2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

高度感音性難聴 Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 18:33:06.11 ID:wJmaP0Ic.net
このスレは聴力レベル70デジベル以上の難聴の方で
口語(しゃべる言葉を耳で聞く)に頼る生活をしている人々が語るスレです。
スレタイは高度になっていますが、重度難聴者でも口語に頼っている方や、理解のある方の参加も歓迎します。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki..../tisiki03/toukyu.jpg

▼前スレ
1 http://hayabusa6.2ch...handicap/1410960171/
2 https://mao.5ch.net/...handicap/1456124602/
3 https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/handicap/1540699951

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:29:00.80 ID:qk3R5FzD.net
>>739 音声文字変換アプリとかいうのです。色んな事が、重なって、軽微な人身事故を会社を起こしてしまって、難聴で事故の対応なんて地獄でしかないですよ。この人生まじでなんなんやろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 01:02:02.50 ID:BeF+Wb4i.net
>>740
UDトークも音声文字変換アプリなんだけど…
飲み会で使えるのか聞きたかった。

業務上の事故ならフツーは会社が対応するものなんでは。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:46:37.89 ID:yvHnakVA.net
>>737だけど電波が悪くて周りも騒がしい場所だったから変換がスムーズに出来なくていまいち盛り上がらなかったわw
まあ付き合ってくれた友人には感謝しかないけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:01:29.05 ID:lCD1HcDF.net
>>742 結局、静かな場所で、スマホにゆっくり話してくれないと、変換されませんね。机に置いてても、全部は拾えてないです。事故は対応は会社がするけど、警察呼んだり、難聴には鬼門でした

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 16:09:57.60 ID:UzE+P6dZ.net
電話リレーサービス初めて使った。これは本当に有り難いね。相手は、ビックリするだろうけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 09:31:27.54 ID:BQCJY0Yc.net
ある意味電話出来ない位悪化したほうが幸せかもよ?
中途半端な聴こえで留まると仕事で電話求められて苦しむから。

お客 何回も聞き返して聞く気あんのか?他に変われ!
上司 あーん?10回でも20回でも聞き返せば良いだろ?知ったこっちゃねーわ。

板挟みになって病むよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 10:57:20.98 ID:0q0mtw1E.net
>>744

> >>742 結局、静かな場所で、スマホにゆっくり話してくれないと、変換されませんね。机に置いてても、全部は拾えてないです。事故は対応は会社がするけ
>>746

>>746
そういう意味ではろう者のほうが精神的に楽です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 13:08:42.66 ID:BQCJY0Yc.net
4級に近い6級だけど、6級程度じゃ電話免除はなかなか…
4級になったタイミングで電話の原則免除申請しようかなと思う。完全免除は難しいかもだけど。最低限、外線電話を取る順位は一番後順位にして欲しいわ。
他に健常者沢山いるのに重度聴覚障害者に電話要求してトラブルになったり電話交代せざるを得ないのはいわば当然なのに、健常者の頭の悪いこと悪いこと。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 16:17:47.86 ID:cxg36SKA.net
三半規管が壊れていて、バランス感覚が悪い。
一本橋が渡れません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 17:43:02.40 ID:gujtfEih.net
耳が聴こえないのも厳しいけど、三半規管やられてまともに歩けないのも困り物だあね

突発性難聴を患った直後は幾らか回復してもまともに歩けなかったんで、昔習った武道のレの字立ちして腰を落としつつ摺り足しながら杖無しで歩く訓練をしたっけなぁ…不格好だけど安定感は有るからね
ちょいと狙いにくいが便所で小便するのにも役立ったかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 17:54:09.29 ID:BQCJY0Yc.net
耳鳴り始まった頃、目眩も酷くて。
母親に病院連れて行ってくれと頼んでも、嘘だ!嘘だ!!の大合唱で。
父親は単身赴任で頼りにならず。
母親は俗に言う毒親みたいな感じだった。
治療は当然間に合わず。

母親は最近体幹機能障害で障害者になった。俺を病院に連れて行かなかったバチだと思う。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 21:54:47.76 ID:o9OUEh1+.net
聖書を無料で読めるサイト 
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98+567&version=JLB
910

