2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀座線と丸ノ内線の旧型車を語ろう

186 :回想774列車:2012/03/21(水) 20:39:57.41 ID:xJed7pyS.net
300-500形も室内予備灯が備わっていたけどアレは、何時ごろまで機能(点灯)していたのですか?
GMか何か補助電源確保で点灯しなくなったのですか?

187 :回想774列車:2012/03/21(水) 20:59:12.26 ID:KvQJTgJR.net
>>186
引退時まで。
デッドセクション通過時は予備灯点灯のほかファンデリアへの給電止めていた。
(惰性で回り続けていたけど)

188 :回想774列車:2012/03/21(水) 21:07:32.86 ID:04AxRVqq.net
>>186
運悪く第三軌条の切れ目で止まってしまった時用
丸の内線の場合は間に電動発電機かましてたから電気の切れ目でも惰性で発電機が回るんで問題なかったけど
時間が長引くと電動発電機が停まっちまうから

189 :回想774列車:2012/03/21(水) 21:34:32.50 ID:SdNP+XA0.net
>>184
丸ノ内線の地下区間で車内の蛍光灯が消えたのには遭遇したことないけど、
蛍光灯が薄暗くなって非常灯が点いたシーンは何度か遭遇したことがある。

190 :回想774列車:2012/03/22(木) 02:09:29.11 ID:XvdqXmrj.net
>>182 地震列島撮影のための車両購入は根拠のない出鱈目か?
確か映画が作られた時点昭和53−55年くらい(とにかく01系登場以前に映画は作られていた。)に銀座線で車両代替なんて行われていないぞ!
ちなみに地震列島撮影時期時点までに淘汰された銀座線車両は、劇中の車両画像とは著しく車両形態の異なる100,1000,1100だけだよ。
至近に廃車になったのは冷房試験のためしばらく(それでも昭和50年)温存していた極く1000形の一部
劇中車両に類似した車体の中で最古の1600形は先頭に立てない身とは云え現役バリバリ。
それが戦前派の残党1200形やその流れを汲む1300を押しのけて撮影のために、新車導入もないのに廃車になったとでも言うのか?

無論営団は、一切この作品の撮影協力はしていないことを公言していた訳だし・・・。


191 :回想774列車:2012/04/05(木) 23:03:21.08 ID:4feva9yg.net
丸ノ内線の旧型車の国内保存車は、今現在、葛西(地下博)、池袋(交通短大)、八王子(こども科学館)の他には何処かあったっけ?

192 :回想774列車:2012/04/06(金) 01:05:40.19 ID:cMmzb8Tu.net
機械式の速度計が懐かしい
エンド側ではゼロの位置のまま動かない

193 :回想774列車:2012/04/06(金) 10:56:46.50 ID:EO2th1PC.net
>>190
俺も映画のアレは撮影のために作った実物大模型である、
とスポーツ紙で読んだような気がする。

194 :回想774列車:2012/04/06(金) 22:51:51.93 ID:Vr56/oUo.net
>>191
川越に444があるよ。

195 :回想774列車:2012/04/06(金) 23:19:13.77 ID:q/fo9VH3.net
あの時代の映画で撮影の為、実物大の模型を作った映画は他に「皇帝のいない八月」があるね。
下回りは大正時代の客車だった。
3両作られ、夕張の引き込み線に置かれている写真は今でもネットで見る事が出来る。
映画は糞な内容だったけど、カメラワークは上手く、3両しかないのに長大編成に見えた。

196 :回想774列車:2012/04/07(土) 01:51:51.99 ID:rEdm4mYB.net
>>190 193
…ってことは182はガセだね

197 :回想774列車:2012/04/07(土) 21:19:33.92 ID:BfygnN17.net
銚子に行った2000形最後の生き残りの1000形も丸ノ内線方南町支線塗装1002しか使ってないらしい。
仲の町の車庫に行ったら1001はドアまで抜き取られていた。

198 :回想774列車:2012/04/08(日) 04:05:33.82 ID:tsal2ZHr.net
京王の冷房付き車両が伊予鉄経由で来たもんね。
しかし湘南形。
なんだか昭和の香りは一層強くなった。

199 :176:2012/04/08(日) 16:34:22.12 ID:8jKfJ9BG.net
>>178 あまり適切な回答でないような・・・・。

窓下二灯の前照灯 や 両開き扉(戦前に省線試行と鶴見臨港で僅かに採用のみ)なんか 実質先行試験車の銀座線1400形でも試行してないし・・・
その後 500形に至るまで顕著な改良が行われなかったでけでなく長期に亘り第一線で活躍し続けたのやはり設計がずば抜けて秀逸なのも去ることながら奇跡だな。




200 :回想774列車:2012/04/08(日) 18:09:24.23 ID:tsal2ZHr.net
車でいうとフォルクスワーゲンみたいなものかね?

201 :回想774列車:2012/04/08(日) 18:15:55.18 ID:kelgoWmz.net
>>200
意味が分からん

202 :回想774列車:2012/04/08(日) 19:18:29.80 ID:tsal2ZHr.net
普遍性を持ったロングセラー。
他に鉄道車両では「ロングセラー」に何があるだろう?

203 :回想774列車:2012/04/08(日) 19:49:57.67 ID:kelgoWmz.net
>>202
一般に対して売ってるものじゃないのにロングセラーってなんだ?

204 :回想774列車:2012/04/09(月) 21:26:55.53 ID:SWqpieU2.net
>>163>>182とか、ガセとか虚言とか スレと無関係の論争とか、このスレ懐かし板にしては、レベル低すぎ。

205 :回想774列車:2012/04/11(水) 12:53:39.91 ID:GFNVMvwL.net
>>200
フォルクスワーゲンは会社の名前だぞ。

ある一車種をロングセラーというなら、
理解できないこともないが、
会社名をロングセラーとは。

例えば森永製菓がロングセラーと言ってるようなもんだ。

頭は大丈夫?

206 :回想774列車:2012/04/11(水) 14:52:01.93 ID:0PiNEmI1.net
このスレに01が来る日は近いが、02が来る日は20年後なのかね?


207 :回想774列車:2012/04/11(水) 16:26:18.87 ID:Qy2o+++f.net
>>205
そういう意味では鉄道では東武鉄道が最もロングセラーってことになるのかな?
南海とか京急は途切れてる期間があるし、社名変わってるから

208 :回想774列車:2012/04/11(水) 21:21:06.38 ID:n9CdORaY.net
もういい加減にしてくれ スレ脱の論争は・・・・。

カルダン駆動は、丸の内線で成功を収めたのに何故、その後も頑なに銀座線は吊り掛け式の導入を続け
1900形まで導入しなかったのだろう? 純粋に製造コストの問題だろうか?
吊り掛け車が多数混在の状況ではスピードアップも侭ならないので対費用効果も鑑みての処置だろうか?

209 :回想774列車:2012/04/11(水) 21:57:33.61 ID:ZOJXCXsT.net
>>197
1001は検査中だから、使ってなくて当たり前。

ドアも、業者が徹底修繕中。

210 :回想774列車:2012/04/11(水) 23:53:53.18 ID:M0vozZUg.net
>>208
頑なにって.......
丸ノ内線と1900形じゃせいぜい5年ぐらいしか違わないぞ。

南北線9000系で初めてVVVFインバータを導入してから、
他線で4象限チョッパの0シリーズを増備し続けた事も、
「頑な」になってしまうのか?
期間的にあんまり差はないぞ。

過渡期というのは特に深い理由はなくても
そういう事は起こりがちだ。

211 :回想774列車:2012/04/12(木) 01:13:09.98 ID:qRZ0rfCk.net
>>208
市電で試験できた大阪市でも市電で量産型3001を出した1956年に地下鉄は吊り掛け式の1000形を作ってたんだから単純にタイミング見計らっていただけだろ。

212 :回想774列車:2012/04/12(木) 02:31:25.01 ID:Nc6j+YSk.net
方南町支線は2000形3連だったな。
本線直通は6連だったけど。

213 :回想774列車:2012/04/12(木) 20:27:49.30 ID:j9hDUhkp.net
>>212 その前は2連 短命の1500Vが出来てからの3連時代のほうが短かったのでは?
100形は単車運転していたか?は、知らない。

214 :回想774列車:2012/04/13(金) 23:04:22.56 ID:gvLvBqvi.net
>>213
2000形重連5本で置き換えたんだから、100形も2両編成だったんじゃないの?

