
上記のような緊急事態の避難時においては役に立たない可能性も出てくる。

バリアフリーバリアフリーと連呼するのはいいけれど、
こういう事ははっきりさせておかないと、そう遠くない将来に必ずモメる時が来ると思うよ。
かと言って、外的要因の場合でも建造物の管理責任者等に
一方的に責任を押し付けるような制度では、障害者の入場拒否の増加も予想されるし
障害者の方も拒否された場合は従うしかなくなるね。
日本において、公共施設や建造物のバリアフリーの一般化が90年代後半まで遅れた背景には
こういった要因も大きいと思う。
最近どうも「バリアフリー」というフレーズだけが先行して
「バリアフリー=弱者に優しい」というイメージだけが先行しているように思えてならない。
まあ、段差を無くすとか、エレベーターやトイレの車椅子対応化とか
そういうものが悪いとは決して思わないけれど、
障害者の方も、自力での脱出能力を持ち合わせていないのに
複層建築物の上階へ行く事の危険性は認知しておいた方がいいと思う。
要因や責任の所在等に関係なく、死んじゃったらおしまいだからね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:15:05 ID:MIW60ZbP.net
日本のバリアフリーは別に遅れちゃいない

何処も似たようなもん

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:20:13 ID:Lt0Exia7.net
俺は昨日へルーパーと外出して、車椅子を使ってる奴を三人見かけた。
だいたいはそんなもん。
ちなみに昨日行った某本屋はスロープが無かった。

でも、少なくとも車椅子を三台は見た訳。
ちなみにダウン症の人も見た。

俺は正直言って外出する機会がそんなに多くない。
不便な事も多い。
でも、障害者は外に出てる奴らもいる。

日本はバリアフリーと言えるのじゃないか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:15:20 ID:VBpFfUkc.net
一時期、車椅子だった時があったんだけど、バスが結構大変だったなぁ。
一人暮らしなんだけど、そのときは親に来てもらって助けてもらってたんだけどそれでも大変で、
結局レンタカー借りてなんとかしたよ・・・。金かかってしまったけど。

今は車椅子じゃないけど、
建築物上でバリアフリーにしてるところは普通に障害者関係なく便利だと思うんだけどどうなんだろう?
ちょっと急な坂道で車いすひっくり返ったときは怖かった…というか頭痛かったw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 04:00:17 ID:7k5d1QmS.net
田舎は快適〜

な、 訳ねぇだろw
バリアのバの字も無いw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:28:39 ID:IBT/aImd.net
首都圏のバリアフリーはもう充分じゃねえ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/18(水) 08:48:56 ID:NGWFNcm0.net
田舎は設備にバリアあるし人の心にもバリアがある。
障害者=前世の祟りとか卑屈な劣等人間と思われ
誰も関わりません。どんなマジメで優秀な人間でも
障害者になったら認められず人間扱いされません。
封建鎖国、それが田舎です。

154 :脳性麻痺:2010/08/26(木) 09:21:28 ID:tj99J2VG.net
来週からカナダに留学するから、現状チェックしてくる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:02:53.05 ID:3bjX8aOd.net
>>142
ニコ厨乙

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:43:16.39 ID:ZNixE/2T.net
>>153
確かに詭弁だがその詭弁に言い負かされてんのお前じゃん
ディベートにおいて圧倒的有利な正論の側に立っておきながらその様だ
どこまで知能が低いんですか、って話だよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:41:20.31 ID:qzSUNRT2.net
http://www.japan-accessible.com/japanese/
日本のバリアフリーは世界に誇るべき

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 20:13:04.91 ID:O3HYW5Bi.net
健常者に「心のバリア」と叫ぶ障害者の方もおられますが、障害者の方には心のバリアがないのかと疑ってしまう。卑屈なのとか被害者意識とか弱者思想とか健常者にとってはとっつきにくい。

159 :球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/07/24(日) 09:53:35.29 ID:dGAo6pp9.net
『足が悪い人が駐車場を移動する際には、周りを走る車には多大な迷惑を及ぼすことが多いよね。』
『足を痛めてしまい、一時期、松葉杖を突いて歩いていたこともあるが、脚が痛いため、思うように歩けないのはつらいし、
周りを走る車には、いつも異常に気を付けないとひかれるおそれがあるので、余裕を持って動いた。』

