2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術の翼】宇部興産【革新の心】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:47:54.64 ID:xCtaRdIK.net
宇部興産
http://www.ube-ind.co.jp/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 05:08:23.36 ID:PSvP7EHX.net
まあ、しゃあないやろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 05:24:51.65 ID:NAcSf+Jj.net
アンモニアは化学事業の温室効果ガスの4割を排出してるやろ
撤退すれば4割削減
しかも赤字の原因やし
撤退は正解やな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 04:13:20.93 ID:lVKYe8BH.net
アルミホイール事業から化学事業に転籍したアホがおったらしいね。
化学に来てから狂犬病って言われて暴れてたみたいです。
アホですね。
爆サイに書いてありました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 04:25:43.37 ID:XOVg4Nz+.net
エラストマーの利益でアルミホイールの巨額損失を穴埋めしたんやな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 04:35:09.63 ID:lVKYe8BH.net
エラストマーが絶好調だった2003年〜2011年。
アルミホイールが絶不調だった2003年〜2011年。
エラストマーの利益でアルミホイールの赤字を穴埋めしたんだったらエラストマーは不憫です。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 04:43:15.80 ID:XOVg4Nz+.net
>>775
普通の思考の人なら転籍しないね。
辞める。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 14:04:49.19 ID:Y3Ayt85G.net
スペシャリティ化学が好調で年収は右肩上がりやね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 14:30:09.34 ID:l7D9gK83.net
去年のエラストマーはめっちゃ好調やんか
黒字じゃん

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 14:35:32.15 ID:l7D9gK83.net
アンモニアから始まった会社なのに、アンモニアを新規事業とか書いてたバカは消えたん?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 14:45:46.27 ID:Y3Ayt85G.net
アンモニアから始まったのが化学やね。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 00:14:23.14 ID:5jI3oYKZ.net
ちょっと公式資料見ればわかることなのに、ここに書いてることは嘘だらけ間違いだらけ。もしくは真偽が怪しい与太場なばかり。
こういう感覚で投資してる連中が失敗するのかね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:07:32.33 ID:c2SGTQPf.net
アルミホイールは2002年まで黒字経営だったよ。利益率は良かった。
コア事業で成長を期待されていた。
2003年にアメリカでストライキがあって、稼働率低下で赤字。2004年以降からも北米(アメリカ、カナダ)は赤字。
北米のアルミホイール事業は債務超過で解散。
アジアの新興国に負けて日本国内のアルミホイールも2011年に解散したね。
アルミホイール事業の減損損失と累積赤字で、親会社が特別損失を計上した。
数百億円を超える特別損失を計上したので、親会社は内部留保を貯めれなかった。
化学の財務が悪い原因になった。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:19:08.94 ID:c2SGTQPf.net
ちなみにながくなるけど、2000年以降だと化学は好調だったよ。機能性材料とファインケミカル は高利益率だったよ。医薬品は赤字で結構な累積赤字があった。医薬品の赤字はファインケミカル の黒字で穴埋めしていた。
機能性材料が好調だったので、機能品、ファインケは利益が良かった。
2007年以降から医薬品は黒字経営。
2000年以降でみるとセメント製造部も利益率が良かった。廃棄物を有効利用してコスト削減に成功したからね。
2000年代の親会社は負の遺産の整理と特別損失で内部留保を貯めれなかった。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:33:11.16 ID:c2SGTQPf.net
2011年まで化学は好調だった。
ナイロン、エラストマー 、機能品、ファインが高収益だった。
リーマンショックの影響と積極的な化学の投資が裏目に出て、2012〜2016年までの化学は低迷。
機能品、ファインが低迷。
逆にセメントは好調で2012〜2016年は大きく利益を稼いで内部留保を高めた。
ちなみに三菱セメントはアメリカで利益を稼ぐって経営ですね。海外に積極的に進出して成功した。
2017年から化学は復活。
2021年度は過去最高の売上と利益を計上した。
アンモニアはGHG排出量が多く、2年に1回の定修の度に利益を下げる要因になっている。
今のグリーンアンモニア(GHG排出量が多い)をグリーンアンモニアとかブルーアンモニアに切り替える選択もあるけど、年産100万トンで1000億円の建設費は非現実で無理。
撤退か、存続かの選択で後者が選ばれた。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:48:13.58 ID:c2SGTQPf.net
間違えました。
宇部のアンモニアはグレーアンモニア。
GHG排出量が多い。
グリーンアンモニアやブルーアンモニアでないと意味が無い。
建設費に莫大な費用が必要で、ほぼ無理。
GHG排出量を2030年までに半分に減らす必要がある。GHG排出量の半分を出すアンモニアは撤退が選ばれた。
革新的なイノベーションでも無い限り存続は難しい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:58:13.01 ID:8g8aEoMJ.net
>>783
頭悪いのはアンタだよ
バカなん?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 05:01:20.12 ID:c2SGTQPf.net
何にしても、これからはスペシャリティ化学の時代になるよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 05:03:38.81 ID:8g8aEoMJ.net
朝っぱらからご苦労さまやな
長文でいろいろ書いても誰も見ないやろうね
頑張ってね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 06:03:46.60 ID:8g8aEoMJ.net
>>783
お前、バカなん?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 06:30:33.16 ID:c2SGTQPf.net
一応、書いとくけどスペシャリティ化学とは、
ナイロンコンポジット、ポリイミド、セパレータ 、ガス分離膜、窒素珪素粉末、医薬品、チラノ繊維などなど。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 06:32:37.04 ID:c2SGTQPf.net
高機能コーティングなどファインケミカル系。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:36:19.03 ID:1cqfYePI.net
>>874
データは公式資料に載っているよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:39:44.64 ID:1cqfYePI.net
>>783
公式資料にデータは載っているよ。
書き込みのデータはおおよそ当たっている。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:42:36.77 ID:8g8aEoMJ.net
>>783←バカ(笑)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:54:42.71 ID:apAH7ZGJ.net
しつこくデータ載せてやるよ
UBE 総資産7316億
内訳