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 17:35:48.92 ID:q0xomjjE.net
高度感音性難聴を背負って生きるってことは苦行以外のナニモノでもない。
どんな高性能の補聴器が出来れも失われた聴覚と細かいニュアンスまで聞き取る能力を補うことなんてできないんだから。
それを受け入れて、それでも諦めずに少しでも良く聞こえる補聴器を探す。聞きたいと思う続ける。
苦しいよね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 19:11:28.20 ID:5K8lVg5J.net
希望と絶望感との繰り返しからの呆れと無気力
忘れた頃にまた希望が湧いてきて、、、
まだ完全に聴力が無くなってしまった方がマシだとも思ったよ
そうやって歳を取るだけだな
生きてる内に何らかの医療技術革新が起きてくれればって感じ
期待はしない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:19:34.15 ID:1h+gET7y.net
>>754 人口内耳にする予定はないですか?僕もこれしかない感じになってます。対面の人ですら、聞き取れなくなってるんで

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:35:15.30 ID:1qT3NU1k.net
僕も人工内耳にする前は同じように感じてました。人生を捨ててました。今は静かな場所で対面ならほぼ聞き取れるようにまでなりました。まだ希望はあるよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 20:47:48.06 ID:sSVz6FQM.net
>>756 何歳で手術されたのでしょーか? しかし、あの見た目はなんとかならないですかね。若干薄毛なんで、隠せそうにないし

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 23:29:23.40 ID:/bD07OhB.net
後頭部に丸いの磁石でくっつけるよねえ
あれは何とも…

人の目があるところでは外しちゃう人知ってる。気持ちは分かるかな。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 23:36:40.28 ID:/bD07OhB.net
両耳で100万の補聴器使っても聞き取れないしな。
職場の理解も配慮もなし、勤務評価も当然悪い、仕事内容も異動も塩漬け。打開策がない。

耳以外の障害者はそこそこ馴染んでるみたいで羨ましいわ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 07:45:11.24 ID:CYgf1COt.net
>>758 体内埋め込みはまだまだ先になりそうだし、かと言って、今の状態で、仕事、生活に限界を感じてますね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:10:09.99 ID:rsDVUqqp.net
オーティコンの130万のやつ、3回くらい調整してもらったけど全くだめだった
どう調整しても聞き取れない
1か月後、あなたにはオーティコンは合わないって結論出された
他店でスターキーの耳穴型60万のやつ、一発で快適に聞こえて以後調整不要
50万で購入して半年になる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:48:20.76 ID:Er84tBYS.net
>>761 明瞭度はどれくらいですか?結局補聴器は明瞭度30くらいじゃどんなに高くても一緒ですよね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:22:55.13 ID:tX1SBZRE.net
>>762
自分は40です
スマホと連動する電話の会話が一番聞き取りやすい
離れた所からの声かけはやはり聞き取れないですね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:44:00.93 ID:tX1SBZRE.net
検査をした時、明瞭度が悪いとどんなに高価な補聴器を買ってもさほど意味はないって言ってました
私の場合はスターキーでも130万のを購入する必要はないって言われたんで価格が半分のやつにしました
耳穴型は耳栓してる感じなので家に帰って来たらすぐ外してますね
型を取って作ってるけどいくらフィットしてても耳詰まりの感じがあります
これが寿命になったら耳掛け型にするかも
evolv AI ITC 1600の黒だから電車の中ではスマホの音楽を聴くワイヤレスイヤホンに見えます

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:50:20.72 ID:prBDQFX1.net
耳穴式はほぼ重度では容量不足だと思うよ
耳穴式って耳掛けだとやっぱ恥ずかしいからだからね
明瞭度ほぼ無しの自分では補聴器なんてなんの足しにもならなかったな
音を感知する能力は上がったんだろうけど、ただでさえ雑音増えるのに音の識別も出来ない、言葉は聞こえるが何言ってるか分からないものがデカくなるだけだった
あれだけ何度も調整しても聞こえなくて、慣れや使い方がとか言われてもう信用してないし使ってない
人口内耳とか言ってももはや信用ならんよ
ダメでも二度と元に戻せないんだから

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:26:55.00 ID:dE5ne4Ad.net
130万!たっか!
今のはそんなにするんだな。

