2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術の翼】宇部興産【革新の心】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:47:54.64 ID:xCtaRdIK.net
宇部興産
http://www.ube-ind.co.jp/

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 07:50:32.46 ID:VrHckWTc.net
>>244
なんでなん?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:15:56.67 ID:IAwSg6+8.net
宇部興産機械の地域別の成形機販売累計台数(2017年の時点)※CSR報告書より。

ダイカストマシン
欧州130台
東アジア1400台
東南アジア550台
日本2000台
北米500台
中南米50台

射出成形機
欧州30台
東アジア200台
東南アジア140台
日本1000台
北米900台
中南米70台

押出プレス
欧州10台
東アジア170台
東南アジア60台
日本250台
北米70台
中南米5台

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:20:12.24 ID:AqFsI1g+.net
>>246
宇部興産機械の財務はめちゃ優良企業

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:24:55.92 ID:IAwSg6+8.net
宇部興産機械(UMC)の主力製品は大型成形機。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:41:22.64 ID:8X1Oe7V9.net
千葉工場は、化学の工場ってイメージが強いが、土地の半分は、宇部マテリアルズ、宇部三菱セメント、宇部建材だよ
半分は先端技術研究所、合成ゴム、宇部丸善ポリエチレンです

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 06:46:04.47 ID:IAwSg6+8.net
宇部興産機械(UMC)は橋梁もやってます。
日本全国で約600橋を建設。
有名な角島大橋も建設した。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:02:26.47 ID:8X1Oe7V9.net
>>201
石炭ガス化から廃プラを有効利用したEUPでアンモニアを製造に切り替わる。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:08:22.34 ID:8X1Oe7V9.net
EUPは荏原、宇部興産、プロセスの頭文字
EUP技術で、昭和電工がアンモニアを生産
日揮が、アンモニアをEUP技術の廃プラを原料にした製造方法で建設する
荏原、宇部興産、昭和電工と日揮がEUP技術の契約を締結した

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:14:21.45 ID:IAwSg6+8.net
>>252
これはすごい技術だね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:27:02.68 ID:LtWBCq5v.net
新セメントの待遇、何なんだよあれ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:31:35.23 ID:y8AuXihU.net
伊佐鉱山って言えば一昔前は、日本1位の採掘量を誇る石灰鉱山だった。
日本のグランドキャニオン。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:36:20.68 ID:SPlZ1/Zt.net
建設資材は財務だけ見れば、純資産も多く、有利子負債も少ない。
安定力は抜群。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:40:17.78 ID:y8AuXihU.net
伊佐の年産300万トンを誇るセメントキルン1基は世界でも最大級レベルです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:43:21.69 ID:SPlZ1/Zt.net
>>257
宇部興産の伊佐のセメントプラントと、太平洋セメントの小野田のセメントプラントは、遠くから見ても錆びまくって、老朽化してる感じがハンパない。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:37:07.93 ID:AHI9Fr08.net
親会社の営業利益だけなら、
建設資材>化学です。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:38:55.92 ID:AHI9Fr08.net
>>259
20年間の親会社の営業利益の合計額なら
建設資材>化学なんです。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:43:35.62 ID:AHI9Fr08.net
IR資料で分析すると1999〜2020年迄の22年間の親会社の営業利益の合計額は
化学約1700億円。
建設資材約2000億円(エネルギー環境含む)。
イメージでは、化学って感じですが、
現実は建設資材の方が多い。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:48:18.84 ID:AHI9Fr08.net
化学の利益を大きく押し上げてるのは、タイ工場とスペイン工場。特にタイ工場の利益率は高い。
結論から言えば、連結決算の営業利益なら
化学>建設資材。
親会社の単独なら
建設資材>化学。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:20:52.74 ID:y8AuXihU.net
トリプルストレーラー。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:41:54.67 ID:ZkKNHRts.net
機能性高分子フィルムに強い企業は、将来性がある。
薄い、軽い、小さい。
テレビやスマホ、自動車の軽量化に貢献する企業。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:28:43.81 ID:VvCH/DoY.net
この会社では「ご安全に!」と挨拶しますか?
(宇部新川駅にそーゆー看板あるよね????)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:33:52.85 ID:BiGN5JtY.net
>>265
製造業ってどこでもするんじゃないの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:41:37.66 ID:VvCH/DoY.net
>>266
昭和電工では「ご安全に」と挨拶するのだが、
日立化成(現昭和電工マテリアルズ)ではしない、
つまり日立系はしないようだ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:21:05.49 ID:WWHpSxQy.net
アンモニア とカプロラクタムはまったく利益がないので、逆に言えば機能品だけなら、利益率は高い。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:39:40.75 ID:8XXg/FHJ.net
主要製品の機能品、合成ゴム事業なら売上2000億〜2500億円で営業利益は250億円くらいでしょ。ラクタム、アンモニア系の利益の低さが、化学の利益を低く見せてしまっているね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:45:45.54 ID:WWHpSxQy.net
2年に1回あるアンモニア定期修理のたびに、ケミカル工場は利益が低くなる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:50:16.34 ID:WWHpSxQy.net
>>270
今年はアンモニア定期修理が無いので、ケミカル工場の利益は高いと予想されてます。
去年はアンモニア定期修理もあり、利益が最悪だった(コロナ禍の影響もあったけど)。
アンモニア定期修理のあった
2016年、2018年、2020年は利益が低く、
アンモニア定期修理の無かった
2015年、2017年、2019年は
利益が良かった。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:54:34.83 ID:sZXG9FVx.net
医薬事業はどうなん?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:21:02.83 ID:WWHpSxQy.net
医薬は利益が高い。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 05:43:29.10 ID:rUulEtWs.net
>>269
ナイロン・ファイン、合成ゴム、機能品、医薬品の利益率は10%以上はあるんだね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 07:28:16.25 ID:zk/lLjqG.net
スペシャリティケミカル分野では他社と比較しても規模(売上)、利益とも遜色がないと思う