215 :回想774列車:2012/04/14(土) 23:32:01.90 ID:F0TLHFPW.net
>>150で444のナンバー消しちゃったことが書かれてるが、
片側のドアは再塗装されずナンバーも残っているそうだ。

216 :回想774列車:2012/05/01(火) 18:53:57.08 ID:HU6WGcSx.net
運転室残された1300には行き先方向機も残っていたね。
http://2.bp.blogspot.com/-77QFknf2plY/T1kPM5_krfI/AAAAAAAABDg/waGlZ9VFQOQ/s1600/PICT7402_18.JPG
ところで中間車に化けても車端部に車号記すのはなぜだろう?1500Nでは無かったし。

217 :回想774列車:2012/07/10(火) 00:18:59.27 ID:upVVG7CA.net
2000系のさよなら運転、1993年7月24日土曜日の超猛暑日にやり熱中症続だったらしい。
01系も2021年7月24日土曜日にやると見た。銀座線は28年で車両代替。37編成か38編成で

218 :日本総合情報:2012/07/10(火) 16:24:29.05 ID:7KrvjdLM.net
 僕は、丸ノ内線の旧型車両は、地下鉄博物館で乗車しました。(もちろん動きませんが)古いかんじが好きです。

219 :回想774列車:2012/08/13(月) 23:28:20.32 ID:9viVBYhP.net
>>217
早まっちゃいそうですね。

車両置き換えと技術革新の時期が合えばよいのだろうけど
チョッパを大事に育ててきたA団にとっては
MT比1:1の実証にちょうど良さげだった銀座線はVVVFじゃなくて
初の分巻チョッパで高粘着に挑んだ…

でも分巻チョッパは、ワンハンドルの半蔵門線に欲しかったような。
そうならば2段減流遮断ではなくて惰行制御ですんなりだったのに。

220 :回想774列車:2012/09/19(水) 17:21:29.01 ID:/MKE3nEe.net
銀座線旧車ネット写真館
http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/04/blog-post_25.html
http://www.tetsudo.com/kefu/148/
http://www.tetsudo.com/kefu/147/
http://www.tetsudo.com/kefu/144/
http://www.tetsudo.com/kefu/145/
http://www.kinet.or.jp/johdan/old-hp/oasis/essay/essay3.htm

221 :回想774列車:2012/09/19(水) 21:16:25.52 ID:Fn1chCUe.net
目黒の日出学園幼稚園にあった丸ノ内線454が引っ越したぞ。


引っ越し先は、いすみポッポの丘。ただいま車体再塗装に向けて補修工事中。車内も公開に向けて整備してるそうだ。

営団地下鉄発足50周年記念で、三越本店で40万円で販売してたやつだね。日出学園改築で解体予定だったみたいだが、瀬戸際で命拾いしたよ。

222 :回想774列車:2012/09/20(木) 16:13:23.10 ID:MlPzanpz.net
房総の山中に丸の内の300型が置いてあった気がするけど

223 :回想774列車:2012/09/20(木) 20:58:18.45 ID:abcsz86Z.net
何故銀座線の車両の前面の車番は貫通扉を挟んで左右2箇所表記なのに
丸の内線は、貫通扉に1箇所だったの?

224 :回想774列車:2012/09/21(金) 07:21:56.70 ID:4Kf6SbJR.net
>>222
ゴルフ場の319だっけ?アレまだ生きてるのか?

225 :回想774列車:2012/10/24(水) 16:48:27.60 ID:0JkRUPSn.net
銀座線渋谷車庫&玉電渋谷カラー
オールリベット編成 横っ面だけでけど
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link153.html

226 :回想774列車:2012/11/25(日) 09:16:54.37 ID:TArky6fY.net
このスレでは出てないようだけど
銚子の1001が銀座線カラーになっている。
例えばこれ。

ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/11/1001_5.html

最初明るすぎると思ったが、
汚れてきてそれなりにらしくなってきた。

227 :回想774列車:2012/11/25(日) 09:19:17.51 ID:TArky6fY.net
連投失礼

>>224
このスレで既出だが
すでに撤去済み
Google航空写真で確認済み

228 :回想774列車:2012/11/25(日) 11:03:30.39 ID:z/07CzVo.net
銀座線車両の予備燈ですが、
どの形式のいつ製造分までが透明ガラスですか?
それ以降のものはスリガラスですよね。

229 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:32:03.68 ID:TArky6fY.net
>>228
丁度銚子電鉄1000形(元営団2000形)のうち1001がすりガラス、1002が透明ガラス。
1001は1960年、1002は1959年製。
つまり2000形の1960年製からすりガラスになったと言う事。

230 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:41:39.23 ID:uThpF3Fu.net
ありがとう。でもそれで間違いない?
スリのほうが、あとから交換された可能性だってあるよね
疑うわけじゃないけど

231 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:54:43.05 ID:iTJSqqJa.net
確かに交換してる可能性もあるし、
製造時も一斉に切り替わったかどうか分からんよね

232 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:12:49.65 ID:TArky6fY.net
そんなに言うなら丸ノ内線の例を挙げよう。

丸ノ内線500形は1959年製の644までは透明ガラスだったが、
1960年製の645以降は透明ガラスに変わった。

このことは営団刊行の「丸ノ内線建設史」「荻窪線建設史」にきちんと書かれている。

つまり銀座線2000形でも同様のことが言えると考えるのが妥当。
ちなみに1001は元2046、1002は元2040。

233 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:14:03.26 ID:uThpF3Fu.net
>>232
よくわかった。疑問が解決したよ
レスありがとね

234 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:15:48.52 ID:iTJSqqJa.net
でも結局推論だな
俺はどうでもいいから正誤は気にしないけど

235 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:25:58.03 ID:skKv7GdA.net
>>234
だったら横槍入れないでくれる?

それに実物を見て回答しているのだから、
交換されたとか言うのは根拠のない推論だよね。

236 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:34:41.63 ID:iTJSqqJa.net
>>235
横槍じゃないよ
実物ったってサンプル少なすぎだろ
俺が>>231で書いた可能性もあるし
丸ノ内線とリンクしてる証拠もないしな
ただの推論で当たってるかは分からんよな

237 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:36:44.36 ID:uThpF3Fu.net
自分はおそらくskKv7GdAさんの推察どおりだと思いますが、
現役当時に意識して見てた人はいないのかな?

238 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:41:09.13 ID:uThpF3Fu.net
最初に質問した俺が悪かったね。ごめんね。
実は、「15xx」って裏に傷書きされた透明タイプのほうを
持ってるんだけど、出回ってるのがスリガラスタイプのほうが
多いんで、どの時点でスリガラスになったのかなと思って
質問したんです。ご両人どうもありがとう

239 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:41:25.75 ID:G1l301wS.net
>>236
じゃあ地下鉄博物館の1001の色は推論でないとでも言うのかい?
確固たる根拠である色見本は紛失、営団OBとベルリンの地下鉄に似せたと言う推論で塗装したんだよ。
だからそれこそ当たってるとは限らない。

240 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:44:17.89 ID:G1l301wS.net
>>238
俺も質問者に対しては悪かった。
ただ横槍入れたのに一言言いたくて。

241 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:48:57.10 ID:iTJSqqJa.net
>>239
もちろん推測に基づいて塗装したんだろ
実際の色とは違うかもな
で、それが何か?

>>240
だから横槍じゃないだろ
推論なんだから推論でいいじゃん
ただそれだけのことだぜ

242 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:52:12.79 ID:TArky6fY.net
>>241
ID:iTJSqqJaは結局何が言いたいの?

質問者には悪いけど、ID:iTJSqqJaにああ言われるなら質問に答えなきゃ良かった。

243 :回想774列車:2012/11/25(日) 14:01:21.73 ID:uThpF3Fu.net
http://princesscomet.net/railways/parts/lamp.htm
このサイトで紹介されてるものは
昭和31年製らしいけどすりガラスですね。

244 :回想774列車:2012/11/25(日) 15:11:17.93 ID:iTJSqqJa.net
>>242
推論であって事実かどうかは不明ってことだよ
ただそれだけ
こんな簡単なことくらい理解してくれよ

245 :回想774列車:2012/12/02(日) 13:56:45.82 ID:Z7Xlty4s.net
S40年代1500N1が入って編成パターンが固定化されたと思うのだけれど、
この頃連結部がやっと全周ホロになった。それまでは下半分だけのカーテン
状の覆いでやっていた。丸の内線は900型の前期増備車までこれで新造され
てたらしいけど、

この簡易スクリーンって渡る時スリリングだっただろうね。
釣り掛けのサウンドもさぞかし賑やかそうで。

246 :回想774列車:2012/12/02(日) 15:24:45.61 ID:W5tshV6r.net
知らないのでどんなものなのか想像がつかない
どっかで小さくでもいいので見れませんか?

247 :回想774列車:2012/12/02(日) 21:50:47.39 ID:jTN/2gLX.net
冷房無しの旧型車は、夏場のラッシュ時がつらかった。特に赤坂見付・虎ノ門間は地獄。
01系、02系の冷房はありがたかった。

248 :dfsa4afaf:2012/12/02(日) 22:20:23.38 ID:pDUBk8ko.net
【痴漢冤罪】男性を侮辱した人権侵害を許すな
女のわがまま・言いがかりで男性の自由が奪われる憲法違反と人権侵害



AKB板野さんが有名人への痴漢でっち上げ役で踊るシリーズに登場
http://www.youtube.com/watch?v=AISlyiuxNtI&feature=channel&list=UL





町田痴漢冤罪事件

http://www.youtube.com/watch?v=SO4KQHKD0M4&feature=channel&list=UL





フジテレビが報じた事件の特集番組1
http://www.youtube.com/watch?v=_No0gcB7g2g&list=PLCEEAA254456EC5A3



フジテレビが報じた事件の特集番組2
http://www.youtube.com/watch?v=ZMSnLonuQSs&list=PLE25409AF95D66DEF



痴漢冤罪問題を秋山弁護士が語る!
http://www.youtube.com/watch?v=_UHwosQNUaI&list=PLCE444A6AA7590C18

249 :dfsa4afaf:2012/12/02(日) 23:10:49.12 ID:pDUBk8ko.net
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

250 :回想774列車:2012/12/02(日) 23:14:43.94 ID:moixpG+k.net
>>247
しかもファンデリアが車外の熱気をそのまま取り入れてくるから余計に暑いんだよねえ。

251 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:27:01.51 ID:VElbk4ia.net
>>250 トンネル冷房なんて利かなかったな・・

