2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀座線と丸ノ内線の旧型車を語ろう

1 :回想774列車:2010/05/20(木) 16:30:44 ID:Nqgv3x/5.net
銀座線の車両の面白さを無くした元凶01系。これが置き換えられるらしい。

最近、復活したサインウェーブ。
こんなのじゃものたりない。かつての旧型車を語ろう。

213 :回想774列車:2012/04/12(木) 20:27:49.30 ID:j9hDUhkp.net
>>212 その前は2連 短命の1500Vが出来てからの3連時代のほうが短かったのでは?
100形は単車運転していたか?は、知らない。

214 :回想774列車:2012/04/13(金) 23:04:22.56 ID:gvLvBqvi.net
>>213
2000形重連5本で置き換えたんだから、100形も2両編成だったんじゃないの?

215 :回想774列車:2012/04/14(土) 23:32:01.90 ID:F0TLHFPW.net
>>150で444のナンバー消しちゃったことが書かれてるが、
片側のドアは再塗装されずナンバーも残っているそうだ。

216 :回想774列車:2012/05/01(火) 18:53:57.08 ID:HU6WGcSx.net
運転室残された1300には行き先方向機も残っていたね。
http://2.bp.blogspot.com/-77QFknf2plY/T1kPM5_krfI/AAAAAAAABDg/waGlZ9VFQOQ/s1600/PICT7402_18.JPG
ところで中間車に化けても車端部に車号記すのはなぜだろう?1500Nでは無かったし。

217 :回想774列車:2012/07/10(火) 00:18:59.27 ID:upVVG7CA.net
2000系のさよなら運転、1993年7月24日土曜日の超猛暑日にやり熱中症続だったらしい。
01系も2021年7月24日土曜日にやると見た。銀座線は28年で車両代替。37編成か38編成で

218 :日本総合情報:2012/07/10(火) 16:24:29.05 ID:7KrvjdLM.net
 僕は、丸ノ内線の旧型車両は、地下鉄博物館で乗車しました。(もちろん動きませんが)古いかんじが好きです。

219 :回想774列車:2012/08/13(月) 23:28:20.32 ID:9viVBYhP.net
>>217
早まっちゃいそうですね。

車両置き換えと技術革新の時期が合えばよいのだろうけど
チョッパを大事に育ててきたA団にとっては
MT比1:1の実証にちょうど良さげだった銀座線はVVVFじゃなくて
初の分巻チョッパで高粘着に挑んだ…

でも分巻チョッパは、ワンハンドルの半蔵門線に欲しかったような。
そうならば2段減流遮断ではなくて惰行制御ですんなりだったのに。

220 :回想774列車:2012/09/19(水) 17:21:29.01 ID:/MKE3nEe.net
銀座線旧車ネット写真館
http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/04/blog-post_25.html
http://www.tetsudo.com/kefu/148/
http://www.tetsudo.com/kefu/147/
http://www.tetsudo.com/kefu/144/
http://www.tetsudo.com/kefu/145/
http://www.kinet.or.jp/johdan/old-hp/oasis/essay/essay3.htm

221 :回想774列車:2012/09/19(水) 21:16:25.52 ID:Fn1chCUe.net
目黒の日出学園幼稚園にあった丸ノ内線454が引っ越したぞ。


引っ越し先は、いすみポッポの丘。ただいま車体再塗装に向けて補修工事中。車内も公開に向けて整備してるそうだ。

営団地下鉄発足50周年記念で、三越本店で40万円で販売してたやつだね。日出学園改築で解体予定だったみたいだが、瀬戸際で命拾いしたよ。

222 :回想774列車:2012/09/20(木) 16:13:23.10 ID:MlPzanpz.net
房総の山中に丸の内の300型が置いてあった気がするけど

223 :回想774列車:2012/09/20(木) 20:58:18.45 ID:abcsz86Z.net
何故銀座線の車両の前面の車番は貫通扉を挟んで左右2箇所表記なのに
丸の内線は、貫通扉に1箇所だったの?

224 :回想774列車:2012/09/21(金) 07:21:56.70 ID:4Kf6SbJR.net
>>222
ゴルフ場の319だっけ?アレまだ生きてるのか?

