2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術の翼】宇部興産【革新の心】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:47:54.64 ID:xCtaRdIK.net
宇部興産
http://www.ube-ind.co.jp/

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 07:02:27.08 ID:9lHUAVkG.net
1999年 売上2763億 利益114億 利益率4.1
2000年 売上2425億 利益129億 利益率5.3
2001年 売上2271億 利益52億 利益率2.2
2002年 売上2292億 利益121億 利益率5.2
2003年 売上2270億 利益134億 利益率5.9
2004年 売上2491億 利益203億 利益率8.1
2005年 売上2758億 利益214億 利益率7.7
2006年 売上2964億 利益225億 利益率7.5
2007年 売上3295億 利益263億 利益率7.9
2008年 売上3200億 利益135億 利益率4.2
2009年 売上2548億 利益70億 利益率2.7
2010年 売上2950億 利益242億 利益率8.2
2011年 売上3134億 利益250億 利益率7.9
2012年 売上3115億 利益137億 利益率4.3
2013年 売上3105億 利益100億 利益率3.2
2014年 売上3065億 利益148億 利益率4.8
2015年 売上3018億 利益258億 利益率8.5
2016年 売上2779億 利益143億 利益率5.1
2017年 売上3152億 利益199億 利益率6.3
2018年 売上3124億 利益108億 利益率3.4
2019年 売上2820億 利益149億 利益率5.2
2020年 売上2424億 利益79億 利益率3.2
2021年 売上2748億 利益144億 利益率5.2
2022年 売上1823億 利益106億 利益率5.8

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 05:59:01.34 ID:1Xb2BMuR.net
連結決算
1977年 売上3767億 利益171億 利益率4.5
1978年 売上3827億 利益235億 利益率6.1
1979年 売上5193億 利益450億 利益率8.7
1980年 売上6108億 利益417億 利益率6.8
1981年 売上5835億 利益373億 利益率6.4
1982年 売上5382億 利益243億 利益率4.5
1983年 売上5920億 利益265億 利益率4.8
1984年 売上5793億 利益348億 利益率6
1985年 売上5870億 利益379億 利益率6.5
1986年 売上5040億 利益300億 利益率6
1987年 売上5322億 利益422億 利益率7.9
1988年 売上5780億 利益474億 利益率8.2
1989年 売上6249億 利益461億 利益率7.4
1990年 売上6811億 利益449億 利益率6.6
1991年 売上7100億 利益443億 利益率6.2
1992年 売上6467億 利益264億 利益率4.1
1993年 売上5855億 利益164億 利益率2.8
1994年 売上6136億 利益227億 利益率3.7
1995年 売上6303億 利益308億 利益率4.9
1996年 売上6332億 利益349億 利益率5.5
1997年 売上6254億 利益258億 利益率4.1
1998年 売上5377億 利益124億 利益率2.3
1999年 売上5147億 利益225億 利益率4.4
2000年 売上5350億 利益285億 利益率5.3
2001年 売上5375億 利益175億 利益率3.3
2002年 売上5135億 利益263億 利益率5.1
2003年 売上5113億 利益220億 利益率4.3
2004年 売上5627億 利益323億 利益率5.7
2005年 売上5953億 利益421億 利益率7.1
2006年 売上6556億 利益468億 利益率7.1
2007年 売上7042億 利益559億 利益率7.9
2008年 売上6847億 利益311億 利益率4.5
2009年 売上5495億 利益275億 利益率5
2010年 売上6160億 利益443億 利益率7.2
2011年 売上6386億 利益460億 利益率7.2
2012年 売上6260億 利益299億 利益率4.8
2013年 売上6505億 利益244億 利益率3.8
2014年 売上6417億 利益241億 利益率3.8
2015年 売上6417億 利益414億 利益率6.5
2016年 売上6165億 利益360億 利益率5.6
2017年 売上6900億 利益500億 利益率7.2
2018年 売上7302億 利益446億 利益率6.1
2019年 売上6678億 利益340億 利益率5
2020年 売上6138億 利益259億 利益率4.2
2021年 売上6553億 利益440億 利益率6.7
2022年 売上4947億 利益163億 利益率3.2