252 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:37:53.09 ID:VElbk4ia.net
昭和40年代半ば頃、池袋東口の歩道上、丸の内線のトンネルに通じている通風孔があって、電車が通ると騒音と共に風が舞い上がってきた。マリリンモンローのスカートがめくれ上がるシーンに似た状況。
いつの間にか、なくなってしまったけど、トンネル冷房と関係しているのかな?最近の女子高生のミニスカならともかく、モンローが着ていたドレスのスカートを舞い上がらせるほどの風力があったのかは疑問だが・・

253 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:47:23.75 ID:VElbk4ia.net
自己レスだが、丸の内線御茶ノ水駅付近に、「モンローになれそうな?」通気口が今でもあるらしい。

254 :回想774列車:2012/12/03(月) 15:27:05.05 ID:Yi9/Lvip.net
>>246銀座線では行き先表示器が大型化(青地に白色)した時、この
巻取りカーテンも撤去されたもよう。未更新車の先頭部には残っていたと思う。

丸の内線ではS43年頃編成固定化するまで非運転台部分がカーテン、
運転台部分は何も無しだったらしい。
スリル満点な話だ。

255 :回想774列車:2012/12/03(月) 21:57:28.30 ID:RYTKqv/n.net
腰巻きほろ撤去は行先の大型化じゃなくてB修の時ね。
言っとくけど通り抜けが出来るようになったのは全周ほろ化されてから。

256 :回想774列車:2012/12/04(火) 08:03:09.05 ID:Y1VaP2eL.net
全周幌になる前は非常時以外通り抜け出来なかったはず。

257 :回想774列車:2012/12/04(火) 13:25:44.91 ID:UuRBwXAa.net
それは運転台ありの所が、ですよね。念のため。

258 :回想774列車:2012/12/04(火) 20:23:09.16 ID:B4eKFHLh.net
運転台の有無は関係ありませんけど…

259 :回想774列車:2012/12/04(火) 21:26:46.85 ID:UuRBwXAa.net
ということは、この巻きカーテンは専ら非常用で、
運転台なしの中間でも普段は渡れなかったというわけか。

ならば(丸の内線)あえて運転台無しの中間部にだけこれを使う必要も無かったのでは?

これって他線ではまず見かけない装置なので拘りたくなる。

260 :回想774列車:2012/12/04(火) 22:06:08.52 ID:0wuHFlFg.net
似た例で大阪市営地下鉄の古い車は前面に折り畳み式の柵みたいのをつけてなかったっけ。
あれも幌がないから通り抜けられないようにか。

261 :回想774列車:2012/12/04(火) 23:50:06.65 ID:tgqGvpfW.net
取手終端突破事故以前の関東鉄道の貫通戸扉連結キハには連結幌はなくて
以前の小田急タイプみたいな手摺りが貫通扉にあるだけで、職員(車掌)のみ車両間のみの移動仕様。

262 :回想774列車:2012/12/05(水) 01:15:14.17 ID:bQdTY4lB.net
>>260
大阪の「安全畳垣」はホームからの転落防止目的(現代と同じ)だから
ちがうよ。

263 :回想774列車:2012/12/05(水) 13:44:37.34 ID:DpCEYvK/.net
>>260
もしかして、ホーム→妻板→貫通扉→車内とお考えでしたか?

264 :回想774列車:2012/12/05(水) 14:44:00.74 ID:wIesHV16.net
>>260
大阪のアレはアメリカではよく見かけた装備。日本では早くに廃れた。

265 :回想774列車:2012/12/05(水) 15:32:02.17 ID:xLgNw8Kb.net
そして復活したと。
しかもこんどは関東がやりはじめてからで。

266 :回想774列車:2012/12/05(水) 18:50:44.00 ID:ZluLsMsS.net
>>261
箱根登山も1000 2000形の連結面の貫通路も原則非常用で常時通り抜けでは
使用してない。もっとも幌でなくチェーンが幌の代わり。

267 :回想774列車:2012/12/05(水) 19:09:06.32 ID:DpCEYvK/.net
外幌は最末期の653-744の中間部分で試験取付されていた。

268 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(3+0:8) :2012/12/05(水) 20:34:42.29 ID:avMTtGHw.net
懸垂式モノレール(湘南とか千葉)も貫通路は非常用通路。
構造上変位が激しいので常用は難しいのだろうか。

269 :回想774列車:2012/12/10(月) 18:44:22.61 ID:/VeWhFTQ.net













270 :回想774列車:2013/01/18(金) 14:32:58.55 ID:EUnrstdA.net
どうもこの腰巻カーテンはあまりかけてなかったらしくて、

100、1000型は片隅運転台でその先頭部分の貫通扉も
客がその気になれば走行中にでも勝手に開けられるらしかったとのこと
(五十川晋一「電車は顔」より)。

先頭でさえこうならば、中間も渡ろうと思えばできたのかも。

実際、ホームの無い渋谷や新宿で折り返しする時、乗務員の移動は車内からと
考えるのが自然だし(感電防止)…ね。

271 :回想774列車:2013/01/18(金) 14:35:36.59 ID:alRMlBWE.net
ググるのは割と得意なほうだけど
さすがにネット上では画像は無いみたい。

272 :回想774列車:2013/01/19(土) 17:49:02.90 ID:KlCmTX4J.net
そりゃ無理に通ろうと思えば通れただろうよ。
あくまで非常用であったと書いてあるだろ。

273 :回想774列車:2013/02/01(金) 10:21:31.19 ID:fg3x1fM8.net
それはそれ、これはこれ。
間違い探しはしてないつもりだけど。

274 :回想774列車:2013/02/01(金) 23:31:48.92 ID:RLDOQKIS.net
>>247
1500Nのユニット間連結面は貫通扉無しだったから、脇に立ってれば吹き抜けの風が当たっていくらかマシだった。

煤けた小汚い全周幌は何とかして欲しかったが。

275 :回想774列車:2013/02/02(土) 09:57:02.08 ID:/tyHT5ZL.net
>>273
おいおい
調子のいいこと言うな

276 :回想774列車:2013/02/02(土) 10:30:44.05 ID:P8BTEZ21.net
このスレは言い合いがデフォなのかw

277 :回想774列車:2013/02/02(土) 12:12:50.57 ID:YSc0SuqU.net
>>247
それを言ったら大晦日〜お正月期間中の上野〜浅草間も地獄だったよ。今も混雑は変わらないが。
浅草駅が2番線発だとポイントを渡って平面交差する関係で駅出てからいきなり車内が真っ暗になる。
>>274
その当時わざと連結部の貫通扉をなくして片方だけ扉や扉すらないものもあった。
いわゆる連結の間で粗相やるバカがいたからね。

278 :回想774列車:2013/02/02(土) 12:29:24.04 ID:pJd2BaqU.net
そこで1000系先頭車の連結面側に便所設置ですよ

279 :回想774列車:2013/02/02(土) 16:52:20.55 ID:xNkj+mYc.net
>>277
大阪・四ツ橋線で実際に見たですよ。
そいつのちんこがまたでかくて、おまけに半起ち。
住之江でおけらになったんだとか。

280 :回想774列車:2013/02/03(日) 00:50:46.13 ID:neNcFzGB.net
>>277
300の中間車改造車は最初から貫通扉無し、400・500の中間封じ込め車の前面扉はのちに撤去されたが、1500Nにも撤去車居たのか‥‥

最終編成はユニット間のみ貫通扉無しだったが‥‥

281 :回想774列車:2013/02/03(日) 06:06:56.14 ID:PqsDJWdu.net
>>278
垂れ流しか?
銀座駅なんか臭くなりそうだな

282 :回想774列車:2013/02/06(水) 21:12:36.03 ID:ee9YWfeU.net
銚子の1000形2014年までに買い替えだそうだ。
動く銀座線もあとわずか。

283 :回想774列車:2013/02/17(日) 11:34:11.82 ID:rivuB9Rk.net
丸ノ内線では,正面窓の片側が二段窓の801・802見かけると,ちょっと得した気分になった。

284 :回想774列車:2013/03/11(月) 22:09:05.22 ID:ghSWacQu.net
>>282
後継車確保できるのか?

285 :回想774列車:2013/03/12(火) 12:07:14.88 ID:LGAtLewc.net
>>284
01系を魔改造だったりしてw

286 :回想774列車:2013/03/14(木) 15:15:18.58 ID:Bl/mw6vx.net
>>220
よく撮影してたな、カメラ嫌いだったんで撮影できんかった。
運付1300は晩年更新されて他車と同一ですごしてた。

287 :回想774列車:2013/03/14(木) 15:23:43.39 ID:Bl/mw6vx.net
1682の写真は廃車のため離脱した時のか

288 :回想774列車:2013/03/16(土) 19:01:15.95 ID:7bfHg27r.net
銀座線について言えば、新型車を導入しても、駅構内に入る前には
強制的に非常等に切り替える仕様にしておけば楽しかったのになあww

289 :回想774列車:2013/04/30(火) 23:48:58.99 ID:JOHQfOv8.net
銀座線01もいつかはさよなら運転だが真夏はやめてもらいたい
1993年だった?クーラーない2000・1500さよなら運転は7月24日のめちゃくちゃな暑い中、熱中症多発だったかも。
新京成800も3年前のこの日。

290 :回想774列車:2013/05/01(水) 14:16:09.70 ID:jROE/BMs.net
さよなら運転に熱中するのがマニアなら、
さよなら運転前に、乗車して堪能するのがファン?かなあ??