160 :球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/07/24(日) 09:56:34.71 ID:dGAo6pp9.net
スロープを昇り降りする時、車椅子の車輪を支えるには余程の力が必要なこと。
長いスロープの場合、手を離したら、後ろに転がってしまい、事故に直結する危険がある。

足を痛めてしまい、思うように歩けなくなると自然に分かることだ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:14:14.74 ID:PSSUmdmS.net
車椅子で行けない所は首都圏はほぼ無いよな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:40:27.58 ID:BENyn9PG.net
難聴者だけど、教育も職場もバリアだらけだよw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:43:24.80 ID:BENyn9PG.net
英語圏では、バリアフリーではなく、
アクセシビリティ (accessibility)という言葉が主に使用されるそうだね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:28:18.02 ID:PSSUmdmS.net
実際ららぽーととか車椅子いっぱいるし
電車だって乗れるし
日本のバリアフリーが遅れているのは過去の話

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:09:38.67 ID:VkpxPobR.net
公共のほうが決まりだと排除されがち

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:19:49.37 ID:wax9f/x8.net
今のバリアフリー運動はなんのリアリティもなくて無差別テロと何が違うのか分からない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:18:12.72 ID:VFFLKz5s.net
明らかに車椅子も昔より多く見かけるよ

168 :167:2011/08/15(月) 14:20:35.65 ID:VFFLKz5s.net
実際都会はそんな不便ない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:09:47.54 ID:EcU0xSSG.net
入口の段差で入れない店いっぱいなんて全然不便のうちに入らないってことだね

170 :167:2011/08/15(月) 20:11:20.49 ID:VFFLKz5s.net
>>169それぐらいであれば、手伝って貰えば良いだけの話だろう
というか、段差のあるお店なんて気にしていたら何処にも行けなくなるよ。
というか、ある意味段差一つで文句言ってるのは日本の障害者ぐらいじゃないか。
確かに居酒屋とかは車椅子で入るの難しいけどさ、やり方でどうにでもなると思う
車椅子で入れる店だって探せばいくらでもあるし
完璧を目指しているという点で根本的に間違ってるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:30:30.69 ID:EcU0xSSG.net
あれ?なんか勘違いしてるようですね。
だれもそんなことに文句なんて言ってませんよ。
それから、手伝って貰えば良いだけ、というのは間違いで、利用しなければ良いだけ、
というのが基本的には正しいですね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:14:27.67 ID:H5oNHOSv.net
車椅子で行けない所があると言う人間がいるが、そいつは多分ろくな下調べもしてない。
どんだけ優遇されてるのかわからんのかね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:46:15.91 ID:z7vmSt6v.net
実際的に利用できるかできないかじゃなくて
健常者と同じレベルまで使いやすくならないと
自分たちは差別されているという主張が
日本の今のバリアフリー運動の思想ですね。
自分は正直言ってそれの何が差別なのか分からない。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:36:30.67 ID:L48/Cv95.net
http://pub.ne.jp/prelude/?navi_id=33790

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:45:48.48 ID:Ir2o8gP6.net
>>170
自転車でも飲酒運転で罰金取られるご時世なのに、車いすは飲酒運転にならんのけ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:48:11.72 ID:80F0kVsy.net
健常者だって水泳が苦手な人はプールへは行かない。
その人の生まれ持った才能に合った事を選んでする。
そのことに健常者も障害者も関係ない。
質の悪いバリアフリー運動って、
市営プールが深過ぎて溺れる危険があるから、
浅くしろ!って金づちの人が文句たれてるようなもの。

177 :櫂 トシキψ ◆.KAI32WBkE :2011/08/23(火) 05:45:57.50 ID:Ky0ZkEPm.net
>>176
サリドマイド被災児で、両腕がなくても、上手に泳げる女の人もいるぞ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:15:15.29 ID:JHpXvZ3/.net
http://tabinikki.tripod.com/essay/es20010804.html
車椅子の人を見かるない事が無い日とか東京でもないけどなw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:41:49.53 ID:80F0kVsy.net
>>177
そういう人のためにプールに車椅子用手すりをつけるとかの
バリアフリー運動なら分かる。
目的が曖昧でただ健常者と同じ事が全てできて
その中から選べる自由がないと差別だ!
という叫びは本末転倒。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:06:23.36 ID:m2hcYfFK.net
で、キミは何を言っているんだい?
具体的には何のこと?
ぼやけすぎてさっぱりわからんよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:55:02.01 ID:SerbwOBs.net
バリアフリーにかかるコストの全てを受益者負担にすればよくね。
現実にそのツケを他人が払う形になってんだから。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:36:10.69 ID:gzV170Tz.net
息子が夏休みの宿題でバリアフリーについて調べにゃならんのだがいいサイトないかい?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:03:58.27 ID:abGrI8uN.net
実際、車椅子で電車にも乗れるしね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:54:08.98 ID:m03PU8Cf.net
http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20110914ddm013100191000c.html
サービス1利用率1割てのも、怪しい
実際使う必要がない障害者もいるし

