2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【悦楽の】定松勝幸エイト【定松タイム】

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:03:44.84 ID:nX65plea0.net
定松先生ならどうお答えになるでしょうか?

数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは、何か?
1 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 19:41:36.58 ID:4vDXbPji0
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らない人が多い」
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らないまま
問題を解いてばかりだと解法を覚えるだけになってしまい無駄が多い」
「基本を理解すればそれまでバラバラに思えた各事項、単元、解法パターンが
一つに繋がる」
「数学の基本を他人に説明できるようになるまで自分の中で理解し消化
していれば難問も自力で解けるようになる」
「問題の解法を覚えるのは有効な勉強法だが、その問題の背景・数学的な意味・基本原理
との繋がりも理解しなければ応用が利かない。必要以上に多く問題解法を覚える羽目になる」
「難関大学ほど基本事項の正しい理解を問うた出題をしてくる。解法パターンの
暗記では対応できない問題を出してくる」

こういう主張をよく聞くし、参考書や塾のテキストの前書きにこういうことが書いてあることも多い
けれど数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは具体的にはどのような事項を
指しているのでしょうか?

少なくとも、「基礎(基本)=教科書や参考書に載っている基本問題・易しい問題が解ける、解法を覚えていること」ではない
みたいですが。

118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200