2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆問う。なんの為の、生涯学習か?★

1 :Ω:01/09/23 15:12.net
勉強の為にする勉強では意味無いと思う。

それを使って、人のためになったり、社会の役に立ったり、
そういう目的が無いと、虚しいような。。。。。

勉強を、他人や自分の幸せに帰結させることが出来なきゃ、
ただ、遊んでるだけカモ・・・とか思わないですか?

自分は最近、それを激しく感じてる。

2 :Ω:01/09/23 15:13.net
金儲けでも可。

目的、目的・・・・・・

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 15:42.net
目的はあるよ。勉強しているうちに、少し目的が変更したけど。。。

4 :斉藤守:01/09/23 16:02.net
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://www.chuo-school.ac/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 16:07.net
生涯学習は精神を豊かにするためです。
今までの殺伐としてた高度経済成長時代は
勉強ってのは単に会社で働くための勉強でしかなかった。
もちょっとみんな豊かな心を身に着けましょうよってことじゃない?
あくまでも仕事に役に立つもん以外は認めないのはいいけど
それって流行り過ぎってのがあるから、いずれ評価もされなくなるような気がする。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 16:10.net
循環定義めいてくるけど、それは勉強する本人の目的意識次第だと思うよ。
例えば医学や経済学に比べると、数学や哲学は「勉強することが自己目的」に、
すなわち「役に立たない自己満足」に見えるかもしれない。

しかし、学ぶ/研究する個々の人が社会と無縁ということはありえない。
必ずしも学問の成果が金を稼ぐことに直結していなくても、例えば学問が
論理や経験や実証によってどのように基礎づけられているのかを探究する
ことは、科学/技術と人間の関わりあいについて知見を深めることに
他ならない。社会を構成する個々人が、考える素養(学識経験)を獲得
し高めていくことは、ちゃんと社会のためになっているんだと思うよ。

要は、学ぶ本人がその意識を確立することが大事だね。義務教育や19歳
の受験と違って、無目的に始める必要のない生涯学習だからこそ、その
へんの意識はちゃんと持っている人が多いんじゃないかな。「何の役に
立つんだ? ヒマ人のお遊びじゃねえか」と、はた目には不可解に
見えてもね。もちろんΩさんの学ぶ目的が、より高水準の仕事をする
ためであるなら、それも立派な目的意識の1つだと思うよ。違いは、
お隣さんにわかりやすいかどうかだけでさ。どっちも幸せだよ。

7 :Ω:01/09/23 18:29.net
5,6さんの言ってることは同じようですね。
豊かな知識・知性の習得=結局、社会・本人の為になると。

確かにその通りだと思います。でも、我々は実社会において、
生活していかなければならないし、そのためによりよい勉強
というか、やらなければならない勉強は決まっているような
感じがします。

家族(自分はいないけど・・)を養うために、また、それらと
共にする実生活において、仕事と関係のない純粋な意味での哲学や、
数学が、幸せに直結するのか非常に疑問です。

もっと言えば、たとえば料理など手に職を付けたり、カラオケ
でも練習してうまくなった方が、人から尊敬されるし、憧れら
れる、すなわち本人の幸せに近い感じがします。

もっと、直結的な現世利益が欲しいとは思ったりしませんか?
人間的に誰からも尊敬されるためには、何を成したらよいのだろうとか・・・

8 :6:01/09/23 19:29.net
>>7
なるほど、アカデミズムではなく、生活に直結した勉強(=技能やノウハウ
の習得)のほうを優先させるべきではないかという意見ですね。よき職業人
たらんとする意志を持つ限り、それもおっしゃる通りだと思います。
もちろん、毎日関わっている仕事の効率や質の向上のために新しい技術に
ついて情報を得たり、業務を発展させたり、あるいは新しく起こす事業の
ために必要となる技能や資格を手に入れることの大事さは言うまでもない
ですね。生きてる限り、これからも日々仕事をしていかなければならない
のだから。仕事上の情報収集/分析/能力向上(つまり現世利益)は、
仕事をするということの重要な一側面であり必須条件だと思っています。