291 :回想774列車:2013/05/01(水) 23:56:12.33 ID:f6yNdkBT.net
>>289
あちこち書いてるけど知ったかぶりでものを書くなよ。
2000形のさよなら運転の時は大雨だったんだよ。
めちゃくちゃ暑いどころか参加者全員ずぶ濡れだったっての。

292 :回想774列車:2013/05/03(金) 04:49:38.37 ID:gw3cKc6c.net
久留里線のキハ30らのラストランではキハ30最終運転の木更津行きが出る直前になって、雹まじりの
どしゃ降りの雨に襲われて予定されていた出発の際の吹奏楽団の演奏が中止になっちまったよ。
ホームで撮っていざ乗ろうという矢先。ずぶ濡れになっちまった。でも一瞬車窓が城端線のように思えたなあ。

293 :回想774列車:2013/05/03(金) 06:16:55.34 ID:oVHceECl.net
ググってみたら>>291が正しいようだね。
>>289は滝に籠って修行しる。

294 :回想774列車:2013/05/03(金) 11:18:05.25 ID:JCFjKu+r.net
289とは別人だし庇うつもりは無いが、
もう最末期の頃、夏の旅行中に渋谷で待ってたら
偶然来て乗れたんだけど
(自分の中では当時、なぜか狙ってまで乗る対象ではなかった)、
「とにかく暑かった」ということしか印象に残ってないんだよw
他のことはすっかり記憶から抜けてるw
だから289が間違ってしまった(?)ことも、ちょっと解る。

295 :回想774列車:2013/05/04(土) 00:58:01.76 ID:QjPa2nJo.net
細身の直流蛍光灯
が懐かしい

296 :回想774列車:2013/05/04(土) 01:08:43.73 ID:U44uRQV5.net
>>292

雹だけじゃなくて、えらい強風で、お別れメッセージを書いた書道部の女の子全員のスカートが全開になったんだよ。
「さようならキハ30」の横断幕持ってたから、スカートを抑えられず、全開になった。

297 :回想774列車:2013/05/04(土) 01:13:17.39 ID:630uHbvT.net
丸ノ内線の運転台の、左に縦に並んだ色つきのランプを解説したサイト
があったんだが、見つからない…

298 :回想774列車:2013/05/04(土) 02:09:59.67 ID:3RVBY3Bn.net
これだろ?
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500rep/2-9.htm

299 :回想774列車:2013/05/04(土) 04:10:04.90 ID:cmvfs0+R.net
>>298
どうもありがとう。

300 :回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Q7MEd0WE.net
300

301 :回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Hst/BIAH.net
銀座線の電車って、昔は暖房ついていませんでしたよね

302 :回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AyvoAplV.net
今でも、一部は暖房なしじゃね?
昔は暖房なくても夏に暖房が効いたけど

303 :回想774列車:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gW+0lxeF.net
>>302
どうも。

304 :回想774列車:2013/09/16(月) 21:48:59.63 ID:08PChzpj.net
旧型って言うからもっと古い話かと思った。
僕の銀座線の旧型と言うと、
運転席が進行左側で電話ボックスの倍位の部屋になっていて、
車両の右にはバスの様にベンチシートが最前列まであって前方外が見えた。

車掌室も無くて、
最後尾の扉の車掌弁には、
「この戸」「他の戸」と二つ閉める弁があって、
その扉は乗客の乗降と車掌確認と共用。
発車前には先に「他の戸」弁で閉めて、
それから「この戸」弁で車掌が居る扉を閉めて発車。

305 :回想774列車:2013/09/17(火) 00:31:37.03 ID:R7TLUqqK.net
平成の時代まで走っていたんだね

306 :回想774列車:2013/09/18(水) 16:38:32.59 ID:mdxnNZzg.net
【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★7




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379489177/

307 :回想774列車:2013/09/18(水) 20:00:47.15 ID:e5nC/Q93.net
丸の内線の車両って、割と保存車多いですね。
デパートでも売っていたらしいですね。

308 :回想774列車:2013/09/18(水) 23:51:43.23 ID:iCHb4Gfg.net
三越で40万円(輸送費別)だったかな

309 :回想774列車:2013/09/19(木) 16:47:04.09 ID:/pcBZDAa.net
1970年代半ばだが、銀座線の吊り掛け車に乗り合わせた時は、マジに怖かった記憶がある。
さしずめ「おらおらぁ!テメー!うおおお〜!」って感じかな。
室内はちゃんと明るかったんだけどね。

310 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:37:37.36 ID:xWtTZ6AL.net
走りつづけることが、私たちの夢です

311 :回想774列車:2013/09/25(水) 23:25:24.88 ID:gSvTTDVH.net
01は惜しげもなく全車解体か

312 :回想774列車:2013/09/28(土) 03:07:03.55 ID:d7XHT1xU.net
>311
地方私鉄向けに再起しないかねぇ。
サイズ的には適切だと思うんだけどなぁ。

まぁ1067mm軌間向けには台車調達も要るけど。

313 :回想774列車:2013/09/28(土) 04:23:42.26 ID:cJCUdLMI.net
>>312
サイズ的に適切な地方私鉄ってどこよ?
銚子くらいしか思いつかん

314 :回想774列車:2013/09/28(土) 09:36:59.44 ID:Q5IUgqjT.net
アルミ車体にパンタ付けたり、簡単にできるかな?
パンタ付けると冷房の移設なども必要だろうし


素人目にも、20年前の鉄屑暖房車とは次元が違うような気がする

315 :回想774列車:2013/09/28(土) 15:02:45.03 ID:NDByyDsu.net
>>313
クマモン電鉄

316 :回想774列車:2013/09/29(日) 07:05:05.02 ID:XZLeJVsu.net
>>315
それだとステップ取付け改造が居るな。
かつての2000の方南支線向けみたいな感じで。

317 :回想774列車:2013/09/29(日) 13:03:41.45 ID:305hBiCV.net
>>315
既に20m車まで走ってる熊電は01系なんか要らんだろ。

318 :回想774列車:2013/09/29(日) 17:47:15.30 ID:BuSqlq99.net
あの線に20m車の需要無かったのでは。

319 :回想774列車:2013/10/05(土) 16:18:13.33 ID:C1+FuIBL.net
>>318
もう18m狭軌の出物が激減しているから、
車両限界に問題なければ20m車走らせた方が良い。

320 :回想774列車:2013/10/05(土) 20:10:05.76 ID:S0YH1At4.net
チョッパ制御やVVVF制御は地方鉄道ではもて余すと思う。

321 :回想774列車:2013/10/05(土) 20:53:29.38 ID:/5m9KYmY.net
昭和58年俺が高校入った年にはまだ銀座線にリベットごつごつの車両が残っていたな。
製造銘板見ると昭和9年か6年だったか? 外板とかそんなに傷んでなくて
わりとつるつるしていた。
当時地上の国鉄ではリベットどころか溶接の旧型客車でさえなくなってたから、
昭和一桁のリベット車両がこんな状態で残っているのが不思議な気がした。

アメリカにフォーティセカンドストリートっていう1920年代の映画があるんだけど
その中にリベットごつごつの銀座線そっくりの車両が出ていて当時の銀座線
そっくりと思った。あの時代の車両のつくりなんだよね。

322 :回想774列車:2013/10/05(土) 21:11:46.37 ID:qGoOYJGH.net
1200が8年登場〜61年全廃だったか
今後、在籍53年の記録は破られるのか?

323 :回想774列車:2013/10/05(土) 23:08:28.11 ID:NriqTgE4.net
>>321
1200や1300はチョー古い車両だったが,台車は履き替えてたし車内のメンテが行き届いてたから良かった。
あの頃は国鉄の新性能電車103系ですら,手入れ悪くて古い床,白い天井や幕板が変色してたのが多かった。


>>当時地上の国鉄ではリベットどころか溶接の旧型客車でさえなくなってたから

俺の郷里の仙台地区は当該客車だらけだったが何か? _| ̄|○


>>322
ハイフン系ガンガレ!

324 :回想774列車:2013/10/06(日) 10:50:19.51 ID:Bi9rzV88.net
>>322
一番違いのがおけいはんの昭和32〜33年の2200 2300系と旧京王2000系である銚子の2000形。
電車でなければ尾久のスハフ32も該当。むしろほぼ同年代ではないか。

325 :回想774列車:2013/10/06(日) 11:46:02.04 ID:xEcUVixw.net
>>324
つ東急7700系

ステンレス車は話に関係なかったらごめんね。

326 :回想774列車:2013/10/06(日) 12:37:52.74 ID:69pjsMWH.net
通常運用で連続供用されている車両についてだと思うから
スハフ32は参考情報だね。

327 :回想774列車:2013/10/06(日) 12:42:43.70 ID:jJF6zQ1y.net
直射日光や風雨にさらされないだけ地下鉄車両は車体の劣化進行は緩慢だろう。
反面、クッションの効かない道床のせいで衝撃を受ける車輪や台車の痛みは激しい。

328 :回想774列車:2013/10/07(月) 03:22:30.41 ID:Q8xvj4Fe.net
他社の話を言い出すキリが・・・

営団で現役最古なのは1967年に竣工した5000アルミ車だね
次点で6000ハイフン1968年
北綾瀬支線はいろいろ動きもあるようだしこいつらは1200の記録を破るのは厳しそう

329 :回想774列車:2013/10/08(火) 06:49:28.40 ID:XUUqiPvx.net
初めて乗ったとき、あの片ドアはエア音もなく閉まるのに面食らったな。
国電で怖さを感じた101系でさえ、「トスー」って前ふりがあったもんで。

330 :321:2013/10/13(日) 13:37:32.20 ID:bGQGRKQB.net
>>327 そうそうそれが言いたかった。ほんの一部で地上区間はあるけど
基本地下で日光にも雨にも台風にもあたらないでいるとこんなに車体は
長持ちするもんなんだなあってね。