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:56:20.00 ID:+mdgPru6.net
こんなデータ羅列して何が楽しいのかなぁ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 04:58:15.99 ID:W3v6zOm0.net
昔はセメントが強かったな。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 05:24:35.68 ID:V9m9YuuU.net
なかなか面白いデータだね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 05:28:55.73 ID:3sszpo1W.net
1950年代〜1960年代は利益が高いなあ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 05:32:14.82 ID:W3v6zOm0.net
80年代までの給料はセメント>機械>化学の順に高かった。化学は安かった。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 05:45:57.27 ID:W3v6zOm0.net
>>880
1970年代前半まで、セメント、カプロラクタム、アンモニア 、機械で利益の大部分を稼いでいたからね。
今やスペシャリティ化学の時代。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:21:58.07 ID:HS185b6z.net
今も相変わらずにセメントが強いな(笑)

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:24:26.73 ID:a7UJV3WJ.net
ケミカル工場は、売上の割に従業員数が多すぎやろ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:25:34.88 ID:HS185b6z.net
なんで、あんなに多いんや?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:34:51.11 ID:a7UJV3WJ.net
田舎の山口県民は都会の人より仕事が出来ないから、多く雇わないと仕事が回らない(できない)からちゃうん?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:52:13.85 ID:9sH6yen1.net
内部留保(利益剰余金)は、過去から現在までの純利益の積立金やぞ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 06:56:05.62 ID:HS185b6z.net
>>887
いきなり書かれても分からん
バカでもわかるように詳しく説明しろ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 07:03:35.88 ID:9sH6yen1.net
賞与も退職金も積立金。
積立金してない人は貰えない。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 07:14:16.81 ID:9sH6yen1.net
親会社はグループ企業の損失や債務(有利子負債)の保証をしてんやな。
グループ企業が赤字や債務が払えなかったら、親会社が代わりに払う必要がある。
グループ企業で債務超過の企業の負債を払ったから、親会社の純資産が少ないんだな。
アルミホイール 、ゴルフ場、ウベボード、宇部貿易、関東宇部コンクリート工業とか。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 07:19:04.83 ID:9sH6yen1.net
貸倒引当金や投資損失引当金を利益から計上して、引当金(積立金)としてんだな。
引当金を回収できたら、取り崩して再度利益として計上できる。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 07:24:26.15 ID:HS185b6z.net
話を聞いてる?
内部留保の説明は?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 07:46:50.86 ID:9sH6yen1.net
アルミホイールはコア事業として期待されていたので、巨額の投資をしてたんだな。
設備投資は数100億円。
失敗して、数100億の設備投資がパァになった。
宇部貿易、ゴルフ場、ウベボードも100億くらい。
その他も含めて1000億近い損失を計上したので、親会社の内部留保は少ない。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 08:06:20.28 ID:9sH6yen1.net
>>893
過去の話やけどね。
負の遺産はほぼ無いので、これからは伸びると思うよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:21:37.58 ID:TPgFgikn.net
有利子負債は設備投資と運転資金な!
赤字だと内部留保が減るだけ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:26:54.53 ID:TPgFgikn.net
給料は売上から発生してる。
つまり取引先が商品を買ってくださるから。
社長や株主が出しているわけでは無い。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:31:28.26 ID:HS185b6z.net
>>896
何を当たり前のこと書いてんの?
製品価格には人件費も含んでの価格は誰でも知っているよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:40:40.09 ID:TPgFgikn.net
株主の投資は設備投資や運転資金に使われている。
従業員の給料は売上から出ている。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:50:19.29 ID:HS185b6z.net
子会社になっても給料が変わらないよ
なぜなら、給料は売上だから

