2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術の翼】宇部興産【革新の心】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:47:54.64 ID:xCtaRdIK.net
宇部興産
http://www.ube-ind.co.jp/

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:19:59.74 ID:DFe50gh5.net
>>627
宇部ケミカル工場は、有形固定資産帳簿価額3300億の内訳で約300億。
全体の1割程度や。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:25:59.95 ID:eJAaUQpw.net
>>628
ケミカル工場350億円。藤曲(アンモニア )50億円。合計400億円やでw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:37:41.29 ID:eJAaUQpw.net
>>629
タイ、スペイン600億円もある。
セメント、宇部、伊佐、苅田が600億円。
機械製作所50億円。
宇部マテ150億円。
千葉70億円。
宇部マクセル100億円。
宇部コールセンター 、発電所250億円。

ケミカル工場と藤曲は合計400億円だぞw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 06:21:49.38 ID:eJAaUQpw.net
1兆円の設備投資で4000億円はセメントに対してお金を使ってるやろうね。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 06:29:00.17 ID:DFe50gh5.net
>>626
なるほどね。
帳簿価額50億+累計減価償却費200億で250億円が設備投資した総額なんやな!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 06:30:08.09 ID:DFe50gh5.net
>>632
例えばの話です。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 04:51:44.20 ID:Wz2ddFwQ.net
ケミカル工場西地区
ナイロン樹脂、ポリイミド、セパレータ 、ガス分離膜、カプロラクタム

ケミカル工場東地区
医薬、窒化珪素粉末(セラミックス)、硫安、工業薬品、高機能コーティング、ファインケミカル

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:03:23.78 ID:1vRB+fq/.net
>>290

UBEのナイロン樹脂の用途の8割は食品包装フィルム向け。
2割程度が自動車向け等のコンパウンド(コンポジット)。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:04:23.20 ID:1vRB+fq/.net
>>296やった^_^

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:24:34.85 ID:Wz2ddFwQ.net
バブル期の売上と利益
親会社
1987年度
売上3686億円 営業利益301億円
売上、化学1506億円、建設資材1587億、機械425億円
1988年度
売上4028億円 営業利益333億円
売上、化学1610億円、建設資材1673億円、機械537億円
1989年度
売上4261億円 営業利益309億円
売上、化学1701億円、建設資材1606億円、機械708億円
1990年度
売上4678億円、営業利益291億円
売上、化学1882億円、建設資材1704億円、機械873億円
1991年度
売上4861億円 営業利益285億円
売上、化学1789億円、建設資材1694億円、機械1140億円

連結決算
1987年度
売上5322億円 営業利益422億円
1988年度
売上5780億円 営業利益474億円
1989年度
売上6249億円 営業利益461億円
1990年度
売上6811億円 営業利益449億円
1991年度
売上7100億円 営業利益443億円

財務
有利子負債が多く、自己資本比率は低い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:29:22.06 ID:1vRB+fq/.net
朝からご苦労さまやね。
バブルって、今と対して変わらねえな!
機械、売上良いな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:17:44.76 ID:njv016fn.net
>>592
純利益の使い道は株主総会で決議されて決まりますよ。
純利益の使い道は主に
1、配当金
2、利益剰余金

利益剰余金の構成は
任意積立金
繰越利益剰余金

利益剰余金の使い道は主に
1、運転資金
2、設備投資
3、グループ企業への投資
4、企業買収
5、手元資金(現金)←借入金支払いや、損失に備えて年商の1〜2ヶ月分
6、積立金を切り崩して配当金にする場合もある。

利益剰余金は
純利益が黒字だと増えます。
赤字だと減ります。

利益剰余金は企業体力を表す指標になります。
多ければ多いほど、倒産の危険性が低くなります。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:29:26.14 ID:njv016fn.net
積立金の取り崩しでした。
純利益が赤字でも、利益剰余金を取り崩して配当金にまわすケースがあります。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 05:07:30.67 ID:aLPTLMYr.net
年度別の化学の営業利益
99年度96億 
00年度116億 
01年度35億 
02年度93億 
03年度91億
04年度214億
05年度258億
06年度252億
07年321億
08年度87億
09年度123億
10年度310億
11年度320億
12年度96億
13年度20億
14年度−3億
15年度130億
16年度120億
17年度310億
18年度237億
19年度145億
20年度81億
21年度355億