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:23:22.58 ID:wtAFP23K.net
2020年度はアンモニアの定期修理に加えてプラントトラブルで長期間稼働停止したから大変だったね。国内もアンモニアが足りなくて大変な状況になってるようでした。それだけ宇部興産のアンモニアは大切なのよね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:16:31.77 ID:WrXN1yFy.net
遜色ない←負けてない、引けをとらない、褒め言葉です

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:53:51.86 ID:0mrGr4PW.net
>>268
利益がないのは製造コストが高いから?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 08:32:02.46 ID:V6oXc7qG.net
アンモニアは修繕費が高額です。トラブルも多く、度々稼働停止する。

一昔前にアンモニア が儲かったのは炭鉱から直接原料を仕入れていたので安価だった。
宇部、三井など炭鉱会社はアンモニアから始まった。
中東やアメリカのように、原油を採掘できる地域でないと不利なんでしょ。
セメントメーカーのように、原料の石灰石は裏山にある自社保有の鉱山から採掘可能とかみたいに。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:02:09.67 ID:Vnee3KIQ.net
宇部炭鉱から原料の宇部炭を調達してアンモニアを生産してた。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:09:21.71 ID:V6oXc7qG.net
宇部、三井の化学はアンモニア から始まった。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:07:10.87 ID:Vnee3KIQ.net
>>279
一昔前って10年前と勘違いされるよ。50年以上前の話なんだから、大昔でしょ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:21:41.64 ID:x/PjtJ2T.net
スペシャリティケミカル(機能性化学品)
ナイロン樹脂
ポリイミド
電解液、セパレータ
機能性コーディング(pud、pcd)
医薬品

コモディティ(基礎化学品)
カプロラクタム
アンモニア

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:25:12.53 ID:x/PjtJ2T.net
>>283
高機能コーディング(pcd、pud)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:42:13.62 ID:WU2TgbqI.net
>>283
スペシャリティケミカルとコモディティケミカルの売上、利益はどんな感じ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:45:58.11 ID:V6oXc7qG.net
>>285
スペシャリティケミカル。大きい。高い。
コモディティケミカル。小さい。低い。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 15:15:10.71 ID:1Th3ZvwA.net
90年代前半までは、化学は大したことなかった
スペシャリティケミカルを主力にした90年代末期から成長したのが化学。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 15:20:10.66 ID:1Th3ZvwA.net
昭和の主力商品はカプロラクタム、ポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリエチレンとポリプロピレンは赤字垂れ流しだった。
カプロラクタムの昭和の生産量は15〜20万トン。
平成になって、スペイン、タイが加わって年産40万トンになった。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 16:12:51.32 ID:V6oXc7qG.net
>>288
CPL(ラクタム)はユニチカ向けでしたね。宇治工場のナイロン繊維の原料。それと帝人。
あとは中国、台湾、韓国に輸出。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:01:50.81 ID:1Th3ZvwA.net
昭和時代の製品は撤退して、ほとんどなく無かった。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 06:42:55.96 ID:cjxhw7q5.net
>>285
スペシャリティケミカルの平均利益率は10%以上で推移してます。
コモディティケミカルの平均利益率は低い。基本的に不況だと赤字です。コスト削減の努力が必要な部門ですね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:30:53.26 ID:Uj/kk2U7.net
>>291
アンモニア 、ラクタムはスペシャリティケミカル部門への原料供給の位置付け。
アンモニア (社内消費100%)。ラクタム(社内消費60%)。
アンモニア やラクタムは外販(ユーザー)に販売しても利益が無い(儲からない)。

