2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

考える力を養うにはどうすればいい?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 07:38.net
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?

204 :名無し生涯学習:2005/10/14(金) 22:08:01 .net
>>1
>他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

学生時代、ペーパ試験は強かったでしょ?w

物事の本質を見るためには批判的にモノをみる習慣をつけることだよ
それで終わってしまえば単なる批判屋、飯の食えない評論家になってしまう
だけだが、「どうしたらいいのか」ということまで考えるようにすれば
本質が見えてくるようになる 日ごろの積み重ねだね

決して欠点探しの批判屋、飯の食えない評論家だけにはならないように
(←欠点探しのプロのようなやつがいて自分は頭がいいと勘違いしているのが多いのでw)



205 :名無し生涯学習:2006/02/07(火) 14:17:42 .net

   ヘ⌒ヽフ
 ( ´・ω・)∫ 
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ  
 

206 :名無し生涯学習:2006/03/15(水) 02:03:13 .net
保守

207 :名無し生涯学習:2006/03/15(水) 02:07:56 .net
将棋やればいいんじゃない?

208 :名無し生涯学習:2006/06/17(土) 20:57:37 .net
5年くらい経つスレなのにまだ200ちょっとの書き込みかよ

209 :名無し生涯学習:2006/06/20(火) 02:33:34 .net
>>205
かわいすぎ〜><

210 :名無し生涯学習:2006/06/20(火) 12:18:02 .net
考える力をつけるのに、はじめから難解な方法は不要。
簡単だよ。
文系のことに限って言えば、物事を原理で考える習慣をつければいい。
入り口として、俺も社会学の平易な解説書を薦める。
相対的に物事を考えること、善悪や好みなどを介入させない思考を身に着けることは
一朝一夕に出来ないが、まず入り口に入らないと。


例)A氏が「公務員は悪人だ」という意見を持っているとする。

・特定の公務員か、一部か、全体か、制度か、構造か。何を指すのか
・A氏自身が公務員なのか、または個人的怨恨があるのではないか
・A氏の政治的・思想的な事情があるのではないか
・他国で同じような論争があるか、または歴史があるか
・そもそも公務員とはどのように定義され、実態はどうか、どのように知られているか
・A氏の言う「悪」とは何か?経済問題か、思想問題か、社会問題か?
・A氏は何か宗教に帰依しているのか
・発言の元になった事件はどんなものか
・A氏は公務員を悪と見なし糾弾することで何を求めているのか

など。ばーっと思いついたものを書いたに過ぎないが、このような疑問を持つことが
第一歩だろう。これらを比べて主張の要点を探し、妥当性について感情を交えず
考えること、結論を出すこと。それが「考える力」だ。


211 :名無し生涯学習:2006/06/20(火) 12:19:33 .net
続き

例えばこの主張が「公務員の汚職が多いから公務員は悪人ばかりだ」という内容だと
判明したとする。その場合これは短絡的な決めつけであり、悪の定義について
コンセンサスが広く得られているのかどうかも問題になるし、
最終的な主張の論理的正当性は疑わしい。例え個人的に同意する気持があったとしても
それを出してはいけない。

それと、考える力と論理力はイコールではないと習ったよ。
考える力は上記のような内容だが、論理力は帰納法、演繹法などを使った論証のスキルだ。
両方なくして良い思考の成果は得られないとされている。
長くなってすまんかった

212 :名無し生涯学習:2006/06/20(火) 18:01:13 .net
デスノート、読みたまえ。

213 :名無し生涯学習:2006/06/25(日) 08:06:32 .net
>>1
哲学の有名な先生がこんなことを言ってた。

理系へ進むものが頭を良くしたいのなら、ひたすら数学だ。
社会科学系へ進む者が頭を良くしたいのなら、法律をやれ。
文学系へ進む者が頭を良くしたいのなら、文法をやれ。

こんな感じだったなぁ。
社会科学系へ進む場合に、数学的な考えを入れすぎると
現実無視の理論倒れになるから、なるべく現実と乖離の少ない分野で
論理敵思考力を鍛える必要があるのだそうな。

214 :名無し生涯学習:2006/06/25(日) 11:13:06 .net
毎日の習慣として計算力を鍛えておくことは重要だと思う。
脳の基本的なメンテナンスとして。