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 05:15:08.25 ID:aLPTLMYr.net
年度別の建設資材の営業利益
99年度87億
00年度96億
01年度74億
02年度95億
03年度104億
04年度96億
05年度97億
06年度124億
07年度108億
08年度88億
09年度61億
10年度80億
11年度86億
12年度114億
13年度155億
14年度170億
15年度198億
16年度162億
17年度123億
18年度118億
19年度145億
20年度147億
21年度34億

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 04:28:37.17 ID:ozcuqKcN.net
年度別の機械の営業利益
99年度13億
00年度30億
01年度34億
02年度39億
03年度−1億
04年度−17億
05年度37億(機械部門42億アルミホイール−5億)
06年度55億(機械部門76億アルミホイール−21億)
07年度66億(機械部門82億アルミホイール−16億)
08年度40億
09年度37億
10年度17億
11年度30億
12年度36億
13年度44億
14年度43億
15年度46億
16年度36億
17年度55億
18年度54億
19年度49億
20年度28億
21年度51億

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 04:34:17.44 ID:ozcuqKcN.net
年度別のエネルギー・環境の営業利益
99年度15億
00年度21億
01年度17億
02年度18億
03年度17億
04年度23億
05年度23億
06年度27億
07年度48億
08年度88億
09年度43億
10年度40億
11年度33億
12年度59億
13年度19億
14年度28億
15年度38億
16年度28億
17年度23億
18年度25億
19年度から建設資材と統合

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 20:54:28.18 ID:Otzl9rfC.net
宇部興産専用道路

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 05:09:14.15 ID:A34Ax99p.net
エラストマー は利益率が高かったからね。
日本ゼオンなんてエラストマーの利益率10%以上で常に推測。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 05:10:15.47 ID:A34Ax99p.net
推移な!(笑)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 05:18:01.50 ID:eVKbuX4I.net
三菱マテリアルの年度別セメント事業の営業利益
99年度114億
00年度153億
01年度152億
02年度146億
03年度136億
04年度121億
05年度156億
06年度181億
07年度139億
08年度115億
09年度98億
10年度52億
11年度77億
12年度140億
13年度188億
14年度167億
15年度197億
16年度205億
17年度184億
18年度132億
19年度152億
20年度61億
21年度1億

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 05:35:05.56 ID:eVKbuX4I.net
>>643
アルミホイール事業は2002年は営業利益25億円
2002年までは成長事業でした
2003〜2010年まで赤字事業
累積損失は100億円以上でした

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 05:39:11.89 ID:A34Ax99p.net
アルミホイールは残念だったね。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 04:09:08.49 ID:4sUI73wl.net
古き良き時代(昭和)の宇部興産の売上(親会社)
1973年10月〜1974年9月
売上高2770億円。
尿素98億円。
硫安98億円。
化成肥料70億円。
カプロラクタム417億円。
セメント577億円。
ポリエチレン、ポリプロピレン293億円。
コンクリート394億円。
機械約300億円。

子会社。
宇部サイコン、宇部興産飲料。
売上141億円。
宇部貿易、笠戸ドック、宇部化学、日本石灰、日東、宇部スレート、明和、関東コンクリート、萩森
売上545億円。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 04:53:32.32 ID:ZHBra/Zc.net
宇部興産の既存の設備投資額

建物及び構築物 2806億円
機械装置及び運搬具 7081億円
土地 758億円

1兆円以上あるんですね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 05:15:32.50 ID:ZHBra/Zc.net
太平洋セメントの既存の設備投資額

建物及び構築物 5151億円
機械装置及び運搬具 9682億円
土地 1560億円

トクヤマの既存の設備投資額
建物及び構築物 1082億円
機械装置及び運搬具 4752億円
土地 321億円

住友大阪セメントの既存の設備投資額
建物及び構築物 1774億円
機械装置及び運搬具 4627億円
土地 371億円

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 05:26:07.53 ID:R0bWD778.net
宇部興産専用道路 建設費250億
宇部興産大橋 建設費140億

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 07:31:48.60 ID:R0bWD778.net
宇部興産中央病院。
売上高(収益)74億円だよ。
総資産74億円です。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 17:12:48.35 ID:JkBQp2jQ.net
おわりのはじまり