>>323 東北線黒磯以北常磐線水戸以北はまだぎりぎり旧型客車残ってたか。
でも昭和20年代製がほとんどだったよね。

ってところで兄さん、EF58下関集中配置の時ちょくちょく仙台から東海道線に
ゴハチ撮り来てなかったかい?あの時何度か会った俺だよ俺w

331 :回想774列車:2013/10/13(日) 14:59:37.73 ID:T3p4v5GV.net
>>330
地下で日光にも雨にも台風にもあたらないっていうけどさ
車庫は地上が多いんだぜ
ラッシュ時以外は半分くらいの車両が車庫にいるんだぜ

332 :回想774列車:2013/11/27(水) 12:03:29.27 ID:wJ1Q4f/4.net
しかしトータル時間では24時間露天というわけじゃないから
結果的に「地上鉄」より圧倒的に短いよね。

333 :回想774列車:2014/03/08(土) 15:14:45.50 ID:sbORSXR4.net
>>329

あの旧車両の味のあるエアー音は好きだった。
「ちょおーわー、ぷしょわー」

俺が東京の専門学校に行ってた頃、ちょうどステンレス車両と入れ替えしていた。

334 :回想774列車:2014/03/08(土) 21:35:19.23 ID:PH68GMQ+.net
完全屋内使用(地上も雪害対策でシールド)で札幌市営地下鉄が最強。
昔 鉄道ファン誌の地下鉄特集の時点(昭和52年)開業(昭和44?年)以来塗装をしていない
(塗装工場を持たない)というコトだったけど今でも?

335 :回想774列車:2014/06/17(火) 16:57:39.85 ID:bicqmDh4.net
別のブログの写真
http://suishi.img.jugem.jp/20131013_58249.jpg

336 :回想774列車:2014/06/17(火) 17:47:02.67 ID:fq3om5RQ.net
>>335
リコ式吊り手が懐かしいな。

337 :回想774列車:2014/06/19(木) 11:06:23.34 ID:Zbl/RSpE.net
NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

338 :回想774列車:2014/06/19(木) 22:12:14.60 ID:h7S5+hQ/.net
>>335
側扉がオリジナルということは相当古そうですね。

339 :回想774列車:2014/06/21(土) 17:59:36.27 ID:S0RiTu7h.net
片開きドアは後年まで2段窓の車両居たのだが、網棚が短い車内を収めたのが貴重かも。

340 :回想774列車:2014/09/08(月) 11:50:09.28 ID:t90VJewi.net
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子

341 :回想774列車:2014/10/07(火) 00:02:37.61 ID:jO/TRXws.net
銀座線は今の溜池山王辺りにギャッとねじれるS字があったと思ったが。場所が違うかね

342 :回想774列車:2014/11/11(火) 18:43:26.19 ID:eYp5yTTA.net
木は全く使われなかったのかな

343 :回想774列車:2014/11/11(火) 19:37:40.67 ID:d25gbUI9.net
設備は古かったけど都営線よりは掃除が行き届いていて綺麗だった記憶が
特に丸ノ内線

344 :回想774列車:2014/11/11(火) 19:43:57.60 ID:viHRlOn5.net
銀座線の1000形2両が引退後冷房試験に使われたそうだけど、
具体的に、どんなコトしたの?
ひょっとして屋根上とか車内にクーラー付けたの?

345 :回想774列車:2014/11/11(火) 23:48:55.90 ID:2GpAqBjT.net
>>342
車体はオールメタル製ですが、集電装置の支持梁や床下機器カバーに
結構木製のものがありました。(地下博に展示の301号で確認しました)

346 :回想774列車:2014/11/12(水) 15:44:22.11 ID:g8Lfk6pQ.net
>>304
うっかり「この戸」を先に操作してしまい
挟まれてジタバタしてた車掌も結構いたらしいww
ラッシュ時には混雑で右から左へ移動できなくなり
客に鍵渡して車掌スイッチを操作してもらった車掌もいたときく。

347 :回想774列車:2015/01/18(日) 18:46:44.48 ID:9xpqKn3h.net
>>343
それは比べる相手が悪い
営団は平均的。都が悪すぎた。
親方日の丸経営の弊害だ。

348 :回想774列車:2015/01/18(日) 21:17:15.95 ID:7J+nidDF.net
>>321>>323 骨格はともかく外板の大部分は張替えられ内装は別物に更新されていた訳だし、
大都市中心部で第一線で働いていたといっても 虚勢されてTだからなー
走行距離も郊外に路線を伸ばす大手私鉄各線と違い延びないし・・・
台車も戦後一度交換している。
昔の銀座線は、老舗の焼き鳥屋のタレみたいに新しいクルマも古いのもごっちゃにして一緒の編成で走るある意味特殊な環境(見劣りを誤魔化せる)だったから・・・
高性能の後輩に煽られる苦戦酷使されない好条件が長寿と劣化が鈍かった要因か・・・

349 :回想774列車:2015/01/18(日) 21:38:04.94 ID:DkuHh1X/.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

350 :回想774列車:2015/01/19(月) 14:57:29.89 ID:uEF0geix.net
バネふかふかの古い車両狙い。片開きドアだっけ、さすがそこは覚えとらん。

351 :回想774列車:2015/01/23(金) 02:35:52.09 ID:3gxGmg2c.net
春頃に茗荷谷近辺を走る赤い丸ノ内線は絵になったよな。

352 :回想774列車:2015/01/23(金) 21:26:38.64 ID:0BTWyxoi.net
丸ノ内線の地上部の良い風景度は異常

353 :回想774列車:2015/01/23(金) 22:32:10.52 ID:zfgOkcQu.net
丸の内線の300-500 都営浅草線に居た5000の派手な色の塗装や、ステンの飾り帯は、
戦後日本の路上を席巻したアメリカの自動車の影響かな?

354 :回想774列車:2015/01/24(土) 00:03:47.20 ID:M5p+sd+C.net
>>353
都営浅草線の5000形は知らないけど、営団丸ノ内線の方は当時の営団総裁が視察に行ったアメリカで見た
タバコの箱のデザインがベースだという話。

355 :回想774列車:2015/01/25(日) 22:51:39.09 ID:LELusIeE.net
営団総裁がタバコの空き缶持ってきて「このデザインいいよな。新路線の新車のデザインにしてくれ」
って担当者に言ってきたらしいね。
その空き缶は地下鉄博物館に保存してあるらしいが。

356 :回想774列車:2015/01/26(月) 00:36:08.23 ID:7CdxQfee.net
サインはV、いや丸の内線

357 :回想774列車:2015/01/26(月) 21:27:49.23 ID:xgdjh9zH.net
地下博の301号のサインカーブで指切ったことあるorz・・・・・結構エッジが鋭いんだよね。

358 :回想774列車:2015/02/02(月) 17:02:38.97 ID:NQvyxwm5.net
アメリカの技術で作られた車両だから
アメリカ製品を元にしたデザインでよかったかと。

359 :回想774列車:2015/02/02(月) 21:54:58.03 ID:gNbULYrD.net
>>354
アメリカじゃねーぞ。ロンドンの空港で買った「ベンソン&ヘッジズ」だ。

360 :回想774列車:2015/02/03(火) 01:32:25.23 ID:yhMb5MRN.net
鉄道伝説見ればよろし
荻窪駅でプシューとATSの打子が倒れる光景、貴重な記憶だ

361 :回想774列車:2015/02/03(火) 20:52:52.77 ID:LMHLRJRs.net
02系更新、あるいは部分更新車で床色を500なみの色調にしたが、
却って元のツートン基調の方が着席マナー上良い気がする。

362 :回想774列車:2015/07/07(火) 00:07:15.40 ID:3mcgMFFP.net
来年で丸ノ内線500(300)引退から20年か……

ブエノスアイレスは遠いな……

363 :回想774列車:2015/07/07(火) 02:11:33.90 ID:D8MJ9N+1.net
現物があるだけまだマシだよ
一部を除けば二度と帰れない黄泉の国に行っちゃったんだから…

364 :回想774列車:2015/07/07(火) 08:39:47.79 ID:3mcgMFFP.net
ブエノスアイレスで引退した時は、1編成中野に連れて帰ってきて保存して欲しい……

365 :回想774列車:2015/07/08(水) 21:22:13.25 ID:OF0qxn/8.net
火災の301ではダメか?

366 :回想774列車:2015/07/10(金) 08:02:50.34 ID:6RJ/OvNf.net
ええ、難燃です

367 :回想774列車:2015/07/15(水) 15:16:25.36 ID:HcbIWi7J.net
1500Nのユニット連結面、300の中間車改造、その他編成中間封じ込め車両は何故か貫通扉を設置しなかったり撤去したり……

生ぬるい風が吹き抜けるは幌は煤けて汚いはで何とかならんかったのかね……

368 :回想774列車:2015/07/19(日) 18:27:21.93 ID:zDq5w9KP.net
銀座線の自動ブレーキ扱いは、今思えば神業だったな。
ホーム先端、トンネル壁ツライチに停めるという…。

01でホントの自動になってしまうとは。

369 :回想774列車:2015/08/01(土) 21:18:44.09 ID:GD+Xjh+H.net
こんなの見つけた。
http://sellbremse.blog.so-net.ne.jp/2014-03-22
2000の車内蛍光灯は太管と細管があったけど、両方直流電源だったのかな。

370 :回想774列車:2015/08/22(土) 21:55:16.10 ID:8yI7p755.net
これはすごいね。

371 :回想774列車:2015/08/22(土) 22:34:35.30 ID:zcZl2p7+.net
ああ、以前見たことあった
こんなスレだから紹介済みだと思い込んでた…

京橋の鉄骨の駅名表記、数年前の工事のとき露出してたよ。

372 :回想774列車:2015/08/25(火) 17:02:04.95 ID:gBUJWMkK.net
丸ノ内線のサインカーブのライン入りの旧型の赤い電車は、ゼンマイで動く
玩具の電車としてもおもちゃ屋とかでも同シリーズの国電なんかと一緒に
売られてたよな

373 :回想774列車:2015/08/25(火) 21:30:54.78 ID:sACYmCS3.net
ダイカスケールでは113系に無理やり塗装されてた

374 :回想774列車:2015/08/26(水) 14:58:20.97 ID:NamAf5PN.net
補助燈が家の中で行方不明orz

375 :回想774列車:2015/09/04(金) 20:16:45.31 ID:FIR+gId9.net
速度計のない先頭車って中間に連結するのを前提に
製造されたんですかね?