機能品 総資産740億
樹脂・化成品 総資産2748億
機械 総資産 総資産897億
その他 総資産886億
総額5272億
セメント関連に譲渡した純資産1518億
合計7316億

UBE三菱セメント 総資産7727億

これが真実だよバカやろー!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 07:59:45.55 ID:apAH7ZGJ.net
>>797
調整額520億

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 08:00:49.03 ID:8g8aEoMJ.net
>>783←アホなん?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 08:07:26.04 ID:apAH7ZGJ.net
2021年度の利益剰余金
宇部興産だった最後の年
全体2747億

宇部アンモニア工業
16億
少な!!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 08:12:26.86 ID:8g8aEoMJ.net
784は例の狂犬病って奴じゃねえの?
利益に全く貢献してないどころか、厄病神が発覚して誤魔化すのに必死なんだろ(笑)

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 09:31:46.86 ID:8g8aEoMJ.net
化学の財務も優良企業なんだよな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 02:09:42.78 ID:SpLxTgH6.net
頭は大丈夫かID:8g8aEoMJ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 04:25:03.17 ID:gwXkyC6Y.net
UBEの合成ゴムVCRは特殊グレード。
スペシャリティ化学と言っても過言ではない。
東ソーの合成ゴムであるクロロプレンゴム(CR)はスペシャリティケミカル扱い。
東ソーや日本ゼオンも合成ゴムは主力事業。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 04:33:08.17 ID:gwXkyC6Y.net
絶好調の東ソーだけど、本体の売上の9割は石油化学事業とクロル・アルカリ事業である石油化学系である。
石油化学とクロロ・アルカリ=UBE三菱セメントみたいなもんだよ。
東ソーの機能商品=UBEの化学。
オルガノ =UBE機械部門。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 04:51:23.85 ID:QwteNGj9.net
東ソーの親会社の売上は6000億くらいだよ
石油化学とクロルアルカリで5000億の売上
石油化学とクロルアルカリ=セメント、カプロラクタム、アンモニア

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 04:53:17.68 ID:gwXkyC6Y.net
>>806
それな!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 05:05:40.98 ID:QwteNGj9.net
>>805
そうですね
東ソーは石油化学系の石油化学事業とクロルアルカリ 事業が中心の親会社です
利益率が高いのは機能商品ですね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 05:18:58.63 ID:QwteNGj9.net
=>806
訂正
東ソー親会社=UBE三菱セメントがライバル

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 05:33:15.64 ID:gwXkyC6Y.net
東ソーはツッコミどころ満載やけど、参考程度で話をしてみただけな。
東ソーの話は終わり。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 04:34:39.71 ID:moxLNeBH.net
>>805
クロル・アルカリ事業=UBE三菱セメント+丸善石油化学
機能商品=UBE化学事業
オルガノ=UBEマシナリー

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 04:48:42.93 ID:moxLNeBH.net
間違えた
石油化学+クロル・アルカリ=丸善石油化学+UBE三菱セメント

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 05:06:12.38 ID:iz6ieqG4.net
給料は
付加価値×労働分配率=人件費
人件費÷従業員=平均年収