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 06:21:56.87 ID:Vg9nM65h.net
UBE三菱セメントがピンチです。
石炭価格が高騰で財務が悪化してます。
総資産7876億円。
有利子負債2080億円。
純資産3360億円。
自己資本比率42.7%。
大丈夫なのだろうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 06:32:20.36 ID:Vg9nM65h.net
参考資料。
UBE
総資産7481億円。
有利子負債2227億円。
純資産3666億円(建設資材の利益剰余金含む)
自己資本比率49%。
セメント事業の損失で純利益が減りました。

2022年通期予想。
スペシャリティ化学。
売上1450億円。営業利益215億円。
ベーシック化学。
売上2400億円。営業利益−25億円。
機械。
売上1010億円。営業利益45億円。
通期予想では、ナイロン・ラクタムチェーン(アンモニア含む)が大幅な赤字です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 07:23:36.61 ID:Vg9nM65h.net
>>658
UBE の純資産に宇部興産時代に稼いだ建設資材の利益剰余金も含んでます。
UBE三菱セメントの赤字で、当然、UBEの純資産も減ります。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 05:09:24.08 ID:rCbCSm2d.net
>>641 参考資料
機能品、ファイン、医薬
02年度 利益60億 利益率10.4%
03年度 利益69億 利益率10.4%
04年度 利益106億 利益率12.7%
05年度 利益109億 利益率12.2%
06年度 利益115億 利益率13%
07年度 利益141億 利益率15%
08年度 利益67億 利益率7.7%
09年度 利益73億 利益率9.5%
10年度 利益110億 利益率14.1%
11年度 利益91億 利益率12%
12年度 利益46億 利益率6%
13年度 利益12億 利益率1.6%
14年度 利益−13億 利益率−1.8%

17年度以降から利益100億以上
利益率10%以上です

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 05:18:48.32 ID:rCbCSm2d.net
スペシャリティ化学は強いですね
2004年から、化学事業が急成長したのは
ナイロン、エラストマー によるところが強いです
しかし、本命はスペシャリティ化学です

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 22:39:06.33 ID:rCbCSm2d.net
>>657
めちゃ財務良い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 22:53:32.61 ID:gVK5e+c3.net
>>658
建設資材の利益剰余金はナンボですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 23:00:19.56 ID:rCbCSm2d.net
純資産1600億くらいですね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:17:19.61 ID:fKNW+DrQ.net
2022年3月の時点で、
セメント新会社、内部留保(利益剰余金)2900億円くらい。
化学(内部留保)1200億円。機械(内部留保)450億円だと思われますね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:21:46.74 ID:wp+aAedq.net
小が大を傘下にしてるなw w

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:23:51.42 ID:fKNW+DrQ.net
セメントはお金持ちだったのですね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:26:19.48 ID:wp+aAedq.net
化学はセメントの子会社の方が良いじゃねえかよ!財務力ではセメント>化学じゃねえかよ!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:28:16.86 ID:fKNW+DrQ.net
今期のセメントは大赤字です。
それでもセメント会社の方が実質純資産は多いですね。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:36:27.65 ID:fKNW+DrQ.net
三菱セメントの財務は宇部の化学に匹敵します。
そのくらい三菱セメントは強いですね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 05:35:09.24 ID:IdQOuNiv.net
>>652
資産=資金(バランスシート)

「内部資金」
内部留保(利益剰余金)
減価償却費累計額
引当金

「外部資金」
資本金
長期借入金
短期借入金
社債

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 05:43:39.10 ID:p0G2gCGK.net
セメントは原材料費、燃料費に廃棄物を有効利用(リサイクル)して使うことで利益をあげていますね。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 06:24:47.03 ID:IdQOuNiv.net
企業の寿命は平均30年
30年で半分の企業は消滅します(廃業、解散、倒産)
問題児→花形→金の成る木→負け犬
ってサイクルです

100年以上も存続する企業は理由がありますね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 06:31:16.22 ID:/HiB10jy.net
>>488
めちゃくちゃ優良企業の財務力だなwww

