2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

代ゼミ英語科講師・西川彰一

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:40:29.65 ID:4y/QkwOIO.net
1予習→2授業→3復習 の順番で書くよ。

まず1について。
2は、必ず1をやらないといけない。
1をやらないと2の90分は無意味になるから。
1ではまず、西川さんの指定した解答制限時間で自力で解く。
そして全訳と照らし合わせながらわからなかった単語熟語や文法構文をチェック。
横レベルの疑問点や、縦レベルで文意がつかめない所にはクエスチョンマークを入れる。
ここまでで約2時間。

2について。
コピーしたテキストに板書と口頭説明の一字一句をひたすら書く。
肉声は話した瞬間空気になって消えるから必ず書いて3の材料を作っておく。わかった気になって書かないと後で忘れているから。
1でわからなかったクエスチョンもだいたい2で解決させる。どうしても解決しない疑問点は質問する。
文章全体の論理構成を、段落ごとにまとめる。

3について。
1と2でテキストのコピーに書いたものを読み込む。
最初は黙読で、2〜3回読み込んで慣れてきたら音読しながら、1でわからなかった所や2で新しく得た視点を意識しながら読む。
最初の2〜3回は一回に30分位。その後は5〜10分に短縮される。

西川さんに言われたアドバイス。「当たり前のことを当たり前にやりなさい。きっと来春受かるよ。」。
当たり前のことを当たり前にこなしてみた。
2の授業はたった90分だけれど、1と3で3〜4時間かけている。
付録の自習教材もやるとさらに2〜3時間。電車の中で行き帰りにやってきた。

最初は1の段階でしんどかったけれど、6月に入ってから楽しくなってきた。

総レス数 787
134 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200