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 22:52:13.40 ID:TPgFgikn.net
だよな。
売上(取引先)から給料はだしてんだから。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 23:40:41.55 ID:09UEpfHZ.net
株主の投資と有利子負債は同じ役割やけど
運転資金と設備投資、投資有価証券など
株主資本には返済義務が無い
有利子負債は返済義務がある
その違い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:36:48.93 ID:rafOIpwK.net
機械、化学、旧建設資材のグループ企業は実質無借金だらけです。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:43:41.75 ID:rafOIpwK.net
2022年度のセメント分社化前。
親会社
内部留保1000億。
有利子負債2000億円。
連結
内部留保2750億。
有利子負債2300億。
計算したら、子会社はほとんど借金が無い実質無借金経営ばかりになりますね。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:57:06.52 ID:X57TwEcf.net
機械、実質無借金。
建設資材約500億円。
化学約1800億円。
化学は借金が多い。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 11:59:09.20 ID:X57TwEcf.net
利益剰余金。
機械、約500億。
建設資材、約1500億。
化学、約1000億。
意外にも化学は財務が悪い。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:01:27.74 ID:rafOIpwK.net
セメントに半分違い内部留保を持っていかれましたね。
化学は大丈夫ですか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:05:56.66 ID:X57TwEcf.net
>>906
ここは高配当を謳っているけど、化学だけでも財務的に無理やろうね。
実際にはセメントや機械から利益を吸い上げての高配当やから。
2030年までにスペシャリティ化学で稼ぐって前提でなんとか高配当を維持すると思うよ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:12:37.04 ID:X57TwEcf.net
親会社の財務力の弱さが目立つバランスシート。
収益性の高いスペイン、タイから利益をかなり吸い上げてるね。
それと機械とセメントから。
自社株買いとかできる体力の無い化学なのに、大丈夫なんか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:15:49.49 ID:rafOIpwK.net
>>908
タイはナイロン、合成ゴム、大粒硫安、ファイン
スペインはナイロン、大粒硫安
主力製品のナイロンと合成ゴムが稼げないと危ない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:20:00.50 ID:X57TwEcf.net
親会社はスペシャリティ化学が中心。
子会社のタイとスペインはベーシック化学が中心。
タイとスペインは財務力、収益が優秀な海外子会社なわけだな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 12:34:52.36 ID:rafOIpwK.net
>>907
UBE三菱セメント頼みの経営になりますね。
スペシャリティ化学の成長に期待するしか無いですね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 06:07:42.43 ID:reIffai3.net
UBEのポリイミドと、帝人のパラ系アラミド繊維は、エポックメイキングな製品だった

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 06:40:53.04 ID:auoDj97G.net
>>912
コレやん!!!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 05:18:47.98 ID:ZHOji+d4.net
>>907
有利子負債の返済は、主に減価償却費
有利子負債の削減は、主に純資産。
減価償却費250億=長期借入金と社債250億
短期借入金は運転資金に使われてますが、純資産が増えたら大丈夫
m&aや新規事業、スペシャリティ化学の拡大に投資するので、有利子負債は削減しない方向らしい
純利益で大きく内部留保を貯めず、株主の配当金に回すみたい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 05:28:57.15 ID:ZHOji+d4.net
>>914
訂正
1年間の平均の減価償却費250億円=1年以内返済の長期借入金と社債が平均250億円
キャッシュ・フローでは問題ない
高配当は維持できますね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 05:46:29.10 ID:uz701N0v.net
内部留保が増えれば増えるほど有利子負債が削減できるんだよ。
内部留保を増やさないで、純利益を配当に回すってことだろ。
有利子負債残高は現状維持の方向な。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 05:51:26.30 ID:uz701N0v.net
>>904-905
機械部門は運転資金も設備投資も純資産。
建設資材部門はあと500億、内部留保を貯めれば無借金。
化学部門はあと1800億、内部留保を貯めれば無借金。
そういうことや。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 05:55:47.35 ID:WUAD2Xbi.net
化学は約20年間で営業利益が4000億円
建設資材が3000億円
機械が1000億円
化学は利益を1番稼いでんのに、財務が悪い理由はなんなん?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 06:01:17.90 ID:ZHOji+d4.net
>>918
利益剰余金(内部留保)を貯めなかったからです