225 :回想774列車:2012/10/24(水) 16:48:27.60 ID:0JkRUPSn.net
銀座線渋谷車庫&玉電渋谷カラー
オールリベット編成 横っ面だけでけど
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link153.html

226 :回想774列車:2012/11/25(日) 09:16:54.37 ID:TArky6fY.net
このスレでは出てないようだけど
銚子の1001が銀座線カラーになっている。
例えばこれ。

ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/11/1001_5.html

最初明るすぎると思ったが、
汚れてきてそれなりにらしくなってきた。

227 :回想774列車:2012/11/25(日) 09:19:17.51 ID:TArky6fY.net
連投失礼

>>224
このスレで既出だが
すでに撤去済み
Google航空写真で確認済み

228 :回想774列車:2012/11/25(日) 11:03:30.39 ID:z/07CzVo.net
銀座線車両の予備燈ですが、
どの形式のいつ製造分までが透明ガラスですか?
それ以降のものはスリガラスですよね。

229 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:32:03.68 ID:TArky6fY.net
>>228
丁度銚子電鉄1000形(元営団2000形)のうち1001がすりガラス、1002が透明ガラス。
1001は1960年、1002は1959年製。
つまり2000形の1960年製からすりガラスになったと言う事。

230 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:41:39.23 ID:uThpF3Fu.net
ありがとう。でもそれで間違いない?
スリのほうが、あとから交換された可能性だってあるよね
疑うわけじゃないけど

231 :回想774列車:2012/11/25(日) 12:54:43.05 ID:iTJSqqJa.net
確かに交換してる可能性もあるし、
製造時も一斉に切り替わったかどうか分からんよね

232 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:12:49.65 ID:TArky6fY.net
そんなに言うなら丸ノ内線の例を挙げよう。

丸ノ内線500形は1959年製の644までは透明ガラスだったが、
1960年製の645以降は透明ガラスに変わった。

このことは営団刊行の「丸ノ内線建設史」「荻窪線建設史」にきちんと書かれている。

つまり銀座線2000形でも同様のことが言えると考えるのが妥当。
ちなみに1001は元2046、1002は元2040。

233 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:14:03.26 ID:uThpF3Fu.net
>>232
よくわかった。疑問が解決したよ
レスありがとね

234 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:15:48.52 ID:iTJSqqJa.net
でも結局推論だな
俺はどうでもいいから正誤は気にしないけど

235 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:25:58.03 ID:skKv7GdA.net
>>234
だったら横槍入れないでくれる?

それに実物を見て回答しているのだから、
交換されたとか言うのは根拠のない推論だよね。

236 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:34:41.63 ID:iTJSqqJa.net
>>235
横槍じゃないよ
実物ったってサンプル少なすぎだろ
俺が>>231で書いた可能性もあるし
丸ノ内線とリンクしてる証拠もないしな
ただの推論で当たってるかは分からんよな

237 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:36:44.36 ID:uThpF3Fu.net
自分はおそらくskKv7GdAさんの推察どおりだと思いますが、
現役当時に意識して見てた人はいないのかな?

238 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:41:09.13 ID:uThpF3Fu.net
最初に質問した俺が悪かったね。ごめんね。
実は、「15xx」って裏に傷書きされた透明タイプのほうを
持ってるんだけど、出回ってるのがスリガラスタイプのほうが
多いんで、どの時点でスリガラスになったのかなと思って
質問したんです。ご両人どうもありがとう

239 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:41:25.75 ID:G1l301wS.net
>>236
じゃあ地下鉄博物館の1001の色は推論でないとでも言うのかい?
確固たる根拠である色見本は紛失、営団OBとベルリンの地下鉄に似せたと言う推論で塗装したんだよ。
だからそれこそ当たってるとは限らない。

240 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:44:17.89 ID:G1l301wS.net
>>238
俺も質問者に対しては悪かった。
ただ横槍入れたのに一言言いたくて。

241 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:48:57.10 ID:iTJSqqJa.net
>>239
もちろん推測に基づいて塗装したんだろ
実際の色とは違うかもな
で、それが何か?

>>240
だから横槍じゃないだろ
推論なんだから推論でいいじゃん
ただそれだけのことだぜ

242 :回想774列車:2012/11/25(日) 13:52:12.79 ID:TArky6fY.net
>>241
ID:iTJSqqJaは結局何が言いたいの?