買い換えたいが、補聴器ビンボーに拍車が掛かるわ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:31:38.20 ID:dE5ne4Ad.net
>>765
うん、だから人工内耳は最後の手段。
補聴器も役に立たなくなってからのね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:33:13.86 ID:dE5ne4Ad.net
補聴器でナンボかでも聞き取れる人は人工内耳はやらねンだわ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 21:22:43.22 ID:prBDQFX1.net
補聴器なんて何の意味もないレベルだよここは重度スレだから
そもそも補聴器ありゃ聞こえるなんて感音性じゃないか突発の初期のうちだけぐらいじゃね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 21:56:17.20 ID:jrAtN9Ap.net
俺は左右とも100db前後の感音性難聴だけども補聴器付ければそこそこは聞き取れるぞ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 22:07:35.88 ID:dE5ne4Ad.net
>>761なんかは耳穴式使ってるしね
面白いなと
明瞭度にもよるのよ

デシベル上は軽目の難聴でも明瞭度悪いと補聴器の効果小さい
重度の難聴でも明瞭度良いとデシベル上げてあげれば補聴器の効果が高い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 22:14:46.44 ID:dE5ne4Ad.net
俺も片耳は死んでるけどもう片耳は明瞭度は良くて補聴器屋さんの明瞭度検査では90%以上の数字出した。だから何とかなってる。
良い方のデシベルは平均80位、悪い方は110位かな。
補聴器外すと生活音はほぼ聞こえないわ。自分の声もよく分からん。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 22:41:39.15 ID:TQ8qxSQV.net
俺も明瞭度90%以上あるかな
20代まで補聴器いらない程度だったから幼年期にちゃんと言葉を理解して恵まれてるんだと思う

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:19:39.11 ID:Mi+jq9zB.net
聴力が100を超えても補聴器にこだわり人工内耳をつけない人がいるけど、どうして補聴器にこだわるの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:35:31.83 ID:dE5ne4Ad.net
>>774
こだわるってか、補聴器の効果があるから人工内耳は待ちなんだと思うよ。
補聴器では無理となったらいよいよだよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:57:26.85 ID:prBDQFX1.net
>>774
そりゃ身体にメス入れるのは嫌うだろ
価値観の問題
補聴器使えなくなっても嫌な人は嫌だろ
別に全く聞こえなくても手話やアプリあれば生活は出来るからな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 08:26:33.82 ID:wCIH6jH0.net
僕の人口内耳の認識的には、静かな場所で一対一ならほぼ聞き取れる。騒がしい場所は厳しい。スマホなら結構会話も出来る。ただ機械音の声。リスクはやっぱあの見た目と手術ってとこですよね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 08:48:34.03 ID:U3YhvSvk.net
>>774
人工内耳で両耳いっぺんに手術助成出るなら考える
ちなみに補聴器は片耳助成(もうひとつは自費)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 14:25:45.56 ID:yj1/dF8f.net
人工内耳も小型化や細かい装備の追加はあっても肝心の聞こえの進歩はそこまででも無いね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:25:02.69 ID:RVd18Ppj.net
コンタクトレンズみたいな感覚の人口内耳が出来たら最高だな。今の外れて落としたら気づかないんじゃない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:14:44.56 ID:sgMPM41d.net
>>772みたいな人は悪い方の110dbの耳にまず人工内耳してみる人が多いよ
一気に両耳なんてやらない
片耳ずつやれば民間の先進医療保険も2回もらえるし
一気に両耳やったら保険が1回分しか貰えなくて損

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:09:06.34 ID:6EA/6BBM.net
両耳いっぺんにやらないと音楽がステレオで楽しめないんだよなあ
普段は片方は補聴器付けるとしてもね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:02:15.50 ID:XekY17VV.net
>>781
もちろん、片耳ずつだよ。
保険の損得はどーでも良いかな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:04:53.30 ID:XekY17VV.net
>>777
慣れても機械音のままなの?
慣れたら記憶どおりの普通の聞こえに戻っていくんじゃ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:09:27.78 ID:XekY17VV.net
補聴器よりは聞こえるみたいだけどねえ。