376 :回想774列車:2015/09/04(金) 20:54:05.77 ID:As5keOW/.net
>>375
頭に出る車だけ速度計が後付されたんじゃないかな

377 :回想774列車:2015/09/06(日) 18:08:25.48 ID:oY3cJNiD.net
その通り

378 :回想774列車:2015/09/07(月) 14:29:09.73 ID:+ZGsWXli.net
国鉄でも速度計が計器盤から離れた左側に外付けだったのは
後から付けた名残なんだね

379 :回想774列車:2015/09/26(土) 22:24:31.73 ID:YvQZ0cQO.net
75kw×4の全Mの割には、霞ヶ関〜国会議事堂前の35‰上り勾配で40km/hくらいまでしかあがらなかったね。

380 :回想774列車:2015/11/14(土) 18:17:07.54 ID:HgVu9dgr.net
ドアスイッチのカギが特徴的

乗った回数は少なかったが、よく覚えてる

381 :回想774列車:2015/12/31(木) 15:34:27.88 ID:sXO/lfvd.net
https://www.youtube.com/watch?v=6Mb6F8JAVFk
ブエノスアイレスA線。車齢100年の車両が6両編成で
つい数年前まで地下鉄で使われてたってのが凄すぎる。
釣り掛け音は世界共通なんだなw

382 :回想774列車:2015/12/31(木) 15:41:30.10 ID:24MDCOL6.net
>>375>>376>>878 昔の電車は速度計がモノが多かった。
地上だと架線柱の景色の移り変わりとかを目安にできるけど、
地下鉄の場合参考目標物が、ないから速度感の把握に苦労したのでは?
・・・線路標識だって今ほど充実してないだろうし・・・。

383 :回想774列車:2015/12/31(木) 20:29:22.15 ID:X/b8uLio.net
速度計がないのは今の感覚からすると怖いが
昔は柱の動きなどで凡そ判断できたということね

384 :回想774列車:2016/01/05(火) 23:02:08.52 ID:y8xApir0.net
ウテシって毎日そこばっかだから
どれだけ嫌でも勝手に慣れるよ。

特に地下鉄は風景も天気も全く変わらない
地上の鉄道より速度感掴むのは早いだろう。
そんな小説あったよね。
運転士になるのにそんな理由で地下鉄を選んだっていうやつ

385 :回想774列車:2016/01/07(木) 16:25:23.70 ID:pBtTu6ql.net
1992年頃だったか?

386 :回想774列車:2016/01/07(木) 23:56:58.91 ID:PZzcHsO8.net
昔の電車は電流計読んで判断してたって科学の教科書にでてたなあ

387 :回想774列車:2016/02/08(月) 12:40:48.72 ID:osMxY1bw.net
そうか

388 :回想774列車:2016/02/08(月) 20:36:31.11 ID:MbMGWlHW.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

389 :回想774列車:2016/02/25(木) 00:56:11.70 ID:KhT6kZBc.net
間もなく銀座線最後の旧型車が銚子で引退
後継の01が消え行く中、良く持ったものだ

390 :回想774列車:2016/02/27(土) 17:31:15.90 ID:BeF2PkI6.net
銚子のもと銀座線さよならイベントでは、元丸ノ内線も並べられたが、白帯に銀の波線がなかった
そこまでは再現出来なかったのかな?

391 :回想774列車:2016/02/27(土) 17:48:12.30 ID:bEOcVB2q.net
>>390
営団2000系の丸ノ内線支線時代をちゃんと再現してるんだよ
支線用で300形や500形みたいなサインウェーブは無かった
http://4.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/TQoOw4yAhzI/AAAAAAAAoEM/MCG83CxXeqg/s1600/maru2000_01n.jpg
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500final/19930706_maru2000last1.jpg

392 :回想774列車:2016/02/27(土) 21:44:57.92 ID:BeF2PkI6.net
>>391
ありがとうございます。
そうなんですか!?
知りませんでした。

393 :回想774列車:2016/02/28(日) 21:29:07.82 ID:blOOAIRv.net
中野の車両基地で全身真っ白というシュールな姿の500形を見たことがある。
たぶん塗装の途中なのだろうけど、写真に撮っておけばよかった・・・・・。

394 :回想774列車:2016/02/29(月) 07:18:10.62 ID:toEMCqGH.net
地下鉄の電車は何処から入れたんでしょうかね?
私は考え出すと一晩中寝られなくなっちゃう

395 :回想774列車:2016/03/01(火) 10:45:53.21 ID:QN1qtOxH.net
地下鉄の電車は中野工場に入れたんです

396 :回想774列車:2016/03/01(火) 13:37:42.86 ID:pXSgdVCU.net
>>390>>392みたいな反応があることにびっくり
リアル厨房なのか・・・?

397 :回想774列車:2016/03/01(火) 15:07:11.07 ID:cOadCfHl.net
リアルタイムで知らない世代だろうし、
物事なんでも最初は誰でも知らんやろ。
どこで知るかの違い。
バカにしてやるなよ。老害だぜ

398 :回想774列車:2016/03/01(火) 15:19:02.43 ID:0HG2/qQE.net
当時丸線毎日乗って通勤してても、池袋〜大手町とかの利用者で
方南支線側へ行かない人は知らないかもね。

399 :回想774列車:2016/03/01(火) 15:21:27.18 ID:pXSgdVCU.net
こんなコアな板に書き込んでおいてなぁ・・・

400 :回想774列車:2016/03/01(火) 17:05:46.78 ID:iw+aMK4z.net
コアでも何でもねえよ
何だか歪んだ価値観で怖いぜ

401 :回想774列車:2016/03/01(火) 18:57:42.53 ID:pXSgdVCU.net
老害だの歪んだ価値観だの、きょうびのゆとりは怖いなぁ・・・

402 :回想774列車:2016/03/01(火) 19:55:54.21 ID:iw+aMK4z.net
>>401
年齢関係ない
お前がおかしいだけ

403 :回想774列車:2016/03/02(水) 03:36:27.53 ID:KxjJrk7Z.net

自分に言ってどうするわけ?笑

404 :回想774列車:2016/03/02(水) 14:47:27.81 ID:KRST5RNp.net
>>403
自分?

405 :回想774列車:2016/03/02(水) 17:41:49.08 ID:1BB1rtFX.net
>>398
いゃ そういう問題でもないでしょ
鉄道関連の雑誌等で地下鉄の特集組んでるのは多数あっていくらでも写真が載ってるわけで…

406 :回想774列車:2016/03/02(水) 22:31:44.41 ID:KxjJrk7Z.net
>>404
そう。あんたのこと。
2行目いらんやろ。おとなげないレスしなさんな。

407 :回想774列車:2016/03/02(水) 22:32:55.36 ID:KxjJrk7Z.net
>>405
ヲタは全員趣味誌を読んでないし、
好き度だってヲタ個々でさまざま。

408 :回想774列車:2016/03/02(水) 23:00:56.65 ID:KRST5RNp.net
>>406
2行目いらんと自分に言うは関係ないわなあ

409 :回想774列車:2016/03/02(水) 23:09:00.89 ID:1BB1rtFX.net
あぁもう 面倒くせぇなぁ
方南町支線 2000系 画像で検索

はい サインカーブありませんね?

それが答えです

410 :回想774列車:2016/03/02(水) 23:10:33.42 ID:KRST5RNp.net
>>409
それは>>391で済んでる

411 :回想774列車:2016/03/03(木) 00:17:35.10 ID:Qc9codQ3.net
夏場のラッシュ時はきつかった。車内冷房ないし。窓開けてても、あまり風入ってこないし

412 :回想774列車:2016/03/03(木) 16:20:24.67 ID:JdsYiVC6.net
銀座線2000の最後の夏はとにかく暑かった。
渋谷駅で待ってて、2000が来たら
嬉しさよりも、モワッとした車内の不快さ。
当時ですらそんな印象。

413 :回想774列車:2016/03/03(木) 18:36:42.20 ID:mtFjO+Rx.net
銀丸に乗るため駅で待つとき夏場は巨大駅冷房の送風口の前で待つのがお約束だった。
皆 乗車距離が短いだろうから 通勤ラッシュ時(俺は、知らない)は、さぞ送付口付近が激混みしたの?