質問者には悪いけど、ID:iTJSqqJaにああ言われるなら質問に答えなきゃ良かった。

243 :回想774列車:2012/11/25(日) 14:01:21.73 ID:uThpF3Fu.net
http://princesscomet.net/railways/parts/lamp.htm
このサイトで紹介されてるものは
昭和31年製らしいけどすりガラスですね。

244 :回想774列車:2012/11/25(日) 15:11:17.93 ID:iTJSqqJa.net
>>242
推論であって事実かどうかは不明ってことだよ
ただそれだけ
こんな簡単なことくらい理解してくれよ

245 :回想774列車:2012/12/02(日) 13:56:45.82 ID:Z7Xlty4s.net
S40年代1500N1が入って編成パターンが固定化されたと思うのだけれど、
この頃連結部がやっと全周ホロになった。それまでは下半分だけのカーテン
状の覆いでやっていた。丸の内線は900型の前期増備車までこれで新造され
てたらしいけど、

この簡易スクリーンって渡る時スリリングだっただろうね。
釣り掛けのサウンドもさぞかし賑やかそうで。

246 :回想774列車:2012/12/02(日) 15:24:45.61 ID:W5tshV6r.net
知らないのでどんなものなのか想像がつかない
どっかで小さくでもいいので見れませんか?

247 :回想774列車:2012/12/02(日) 21:50:47.39 ID:jTN/2gLX.net
冷房無しの旧型車は、夏場のラッシュ時がつらかった。特に赤坂見付・虎ノ門間は地獄。
01系、02系の冷房はありがたかった。

248 :dfsa4afaf:2012/12/02(日) 22:20:23.38 ID:pDUBk8ko.net
【痴漢冤罪】男性を侮辱した人権侵害を許すな
女のわがまま・言いがかりで男性の自由が奪われる憲法違反と人権侵害



AKB板野さんが有名人への痴漢でっち上げ役で踊るシリーズに登場
http://www.youtube.com/watch?v=AISlyiuxNtI&feature=channel&list=UL





町田痴漢冤罪事件

http://www.youtube.com/watch?v=SO4KQHKD0M4&feature=channel&list=UL





フジテレビが報じた事件の特集番組1
http://www.youtube.com/watch?v=_No0gcB7g2g&list=PLCEEAA254456EC5A3



フジテレビが報じた事件の特集番組2
http://www.youtube.com/watch?v=ZMSnLonuQSs&list=PLE25409AF95D66DEF



痴漢冤罪問題を秋山弁護士が語る!
http://www.youtube.com/watch?v=_UHwosQNUaI&list=PLCE444A6AA7590C18

249 :dfsa4afaf:2012/12/02(日) 23:10:49.12 ID:pDUBk8ko.net
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

250 :回想774列車:2012/12/02(日) 23:14:43.94 ID:moixpG+k.net
>>247
しかもファンデリアが車外の熱気をそのまま取り入れてくるから余計に暑いんだよねえ。

251 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:27:01.51 ID:VElbk4ia.net
>>250 トンネル冷房なんて利かなかったな・・

252 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:37:53.09 ID:VElbk4ia.net
昭和40年代半ば頃、池袋東口の歩道上、丸の内線のトンネルに通じている通風孔があって、電車が通ると騒音と共に風が舞い上がってきた。マリリンモンローのスカートがめくれ上がるシーンに似た状況。
いつの間にか、なくなってしまったけど、トンネル冷房と関係しているのかな?最近の女子高生のミニスカならともかく、モンローが着ていたドレスのスカートを舞い上がらせるほどの風力があったのかは疑問だが・・

253 :回想774列車:2012/12/03(月) 00:47:23.75 ID:VElbk4ia.net
自己レスだが、丸の内線御茶ノ水駅付近に、「モンローになれそうな?」通気口が今でもあるらしい。

254 :回想774列車:2012/12/03(月) 15:27:05.05 ID:Yi9/Lvip.net
>>246銀座線では行き先表示器が大型化(青地に白色)した時、この
巻取りカーテンも撤去されたもよう。未更新車の先頭部には残っていたと思う。

丸の内線ではS43年頃編成固定化するまで非運転台部分がカーテン、
運転台部分は何も無しだったらしい。
スリル満点な話だ。

255 :回想774列車:2012/12/03(月) 21:57:28.30 ID:RYTKqv/n.net
腰巻きほろ撤去は行先の大型化じゃなくてB修の時ね。
言っとくけど通り抜けが出来るようになったのは全周ほろ化されてから。

256 :回想774列車:2012/12/04(火) 08:03:09.05 ID:Y1VaP2eL.net
全周幌になる前は非常時以外通り抜け出来なかったはず。