思うに、生涯学習というのは、以上のような前提を踏まえた上でのことなの
ですよね。「仕事だけでは何か満たされない」なんて甘えは言いませんよ。
自分の生活、業界、仕事、すべてを広く高い視座から掴みたい。一度社会に
出た我々の目には、アカデミズムが単なる机上の空論にしか見えないことも
確かにあります。それでも学問というものが、自分の毎日の営みを広く高い
視野から見せてくれる翼を与えてくれるのは確かなように思うのです。視野
が開けるという充実感、人生の喜びです。この喜びは学ばなければ知り得ない
し、誰もが生涯学習をすべきだと思うわけでもありませんが……。

私が勉強していて実感するのは、社会に出て仕事をしてきたことで初めて、
自分で問題を立て、それを調べ、結論を出すということの意味がわかったと
いうことです。だからこそ、「勉強」したいという気持ちが生まれたのです。
もちろん、よい仕事をするということが大前提なわけですけどね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 19:44.net
マスターベーション的な自作自演

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:23.net
>>9
だから違うっつの(笑
自作自演を見破りたいなら、もっと言語感覚磨きなさい。(笑

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:34.net
金に結びつかない勉強は、道楽無意味。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:36.net
>>11
そういう理論に沿って、明治維新以降の日本の教育界では、
英語と理系の科目以外は冷遇されてきました。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:53.net
>そういう理論に沿って、明治維新以降の日本の教育界では、
>英語と理系の科目以外は冷遇されてきました。

で、世界史上に残る日露戦争の大勝利に結びついたのです。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:57.net
金儲け以外の学問は無価値なわけ?(w
アジアの発展途上国で言ってそうだね。

15 :8:01/09/24 02:23.net
大昔、大学に入ったばかりの頃、哲学概論の第1回が「哲学は
役に立たないか?」という講義だったのを思い出しました。(笑

アリストテレスの「政治学」という著作に、タレスの金儲けと
いう有名な話が載ってます。興味のある人だけ調べてみてね。

まあ、あれは要するに自然科学や社会科学の探究心があれば
新しい商売だって生み出せるんだぜという話だったと思うので、
8で述べた主旨とは違いますけど、哲学の先生にとっては、毎年
同じことを聞かれて持ち出す話の定番のようです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:36.net
>>14
そのとおりです。
2001年国際数学オリンピックアメリカ大会

国際順位
1 中国
2 アメリカ ロシア
4 ブルガリア 韓国
6 カザフスタン
7 インド
8 ウクライナ
9 台湾
10 ベトナム
11 トルコ
12 ベラルーシ
13 日本
14 ドイツ
15 ルーマニア
16 ブラジル
17 イスラエル
18 イラン

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 03:13.net
>>16
後進国ですねえ日本。実学への偏りこそ多少あれ、近代日本が
他のアジア諸国と異なり先進国への道を歩めたのは、大学での
専門教育を重視してきたからだと思っていました。
少数の天才の例から全てを語るのは危険としても、今や中国
のほうが高等教育をしっかりやっているのだとしたら……。
ひるがえって日本では「学問などどうでもよい、金儲けだ」
と考えられているのだとしたら……。
どちらが後進的で亡国的かは明らかなような気がしますね。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 03:56.net
>>15
タレスのはオリーブ絞り器の使用権を予め購入しとくっていう話?