215 :名無し生涯学習:2006/06/25(日) 11:37:23 .net
考える力ってのは、考える作業を通して身に付くもの。
しかし、誰かと討論したり、本を読んだりするのは、考えているのではなく
処理しているんだよね。

考える作業というのは、一人にならないとできないものだよ。
一人であれこれ思索する。こういう時間を毎日1時間は持つべきだね。

216 :名無し生涯学習:2006/07/04(火) 21:50:12 .net
かんがえるの定義はおもいをめぐらせること。したがって、空想でも考えることに
ちかい。1の人は筋道をとうして考えて他人に指摘批判したいということだから、まず
自分があることに関してこう思うという信念をもつことが大事でしょう。正しいか正しくないかは
客観的な判定がくだされるもの以外はその人の意思いかんによる。

217 :名無し生涯学習:2006/07/27(木) 23:29:36 .net
神経症を患えば、嫌でも一日考える生活を送れるぞw

218 :名無し生涯学習:2006/09/30(土) 14:23:42 .net
考える癖をつけよう。馬鹿にならないためにな。

219 :名無し生涯学習:2006/10/01(日) 00:48:35 .net
簡単にいうのは難しいが、おそらく頭のなかで知識とか情報を組み合わせて新しい関係性を創り出すことが考える力の
最も高度なものだろうと思う。

それが脳内で自然にできる人は頭がいいと思うが、できない人はそうした情報や知識の断片を書き出したりして目に見える形
にしてそれらをカテゴリーでまとめたり、あるいは線でつないでみたりして、論理性や物語性を帯びさせる練習を
してみればいいと思う。

ソフトとしてはアウトライン・プロセッサやアイデア・プロセッサというものを使うといい。

220 :名無し生涯学習:2006/11/05(日) 10:16:35 .net
 訓練としての方法なら哲学史を一通り勉強するのが早道だと思う。
 多くの世界観が提示されていて、それぞれの「世界」が構築されている。
 それらにはおそらく「考え方」のほぼ全てが網羅されている。
 それらの「考え方」を一通り学習すると、一つの物事に対処する場合にいくつもの「考え方」で対処が可能となる。
 この「考え方」ではこう解釈でき、別の「考え方」ではこう解釈できる、などを繰り返せば、少なくとも考える力は養える。
 最良であるかどうかはわからないが、かなり良い方法ではあると思う。

221 :名無し生涯学習:2006/11/12(日) 03:05:39 .net
こういう騙しみたいなものに引っかからないことが一番だろうねwww

222 :名無し生涯学習:2006/11/21(火) 03:09:00 .net
常に何事も考えて行動するといいぞ

223 :名無し生涯学習:2006/11/21(火) 23:11:38 .net
>>1
最初から反論ありきで考えることに疑問を持つ

224 :名無し生涯学習:2007/01/09(火) 13:27:38 .net
PCばっかやってると無くなるらしいな
俺の友達が先ほどのことすら忘れるという

225 :名無し生涯学習:2007/02/26(月) 23:09:20 .net
そもそも考えるを定義すると 自問自答 だと思う。

考える力というのはすなわち いかに本質的かつ具体的な 問題を設定し
それに対して 本質的かつ具体的な 回答を示せるか という力だと思う。

考える力を付けるには 普段から 問い と 答え を繰り返し行うことでしょ。
1日最低 1問答でも紙に書くことから  始めればいいと思う。

どうよ

226 :名無し生涯学習:2007/03/01(木) 13:25:25 .net
毎日脳みそを有効的に使え

227 :名無し生涯学習:2007/03/04(日) 14:38:14 .net
某企業の新人研修では1年間新聞のコラムを見て
そのコラムについて自分でコラムを毎日書かせるようだ。
いい訓練だと思った。

228 :名無し生涯学習:2007/03/04(日) 19:26:03 .net
それもいいね

229 :名無し生涯学習:2007/03/18(日) 17:46:17 .net
>>1のようにスレ立ててる状況じゃ考える力は養えない。
これが最高で唯一の答えじゃないかな。
逆に考えずに動けるようになるのはどうすればいいのか聞きたいわ・・・

230 :名無し生涯学習:2007/03/26(月) 04:31:39 .net
脊髄で行動するつもりか?