257 :回想774列車:2012/12/04(火) 13:25:44.91 ID:UuRBwXAa.net
それは運転台ありの所が、ですよね。念のため。

258 :回想774列車:2012/12/04(火) 20:23:09.16 ID:B4eKFHLh.net
運転台の有無は関係ありませんけど…

259 :回想774列車:2012/12/04(火) 21:26:46.85 ID:UuRBwXAa.net
ということは、この巻きカーテンは専ら非常用で、
運転台なしの中間でも普段は渡れなかったというわけか。

ならば(丸の内線)あえて運転台無しの中間部にだけこれを使う必要も無かったのでは?

これって他線ではまず見かけない装置なので拘りたくなる。

260 :回想774列車:2012/12/04(火) 22:06:08.52 ID:0wuHFlFg.net
似た例で大阪市営地下鉄の古い車は前面に折り畳み式の柵みたいのをつけてなかったっけ。
あれも幌がないから通り抜けられないようにか。

261 :回想774列車:2012/12/04(火) 23:50:06.65 ID:tgqGvpfW.net
取手終端突破事故以前の関東鉄道の貫通戸扉連結キハには連結幌はなくて
以前の小田急タイプみたいな手摺りが貫通扉にあるだけで、職員(車掌)のみ車両間のみの移動仕様。

262 :回想774列車:2012/12/05(水) 01:15:14.17 ID:bQdTY4lB.net
>>260
大阪の「安全畳垣」はホームからの転落防止目的(現代と同じ)だから
ちがうよ。

263 :回想774列車:2012/12/05(水) 13:44:37.34 ID:DpCEYvK/.net
>>260
もしかして、ホーム→妻板→貫通扉→車内とお考えでしたか?

264 :回想774列車:2012/12/05(水) 14:44:00.74 ID:wIesHV16.net
>>260
大阪のアレはアメリカではよく見かけた装備。日本では早くに廃れた。

265 :回想774列車:2012/12/05(水) 15:32:02.17 ID:xLgNw8Kb.net
そして復活したと。
しかもこんどは関東がやりはじめてからで。

266 :回想774列車:2012/12/05(水) 18:50:44.00 ID:ZluLsMsS.net
>>261
箱根登山も1000 2000形の連結面の貫通路も原則非常用で常時通り抜けでは
使用してない。もっとも幌でなくチェーンが幌の代わり。

267 :回想774列車:2012/12/05(水) 19:09:06.32 ID:DpCEYvK/.net
外幌は最末期の653-744の中間部分で試験取付されていた。

268 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(3+0:8) :2012/12/05(水) 20:34:42.29 ID:avMTtGHw.net
懸垂式モノレール(湘南とか千葉)も貫通路は非常用通路。
構造上変位が激しいので常用は難しいのだろうか。

269 :回想774列車:2012/12/10(月) 18:44:22.61 ID:/VeWhFTQ.net













270 :回想774列車:2013/01/18(金) 14:32:58.55 ID:EUnrstdA.net
どうもこの腰巻カーテンはあまりかけてなかったらしくて、

100、1000型は片隅運転台でその先頭部分の貫通扉も
客がその気になれば走行中にでも勝手に開けられるらしかったとのこと
(五十川晋一「電車は顔」より)。

先頭でさえこうならば、中間も渡ろうと思えばできたのかも。

実際、ホームの無い渋谷や新宿で折り返しする時、乗務員の移動は車内からと
考えるのが自然だし(感電防止)…ね。

271 :回想774列車:2013/01/18(金) 14:35:36.59 ID:alRMlBWE.net
ググるのは割と得意なほうだけど
さすがにネット上では画像は無いみたい。

272 :回想774列車:2013/01/19(土) 17:49:02.90 ID:KlCmTX4J.net
そりゃ無理に通ろうと思えば通れただろうよ。
あくまで非常用であったと書いてあるだろ。

273 :回想774列車:2013/02/01(金) 10:21:31.19 ID:fg3x1fM8.net
それはそれ、これはこれ。
間違い探しはしてないつもりだけど。

274 :回想774列車:2013/02/01(金) 23:31:48.92 ID:RLDOQKIS.net
>>247
1500Nのユニット間連結面は貫通扉無しだったから、脇に立ってれば吹き抜けの風が当たっていくらかマシだった。