19 :15:01/09/24 09:22.net
>>18
うん、その話。よかった、知ってる人がいた。
(私はウロ覚えだった)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:26.net
>>17
検索で、こんなの見つけました。
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/skill.htm
-以下引用---------
「日経マネー」7月号のコラム,角川総一,「知のフィールド・ワーク」の報告に,腰が砕けそうになったから
である。 その話とは,角川氏本人が,ある地方銀行の研修所で,新入行員から支店長クラスまで年齢を問わず
に60人程度を集めた行員対象の公開講座で行った,資産運用に関する簡単な算数の問答の出来である。といっても,
株式の異なる銘柄の収益率の負の相関を利用してリスクヘッジをするなどといった大学レベルのお話ではなく,
高校レベルの数学(というか算数)である。だから,以下の学力レベルを判断するのに経済学の素養は不要であり,
むしろ現役高校生がもっとも容易に検証できるものである。2問あるのだが,その出来は現役大学生の学力低下以上に
悲惨である。

まず,1問目の本質的な部分を抽出すれば,「インフレ率が今後年2%と一定であるときに,現在の750万円と同じ価値を
もつ16年後の貨幣価値は?」というものである。(なお,前後の文脈により利子率は考えない。原文の問では,もう一段の
掛け算,割り算が必要なのだが,それは問題の本質ではないので省略する。) 設問のように,利子率を無視すれば,
もちろん答は750*(1+0.02)16=1030万円である。が,この計算を正解したものは,60人中7,8人であったという。
一定率の増加を16回繰り返した結果,つまり16乗を求めるだけの簡単な計算問題で,正解率何と10%台である。

銀行員と言えば、少なくとも(私の感覚からすれば)
受験エリートだと思っていたのですが、いくら文系出身(総合職)
とはいえ、なかなか痛いものがあります。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 10:43.net
>>20

でも、実務ではその能力は必要ないのだから、
それほど悲観することでも無いのでは?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:03.net
どう考えても、学力が低下してるなどうそっぱちも良いところ
なのに、私のアホなおばちゃんまで、低下低下と叫んでるのは、
おっさんおばちゃん達の人間性が低下したのでしょう。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:09.net
メディアに踊らされているだけ。
高校生と社会人の目的事態が異なっているのに、
同じ土俵で比べるなんて焦点がずれてる。

24 :17:01/09/24 12:28.net
>>20 >>21
電卓の使い方と伝票の書き方(と社内の政治力学)に習熟していれば
計算の意味を知らなくても勤まるってことなんでしょうかね。
まあ、それでもクビにならないのならば、それでヨシとしてカラオケに
逝こうという生き方もアリだとは思うけれど。
しかし銀行員が単利の計算もできないってのは哀しいなあ。

>>22 >>23
ごもっとも。「勉強は子どもがするもの、大人は仕事」という固定観念
が、そもそも学問の価値を読み書き算盤程度にしか考えていない貧困国
の奴隷根性だと思います。大人こそ勉強しなきゃ。
……ということを、少年時代にぶつぶつと考えてた。(笑
自分は大人だから勉強しなくてよいのだと思っている大人に「勉強しろ」
と言われても説得力ないしね。パパになったら気をつけます。(笑

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 13:13.net
実質的には複利じゃないかい?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 13:50.net
>>25
あーほんとだ。
> 750*(1+0.02)16=1030万円
この「16」って「^16」で、複利の式ですね。さんくす。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:55.net
>>26
ここで間違えちゃ、シャレにならんよ・・・。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:03.net
上の問題の場合
計算の仕方はわかっていたが16乗の計算過程でミスした人がけっこういたんじゃない?
16乗って間違えやすいよ。電卓でも。
明らかにわからなかった人がどれくらいいたか知りたいね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:02.net
>>27
お恥ずかしい(笑