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 04:21:51.59 ID:E6Dkb6df.net
70年以上前に、三和銀行からナイロン原料のカプロラクタムの生産の要請を受けたのが化学事業の拡大のきっかけだったでしょう。
もし断っていたら、化学事業はそれほど大きくならずに、おそらく地方に本社を置くセメントメーカーで終わっていたんじゃないかと思ってしまいます。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 04:40:42.60 ID:TwTP9P3F.net
宇部窒素工業(アンモニア)から、医薬品、電池材料に進出する流れは変わらなかったんじゃないですか?
セメントメーカーが化学もやってますとかになっていたんじゃないかな?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 04:50:56.38 ID:E6Dkb6df.net
>>676
80年代にアルミホイール 、医薬、農薬って新規事業に進出。不況に弱いセメントから住宅事業のウベハウスに力を入れてました。
結局はほとんど失敗に終わりました。
辛うじて医薬は成長の可能性がありますね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:10:22.75 ID:TwTP9P3F.net
旭化成はヘーベルハウスや旭化成ファーマで成功したね。
宇部は、ウベハウス(失敗)やイマイチな医薬品ですからね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:22:25.52 ID:TwTP9P3F.net
>>675
ポリエチレンにも進出してないだろうから、ポリラップも存在しなかっただろうね。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:27:05.73 ID:E6Dkb6df.net
ユニチカ のナイロンフィルム は利益率が高いから、原料のナイロンポリマーも利益率が良さそうな気がするのですが、どうなんですかね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:33:02.95 ID:TwTP9P3F.net
>>680
ユニチカと三和銀行との契約で、宇部はナイロン繊維の生産をしてはいけないって取り決めがあった。
ナイロン樹脂は生産してはいけないって契約は無かったんだよ。
基本的に、生産量はカプロラクタム>ナイロン繊維だった。
カプロラクタムが余ってしまうのでナイロン樹脂を生産した。
ナイロン樹脂が急速に成長したのは1980年代から。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 05:35:26.77 ID:/Jo5DFxz.net
>>641
2004年から、ナイロン樹脂、エラストマー 、機能品、ファインケミカルが好調になり、各製品が営業利益率10%以上を稼いだ。
2007年から医薬品が黒字。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 05:42:30.37 ID:tRE3eT9q.net
エラストマー は1970年に宇部合成ゴムって子会社からスタート。当社は出遅れスタートもあり赤字経営を余儀なくされた。
1980年代にラジアルタイヤの登場もあり、黒字化に成功。
1980年代前半に本体に吸収合併された。
元々は子会社だった。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 05:46:04.99 ID:/Jo5DFxz.net
エラストマー は2004年頃から絶好調になって営業利益率10%以上を稼ぐ主力製品になった。
そっから安定的に利益を稼いで化学の成長の一角を背負った。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 04:54:44.63 ID:q+SJgW+c.net
ポリエチレンとポリプロピレンは利益無し繁栄って言われたくらい、事業立ち上げからずっと赤字経営でしたよ。
ポリエチレンが1964年。
ポリプロピレンが1967年。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:11:44.50 ID:Tda/mpQL.net
>>685
石油化学事業はまともに利益は出してなかったからね。黒字化が1973年のオイルショックの駆け込み需要。そっからまた赤字に転落。1979年のオイルショックの駆け込み需要で黒字。その後からまた赤字に転落。
1987〜1990年のバブル景気で黒字。
バブル崩壊から、また赤字に転落。
1990年代後半にポリプロピレンから撤退。
ポリエチレンは2004年から黒字化。
それ以降は安定的に黒字を維持してるね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:23:40.50 ID:Tda/mpQL.net
1980年代の給料は、
セメント>機械>化学だったよ。
化学の組合が給料が平等じゃ無いと訴えて、化学の給料が増えた。
給料は付加価値や限界利益で決まる。
利益が無ければ給料は増えないわけだよ。
給料を増やしたいなら、成果を上げましょうって言われた。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:26:33.94 ID:q+SJgW+c.net
>>687
年功序列では無かったのですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:35:52.84 ID:Tda/mpQL.net
石油化学は1970年代後半からオワコン状態だったよ。各社が赤字経営ばかりでした。
なのでスペシャリティケミカルに事業転換して生き残る解決策が模索された。
化学メーカー業界は1980年代には様々な機能性化学や医薬事業に進出したが、ほとんどが赤字だった。
失敗して撤退したスペシャリティケミカル製品は多かった。
各社の化学メーカーで上手く成功したスペシャリティケミカルや医薬の製品は生き残ったので、各社ごとに独自技術の製品になり、上手いこと差別化された。
それが今に至るわけだよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:42:14.30 ID:Tda/mpQL.net
石油化学は1990年代には駄目駄目状態だったので、最後の手段で合併して生き残る解決策に打って出た。
結果的に合併だらけになり、売上だけは大きい化学メーカーがたくさん誕生した。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 03:29:28.09 ID:Ev67CQcp.net
>>687
オイルショックを契機に高付加価値のスペシャリティ化学分野に事業転換が始まった。
石油化学は1950年代後半から1960年代が最盛期でしたね。
石油化学が終わったと言われたのが1980年代前半ですが、2023年になっても終わってませんね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 03:30:58.69 ID:Ev67CQcp.net
>>689でしたね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 03:57:42.03 ID:30rjxohe.net
>>691
化学メーカーって元々は石油化学メーカーですよ。
合成樹脂、合成繊維、合成ゴム、アンモニア工業とかです。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 04:00:10.78 ID:Ev67CQcp.net
>>693
何を当たり前のことをかいてんだ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 04:05:33.37 ID:Ev67CQcp.net
石油化学からスペシャリティ化学にシフトしたのは、石油に依存しない世の中にしようって理由が始まりですが!
限りある資源の石油からの脱却が本質だったんだよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 05:41:00.78 ID:D+DM+dL7.net
>>689
今、売れてるスペシャリティ化学品も黒字化に10〜20年必要でしたね。化学メーカーは10年〜20年ほど先を行ってると言われたくらいですから。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:43:27.75 ID:KrYkcfkP.net
>>651
カプロラクタム
宇部(ケミカル西)、堺