414 :回想774列車:2016/03/05(土) 07:02:13.80 ID:SKSGTnbv.net
トンネル冷房か…

415 :回想774列車:2016/03/05(土) 20:58:57.84 ID:ny/Mfojq.net
>>414
施設がダメになるまでやってたらしいね。

416 :回想774列車:2016/03/06(日) 07:14:13.14 ID:CCSMBFvo.net
車両を冷房化せずトンネルを冷房化しようという節電に逆行する失敗例です 銀座丸の内限定

417 :回想774列車:2016/03/06(日) 11:18:38.37 ID:zvmaY127.net
忘れちゃいかんぞ
隧道内全体を冷やそうとしたのは
人間が涼を求めるためだけではない。
車両も抵抗制御時代
それを冷やすことも兼ねられてあったからな。

隧道内にこもってゆく排出熱、
単純加算計算では何百度だっけ、
そうなるらしいからな。

418 :回想774列車:2016/03/06(日) 12:46:18.88 ID:0XoUwLNM.net
そうは言うけど
俺予備校時代池袋-御茶ノ水で丸ノ内線使ってたけど
あの区間じゃどんなにトンネル冷房しても無意味

419 :回想774列車:2016/03/06(日) 12:54:26.51 ID:VtC7YvHW.net
冷房車登場前の1965年頃は当時の銀座線のトンネル内は涼しく、国電から乗り換えると天国だった。
地下鉄で幻滅したのは千代田線の欠陥103系。
一度車内温度を測ったら43度もあった。

420 :回想774列車:2016/03/06(日) 14:53:07.27 ID:PB0iVAW4.net
>>418
そうはいっても、当時の人がそう思って実行してた事実なんだから仕方ない。
結果的に失敗だったとかは後代の人間だから言えることなんだし。

421 :回想774列車:2016/03/06(日) 14:56:54.34 ID:0XoUwLNM.net
>>420
当時からみんな駄目だこりゃ状態だったよ

422 :回想774列車:2016/03/06(日) 17:45:47.62 ID:BOX1sdO7.net
狭いトンネルの中、抵抗制御車に冷房付けたら、トンネル内の温度がより上昇して冷房効率が落ちる、電気の無駄食いになるだけなんでは?
トンネル冷房があまり効果ないのであれば、熱排出量が少ない新車が投入されるまで、車内冷房もトンネル冷房も断念するしかない。

423 :回想774列車:2016/03/06(日) 17:51:33.54 ID:0XoUwLNM.net
>>422
そういう理由なら6000系や7000系に冷房載せなかった理由が分からん

424 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:37:44.47 ID:pDBOyfDl.net
銀座線で廃車になった1000で冷房試験やったらしいから それなりの結論、
理由付けがあったのでは?

425 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:41:50.26 ID:MpE4UVGt.net
だから6000系は発熱の少ないチョッパを採用したんだろう。
登場当時、夏でも暑くならないというPRは確かにしていた。
オイルショック後に登場した7000系は節電効果の方を強調してたが。

426 :回想774列車:2016/03/07(月) 22:33:54.00 ID:n6zgC4hp.net
アルゼンチンに渡った丸ノ内線「赤い電車」、日本に里帰りするかも…東京メトロが交渉中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000001-withnews-soci

動態保存でもする気か?

427 :回想774列車:2016/03/08(火) 00:00:18.60 ID:ZbdCewNh.net
>>423
営団の方針で地下鉄はトンネルを冷やして、窓を開けて涼しくする事に決まっていたんだよ。
車両冷房をやるとせっかくチョッパで廃熱を減らした意味が無くなるという考え方だった。
70〜80年代は東京の地下水位の低下が酷くて、トンネルの温度上昇を抑える為に躍起になっていた。
トンネル冷房の効果が出てきたとして車両冷房が解禁された。
地下鉄物語って本に詳しく書いてあった。

>>426
博物館にあるのにね?
民間だと昭鉄やポッポにもあるし。
動態やる以外に買い戻す意味はないよな。

428 :回想774列車:2016/03/08(火) 16:24:01.82 ID:mdSl02pj.net
莫大なカネかかるのに買い戻そうとする必然性がまったくわからんな。

429 :回想774列車:2016/03/08(火) 20:11:05.20 ID:wdNGjUwM.net
そういや千代田線に乗り入れた9000系は冷房を止めていたっけ103系も8Mで電気を爆食いしていたな

430 :回想774列車:2016/03/09(水) 01:46:33.82 ID:TdLSmkGd.net
>>428
日本の新性能電車の嚆矢として動態保存の価値はあると思う
3001の経験なんかで態勢も整ってきたってことじゃないかな

うまく車両が抑えられてればNYの地下鉄で動態保存してもらえるはずだったんだよね

431 :回想774列車:2016/03/11(金) 22:34:39.38 ID:D1GTSJT3.net
方南町支線が2000形だった頃、中野坂上の中線ホームから乗ろうとしたら、
隙間から第三軌条が丸見えだった。考えてみると、あのホーム怖いよな・・・。

432 :回想774列車:2016/03/17(木) 21:16:24.46 ID:/8tDV9zU.net
>>424
ソースキボン。

433 :回想774列車:2016/03/18(金) 05:47:17.18 ID:j5M2xZBt.net
>>431
第三軌条って線路の向こうにあるイメージだけど
両側ホームに挟まれてる中野坂上の中線だと足元に第三軌条があるんだよな
あんまり意識してなかったけど確かに怖いわ

434 :回想774列車:2016/03/31(木) 08:10:52.15 ID:vIRMpHH3.net
スカイツリーが見える昭和の杜に銀座線→銚子のクルマがやってきた。

435 :回想774列車:2016/03/31(木) 22:34:28.32 ID:IwQURvXM.net
>>434 これか
https://pbs.twimg.com/media/CeTolv5UMAASvJz.jpg
メトロは500の方に執心かな?

436 :回想774列車:2016/04/02(土) 11:14:49.72 ID:ydNqH3R8.net
長野の183や113みたいにポッポの丘に流れ着けそうだな 1001

437 :回想774列車:2016/04/11(月) 21:55:39.45 ID:vhLGy+k9T
VLCでは読めるよ

438 :回想774列車:2016/04/13(水) 01:29:59.40 ID:daz04jLb.net
地下鉄博物館で室内保存が理想だな
各地の屋外保存車が朽ち果ててきたのを見ると

439 :回想774列車:2016/04/20(水) 00:52:53.80 ID:eKE+VmO+.net
サインウェーブのない方南町方面の車はしょぼい、幅狭くて乗り降り怖い差別みたいな印象でした
でも銀座線だと一両は挟まれてる一番ボロい(1000?)車のふかふかロングシートに突進

あと今の溜池山王辺りに強引なカーブがあってギャンと捻られる楽しさ

440 :回想774列車:2016/05/07(土) 23:02:03.44 ID:052zUHQJ.net
来年から入る丸の内線の新車、サインカーブキボン。

441 :回想774列車:2016/05/13(金) 01:46:56.93 ID:kiqMAp6K.net
2016.5.11
世界の車窓から
Vol.10007
アルゼンチンの地下鉄を走る旧丸ノ内線車両の映像
社内にリベット留めで掲示されているステンレスのパネル

表示字幕駅名順序表

2新中野
3方南町←
 →中野坂上
4中野坂上
5中野富士見町
6荻窪
7池袋
8新宿
9茗荷谷
10後楽園
11銀座
12四谷三丁目
13回送
14試運転
15御茶ノ水
16東京
17新宿三丁目
18南阿佐ヶ谷
19

1〜19は四角い枠内に縦書き
13と14は赤字

442 :回想774列車:2016/09/14(水) 14:22:41.64 ID:s6Isgu97.net
保守

443 :回想774列車:2016/09/14(水) 21:10:55.08 ID:xAV4/lTR.net
腰巻き幌が実際に使用されているときの写真って無いね。誰も撮ってないのかな?

444 :回想774列車:2016/09/15(木) 11:12:15.86 ID:nP2G4TH8.net
銀座線に01系が非冷房で登場した頃、大阪と名古屋では既に第三軌条式車両の冷房車が登場してたし、
同時期に登場した横浜市営地下鉄2000系も冷房付きだったからな。
80年代は東京の地下鉄が非冷房もしくは冷房準備車だったのに対し、
大阪・名古屋・神戸・京都・福岡の各地下鉄では既に新製車は冷房付きが標準だった。

445 :回想774列車:2016/09/15(木) 12:41:29.18 ID:34sF0MHc.net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

446 :回想774列車:2016/09/15(木) 22:27:15.50 ID:1zBXZr5x.net
銀座線・丸ノ内線はずっとトンネル冷房にこだわってたからな。

447 :回想774列車:2016/09/16(金) 22:04:09.68 ID:Qa5vJBht.net
>>444
トンネル天井の高さが違うはず、
出っ張りのないクーラーは01系デビュー時点ではまだ無かった。

448 :回想774列車:2016/11/27(日) 23:30:05.65 ID:WguVi/gs.net
名古屋市5000とか厚みがあって室内側の突起が大きい、技術的に不可能ではなかっただろう
トンネル冷房にこだわり、車両冷房を入れる気がなかっただけでは?