30 :どエリート:01/09/25 05:18.net
生涯学習=爺婆の暇つぶし
だろう。
漏れの大学にも疱瘡大学の爺婆が繁殖して手焼いてるんだ。
図書館で菓子は食うわ、大声で馬鹿話はするわ、あげくには俺達学生に
「人間一生勉強だ。遊んでいてはいかんぞ」なんて説教までする(笑)
障害学習してるから自分は偉いと思っているもかね。
馬鹿な庶民を1歩も寄せ付けなかった象牙の塔の時代に戻って欲しい
もんだ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 09:41.net
>>30
 確かに爺さん婆さんが行儀悪く群れるのはいかんね。(笑 静けさの破壊
と要らん説教には同情します。ところであなた、入試で入って通学してる若
者に対してもそう感じるでしょ? 私もそうでしたよ。ここはカルチャーセ
ンターではなく大学なのだという観点で、入学者を適切に選抜するよう働き
かけるなら正論だと思います。
 ただ、生涯学習の本質とは関係のないことですな。総合大学には社会教育
の機能もあるわけです。ただしそれは高等専門教育であり、おのずと受益者
を選ぶものです。近所の老人会が大挙して陶芸を教わりに来るのではなく、
人生の大半を技術畑に捧げてきた初老が人文科学の英知を求めて門を叩くと
いう状況を想像してみて下さい。彼にその意欲と素養があり、在野で永年読
書をしてきたのならば、資格や就職が常に念頭にある一方知的にはまっさら
な若者より、「象牙の塔としての大学」で得るものは大きいかもしれない。
通信制だとゼミで会う機会は皆無かもしれませんが。私は旧帝大のゼミで在
野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
とがあります。たまに学会で訪れる団体さん(時として学者には見えない外
国人)も、図書館で煎餅を齧り茶を啜るような破廉恥はしませんでした。
 まとめると、我々の敵は生涯学習の概念ではなく、大学の水準と静寂を尊
重しない者たちである。30さんの言うように、マナーの悪いのが専ら老人た
ちであるなら、我々は彼らに説教をしなければならないし、群れて騒ぎたい
のなら町内会館にでも行ってくれと訴えなければならない。最高学府として
の大学の価値を守りたいのだから、生涯学習の意義を貶めるのではなくね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 11:50.net
そうだよ。どエリートの君が注意してやりゃいいんじゃん。
別に相手はコワイお兄さんでもないんだから。

33 : :01/09/26 11:16.net
最高学府としての威厳を振り回せるのは、旧帝大と一部の私立大学までで、
その他の大学は、そんなことを言っていたらキャンパスには誰も居なくなり、
教職員は職を失い、別の意味での静けさが訪れる事になるであろう。
そういう危機感から、社会人の受け入れに門戸を開き、産学共同を
打ち出して、大学の存在価値を高めようと躍起になっているわけで・・・。

34 :30:01/09/27 03:59.net
>ところであなた、入試で入って通学してる若者に対してもそう感じるでしょ? 私もそうでしたよ。ここはカルチャーセ ンターではなく大学なのだという観点で、入学者を適切に選抜するよう働き かけるなら正論だと思います。

俺が腹が立つのは大学当局のお情けで大学の図書館などを利用させてもらっている立場を忘れている勘違い疱瘡爺婆に対してだ。あいつらは
センターの掘建て小屋にすっこんでいればいいのだ。本学の学生が騒ごうがどうしようと
学生の勝手だ。誰も文句をつける奴はいない。俺達は選ばれた集団だから。もっとも、図書館で騒いだり他人の迷惑になるようなことをする程度
の低い学生はいないがね。
>人生の大半を技術畑に捧げてきた初老が人文科学の英知を求めて門を叩くと
いう状況を想像してみて下さい。彼にその意欲と素養があり、在野で永年読
書をしてきたのならば、資格や就職が常に念頭にある一方知的にはまっさら
な若者より、「象牙の塔としての大学」で得るものは大きいかもしれない