内耳再生よりは余程期待できると思う。

カギは後頭部にくっつける機械の小型化だよね。あれがなんとも。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:10:26.96 ID:BEbmpmV1.net
人工内耳って失聴期間が数十年と長くても大丈夫ですか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:34:53.76 ID:XekY17VV.net
数十年もあるの?
音や声の記憶によるのでは。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:57:16.53 ID:BEbmpmV1.net
幼少の時に聞いた記憶は今もはっきりと覚えているよ。
脳に残っているよ。
あれから40年経つけど、人工内耳は大丈夫かなぁ?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 05:23:30.06 ID:37eLMirQ.net
年少時代に言葉の記憶があるなら大丈夫
本人の言葉の理解度自体は大人になったらどうにもならんけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 08:20:07.02 ID:rH8VrYs1.net
人工内耳検討の価値あるじゃん

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 15:37:54.98 ID:hGZjwMKj.net
このまま半端者として苦悶の日々が続くくらいなら一思いに人工内耳装用基準まで落ちて欲しい
その方がリハビリ次第で幾ばくかでも希望が持てるし
ダメならダメで聾者として生きる覚悟が決まる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:10:43.73 ID:MYSRKva7.net
>>791 基準とは、明瞭度がまだ50%以上あるんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:26:32.80 ID:vShRz1S7.net
>>792
横だけど基準てなんじゃらほいと思って調べたら、90db以上もしくは補聴器付けても明瞭度50%以下か…
これはつまり手帳で3級以上って事で、全然聴こえてないに等しいわな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:53:38.29 ID:rH8VrYs1.net
補聴器で何とか会話できるうちは無理よ。
補聴器が無意味になったらだよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 21:14:02.88 ID:MYEpDYDd.net
聴力が人工内耳基準まで落ちて欲しいとか
人工内耳付けたら聞こえる様に言葉が理解できるようになるって考えてるのは違うんでないかと思う
聞こえるってのと言葉が理解できるってのは別だからね
ろう?全く聞こえない人間になった方がマシって考えてた時期もあったがそれは間違いだったよ
難聴の程度や、どの障害の種類や程度が違っても精神的な苦労や悩みは変わらない
言ってみれば健聴者だって騒音や不快な音に悩まされる事もある
立場が違うだけで皆変わらない
マシとか何もないただ自分が自分の障害を受け入れてないだけだった

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:16:49.09 ID:uxpMV58d.net
障害を受け入れようと受け入れまいと
決まる時はあっさり人工内耳が決まるよ

自分の中に知らないスイッチがあって
自分で押すか他人が押すかの違い

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:10:47.49 ID:8OnzO3ZY.net
僕は両耳70db半ばで明瞭度30%なんで人口内耳は適応だとは思います。補聴器で音は聞こえて、人によっては聞き取れたりするんで、中々決断できませんが、補聴器では限界なのは間違いないです

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 16:27:40.69 ID:NTRkMDPh.net
>>797
声がデカければ聞き取れる理解できると思う?
そこがネックだと思うんだが
どうも人工内耳人工内耳言ってるのはほぼ無音の重度の人が音が聞こえる様になった(聞き取れる理解できるは別)だけの事を指してる様に思う
補聴器もそう言われて高いものを何度も調整したが結局慣れや訓練が必要ですって言われてそのまま惰性で終わってるし信用出来ない
人工内耳もそれと変わらないだろうと信用出来ない
それより今の聴力で理解してくれる家族や友人と生活環境を作る方に労力使う方がが良いと思ってる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 19:01:28.59 ID:yqPCf4UU.net
音を全く聞いたことがない先天性難聴で成人の人が人工内耳の手術を受けたら音はどんな感じで聞こえるのだろうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:28:42.60 ID:Bfx0cLXg.net
>>798 静かな場所で対面なら、かなり聞き取れる。これは手術した方がほぼ言ってるので効果はあると思います。ただ、それ以上を求めるなら期待外れだと、しないほうがいいと言う人がいるんでしょーね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:31:33.01 ID:wR2F4n8p.net
>>797
70db半ばなら出来ないと思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:39:26.37 ID:wR2F4n8p.net
相性次第リハビリ次第の部分はあるが、補聴器時代よりは聞こえると聞いた。
だから、効果はあるはずだよ。

手術のリスクはあるから、補聴器の意味がある間は補聴器で頑張ってもらうのが医学の基準なんでしょ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 21:14:29.95 ID:ohmgmFih.net
>>801 明瞭度が50%以下なら適用と書いてます。補聴器はどんなに高くても明瞭度が悪ければ駄目だし、人口内耳は、明瞭度の改善の効果があるみたいですね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 21:17:55.50 ID:ohmgmFih.net
高度まできてしまった人は補聴器では、言葉の聞き取りは難しくなってるでしょー。手術だし怖いし、あの見た目だけど、人口内耳の選択しかないのかと思います。やっぱ、聞き取れないのは、仕事でも迷惑かけてしまうし。働かなくていいなら、人口内耳なんかしないけど