煤けた小汚い全周幌は何とかして欲しかったが。

275 :回想774列車:2013/02/02(土) 09:57:02.08 ID:/tyHT5ZL.net
>>273
おいおい
調子のいいこと言うな

276 :回想774列車:2013/02/02(土) 10:30:44.05 ID:P8BTEZ21.net
このスレは言い合いがデフォなのかw

277 :回想774列車:2013/02/02(土) 12:12:50.57 ID:YSc0SuqU.net
>>247
それを言ったら大晦日〜お正月期間中の上野〜浅草間も地獄だったよ。今も混雑は変わらないが。
浅草駅が2番線発だとポイントを渡って平面交差する関係で駅出てからいきなり車内が真っ暗になる。
>>274
その当時わざと連結部の貫通扉をなくして片方だけ扉や扉すらないものもあった。
いわゆる連結の間で粗相やるバカがいたからね。

278 :回想774列車:2013/02/02(土) 12:29:24.04 ID:pJd2BaqU.net
そこで1000系先頭車の連結面側に便所設置ですよ

279 :回想774列車:2013/02/02(土) 16:52:20.55 ID:xNkj+mYc.net
>>277
大阪・四ツ橋線で実際に見たですよ。
そいつのちんこがまたでかくて、おまけに半起ち。
住之江でおけらになったんだとか。

280 :回想774列車:2013/02/03(日) 00:50:46.13 ID:neNcFzGB.net
>>277
300の中間車改造車は最初から貫通扉無し、400・500の中間封じ込め車の前面扉はのちに撤去されたが、1500Nにも撤去車居たのか‥‥

最終編成はユニット間のみ貫通扉無しだったが‥‥

281 :回想774列車:2013/02/03(日) 06:06:56.14 ID:PqsDJWdu.net
>>278
垂れ流しか?
銀座駅なんか臭くなりそうだな

282 :回想774列車:2013/02/06(水) 21:12:36.03 ID:ee9YWfeU.net
銚子の1000形2014年までに買い替えだそうだ。
動く銀座線もあとわずか。

283 :回想774列車:2013/02/17(日) 11:34:11.82 ID:rivuB9Rk.net
丸ノ内線では,正面窓の片側が二段窓の801・802見かけると,ちょっと得した気分になった。

284 :回想774列車:2013/03/11(月) 22:09:05.22 ID:ghSWacQu.net
>>282
後継車確保できるのか?

285 :回想774列車:2013/03/12(火) 12:07:14.88 ID:LGAtLewc.net
>>284
01系を魔改造だったりしてw

286 :回想774列車:2013/03/14(木) 15:15:18.58 ID:Bl/mw6vx.net
>>220
よく撮影してたな、カメラ嫌いだったんで撮影できんかった。
運付1300は晩年更新されて他車と同一ですごしてた。

287 :回想774列車:2013/03/14(木) 15:23:43.39 ID:Bl/mw6vx.net
1682の写真は廃車のため離脱した時のか

288 :回想774列車:2013/03/16(土) 19:01:15.95 ID:7bfHg27r.net
銀座線について言えば、新型車を導入しても、駅構内に入る前には
強制的に非常等に切り替える仕様にしておけば楽しかったのになあww

289 :回想774列車:2013/04/30(火) 23:48:58.99 ID:JOHQfOv8.net
銀座線01もいつかはさよなら運転だが真夏はやめてもらいたい
1993年だった?クーラーない2000・1500さよなら運転は7月24日のめちゃくちゃな暑い中、熱中症多発だったかも。
新京成800も3年前のこの日。

290 :回想774列車:2013/05/01(水) 14:16:09.70 ID:jROE/BMs.net
さよなら運転に熱中するのがマニアなら、
さよなら運転前に、乗車して堪能するのがファン?かなあ??