付加価値で決まる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 05:11:49.70 ID:moxLNeBH.net
>>813
誰でも知ってるでしょ
付加価値が高ければ利益も高い
だから給料も良いわけです

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 05:17:48.97 ID:moxLNeBH.net
付加価値の高いスペシャリティ事業が年収は高い

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 05:20:53.24 ID:iz6ieqG4.net
>>813訂正
人件費÷従業員数=平均年収
総合職と一般職(基幹職)は業績で賞与か大きく違う

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:27:23.44 ID:h9wNF8Ko.net
UBE三菱セメントの決算発表があったね。

総資産7727億円。

内訳
有利子負債2175億円
その他負債1975億円
合計4151億円。

資本金503億円。
利益剰余金他3074億円。
合計3576億円。

予想以上の純資産でした。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:45:21.30 ID:8u1VSryQ.net
>>797は正解やったな(笑)

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:53:33.48 ID:h9wNF8Ko.net
皆さまの言う通り、内部留保の半分はセメント部門が持ってましたね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 05:17:26.80 ID:jhrnTGWn.net
スペシャリティ化学。
2021年 売上1231億円。営業利益207億円。
営業利益率16.8%。
2022年 売上1382億円。営業利益183億円。
営業利益率13.2%。

内訳
ナイロンコンポジット 約400億円。
機能品(ポリイミド、セパレータ他) 約600億円。
ファインケミカル 約130億円。
医薬品 約100億円。

エーピーアイコーポレーション を子会社化
売上215億円。営業利益13億。

エラストマー (ベーシック化学) 売上約600億円。

スペシャリティ化学を強化してますね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 09:06:50.16 ID:X0bSBcAW.net
ユービーい〜

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 05:44:41.82 ID:iiEgHfOI.net
>>820
日産化学と一緒で化学肥料(アンモニア系)から始まった化学メーカーだね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 06:02:22.81 ID:Zvr6jmbC.net
>>529セメント分社化前は
建設資材1500億
機械450億
化学900億
だったわけだな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 06:12:53.54 ID:zAL4GcJU.net
化学は巻き返す時が来た

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 06:24:09.34 ID:iiEgHfOI.net
化学は付加価値が高いから、給料は1番良いですよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 06:30:18.82 ID:zAL4GcJU.net
付加価値で給料は決まるね
簡単に計算すると
売上−(原材料費+物流費+光熱費)=付加価値

付加価値−(利益+減価償却費)=人件費

人件費÷従業員数=平均年収

化学が付加価値が高いから、年収が高いだろうね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 07:49:50.26 ID:iiEgHfOI.net
>>823
1999〜2021年の総額営業利益
化学3800億
建設資材3100億
機械1000億
化学の利益はどこに消えた???

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 04:26:03.14 ID:p5BZ1DBA.net
>>827 1999年以降から
ナイロンコンポジット、ナイロンポリマー
総額営業利益1000億円以上
エラストマー
総額営業利益700億円以上
化学事業の総額営業利益の4割は稼いでた

特別損失の穴埋めに利益がほとんど使われてた

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 05:33:10.69 ID:oRofIB59.net
>>828
株主への配当金や自社株買いに使われた。
株主から見て助かる事業だったわけだよ!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 05:03:20.12 ID:odd9KpC0.net
>>208
これじゃん!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 05:14:13.74 ID:SozmQzEi.net
機械保全技能士
第一種衛生管理者
エネルギー管理士
公害防止管理者
高圧ガス製造保安責任者
危険物取扱者甲種、乙種
コンクリート技師

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 05:27:53.59 ID:SozmQzEi.net
UBE(親会社)
総資産4505億円
(純資産1938億)

UBE三菱セメント(本体)
総資産5668億
(純資産2156億)

UBEマシナリー(本体)
総資産676億
(純資産465億)

データが公開されたね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:08:56.42 ID:vAj2QkWY.net
>>826
そうだよ
例えば
売上3000億

原材料費、仕入れ商品など1900億
物流費、包装費など200億
電力費など200億
合計2300億

人件費250億、減価償却費150億、その他50億
合計450億

3000億−(2300億+450億)=利益250億

給料は付加価値や限界利益で計算
損益分岐点でいくら売上が必要かわかる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:14:42.64 ID:vAj2QkWY.net
キャッシュ・フロー計算書だと
営業キャッシュ・フローは
純利益、減価償却費、運転資金(売掛金、在庫)