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 06:30:01.35 ID:2rfsBEUI.net
>>914
約20年間の化学部門への設備投資は
約4000億
建設資材部門が約3000億
化学への投資はやはり多い

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 05:27:28.37 ID:k7kRf6sh.net
2030年を目標に、
UBE(化学、機械)、UBE三菱セメントの両社は、それぞれ約750億円の営業利益を目指すそうです。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 06:24:24.67 ID:iWuA4woZ.net
>>920
20年間で設備投資3000億なら、
内訳(資金調達)
自己資本(純資産)500億
減価償却費2000億(1500億で有利子負債返済)
有利子負債残高500億
とかになる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 06:30:18.39 ID:iWuA4woZ.net
>>922設備投資総額3000億
帳簿価額だと、有形固定資産1000億
内訳
自己資本500億
有利子負債500億

減価償却費累計額2000億。

資産価値は1000億しかないが、設備投資総額は3000億な!

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 05:59:05.82 ID:xsVXiHku.net
>>923
例えば無借金経営だと
20年間の総額設備投資が3000億なら
自己資本1000億
有利子負債0円
減価償却費2000億

帳簿上の固定資産の価額が1000億になる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:17:26.49 ID:hBA3Oo0W.net
>>921
2030年までに両社とも、それぞれ年間営業利益750億円を目標にしているらしいね。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:20:31.62 ID:Mb0OTkH/.net
医薬事業は30年までに年間売上450億、営業利益45億を目指すって低すぎやろ(笑)

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:23:13.92 ID:DQAZIdiN.net
医薬の売上はどのくらいあるん?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:29:59.60 ID:hBA3Oo0W.net
スペシャリティ化学で稼ぐって目標を掲げてる。
ナイロンゴンボジット売上400億→600億。
ファインケミカル 130億→600〜800億。
医薬300億→450億
ポリイミド150億?→300億?
セパレータ 150億?→300億?
ガス分離膜、セラミックス ?→
新規事業で500億円以上の利益を目指すみたいですな。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:31:23.52 ID:hBA3Oo0W.net
ナイロンコンポジットでした。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:48:24.27 ID:DQAZIdiN.net
>>928
読みにくい
もっとわかりやすく書いてくれ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 04:41:10.16 ID:8QyIb7bQ.net
>>889
賞与(ボーナス)は会社によって時期がちがうけど、基本的に
12月〜5月の積立金(賞与引当金)が6月に支給
6月〜11月が12月に支給
賞与引当金でボーナスの金額は予想できる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 04:54:42.79 ID:3Sk6Bwug.net
>>903
親会社の内部留保1050億。
850億くらいは建設資材。
50億が機械。
化学は150億くらいしか持ってない。
40億はエラストマー。
ケミカル工場は借金が多い。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 04:59:45.18 ID:8QyIb7bQ.net
>>932
マジで?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 05:05:56.75 ID:3Sk6Bwug.net
UBE三菱セメントの本体の内部留保が1950億。
宇部側が850億。
三菱側が1000億。
宇部三菱セメントが100億。
合計1950億。

子会社含むセメント全体の内部留保が3200億。
宇部側が1500億。
三菱側が1600億。
宇部三菱セメントが100億。
こんな感じですから。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 05:14:57.90 ID:WUH57gTc.net
化学事業の稼いだ利益はどこに消えたんだよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 05:27:06.50 ID:z5/Glj5z.net
知らないほうが幸せな時もある。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 05:03:54.84 ID:5QgGY0xf.net
歴史だけ見れば
炭鉱(1897年)
機械(1914年)
セメント(1923年)
化学(1933年)に創業