そんなことは爺の事故満足だろう。盆栽いじくるのと同じだ。爺がいくら勉強したところで国益に寄与
することはない。爺勉なんてまったく何の役にも立たない。そんな暇があったらボランティアでもやるべきだろう。 体力暇金がありあまっているのだから。薄汚い寝たきり老人の世話を全て
若者がしなければならんということはなかろう。
>私は旧帝大のゼミで在野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
とがあります。
あんたねえ、超例外持ち出しても仕方ないだろう。俺には
おやじの同級生などないが、文系のやつらの話だと社会人入学の連中は端にも
棒にもかからないらしいよ。自分の狭い経験と知識のみを振り回して他人の意見は
全く聞く耳もたないそうだ。

>群れて騒ぎたいのなら町内会館にでも行ってくれと訴えなければならない。

爺や婆が大人しく言うこと聞くわけないだろう。俺も一度注意したが逆にどなられたよ。
「わしらはここを使う権利がある。文句あるのか」ってな。年よりだから腕づくって
わけにもいかないし困ったもんだ。聞いた話では大学図書館の文献検索用のパソコンでエロサイト見て
いた豪傑爺もいたらしい。後ろに順番待っている学生がいるんだぜ。

とにかく爺婆は疱瘡センターから1歩もでるな!そこで茶のみ話でもしてろ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 05:53.net
>>私は旧帝大のゼミで在野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
>とがあります。
>あんたねえ、超例外持ち出しても仕方ないだろう。俺には
>おやじの同級生などないが、文系のやつらの話だと社会人入学の連中は端にも
>棒にもかからないらしいよ。自分の狭い経験と知識のみを振り回して他人の意見は
>全く聞く耳もたないそうだ。

あんた自分の話こそ超例外かもしれないとは考えたことなかったの?

つーかここであんたの個人的な愚痴聞かされてもねえ。
あんたの大学の問題なんだからここじゃなく大学に訴えなよ。

36 :HTMLファッション中:01/09/27 09:46.net
フツーのサラリーマンになるようなフツーの人にとっては、
会社で利益上げられるかということ、つまり自分の生産性を上げること
だと思うのですが

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:21.net
>>36 ファッショ!頑張れよ(ニヤリ)
会社のPCで2ちゃん見ているなんて

テイラー氏が提唱した科学的管理法で生産性
上げられても、ちとつらいワ。

自分の生産性とくにホワイトカラーの生産性を
生涯学習で自発的に上げられたらこんなすばら
しいことはないですワァ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 12:50.net
相手にしないほうがいいね。ニクコップンでも食ったのか?

39 :31:01/09/27 14:54.net
どエリート殿
図書館で年寄り相手に注意したのは誉めてあげるに価すると思うよ。あなたが
実際に遭遇した図書館の事例では、相手のマナーが悪いのは明らかだからね。

ただ、しつこいようだが生涯教育の価値とは別次元の話であることも確認して
おきたい。そのことは、「俺が腹が立つのは(中略)立場を忘れている勘違い
疱瘡爺婆に対してだ」と書いてあるので通じていると思うが。

あなた自身が指摘するように、個々の経験的な例を並べても上位カテゴリの
評価にはならない。「端にも棒にもかからないらしいよ」とか「盆栽いじくる
のと同じ」とかいうのは残念なことに論理的判断に見えない。

図書館でイヤな思いをして、その経験から大学施設利用のマナーを訴えたいと
いう主旨なら、大学当局をも動かし得る立派な正論なのに、盆栽とか薄汚いと
か無駄にヒステリックな概念で、わざわざ自論を取るに足らぬ私怨に貶めて
しまうのは何故なんだ。(笑

ともあれ愚痴の内容には共感もあるのであえて言うけど、たったそれだけの嫌
な経験で、悶々と憎悪を膨らます必要はないと思うよ。これが通じるのには10
年かかるもしれないが、エリートの想像力で理解してくれ(笑。 悶々たる
情念は理性にとって毒だ。図書館を静かにするという目的があるのなら、情念
の膨らむままに差別意識や憎悪をぶつけて他人を引かせてしまうのではなく、
目的指向で賢く行こうよ。図書館が静かになるか、または大学があなたに静かな
研究室を与えることを祈っているよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 15:30.net
えりりんがんばって