449 :回想774列車:2016/11/28(月) 21:40:53.74 ID:9pbevhIu.net
>>444
01系試作車登場時の鉄道ファン持ってるけど、そこには営団ではトンネル・駅冷房を積極的に進めているので、
ファンデリアでトンネルや駅冷房の冷気を積極的に取り入れるといった記述が書かれている。

450 :回想774列車:2016/11/29(火) 21:53:00.78 ID:5oTJzwfI.net
銀座線はトンネル寸法や当時は地下水汲み上げによる温度上昇の問題もあって、それらを加味してトンネル冷房に踏み切っていた。

長期計画だし沿線施設との契約もあるから急に取り止めなんてのは不可能。
特に銀丸は当初から全線トンネル冷房にする計画だったから、車両冷房が技術的に可能になったからといってすぐに導入はできなかったわけよ。

451 :回想774列車:2016/11/29(火) 23:00:57.31 ID:gLOzvpbJ.net
旧1000の試験結果も出ていたし、当時の営団は車両冷房など眼中になかったわな
乗入れがある他線はともかく、銀座丸ノ内など絶対に有り得なかった

452 :回想774列車:2016/11/30(水) 00:16:24.12 ID:D0MDY5GU.net
>>450
そう言うけど丸線の池袋口なんてあれだけ地上区間があるんだぜ
トンネル冷房で賄える筈無いじゃん

453 :回想774列車:2016/11/30(水) 00:25:41.39 ID:Cte4LDuv.net
結局銀座線も渋谷付近で、丸ノ内線も茗荷谷〜後楽園、四ツ谷で地上区間があるのが
トンネル冷房計画が上手くいかなかった原因なのか

大江戸線のように車庫も含めて全線地下だったら違う結果になっていたかも・・・

454 :回想774列車:2016/11/30(水) 01:01:47.40 ID:lk8UjHxI.net
丸ノ内線はともかく、末端のたかだか数十メートルそこそこでそんなに影響するとも考え難いが・・・
単に出力不足だったのでは

455 :回想774列車:2016/11/30(水) 01:14:03.23 ID:8bRnMHQ4.net
単純に車内を冷やすだけじゃなくて、トンネル内の温度上昇を抑制する目的もあったんだよ。
営団が長年チョッパに拘ってたのもそれが理由だし、その為に中継ぎで銀丸以外の路線もあえてトンネル冷房を整備していたんだよ。
銀座線にしても、たかだか300m程度の地上区間よりも地下の温度抑制と車内の快適化を両立させるのが急務だったと考えるのが妥当じゃないかな。

456 :回想774列車:2016/12/06(火) 01:06:28.75 ID:Kkl5l/wl.net
http://www.shtr-m.net/trta/ginza/gin393.html

457 :回想774列車:2016/12/06(火) 03:29:56.39 ID:8RrWxu9F.net
マニアの想像は自由だが当の技術陣が語った資料があれば

458 :回想774列車:2016/12/10(土) 20:38:13.67 ID:J573Q0un.net
トンネル冷房に決まった経緯、車両冷房に方針転換した内情など、
当時の担当者は口が裂けても言えないのでは?
ピク誌の営団特集を読み返しても、その辺りの突っ込んだ話は見当たらない
車両冷房を始めたのは方針転換ではない!と苦し紛れの発言はあるが

459 :回想774列車:2016/12/10(土) 22:56:56.43 ID:PlSXVidl.net
とにかく何の役にも立ってなかったのは事実
渋谷駅だって1番線に到着した電車が引き上げ線に入って2番線に戻ってくる間にもうあっつあつですよ

460 :回想774列車:2016/12/11(日) 00:48:00.98 ID:5YC5SKtd.net
確か営団50年史に細かく書いてあったと思う。
あれが発刊された頃はトンネル冷房の整備もかなり最後のほうだったから。

461 :回想774列車:2016/12/11(日) 14:18:13.85 ID:B/X6sKxG.net
>>448
日比谷線03系は全車新造時から冷房付いていたのに、
丸の内線02系は初期形は非冷房で新造された理由はなんなんだろうね?

462 :回想774列車:2016/12/11(日) 15:09:23.40 ID:ZzqTVwiJ.net
>>461
日比谷線03系は全車新造時から冷房付いていたのは乗り入れ先の絡みじゃね?

463 :回想774列車:2016/12/11(日) 21:53:43.15 ID:p8VJn7aU.net
あっつあつと言っても当時の暑さとここ十数年の都心部の暑さはまた違うからなぁ…

ゲリラ豪雨や夜になっても気温が下がらない熱帯夜も今よりは少なかった

464 :回想774列車:2016/12/12(月) 04:48:13.90 ID:2bTBNdZW.net
いや02登場時はすでに今と同じだよ
高度成長期まえだったらそうだけど。

465 :回想774列車:2016/12/14(水) 19:08:36.47 ID:++ltOBN2.net
平成6年辺りから熱帯夜激増かな

466 :回想774列車:2016/12/17(土) 20:59:37.72 ID:KmSB3NMt.net
2050だけ車内の白デコラが違った記憶ある。確か相方先頭はグリーンガム色内装2069

467 :回想774列車:2017/01/10(火) 13:45:23.42 ID:WnHozuNq.net
2074さよなら運転、豪雨と記録的な蒸し暑さ。7月24日土曜日だったんだな。1993年。大猛暑の年だったような。

新京成800形もその辺りにラストランやったがあの年はかなりの冷夏で夏でも上着がいるような涼しさ。クーラーがすごい寒かった。
銀座2000はよくあんな猛暑年に非冷房車でやったな。 それ考えると、あの時代は平成の時代という感

468 :回想774列車:2017/01/10(火) 16:12:21.16 ID:dZVfvgwm.net
>>467
え、1993年は記録的冷夏だったはずだよ
1993年こそ上着が必要だった位
たださよなら運転の日がどうだったかは覚えてない
タイ米の輸入流通が話題になったのを覚えている

大猛暑は翌年の1994年
各地で水不足になった

469 :回想774列車:2017/01/10(火) 22:13:15.21 ID:zUuehjb0.net
93夏コミ晴海待機は小雨だった、背広でヒヤヒヤ
その後官庁訪問逝った

470 :回想774列車:2017/01/12(木) 03:36:16.96 ID:sYtaxYar.net
1000型ってホントに黄色い時代があったんだろか?
どんな文献でもカラー写真は戦後のオレンジ時代のものだし、

戦前の100型がツートンカラーだったのは、モノクロ写真からもよくわかるんだけど

1000型の戦前のモノクロ写真は
どうみても黄色には見えないんだけど、、(100型の写真と比較して相当濃い色)

あのレモンイエローは、当時だったらそうとうハイカラな色だったはず。
まぁ、ただ、ただ素朴な疑問、、

471 :回想774列車:2017/01/12(木) 04:34:28.47 ID:rXwapTY1.net
>>470
これは当時の写真の感光材料によるもの
昔の感光材料は黄色や赤が黒っぽく写るものだった
それが昭和10年頃からきちんと写る写真乾板orフィルムが発売
その証拠に宮松金次郎氏の写真は黄色が黄色っぽく写っている。
その写真は「東京地下鉄車両のあゆみ」に収録されている。

472 :回想774列車:2017/01/12(木) 04:41:50.36 ID:rXwapTY1.net
連投失礼
ネットでもここにあった
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2016/09/28_28.html

473 :回想774列車:2017/01/12(木) 08:06:19.12 ID:UraWvrC0.net
宮松金次郎氏とはまた懐かしいお名前だな。

474 :回想774列車:2017/01/12(木) 22:52:14.12 ID:3ZeWMa/J.net
>>472
渋谷って、こんなに明るい駅だったのか

475 :回想774列車:2017/01/13(金) 17:09:44.25 ID:yjR6/RAn.net
>>471
ありがとうございます。すっきり
しました。
当時の写真技術はこうも写りが変わるものだったんですね。
https://www.metroarchive.jp/wp/wp-content/uploads/2011/08/ginza_pic311.jpg

年末に出た鉄ピクのメトロ特集号を改めて見たところ
1200形の写真が掲載されていて、
撮影年が不記載なのですが、
他の写真とこの一枚だけ明らかに車体の色合いが違っていて
(かなり明るい色)
宮松コレクション撮影だと記載がありました。
戦前撮影のものなんだと思います。

476 :回想774列車:2017/01/13(金) 17:48:01.77 ID:Stf0jm13.net
鉄道に限らず戦前全般好きの者だけど、
いい歳をして>>471の件は初めて知った
勉強になりました。ありがとう

477 :回想774列車:2017/01/15(日) 10:13:18.24 ID:fDIVvYAS.net
01が入る前は在籍241両
6×40で1両余った

半端は1572だっけ?
1574だったかな?

478 :回想774列車:2017/01/27(金) 20:33:35.46 ID:k3AecI3N.net
>>20

頼りにしちゃいましょう、結婚祝い。
心にのこる結婚式場 青山メトロ会館
地下鉄銀座線外苑前駅下車徒歩2分

479 :回想774列車:2017/03/11(土) 15:10:17.87 ID:2ACLlw4P.net
荻窪線

480 :回想774列車:2017/04/03(月) 21:40:56.16 ID:IQt9Nfr+.net
ぼくに乗ってくれてありがとう

481 :回想774列車:2017/04/22(土) 22:01:20.32 ID:GE6U1IRy.net
FS331

482 :回想774列車:2017/04/25(火) 20:48:00.73 ID:D8mZuzZA.net
FS371
(一見FS331に似てるけど、よく見るとけっこう違う)

483 :回想774列車:2017/04/27(木) 22:17:01.54 ID:Fw62aDfq.net
FS349

484 :回想774列車:2017/04/30(日) 01:33:35.16 ID:iUj0xVA5.net
エーダンモール深沢

485 :回想774列車:2017/04/30(日) 20:30:46.90 ID:03b8Aa6f.net
運転台にある電気関係のメーターがえらく安っぽい感じだったよな。

486 :回想774列車:2017/05/24(水) 16:36:57.56 ID:0D7wzuz/.net
301に626の扉を付けた写真

487 :回想774列車:2017/06/19(月) 19:04:16.60 ID:iM/kzdvh.net
信託車両

488 :回想774列車:2017/06/25(日) 08:33:41.21 ID:Q2NuEVrA.net
最初だけな。今なんか、新線建設無しで会社組織だからウハウハ。

489 :回想774列車:2019/08/11(日) 19:51:53.67 ID:5UJTNWjQ9
次は 営団入口

次とまります

総レス数 489
118 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200