291 :回想774列車:2013/05/01(水) 23:56:12.33 ID:f6yNdkBT.net
>>289
あちこち書いてるけど知ったかぶりでものを書くなよ。
2000形のさよなら運転の時は大雨だったんだよ。
めちゃくちゃ暑いどころか参加者全員ずぶ濡れだったっての。

292 :回想774列車:2013/05/03(金) 04:49:38.37 ID:gw3cKc6c.net
久留里線のキハ30らのラストランではキハ30最終運転の木更津行きが出る直前になって、雹まじりの
どしゃ降りの雨に襲われて予定されていた出発の際の吹奏楽団の演奏が中止になっちまったよ。
ホームで撮っていざ乗ろうという矢先。ずぶ濡れになっちまった。でも一瞬車窓が城端線のように思えたなあ。

293 :回想774列車:2013/05/03(金) 06:16:55.34 ID:oVHceECl.net
ググってみたら>>291が正しいようだね。
>>289は滝に籠って修行しる。

294 :回想774列車:2013/05/03(金) 11:18:05.25 ID:JCFjKu+r.net
289とは別人だし庇うつもりは無いが、
もう最末期の頃、夏の旅行中に渋谷で待ってたら
偶然来て乗れたんだけど
(自分の中では当時、なぜか狙ってまで乗る対象ではなかった)、
「とにかく暑かった」ということしか印象に残ってないんだよw
他のことはすっかり記憶から抜けてるw
だから289が間違ってしまった(?)ことも、ちょっと解る。

295 :回想774列車:2013/05/04(土) 00:58:01.76 ID:QjPa2nJo.net
細身の直流蛍光灯
が懐かしい

296 :回想774列車:2013/05/04(土) 01:08:43.73 ID:U44uRQV5.net
>>292

雹だけじゃなくて、えらい強風で、お別れメッセージを書いた書道部の女の子全員のスカートが全開になったんだよ。
「さようならキハ30」の横断幕持ってたから、スカートを抑えられず、全開になった。

297 :回想774列車:2013/05/04(土) 01:13:17.39 ID:630uHbvT.net
丸ノ内線の運転台の、左に縦に並んだ色つきのランプを解説したサイト
があったんだが、見つからない…

298 :回想774列車:2013/05/04(土) 02:09:59.67 ID:3RVBY3Bn.net
これだろ?
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500rep/2-9.htm

299 :回想774列車:2013/05/04(土) 04:10:04.90 ID:cmvfs0+R.net
>>298
どうもありがとう。

300 :回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Q7MEd0WE.net
300

301 :回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Hst/BIAH.net
銀座線の電車って、昔は暖房ついていませんでしたよね

302 :回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AyvoAplV.net
今でも、一部は暖房なしじゃね?
昔は暖房なくても夏に暖房が効いたけど

303 :回想774列車:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gW+0lxeF.net
>>302
どうも。

304 :回想774列車:2013/09/16(月) 21:48:59.63 ID:08PChzpj.net
旧型って言うからもっと古い話かと思った。
僕の銀座線の旧型と言うと、
運転席が進行左側で電話ボックスの倍位の部屋になっていて、
車両の右にはバスの様にベンチシートが最前列まであって前方外が見えた。

車掌室も無くて、
最後尾の扉の車掌弁には、
「この戸」「他の戸」と二つ閉める弁があって、
その扉は乗客の乗降と車掌確認と共用。
発車前には先に「他の戸」弁で閉めて、
それから「この戸」弁で車掌が居る扉を閉めて発車。

305 :回想774列車:2013/09/17(火) 00:31:37.03 ID:R7TLUqqK.net
平成の時代まで走っていたんだね

306 :回想774列車:2013/09/18(水) 16:38:32.59 ID:mdxnNZzg.net
【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★7




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379489177/

307 :回想774列車:2013/09/18(水) 20:00:47.15 ID:e5nC/Q93.net
丸の内線の車両って、割と保存車多いですね。
デパートでも売っていたらしいですね。

308 :回想774列車:2013/09/18(水) 23:51:43.23 ID:iCHb4Gfg.net
三越で40万円(輸送費別)だったかな

309 :回想774列車:2013/09/19(木) 16:47:04.09 ID:/pcBZDAa.net
1970年代半ばだが、銀座線の吊り掛け車に乗り合わせた時は、マジに怖かった記憶がある。
さしずめ「おらおらぁ!テメー!うおおお〜!」って感じかな。
室内はちゃんと明るかったんだけどね。

310 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:37:37.36 ID:xWtTZ6AL.net
走りつづけることが、私たちの夢です

311 :回想774列車:2013/09/25(水) 23:25:24.88 ID:gSvTTDVH.net
01は惜しげもなく全車解体か

312 :回想774列車:2013/09/28(土) 03:07:03.55 ID:d7XHT1xU.net
>311
地方私鉄向けに再起しないかねぇ。
サイズ的には適切だと思うんだけどなぁ。

まぁ1067mm軌間向けには台車調達も要るけど。

総レス数 489
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200