投資キャッシュ・フローは
設備投資

営業キャッシュ・フロー➖投資キャッシュ・フロー=フリーキャッシュ・フロー

財務キャッシュ・フローは
有利子負債返済、配当金、借入金調達とか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:18:49.69 ID:pJ67Nk77.net
>>834
売掛金や在庫が減れば営業キャッシュフローは増えるだろ!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:27:42.04 ID:vAj2QkWY.net
>>833
付加価値は
450億+250億=700億
人件費250億÷700億=労働分配率35%
化学メーカーの平均分配率は約40%
なので、この計算だと労働分配率が悪い

その分、利益が良い計算になる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:32:02.14 ID:pJ67Nk77.net
>>836
微妙な会社だな(笑)
そもそも付加価値が微妙
原材料費に金がかかりすぎるじゃねえ?
もしくは販売価格が安すぎW

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:37:39.20 ID:pJ67Nk77.net
>>836
利益も微妙だろ(笑)

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 05:44:47.40 ID:vAj2QkWY.net
>>836
この計算だと労働分配率が悪い×
この会社の労働分配率は悪い◯
しかも付加価値も低い

そうです
微妙な会社でしたね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 07:26:07.32 ID:pJ67Nk77.net
>>833
雑すぎる
研究開発費とは販売管理費とか入れたら、もっと利益が低い企業になるやろwww

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 06:59:07.36 ID:CM3vur2I.net
UBEの平均年収(親会社)
2216人 745万円でした
労働分配率はずっと40%(化学メーカー平均)以上で推移しています

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 07:00:05.63 ID:CM3vur2I.net
>>845
2022年度です

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 00:07:33.39 ID:CxiuQdSU.net
>>841
これホント?
薄給やなぁ
夢ないなぁ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:24:48.81 ID:S7ahLLXl.net
化学部門も年収が良くなったね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:28:33.95 ID:MJqC43eT.net
やっと中堅化学メーカーでは平均な水準になったな(笑)

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:28:33.99 ID:MJqC43eT.net
やっと中堅化学メーカーでは平均な水準になったな(笑)

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:33:03.63 ID:S7ahLLXl.net
2012年〜2016年まで親会社の化学部門は赤字だったですからね。
逆に建設資材(セメント)は絶好調でした。
2017年から化学は復活して年収は右肩上がりです。
やっと2年連続で700万円の水準にきましたね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:36:31.45 ID:MJqC43eT.net
>>847
5期連続で赤字やったん?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:37:58.48 ID:MJqC43eT.net
まあ頑張ってくださいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 05:56:34.79 ID:wntGmYaC.net
>>832
主な子会社の財務データも公開されたね

UBEマシナリー
総資産676億 純資産468億 自己資本比率69.2%
宇部マテリアルズ
総資産458億 純資産347億 自己資本比率75.7%
UBEスペイン
総資産542億 純資産356億 自己資本比率65.6%
UBEタイ
不明(おそらく子会社No.1財務力)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 06:04:38.68 ID:S7ahLLXl.net
セメント事業は2012〜2016年まで高収益でした。
もともと財務は良かったですが、5年間で一気に内部留保を蓄えた。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 06:31:27.65 ID:S7ahLLXl.net
>>851
売上700億円くらいで営業利益100〜140億円くらいは稼いでいたと思う。利益率15〜20%くらいあったと思われる。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 04:44:35.90 ID:OP12VMNA.net
10年前ぐらいの親会社の付加価値が700億円くらい。
700億円×労働分配率40%=約280億円(退職金込み)
人件費が280億円(退職金総額40億)、従業員数約3600人(病院職員込み)
240億÷3600人=平均年収666円。
10年前はこんな感じじゃなかったかな?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 04:47:14.25 ID:OP12VMNA.net
訂正。
240億円÷3600人=平均年収666万円。
こんな感じじゃないのかな?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:06:41.62 ID:S//FU3Xo.net
宇部興産史上最大の営業利益の赤字は1960年代の宇部炭鉱。
累積赤字は100億円以上だったそうだ。
今の物価計算なら500億円以上の赤字。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:17:58.14 ID:x6sblgsr.net
>>855
セメント、カプロラクタムが桁違いに利益を稼いでいた時代

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:33:13.45 ID:x6sblgsr.net
1960年度
売上375億 営業利益29億 利益率7.7%
1961年度
売上440億 営業利益31億 利益率7%
1962年度
売上502億 営業利益45億 利益率8.9%
1963年度
売上611億 営業利益62億 利益率10%
1964年度
売上721億 営業利益68億 利益率9.4%
1965年度
売上813億 営業利益76億 利益率9.3%