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:01.net
>1
自分のためです

42 :いかぽっぽ:01/09/28 18:21.net
世の中をよくするためです。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 10:24.net
今の大学なんて98%、「保護観察所」みたいなもんだろ。
学生風情がほざくな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:13.net
>>43
省略しすぎて意味がわかりません(笑

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:40.net
面白いからじゃないの?
子供と同じ。なんで?、どうして?、それ何?
好奇心以外ないけど・・・。
学問は役立つとは限らないしね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 14:02.net
現在のホワイトカラーは、生涯学習等で知識を吸収していかないと
自分自身の魅力が陳腐化してしまう。
がんばってくれや!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 19:49.net
生涯学習はまちづくりの手法の一つであると認識している。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:38.net
うちの県では来月全県をあげて(でも実際は一部地域で)
生涯学習フェアをやるらしい。
その実体は、よくある演奏会と市民サークルの発表とタレント呼んでのディスカッションだ。

49 :..:01/09/30 03:35.net
..

50 :ロマニー@お腹いっぱい。:01/10/01 02:05.net
>48
私もその県の者です
生涯学習=趣味っていうような考えが結構多いのではと思います。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 08:11.net
暇潰しの生涯教育

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 10:10.net
>50
どうせ金かけるなら一過性の啓蒙イベントよりも
市民サークルの学校施設利用促進とか大学の公開講座・聴講制度の情報提供とかに
手を回してほしいと思う。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 10:14.net
】==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27

こんにちは、ひろゆきですー。

いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。

おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。

んじゃ!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:37.net
>>45
同意。
役に立つとか、そうゆーことあんま考えたことない。
スポーツ好きの人が、「健康にいいから」とか考えずに
ただ楽しくスポーツするのと一緒

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 06:16.net
なんの為に勉強するのか?

人に優しくなれるためかな・・・・ふっ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 09:24.net
>>55
同意。(笑
なんで他人が勉強してるだけで意味だの暇だのと
騒ぎ立てないといけないのかねえ…。

57 : :01/10/05 01:09.net
自己満足のため。折れの場合は。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:57.net
楽しいから。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 18:55.net
単なる自己満です。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:44.net
お金をためてタイで優雅に暮らすため

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 12:11.net
オリもなんの為に勉強してんのか、訳がわからなくなってきた…
最近勉強してね―し、そのくせ単位は全部取ったし。
なにがなんだか訳がわからなくなってきた。
地球に宇宙人でも攻めてこね―かな、そしてアメリカを戦略してくれ、そんでもって
生きるのに必死な状態にしてくれ、ふぬけすぎだ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:52.net
スーパー速読記憶術は〜?
しくみとかわかると日常に便利だYO
生活心理学講座も面白かった!
生涯学習イイ!
分割15回払い毎月¥2079でイイ!

63 : :01/10/16 18:42.net
        クソスレワッショイ!!
     \\  厨房!ワッショイ!! //
 +   + \\ 煽りだワッショイ!!/+
                            +
.   +   /★\  /★\  /★\  +
      ( ゚ д. ゚ ∩ (゚ д. ゚∩) ( ゚ д. ゚ )ウマー♪
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
 >>1 >>2 >>3

64 :名無し生涯学習:01/11/16 17:31.net
>>26
16乗を手計算でテイラー展開して求めたんだから
難しくて当然やん。
7,8人も正解できたなんてすごいよ。

65 :名無し生涯学習:01/11/18 18:43.net
>60
バーツが着実に上がって、貯まった頃にはタイして優雅に暮らせなかったりしてな(w

66 ::01/12/30 03:25.net
(*゚Д゚)ハァ・・・

67 :名無し生涯学習:01/12/30 03:45.net
上げ荒らし逝ってよし

68 :名無し生涯学習:02/01/02 01:49.net
 趣味が学習という人は学ぶ必要も趣味程度なのではないか?
 究極の真理、生涯学習が、
 教えてくれること学校や社会で学ぶことは、我慢。ではないか、我慢すれば生きていける

69 :名無し生涯学習:02/01/02 03:26.net
何が言いたいのかわからん。
1行目と2行目以降はどうつながってるんだ?