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:01:39.68 ID:2uNI9jeN.net
>>180
今の日本のバリアフリー運動における
「健常者と少しもちがわない事ができなければ
それは障害者差別だから
バリアがある状態はそれだけで
差別しているんだ」という思想。
だからバリアフリーにしてもらうんじゃなくて
強制的にやらせるものなんだという思想。
そこに違和感があると言いたい。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:20:30.13 ID:H987HUAV.net
バリアフリーというなら、いい加減、歩道に屋根付けろ
雨の日に傘で片手ふさがせといて、何がバリアフリーだよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:50:30.12 ID:2Z8I50a4.net
突然の質問失礼致します。
北海道札幌市白石区南郷通13丁目と18丁目の道路なんですが、
今年の道路工事によって自転車が歩道を走行しにくいように歩道に段差が設けられました。

歩道‖道 ‖歩道
 ̄ ̄     ̄ ̄
   路
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自転車を使いにくくするためなのでしょうがこれでは車椅子御利用の方が利用しにくく大変不便です。
バリアフリーの概念から逸脱しており、来年以降更にこういった施工が推進されると思います。
こういったものはどの機関に相談すればよろしいのでしょうか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:37:04.07 ID:plQlNg1r.net
ノンステ、ワンステ廃止しろ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:59:45.03 ID:lOTHHq98.net
>>187
そのくらいの段差で困るような人は、他でもっと困るから外に出てこないでください。
おながいします。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:17:24.47 ID:pS7NVmAk.net
実際それ程バリアはない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:35:48.95 ID:yjY2KgmB.net
都会では車椅子の奴は毎日見るよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:19:13.36 ID:MxFzY25C.net
日本のバリアフリーが遅れているという奴は外国に行った事ないだろうな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:58:57.07 ID:29ZKOZp9.net
H田ゆう子とは出会い系サイト(YOUBRIDEの前身サイト・出会いステーション)で知り合った。
当時彼女は19歳。
隣市の病院勤務だった。
今思うと、顔も可愛かったよなあ…この前ブックオフにあった写真集「NUDETY」の菅野美穂似だわ。
身長が175pあったのには驚いたが(俺は180p)。
Aカップの微乳の乳首の色がビンクと茶色の中間だったのが印象深い。
SEXは前彼に騎乗位を仕込まれたらしく…茸茸
ああん、もっとSEXすべきだった!
何故別れたんだろ?



194 :渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/11(日) 17:46:12.73 ID:7Mae2EjK.net
>>187
確かに、歩道がこんなになっていては電動車いすの利用者には不便ね。
段差は車いすにとっては一番危険なところです。下手をするとはまった時に転倒する恐れもありますからね。

車いすの前輪が段差にはまってしまった場合、力の弱い人だと脱出は困難とされます。
「その段差くらいなんとかなるだろう?」と考えている人は実際に車いすに乗って実験してみては?

2センチ程度の段差でも、車いすにとってはもっと大きなバリアとも言えます。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:14:02.71 ID:lH8U9gN7.net
>>194
メクラ用の点字ブロックとかもってのほかってことだな

196 :車椅子障害者だけど:2012/03/19(月) 07:47:21.16 ID:YxpgpuPn.net
交通事故で脊髄損傷して車椅子生活してるけど、2pの段差は正直、
電動車椅子では越えられません。
視覚障害者用の点字ブロックは全く問題無いですよ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:10:42.05 ID:jpgbOntT.net
江戸川沿いや荒川沿いのサイクリングロードを車イスジョギング?したりするが、県境を越えて千葉県や埼玉県に入ったとたん車イスの通行を全く考えていない作りになる。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 16:45:27.61 ID:ON1HRku4.net
10年前に比べたら超マシ

77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200