アンモニア(化学肥料)
宇部(ケミカル東)、堺

ポリエチレン
千葉

ポリプロピレン


セメント
宇部、伊佐、苅田

機械製作所
宇部

シンプルな時代でした。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:13:38.72 ID:HiTLIaMe.net
>>697
今の日本では建設不可能な超高額な建設費用が必要なプラントばっかりだな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:23:20.67 ID:KrYkcfkP.net
>>698
1960〜1970年代の設備投資は、売上に匹敵する投資でした
もちろん、銀行からの融資による借入金で全て賄っていました
有利子負債も負債も巨額になりましたね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:34:08.60 ID:HiTLIaMe.net
>>652
1兆1000億円の設備投資のうち、8000億円は減価償却費で返済してある。
残り3000億円の大半は内部留保(利益剰余金)で設備投資してある。
なので設備投資の借入金残高は約1000億強ぐらいしかないやろ。
ちなみに廃棄した設備投資も含めたら、戦後から1兆7000億円くらいだよ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:38:21.49 ID:HiTLIaMe.net
減価償却費も利益みたいなもんだよ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:40:21.47 ID:KrYkcfkP.net
資本金=土地の帳簿価額って企業が多いですね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:42:43.14 ID:HiTLIaMe.net
土地は減価償却費は関係ないから。
土地価額が資本金になるんでないか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 04:58:37.97 ID:npfH5KOY.net
>>699
アホですか(笑)
売上に匹敵する投資←うんな訳あるか!
設備投資は巨額やったが、そこまで大きくない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:04:13.00 ID:npfH5KOY.net
1番高額なプラント設備はアンモニア。
アンモニアは金持ち企業しか建設出来ないって言われるぐらい高額やぞ!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:11:23.28 ID:cIPZ/yJZ.net
ガチで建設費用が超高額なのはアンモニアプラントでしょうね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:14:00.82 ID:npfH5KOY.net
アンモニアは需要はあっても高額な建設費では進出を断念する企業は多いだろうね。
資金力の優れた企業しか無理な話(笑)

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:20:15.31 ID:npfH5KOY.net
アンモニアとカプロラクタムが原因で化学の有利子負債が特に多かった時代が1960年代〜1990年代。
それだけ高額なプラント。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:27:14.05 ID:npfH5KOY.net
ナイロン樹脂やエラストマー 、スペシャリティ化学品の方が設備投資は格段に安いですね。
安いって言っても、それなりに必要です。