70 :名無し:02/01/05 00:07.net
>>1
色んな知識を吸収する事は、何歳になっても楽しいからです

71 :名無し生涯学習:02/01/05 00:37.net
よっ!フグリの馬鹿(w

72 :ライン ◆fZ2Brw8Y :02/01/05 00:40.net
見たか?馬鹿?

73 :フグリキャップ:02/01/05 00:43.net
最近チョコ吸ってる?

74 :キモイ:02/01/05 00:46.net
荒らすんじゃねーーー!!!

75 :フグリキャップ:02/01/05 00:48.net
キモイむこうで話そうぜ!

76 :名無し生涯学習:02/03/27 00:46.net
生涯学習とは…
物を作って売っても思うように利益が上がらないため、ソフト面から経済を活性化するために国策として推進されているものです。
大学も子供が少なくなって学生集めに翻弄してるから、金持ってる社会人を積極的に入学させないとね。



77 :名無し生涯学習:02/05/19 17:33.net
逆では?学問のための学問こそ純粋な学問であり唯一の価値を持つ。何かのためにする学問など学問ともよべない。

78 :名無し生涯学習:02/06/05 17:43.net
>>76
 ケインズ流に言えば「砂漠かどっかに札束をたくさん埋めて
それをほりおこすようなこと」をしてもらうことかな。

79 :名無し生涯学習:02/09/16 13:38.net
生涯学習‥
私はずいぶん昔に数学科を卒業しましたが、数学はほとんど学びませんでした。
定年したら暇だろうから趣味で勉強しようかなと思ってます。
マナーの悪い爺婆にならないようにしないと。

80 : :02/09/16 14:14.net
定年までにコツコツとハードカバーの良い本を読み、買い集めて、
ヒマになったらそれをツラツラと紐解きながら、
疲れたら、お茶でも飲んで、そのまま
ソファーでウトウトと眠りつつ
暮らしていきたいものです。

81 :名無し生涯学習:02/09/16 16:11.net
>>1
別に勉強するのに目的なんてなくたっていいだろう。
自分のために、社会になにも還元せず、自分の金を遣うのは最高の贅沢だろ。
自分で働いた金でBMV買う若者に文句言うのか。君は。

82 :>80:02/09/16 16:17.net
悪いことは言わん。若いうちに本を買い集めたら、すぐ読んだ方がいいよ。
俺も昔、>80と同じように考えて給料の大半を良本につぎ込んだが、
この歳(40)になって始めて、眼が衰えて、気力が萎えるってことに気がついた。
定年になったら暇はあっても生理的に字を読むのが辛くなるよ。
俺なんか買って読んでない本がまだ2000冊はあるよ。鬱。


83 :名無し生涯学習:02/09/17 16:07.net
あげとこう。

84 :名無し生涯学習:02/09/22 07:14.net
>>82 >>80
そんな あなたに 速読をお勧めします。
まぁ、一部の人間しか習得できていないようですが・・・・・・・。

85 :名無し生涯学習:02/09/22 14:00.net
(´・ω・`)<勉強してると気持ちいいからしてるだけぽ。ただそれだけぽ。

86 :コギャルとH:02/09/22 14:03.net
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名

87 :名無し生涯学習:02/09/22 16:29.net
>>82
勉強は若いときにしておいたほうが良いよね。
それは事実として認めざるを得ない。

88 :名無し生涯学習:02/09/26 11:11.net
少にして学べば壮にして為すなり 壮にして学べば老にして衰えず
味いちもんめという漫画でボンさんが言っていた言葉。学ぶのに遅いという言葉はない。

89 :名無し生涯学習:02/10/15 09:06.net
定年

90 :名無し生涯学習:02/10/19 00:58.net
ど〜でもいいが、この板激しく回転が遅いなあ。
2chに生涯学習しようなんてやつは少ないのか?