宇部鉱業は毎年10億の赤字を計上
累積赤字は90億以上に及んだ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:38:24.87 ID:S//FU3Xo.net
>>856
アンモニアの全盛期。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:42:33.42 ID:x6sblgsr.net
宇部鉱業の労働者出身地の半分は山口県民
残り半分は主に島根、広島、福岡、愛媛
出身者の大部分が山口県とその周辺地域からの出稼ぎ労働者からなっていた

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 07:48:35.47 ID:VgVvE2M2.net
中安社長がやっぱり偉大な経営者だったのかな?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:01:54.40 ID:S//FU3Xo.net
炭鉱労働者は、今の物価計算だと月の給料が50万円くらいでしょ。
食事は無料で提供。アパートは無料。福利厚生は充実。
その分、危険と隣り合わせの労働環境。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:10:29.14 ID:S//FU3Xo.net
1960年代の石油化学の利益率は10〜20%はあった。まさに最盛期でした。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:13:47.13 ID:bPMKNz8g.net
>>862
ウルトラマンの怪獣に襲われて破壊されるイメージしかない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 05:54:05.13 ID:oC25a3ky.net
企業の寿命は平均30年。
新規事業を立ち上げて成長させて、衰退した事業の従業員を移籍させてきたわけだよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 05:54:14.38 ID:oC25a3ky.net
企業の寿命は平均30年。
新規事業を立ち上げて成長させて、衰退した事業の従業員を移籍させてきたわけだよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 06:29:59.49 ID:xjJUTCQK.net
>>496
右肩上がりで売上と利益も伸びた1960年代〜1970年代前半
しかし、運転資金と設備投資で有利子負債も右肩上がりで増大
売上=有利子負債が同額になると言う財務力の悪さも招いてしまった

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 06:30:08.69 ID:xjJUTCQK.net
>>496
右肩上がりで売上と利益も伸びた1960年代〜1970年代前半
しかし、運転資金と設備投資で有利子負債も右肩上がりで増大
売上=有利子負債が同額になると言う財務力の悪さも招いてしまった

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 10:56:53.27 ID:BhhwuZ/P.net
UBE、EV素材も宇部発 発祥地の技を世界へ
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=024&ng=DGXZQOUC230YN0T20C23A6000000

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 06:00:22.21 ID:ImxRKZNb.net
ちょっと昔話になります
1973年10月〜1974年9月の決算(親会社)
売上2770億 営業利益318億 利益率11.4%
内訳
尿素 売上98億
硫安 売上98億
化成肥料 売上70億
カプロラクタム 売上417億
セメント 売上577億
ポリエチレン 、ポリプロピレン 売上293億
コンクリート販売 売上394億
機械 売上約300億

旧事業は2024年までに本体からすべて子会社に分社化されますね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 06:00:31.76 ID:ImxRKZNb.net
ちょっと昔話になります
1973年10月〜1974年9月の決算(親会社)
売上2770億 営業利益318億 利益率11.4%
内訳
尿素 売上98億
硫安 売上98億
化成肥料 売上70億
カプロラクタム 売上417億
セメント 売上577億
ポリエチレン 、ポリプロピレン 売上293億
コンクリート販売 売上394億
機械 売上約300億

旧事業は2024年までに本体からすべて子会社に分社化されますね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 21:16:11.00 ID:zXtcO+4+.net
>>828
UBEエラストマー
総資産373億 純資産122億 自己資本比率32%
2022年度
売上390億 営業利益19億

宇部丸善ポリエチレン
総資産270億 純資産166億 自己資本比率61%

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 21:31:50.15 ID:F7WRWyzs.net
>>871
合成ゴムは利益率10%を稼ぐチカラのあるドル箱だからね。
早期回復が急がれる事業だな。
ポリエチレンの財務の良さは意外だったな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 06:43:15.81 ID:ArQuQODR.net
>>857親会社の財務(本体)

1955年 総資産216億 純資産123億 
自己資本比率56%
1960年 総資産457億 純資産180億
自己資本比率39%
1965年 総資産1275億 純資産330億
自己資本比率25%
1970年 総資産2314億 純資産441億
自己資本比率19%
1975年 総資産4233億 純資産488億
自己資本比率11.5%
1980年 総資産5947億 純資産686億
自己資本比率11.5%
1990年 総資産6575億 純資産835億
自己資本比率12.6%
1996年 総資産6039億 純資産977億
自己資本比率16.1%
2000年 総資産5525億 純資産894億
自己資本比率16.2%
2011年 総資産4536億 純資産1310億
自己資本比率28.8%
2021年 総資産4854億 純資産1841億
自己資本比率37.8%

2022年 総資産4505億 純資産1938億
自己資本比率43%

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200