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 21:18:56.12 ID:wR2F4n8p.net
そうか‥
70台でも出来るんだ。
ならば、お医者さんの意見次第、君の決断次第だね。

人工内耳したら普通は改善が見込めるはず。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 21:24:46.33 ID:wR2F4n8p.net
ただ、周りの理解次第でもあるよね。
聴覚障害者の泣き所でもある。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:11:52.65 ID:nX0pG5Uv.net
>>805 そう、自分の決断次第。せめて病院が近ければいいのに、遠いのもねー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 12:01:13.16 ID:bXKQdLXL.net
>>806身体障害は物や建物が障害になるが、
聴覚障害は人が障害になるからな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 13:17:19.85 ID:fvZktqB0.net
人工内耳手術して音が入らないで聞こえないままでいる人っているの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 01:43:01.17 ID:yMdYy88i.net
先天性限定 
脳に問題があったり聴神経が発達不良

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 14:29:16.58 ID:vQgVpVAi.net
ここ見てる方は電話できますか?本当何喋ってるか聞き取れないですよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 15:14:18.18 ID:yMdYy88i.net
仕事で電話したくて人工内耳にする人もいるけど、
固定電話はそのままじゃ使えなくて
専用の外部アクセサリーを固定電話に繋いでるみたい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 21:55:48.57 ID:Kn41PyA0.net
>>808
聴覚障害は一人の時はハンデなくなるんよ。

ところが、誰かと組まされると途端に仕事出来ない人間と決めつけられる。
いや、理解ない奴はかえって邪魔でしかないのに健聴者的にはそれは通らないよなとw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 22:03:34.41 ID:Kn41PyA0.net
>>811
業務電話取ってるよ。
良い方の耳は平均80db位だが、明瞭度は90%以上の数字出してるからボリュームさえ確保すれば聞き取れる理屈。
今はマスクしてるから大抵声がくぐもってるね。

もうね、こんな耳なのにね、仕事で電話してね、自分で自分を褒めてあげたい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 22:26:01.50 ID:KPIKRZdk.net
脳波で聴神経の有無がわかるんですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 23:31:58.98 ID:yMdYy88i.net
CTでも見えるよ?自分の聴神経見たことない?
人工内耳受ける受けないの前に、
適合検査だけ先にやればどこに問題があるか教えてくれるよ
自分の耳のどこがいけないのか、知っておいた方がいいと思うけどね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 09:53:54.55 ID:NQ+45v4N.net
>>814 補聴器、人口内耳なしで明瞭度90あるんですか? 難聴って本当色んなパターンがありますよね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 18:43:16.98 ID:l5rksFjp.net
脳波検査じゃなくてCTで聴神経の有無がわかるの?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 20:27:29.22 ID:qf7wFZKN.net
>>817
補聴器を使っての明瞭度ね。
耳ってワケワカメ
健聴者に理解されなくて当然かw

でもね、ちょっと距離が離れた複数人数の雑談にはほぼ入れないから気持ち悪がられる(ToT)

電話だと受話器を補聴器にくっつけられるからまあまあ普通に笑って話せるのに、係内の雑談には完黙だから気持ち悪いよなと。
誤解されるから電話取りたくないのにそうもいかず苦しい。
電話出来ていた時期がある人には分かると思う。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:00:19.64 ID:u1VSr5vF.net
>>819 補聴器でそこまで聞こえるなら、感音性と言うより、伝音性ですよね。僕は耳穴補聴器ですけど、補聴器したままだと、電話聞き取れなくて、補聴器外します。補聴器着けてスマホスピーカーにして、聞こえたり聞こえなかったり。本当この耳終わってる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:10:58.26 ID:qf7wFZKN.net
>>820
いやいや、高音急落型の感音性難聴よ。
補聴器外して電話は俺はもう無理だなあ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:41:06.10 ID:mAuGYlAG.net
6級耳穴補聴器だけど受話器の電話はたまにピーピーハウリングがして聞き取りにくいけどスマホにかかって来た場合は補聴器本体から音が出てるからハッキリ聞こえて快適
普段の会話は3メートル離れたらわけわからん