財務の健全性 機械>セメント>化学
年収 化学>セメント>機械
売上 化学>セメント>機械になるんやな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:06:36.01 ID:82AIuDP5.net
化学事業の20年間で稼いだ製品ランキング
1位 ナイロン
2位 合成ゴム
3位 ポリイミド
4位 電解液、セパレータ
5位 ファインケミカル 、高機能コーティング
6位 医薬品

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:12:50.16 ID:rns/XzE7.net
>>938
商品紹介の順番っていつも、ナイロン→合成ゴム→ポリイミド→電池材料だよね。
あれって、やっぱり売上や利益貢献度の順番で決まってたん?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:19:12.49 ID:82AIuDP5.net
そうだよ
基本的に昔ってから
化学→セメント→機械→石炭って順番に紹介してた
80年代には何故なのか化学から1番目に紹介が始まる

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:23:34.56 ID:82AIuDP5.net
カプロラクタムとアンモニアは、紹介すらされない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:28:24.02 ID:EpH6GSzX.net
カプロラクタムは1970年代はアジアNo.1シェア だったね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:32:47.80 ID:82AIuDP5.net
カプロラクタムは超高額プラント建設費が必要で資金力のある企業しか進出しなかった
欧米、日本で世界のシェアの大部分を占めていた
1980年代までの日本シェアは
1位 宇部興産
2位 東レ
3位 三菱
4位 住友
宇部興産以外は財閥系でした

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:36:41.45 ID:EpH6GSzX.net
東レはナイロン繊維と、その原料のカプロラクタムで稼いだ資金源で大きくなったね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:41:05.65 ID:82AIuDP5.net
>>944
合成繊維と言えば
ポリエステル
ナイロン
アクリル
ナイロン繊維の原料がカプロラクタム

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 06:54:22.86 ID:EpH6GSzX.net
>>943
2000年代まではアジアトップシェアだったはず。
大阪の堺工場が国内最大のカプロラクタム生産拠点だったはず。
取引先はユニチカだったと思う。
ユニチカの衰退と共に堺工場のカプロラクタムからも撤退したはずだよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 10:54:01.63 ID:7PIAYuhA.net
東洋の魔女

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 17:46:15.97 ID:aZ2z5kJu.net
名門企業のユニチカ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 15:41:29.81 ID:lwsFc8jV.net
>>928
大本命はC1ケミカルチェーンだね。
2030年までに売上600〜800億円を想定。
利益率20〜25%を目標。
DMC→高機能コーティング、電解液を生産。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 10:25:48.49 ID:aVs1/Tzq.net
有利子負債が悪いってイメージしてる人がいるけど、例えば自動車の購入を検討していた場合。

100万円の自動車(安いとか無視してね)

純資産で購入する場合
給料から毎月5万円を貯金。
購入までに20ヶ月必要になる。
その間は自動車は使用できない。

自動車ローンで購入(有利子負債)
100万円+ローン金利5万円だったとする。
給料から毎月5万支払い(会計上は減価償却費と支払い利息になる)
支払い期間は実質21ヶ月

自動車ローンで購入したので、明日から自動車を使用可能です。

後者の純資産で購入した場合は、自動車を使用で出来ない。
自動車が使えるようになるのに20ヶ月先になってしまう。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 10:42:37.73 ID:aVs1/Tzq.net
>>950訂正
後者の純資産で購入した場合は、自動車は使用できない❌
純資産で購入を検討した場合は、20ヶ月後から使用が可能です。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 11:03:31.79 ID:fegRUa0Y.net
100万貯金貯めても、100万の自動車を一括購入した時点で、貯金は0円になるやろ。
帳簿上の固定資産は、現時点で
帳簿価額100万(減価償却累積額0円)


自動車の借入金100万円を全額返済(利息分は除外)
帳簿価額1円(減価償却累積額99万円)
有利子負債残高0円

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 11:12:22.12 ID:JFtTP7Y6.net
貯金100億
無借金だと問題なし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 11:22:29.00 ID:gc6kuHWQ.net
>>950
アホやな
100万円が貯金だろうと、借金だろうと、使った100万円の投資が、未来でどんだけ利益として返ってくるかが重要