231 :名無し生涯学習:2007/04/24(火) 05:04:59 .net
>>60さん
今、このスレ初めてみました
当方9月に公務員試験受けるものです
貴重な情報ありがとうございました

232 :名無し生涯学習:2007/04/24(火) 10:50:34 .net
やめとけやめとけw

233 :名無し生涯学習:2007/04/24(火) 18:11:17 .net
買っちゃった

234 :名無し生涯学習:2007/04/24(火) 22:26:45 .net
やしなうには食わせろ。
知識を詰め込めばそれを処理しようとして力がつく。

235 :名無し生涯学習:2007/04/24(火) 23:26:25 .net
現場で困難な状況に直面して それを自分の力で解決すればいい

236 :名無し生涯学習:2007/06/16(土) 06:00:42 .net
考えろよ

237 :名無し生涯学習:2007/10/01(月) 15:31:16 .net
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/

238 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 01:58:25 .net
とにかく毎日考える

239 :名無し生涯学習:2008/03/20(木) 23:48:19 .net
考え中

240 :名無し生涯学習:2008/05/22(木) 07:36:42 .net


241 :名無し生涯学習:2008/06/24(火) 10:03:02 .net
まず考えろ

242 :名無し生涯学習:2008/06/24(火) 23:08:05 .net
他人が意見を述べるとき、なにを根拠にいっているのかを考える。
あと、論争は戦いであるから、相手の戦術や思考パターンを汲み取り、
弱点を見抜く。
相手によって論証パターンを変えなければならない。
知識も意見も、社会にある諸理論は必ず、機構がある。
機械時計のようなカラクリがあるので、どの歯車とどの歯車が
かみ合っているのかを考える。

あと、自分の考えは自分自身で否定してみること。
肯定と否定を繰り返すことによって、思考は深まる。

243 :名無し生涯学習:2008/07/06(日) 10:36:17 .net
まず考えろ

244 :名無し生涯学習:2008/08/18(月) 16:58:28 .net
考えたが答えが出ないお

245 :名無し生涯学習:2008/09/05(金) 10:26:40 .net
もっと考えろ

246 :名無し生涯学習:2008/10/02(木) 20:13:31 .net
>>213

すばらしいアドバイスですね!


247 :名無し生涯学習:2008/10/02(木) 20:30:31 .net
良スレだなあ…。

248 :名無し生涯学習:2008/10/03(金) 12:12:00 .net
そうだよなあ

249 :名無し生涯学習:2008/10/26(日) 16:46:55 .net
保守

250 :名無し生涯学習:2008/11/08(土) 18:38:15 .net
良スレage

俺も>>1と全く同じ状態だから、このスレに
書かれてることをいろいろやってみるか。


251 :名無し生涯学習:2008/11/09(日) 19:41:01 .net
このスレ面白いね。
考えるという事はとてもいいこと。
人は悩まないと成長できないし、日本人は
周りに合わせたり情報に流されやすい
傾向があるので、養った方がいいね。
私生活には考えるチャンスが沢山転がってる
考える力を養う

後先の事を想像してみる。

人の気持ち(立場)になってみる。

それについての自分の意見を述べてみる。

賛成と反対の双方の可能性。

規模を個人〜地域〜社会〜国〜地球と
広げてみてそれに対し自分の意見を述べる

最近通り魔事件が多発してるけど、
秋葉原の犯人は将来を悲観したのも
動機の1つ。
考える力を養っていたら
あんな惨事は起こらなかったと思う。


252 :名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:14:08 .net
知能ゲーム(将棋や囲碁)にはまると、考えることが癖になる。
相手に伝える能力は、普段から話すこと。