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 02:52:33.14 ID:UaJgFMHa.net
マスクに透明アクリル板で職場内の雑談壊滅状態だからコロナ5類化には多少は期待してる。
男は仕事の会話なら割りと寛容的だが、女はメンドクサイの感情を仕事の中でも隠そうとしないタイプが散見されてやりにくい。
メンドクサイならばと割り切った対応するとそれに対しては態度を硬化させるしな。このタイプは顔は良くてもホントに糞。マジで糞。

俺は補聴器の有効距離はせいぜい2メートル以内かなーと思う。
同じく、スマホの聞き取りは快適。
たまにスマホでも聞き取れないという手帳無しの人の書き込みがあるが、こういう人は4級狙えるんじゃ?とは思う。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 09:12:53.61 ID:CSd8DzQU.net
明瞭度が30くらいになってからスマホ電話できなくなりました。補聴器して電話だと更に音が響く感じで聞き取りにくくて。後はiPhoneがいいみたいですね。前にiPhoneのユーザーに電話代わってもらった時、聞こえやすかったんですよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:41:17.70 ID:UaJgFMHa.net
SONYのXperiaも良いよ。
スマホは声大きくて助かる。
まあ、スマホでも若いお姉ちゃんの早口小声は聞き取れないこともあるけど。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:52:28.13 ID:pkIUpsLu.net
エクスペリアは相手の声をゆっくりにするモードがあるよね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 21:58:49.10 ID:J3R1WitH.net
安いからAQUOS使ってるけど、駄目ですね。エクスペリアのゆっくりモードは聞き取りやすいですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:34:20.54 ID:UaJgFMHa.net
ゆっくりモード使ったことないです。
1回聞き返せば何とかなってるから。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:57:10.11 ID:a/9YvDq2.net
>>828 AQUOSも前はゆっくりモードってあったけど、当時難聴じゃなかったから、なんなんこの機能なんて思ってたけど、聴覚障害者用だったのかな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:49:50.16 ID:2dkTjXZB.net
「どこまで聞こえんの?」同僚から嫌がらせ 働く障害者の悲鳴
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbfc7a3afc656700463b7345d6942cad5fed306

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 10:24:26.24 ID:+6ETdqr2.net
>>830 酷い話だな。電話対応なしで入社してるのに、文句言われて、給料も安い。障害者差別は中々無くならないよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:12:26.54 ID:mZIfW9GA.net
障害者の訴訟って聴覚障害者のが多いと思う。
それだけ差別されやすい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 16:17:31.86 ID:TQDYS9Fu.net
あと生まれつきの頭がいい、悪いの差が大きい

中途失聴者が健常者のうちにできていることができていない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:34:49.80 ID:AioOQCZ1.net
健聴者のうちにっていつ難聴になるかなんてわからないんだからただ聞こえないから情報弱者なだけだろ
地頭が良い悪いじゃないわな
それこそ差別だっての

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 18:56:22.25 ID:hB8dtfyS.net
耳マークやイチョウ?のマークしてるのに普通に喋る公務員
特に港区芝税務署
確定申告苦痛

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 19:42:17.43 ID:FHAducnv.net
億劫なのはわかるがちゃんと伝えろ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 19:47:01.84 ID:oLE/YVRI.net
わ た し の こ と ば が
わ か り ま す か?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 20:24:07.30 ID:/NGcL67b.net
>>836
過去10年毎回受付に伝えてるけど担当者のインテリ系眼鏡無視

申告の時期のくそ派遣バイトも無視
ほんと役所体質なのに自費で欠陥だらけのe-Tax進めるとか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 20:46:41.70 ID:RyUPCUIT.net
わかるように話して!(>_<)

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 22:37:12.98 ID:mZIfW9GA.net
税務署は分からんが、公安系は態度悪いね。
運転免許センターで免許の更新に行ったら、スピーカーの音響が悪くて名前が聞き取れない。仕方ないから受付窓口にて顔を見せて呼んでもらえませんかとお願いしたら。
聴覚障害者は免許取れません、それに会話が通じてるじゃないですか、だから応じませんの一点張りで、メチャクチャ頭きた。

今度されたら職員の名前を苦情受付の部署に出して謝罪を求めようと思う。

266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200