アンモニアやカプロラクタムは超高額です。
基礎化学品のアンモニアやカプロラクタムだと有利子負債が大きくなってしまったのです。

誘導品からなるスペシャリティ化学品の方が有利子負債が少なく済んだので、
結局は明暗が別れてしまったのです。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 07:21:05.25 ID:cIPZ/yJZ.net
>>709
ラクタムもアンモニアもスペシャリティ化学の原料です。明暗が別れたって意味が不明です。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 04:34:05.27 ID:BaMAB93q.net
宇部は昔っから有利子負債が多く、それが原因で成長が遅れた。
特に化学部門の有利子負債は多かった。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 04:42:39.53 ID:dO14k7IS.net
銀行からの融資で設備投資する日本的経営
株主からの投資で設備投資する欧米的経営
1998年あたりを分岐点に代わったのは知らないですか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 04:44:24.44 ID:dO14k7IS.net
日本的経営が1998年ぐらいを分岐点に崩壊したです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 04:47:59.81 ID:BaMAB93q.net
年功序列、終身雇用、企業別組合の終わりだろ?
日本独自のシステムの崩壊だれ。
賞与、退職金、福利厚生、国民健康保険などは、日本独自のシステム。
日本の常識は世界では非常識だった。
世界には無かったシステムだった。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 04:56:09.70 ID:dO14k7IS.net
日本的経営で、日本はオイルショックをいち早く乗り越えて世界から評価された
特に有名なのは省エネでしたね
世界中で省エネの家電や低燃費の自動車が売れた
重厚長大から軽薄短小に時代が代わり、省エネに一役買った
それが今のスペシャリティケミカルです
時代は石油化学からスペシャリティケミカルに変化した

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 06:47:11.53 ID:BaMAB93q.net
今まではセメントに下支えされていた部分が多かったが、これからはスペシャリティ化学の時代。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:01:12.75 ID:dO14k7IS.net
>>714
国民皆保険制度は日本以外にもフランスやドイツもあります
アメリカ🇺🇸は民間保険ですね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 05:07:17.34 ID:2DTf/mem.net
セメントは廃棄物、副産物を原材料費、燃料費に有効利用することで収益を高めています。
それと同時に、セメント産業が産業廃棄物の最終処理場の延命化(埋め立て処分)に貢献。
セメント1トン当たりの廃棄物、副産物の使用量は468kgです。
一方で、セメント需要は右肩下がりです。
廃棄物、副産物を有効利用するセメント需要が減っているので、セメント産業による廃棄物、副産物の有効利用が限界にも来ています。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 04:40:09.15 ID:i1J8ccqO.net
>>718
廃棄物、副産物を原料、燃料に使って収益を稼いでいる部分は大きいでしょうね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 04:40:09.35 ID:i1J8ccqO.net
>>718
廃棄物、副産物を原料、燃料に使って収益を稼いでいる部分は大きいでしょうね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 04:44:21.88 ID:9NPvX+xh.net
セメント産業は2012〜2020年まで絶好調で過去最高の利益を達成とかありましたね。
装置産業が言え、巨額の有利子負債を抱えていた過去とは決別してセメント産業は優良財務になりました。

現在は脱炭素社会と石炭高騰で厳しい経営環境で課題も多いですが、いち早く業界再編に踏み切ったのは評価して良いと思います。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 05:00:57.67 ID:mPfMGeiy.net
業界再編M&Aって概念から統合は正解でしょ
優良企業の強者同士が統合して、構造改革を進めて新しいビジネスに挑戦する経営こそが業界が変わり生き残る方法だからです

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 05:18:22.42 ID:9NPvX+xh.net
産業が成熟期に入ると大手3社〜4社に集約されるってやつですね。
新しいビジネスの異業種参入や、海外展開が増えるんですよね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 06:39:09.24 ID:qbsdpc31.net
>>673
「事業構造」ですね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 06:54:39.71 ID:rN0rkQEw.net
ケミカル工場西地区←カプロラクタム工場
ケミカル工場東地区←窒素工業(アンモニア系)
カプロラクタムやアンモニアは古い事業

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:14:53.82 ID:pBigo8LS.net
>>721
いち早くって決断遅すぎでしょ
太平洋や住友大阪みたいに最初から製造部門も合併してたら合理化もっと早くできたわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 04:58:37.20 ID:qxtW3kDB.net
>>724事業構造の戦略でした

事業構造だけだとビジネスモデルって意味になりますね

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200