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 11:31:47.13 ID:aVs1/Tzq.net
借金は嫌いなので、貯金で購入します。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 10:23:24.15 ID:brA7oiLF.net
無借金がいいよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 04:35:13.04 ID:jhSMik5x.net
>>952耐用年数が2年なら
純資産で購入しても、有利子負債で購入しても
2年後は
現金100万
固定資産1円(減価償却累積額99万)
になる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 04:49:01.68 ID:lrCVnaU9.net
減価償却累積
利益剰余金

これが企業が稼いだキャッシュ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 04:52:48.95 ID:jhSMik5x.net
「内部資金」
減価償却累積と利益剰余金と引当金など
「外部資金」
有利子負債、資本金、買掛金など

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 04:59:58.60 ID:jhSMik5x.net
有形固定資産と減価償却累計額が
既存の設備投資の合計金額(廃棄したり、売却した設備は含めない)

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:15:55.64 ID:SUhOTSyQ.net
>>950さんへ
>>957さんが言う通りで、
4年後は
現金100万
固定資産1円減価償却累計額99円になる。
どっちも同じ結果になる。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:17:41.77 ID:SUhOTSyQ.net
>>961
固定資産1円減価償却累計額99万円になる。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:41:38.10 ID:jhSMik5x.net
すまん、訂正
純資産だと
減価償却費を計上しなかったら、
現金0円
固定資産1円減価償却累計額99万円やった
当然、純資産も1円しかない

有利子負債だと、
当然有利子負債も0円

減価償却累積を計上する必要がある

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 05:58:42.84 ID:jhSMik5x.net
あれ?訳わからなくなってしまった
減価償却費とは
減価=耐用年数で資産価値が下がり、最終的に1円の価値になる
償却=耐用年数で借入金返済のローン年数
純資産なら、返済の必要性がないので現金になる
とにかくそんなやつ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 04:28:47.12 ID:IKxw3zun.net
売上高と総資産の比率は1:1が理想の数値

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 04:39:29.45 ID:3E9bdEXU.net
化学と機械。
有形固定資産2000億+減価償却累計額5300億
合計7300億

建設資材(分社化前)
固定資産1400億+減価償却累計額2800億
合計4200億
こんな感じ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 04:55:04.49 ID:mmvbQbUa.net
>>966
設備の総投資額1兆円越えの企業であるが、時価総額2800億円なので、2800億円あれば買収できるわけだな。
一から新規事業を立ち上げるより、企業を買収した方がはるかに割安。
ハゲタカ投資家が、それを狙う。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 05:01:39.38 ID:IKxw3zun.net
セメントは三菱と統合して正解だな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 05:08:45.67 ID:mmvbQbUa.net
>>968
統合やから、1円も費用を使ってない。
買収するより統合した選択は素晴らしい。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 04:23:03.07 ID:UYbNkKZA.net
総投資額(設備投資)が1番高いのはセメント関連だよ
化学で総投資額(設備投資)が高額なのはカプロラクタムやアンモニア

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 04:26:13.68 ID:UYbNkKZA.net
機械事業やスペシャリティ化学事業の設備投資は、そこまで高額ではない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 04:36:43.37 ID:Q01D+BQv.net
宇部興産専用道路の建設当時の総工費は240億。
宇部興産大橋の建設の総工費は140億。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 04:44:37.79 ID:UYbNkKZA.net
カプロラクタム年産7万トンで建設費用が500億円前後
アンモニアが年産40万トンで300〜400億?
世界のアンモニアは年産100万クラスが主流で建設費用は1000億円以上
プラントとしては破格の建設費用のアンモニア

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 04:58:07.90 ID:IB/8W65x.net
建設費、維持費は宇部アンモニア>宇部興産専用道路ってことか?

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200