ナイロン樹脂(売上800億、利益100億)。
大粒硫安(売上250億、利益10億)とか、こんなんでしょ。
ナイロン樹脂や工業薬品にして販売した方がメリットが大きい。
あくまでもこんなんでしょと言われる予想ですが!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:03:51.06 ID:dcTbVwBS.net
機能品(ポリイミド、電池材料)、ファイン、医薬品など。売上1000億円。平均利益100億円弱。平均利益率10%以上。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:12:13.23 ID:cjxhw7q5.net
宇部興産は2012〜2016年に化学事業が低迷したのが痛かった。三洋電機の消滅の影響が大きかったから。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:18:58.42 ID:dcTbVwBS.net
スペシャリティケミカル(エラストマー含む)では、他社と比較しても負けてないと思う。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 06:31:25.88 ID:1sOYNNFx.net
ナイロン樹脂の用途
6割が食品包装フィルム(ユニチカ向けなど海外企業数社)
4割が自動車、電機メーカー向け

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 05:39:54.04 ID:Skr8EUMd.net
>>221
1999年〜2020年までの化学の営業利益の9割はスペシャリティケミカルが稼いでいる。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:24:16.89 ID:Skr8EUMd.net
>>261
建設資材スゲえ!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:29:46.12 ID:9LSl25u8.net
企業体力である利益剰余金
化学1000億
建設資材1400億
機械450億
くらいらしい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:40:07.30 ID:9LSl25u8.net
有利子負債
化学1200億
建設資材500億
機械は実質無借金
くらいだそうだ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:11:08.96 ID:LroVA2RD.net
スペシャリティケミカルと機械はCO2排出量が少ない。セメントとアンモニアはCO2排出量が多い。革新的環境イノベーションが必要になる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:14:14.71 ID:/mVvnD1q.net
セメントとアンモニア はどうなるん?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:15:12.94 ID:LroVA2RD.net
カーボンリサイクルでしょ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:16:33.35 ID:j4MPeobH.net
カプロラクタムとアンモニアは20年間で総額利益はマイナスなのに主力製品扱いなん?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:23:55.07 ID:aV4xPpar.net
アンモニア はアンモニア工業から興産が市況価格より高く購入して、アンモニアが倒産しないように維持してたんだろ。
その分、カプロラクタムは赤字。
カプロラクタムの赤字はナイロン樹脂の利益で穴埋め。
アンモニア の定期修理がない。利益はゼロ。
アンモニア の定期修理有り。利益はマイナス。
アンモニア を維持は利益は全く生まない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:26:51.08 ID:aV4xPpar.net
アンモニア 工業を倒産させないように、アンモニア を市況価格より高く購入して、アンモニア 工業の経営を維持してたってこと。
興産からの支援がないと、倒産してたのがアンモニア 工業。
吸収合併してまで必要があるのか疑問すらある。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:48:36.47 ID:j4MPeobH.net
別にアンモニアはどうでもええです。
ここはスペシャリティケミカルで化学の利益を稼いでますよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:57:29.50 ID:GJRHmFYJ.net
ラクタムとアンモニアは利益ナシなら、スペシャリティケミカルで利益の100%?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:00:47.46 ID:j4MPeobH.net
>>308
20年間って期間の化学の総額利益だと、計算上は100%の利益をスペシャリティケミカルが稼いることになる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:14:40.39 ID:ldD6OwgE.net
9割くらいでしょ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 21:14:40.51 ID:ldD6OwgE.net
9割くらいでしょ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 23:47:06.49 ID:j4MPeobH.net
宇部興産の創業からの現在までの営業利益の合計は1兆7000億円。
赤字はたったの2回。
利益剰余金は2800億円。
1兆4000億円の利益はどこに行ったん?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 23:55:47.65 ID:gcrCWIjY.net
1960〜1970年代 営業利益2000億
1980〜1990年代 営業利益7000億
2000〜2010年代 営業利益7000億
こんなんだよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:01:05.25 ID:uPM9aNWr.net
>>313
1960年代から1990年代までの利益剰余金は300億円くらい。2020年で2800億円。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:20:23.18 ID:A6XorTfS.net
>>315
1998年の有利子負債は6000億
2020年の時点で有利子負債は2000億まで減りました