91 :名無し生涯学習:02/10/19 01:36.net
>>1は基地外

92 :名無し生涯学習:02/10/19 02:32.net
>>90 きっと生涯をかけてじっくり回転すると思われ

93 :真実:03/01/02 16:31.net
あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」


94 :山崎渉:03/01/06 07:11.net
(^^)

95 :山崎渉:03/01/19 02:01.net
(^^)

96 :名無し生涯学習:03/01/24 03:34.net
>>4
証拠を集めて裁判起こせ。
自分から動かないと何にも変わらないぞ。

97 : ◆2MRfotqID2 :03/02/15 17:19.net


98 :tohtoshi@message:03/02/15 19:35.net
生涯学習は社会に出てから、学校で学び損ねたことを取り戻すにも有効かな。
それとも、何か新たな挑戦をしたくなって好きだった学科を深く学とか。
創作意欲を催してきたとか、芸を学びたくなったとか、
何れも、生きる上で生き甲斐を見つけるためとかもあるでしょう。
見栄の為に教養を見に付けたくなったという場合もあるだろう。
まあ、幸福感の追求という場合もあるだろう。
肝心な人生の生き甲斐である「幸福とは、一体何であるか」ということを学ぶことも有意義だろう。
世の中を眺めていると、本当に幸福だと思う人の少ないことか。
それは、全人類が日々の生活に於いて、それぞれ真剣に努力していることは、結局のところ各自の利己的
で偏狭で誤った幸福などを実現するために、日々において探し求めているともいえます。
一般に、今日まで大部分の人々は、自分の人生の生き甲斐である『幸福な生活を実現する』ことが
出来るものは、『学力、知力、体力、金力、権力』であるというような、三次元的な間違った目先
の「力」であると考え、これらの獲得を目標にして努力していると言える。
もう少し洞察力を高めてよく考えて見れば、それらは何ら私たちを幸せにする確固たる保障はない。
それらは確かに幸せな生活を保証するだろうと推定される一つの手段であり要素(ファクター)では
ありますが、あくまでも一つの手段であり要素にしか過ぎないものです。
このスレを見た人には、この件に関する説明が当HP↓にあります。
http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/seminar/index-s.html

99 :tohtoshi@message:03/02/16 15:57.net
生涯学習を始める理由とは、
人間は常に何かの価値(利益)を求めて思考し行動する、高尚で高度な精神を持ち
知能的な動物だということを知るべきでしょう。
ほんの少し余分に積極的に進歩向上する気持ちがあれば、内在する秘められた能力を高めることになります。
それには、日々の生活に於いて常に問題意識を持ちつつ前進しましょう。
さらに、正しく有益な人生観を学ぶ心掛けも大切な事柄です。
今日よりは明日とよりよく生きたいと思う気持ちこそが、他の動物には見られない
人間の存在する理由でもあります。
よりよく理想や究極に近づいて行くとすること、それが自己実現でもあるでしょう。
生涯学習で自らの生き甲斐を見つけて有意義に暮らして下さい。
この件に関する説明が↓↓↓HPにあります。
http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/seminar/index-s.html

100 :名無し生涯学習:03/03/10 09:24.net
>>77
同意。

学問は何かを成す為の道具ではなく目的。
そこから逸脱した時点で、それは学問ではない。

小:中学はいるために勉強
中:高校はいるために勉強
高:大学はいるために勉強
大:就職するために勉強
というルートには、学問のかけらも感じられない。

勉強がしたいから大学に入り、研究を続けたいから就職先を選んだりするのなら学問だが。

総レス数 1000
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200