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:28:41.20 ID:A6XorTfS.net
>>312
戦後から一度も営業赤字はない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 06:39:44.57 ID:uPM9aNWr.net
スペシャリティケミカルってのは、製品価格は高いですが原材料費のコストは安い(付加価値高い)。多品種少量生産のために多くの労働者が必要。研究開発の投資額が大きい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 06:50:30.17 ID:uPM9aNWr.net
>>313
1960年代〜1970年代 3000億円。
1980年代〜1990年代 6500億円。
2000年代〜2010年代 7000億円。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:18:45.74 ID:B4Gol0Zg.net
>>306同様な理由で、三菱ケミカル、三菱ガス、旭化成もアンモニア から撤退。
アンモニア は儲からない。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:24:54.98 ID:7QsnwbrT.net
1980年には国内アンモニア生産量は500万トンに及んだ。2020年の時点で国内アンモニア生産量は100万トンを下回ります。
世界でアンモニア生産量は右肩上がりに増えており1億6000万トン以上に及びます。
日本のアンモニア生産量は縮小傾向にあります。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 07:30:06.62 ID:B4Gol0Zg.net
アンモニア 生産量は世界で2億トン。
生産量は中国、ロシア、アメリカ、インドの順番。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:22:41.66 ID:qybztxso.net
化学事業の売上と利益(2017年〜2018年)※コロナ前
「ナイロン樹脂」売上6〜800億 利益80〜100億
「合成ゴム」 売上550億 利益60億
「機能品(ポリイミド 、電解液、セパレータ) 」「ファイン」「医薬 」売上900億 利益100億以上

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:28:25.50 ID:qybztxso.net
ラクタムとアンモニアは基本的に利益は無い
ラクタム2004〜2007年 2010〜2011年 2017年に黒字。
それ以外では基本的に利益ナシor赤字

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:30:17.16 ID:bV8V/2xu.net
そうなんでしょ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:35:00.34 ID:qybztxso.net
ラクタムは90年代後半から2000年代前半は赤字。ナイロン樹脂で赤字穴埋め
2004年から黒字。2008〜2009年は赤字。
2010〜2011年はラクタムが過去最高利益でした
2012年からラクタムは赤字に転落。その後は低迷。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:46:33.51 ID:7QBtmrNb.net
カプロラクタム(30万トン)の内、ナイロン樹脂(20万トン)として販売。
今後、カプロラクタム自社消費比率を80%まで上げる方針。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:05:46.08 ID:YCL1Dr/M.net
アンモニア1トン3〜5万円でしょ。30万トン×3〜5万円
90億円〜150億円にしかならないじゃん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:08:20.22 ID:gxHbjjYx.net
アンモニア の売上高は100億〜180億円だぞ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:12:41.70 ID:D5p+tMBS.net
ここ最近の自社語りきもちわるいんですけど、みんな中の人?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:16:28.31 ID:gxHbjjYx.net
宇部アンモニア工業は1972年に宇部興産、協和発酵、セントラル硝子の共同出資で創立した会社で歴史は古い
協和発酵とセントラル硝子がどんどん手を引いた行って、宇部興産が工業薬品にして販売にして救済してきた

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:19:24.17 ID:YCL1Dr/M.net
>>329
気持ち悪いのは、お前だよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:21:26.04 ID:gxHbjjYx.net
アンモニアはとにかく臭い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:23:40.78 ID:gxHbjjYx.net
アンモニア は臭い、熱い(1400度)、危険だらけで働くのは最悪だから、撤退してほしいと思ってるヤツは多い
俺は絶対に配属されたら、仕事辞めるね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:24:49.87 ID:YCL1Dr/M.net
>>329
お前、アンモニアで働けはええじゃん

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:26:36.16 ID:YCL1Dr/M.net
アンモニアってキツイん?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:27:55.87 ID:gxHbjjYx.net
アンモニア プラントはブラックだよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:35:53.32 ID:8greD7G+.net
アンモニア

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:37:57.73 ID:YCL1Dr/M.net
アンモニア推してる人は何がしたいん?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 22:42:28.45 ID:YCL1Dr/M.net
>>330
協和発酵とセントラル硝子は逃げたんか!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:11:17.78 ID:YCL1Dr/M.net
>>329
お前アンモニアが好きなん?
なら、自分の小便使えよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:40:50.13 ID:YCL1Dr/M.net
アンモニアプラントで働いてる人は大変なんだな!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 00:15:27.17 ID:wRQVnRi5.net
アンモニアプラントは匂いがキツイ。独特の臭いがする。アンモニアは猛毒で危険です。特定危険物に認定されている。高温高圧です。ガス化プラントですから1400度の高温であり、危険な作業をすることもあります。プラントは高温高圧に耐えるために高価な金属を使う必要があり、超高額なプラント建設費用と維持費が必要であります。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:47:24.00 ID:RP9hXXlm.net
ゆーびーいー(笑)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:17:57.73 ID:TY6kFpN+.net
カプロラクタムとアンモニアって典型的な石油化学(笑)

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200