253 :名無し生涯学習:2008/11/26(水) 10:00:41 .net
まず自分で考えろ 話はそれからだ

254 :名無し生涯学習:2009/01/23(金) 12:11:37 .net
自分で考えろ

255 :名無し生涯学習:2009/01/23(金) 14:30:57 .net
日常風景で見たものを抽象的に表現する訓練
言葉を見た時に具体例を挙げる訓練

何か見たり思い浮かんだ時に、その影響力(プラスの影響とマイナスの影響)を推定する
何か見たり思い浮かんだ時に、その原因を列挙する

これだけで十分思考力はつく

まずここからやれ

こういう基礎があって初めて実践的な問題をパワフルに考えていけるようになる
なんでもかんでも実践あるのみというのは間違い
まず基礎

256 :名無し生涯学習:2009/02/28(土) 01:32:27 .net
自分で考えろ

257 :名無し生涯学習:2009/04/05(日) 18:37:53 .net
自分で考えろ

258 :名無し生涯学習:2009/04/22(水) 08:55:49 .net
自分で考えろ

259 :名無し生涯学習:2009/09/27(日) 00:58:08 .net
自分で考えろ

260 :名無し生涯学習:2009/10/14(水) 00:29:13 .net
自分で考えろ

261 :名無し生涯学習:2009/10/24(土) 03:00:21 .net
自分で考えろ

262 :名無し生涯学習:2009/10/29(木) 12:50:06 .net
落ちてないwwすごいな

263 :名無し生涯学習:2009/12/04(金) 03:44:54 .net
自分で考えろ

264 :名無し生涯学習:2010/01/09(土) 15:09:56 .net
自分で考えろ

265 :名無し生涯学習:2010/04/27(火) 02:48:47 .net
自分で考えろ

266 :名無し生涯学習:2010/05/26(水) 02:54:19 .net
自分で考えろ

267 :名無し生涯学習:2010/06/11(金) 12:39:36 .net
教えて

268 :名無し生涯学習:2010/06/23(水) 21:00:38 .net
考える力も人それぞれ能力が違うと思うよ
たとえば相手を思いやる才能に優れた人
数学が得意に得意な人
音楽が特に得意な人
理論的に考える力も人それぞれに発達の上限があると思うし訓練しだいで
ある程度は上達すると思う
自分の得意な才能をゆっくり探してみよう

269 :名無し生涯学習:2010/09/02(木) 11:39:38 .net
要するに自分で考えろ

270 :名無し生涯学習:2010/09/04(土) 07:30:37 .net
中学受験の算数の問題を解くと頭が良くなるはず。

エックスとかワイみたいな文字を使わないで解かねばならない。
便利な記号に頼らず考える必要があるからね。

271 :名無し生涯学習:2010/10/14(木) 02:11:57 .net
自分で考えろ

272 :アルバイト募集:2010/10/17(日) 07:01:19 .net
前回、前々回共に大変な盛り上がりで、誠に有り難うございました。
今回も下記の様なスレが立ちましたので、皆様のご参加をお待ちしております。

http://news.yahoo.com/s/afp/20101016/wl_asia_afp/japanchinadiplomacydisputedemo_20101016105606

http://news.yahoo.com/s/afp/20101016/ts_afp/japanchinadiplomacydisputedemo_20101016175553

なお、場は国際舞台です。各国が注視しています。(時差も考慮して下さい)
ので、昨日のデモ行進と同じく、日本人として恥じぬ行動を心掛けていただければ嬉しいです。
又、気の利いた発言には賛同等、相応の反応が来ます。もっと素晴らしい発言だと、書込制限
filter の作動や削除といった扱いもあります。
今までの例ですと、日本人としての品位を疑われる様な発言はスルーされる一方で、一度掲載された後に、数十秒に削除されたケースが散見されましたので、オペによる偏向操作が行われている可能性が高い状況です。
しかし、即時削除を食らう事は、揺るがせに出来ない発言であった事の証ですので、
皆様もそれを目標にご参加下されば幸いです。

273 :名無し生涯学習:2010/10/31(日) 02:30:16 .net
業者乙

274 :名無し生涯学習:2010/11/11(木) 20:15:47 .net
自分で考えろ

275 :名無し生涯学習:2010/12/01(水) 15:18:47 .net
自分で考えろ

276 :名無し生涯学習:2010/12/07(火) 00:18:47 .net
なんも考えないのはどうだろう。


277 :名無し生涯学習:2010/12/18(土) 00:29:01 .net
【考える】(かんがえる)動詞 仮説を立て、それを立証すること。
 もちろん、この仮説とは自ら提出する仮説のことである。
 馬鹿が考えることができないのは仮説を提出することができないからだし、きちがいが考えると意味不明になるのは最初の仮説が意味不明だからである。
(「あのんの辞典」より引用)



278 :名無し生涯学習:2011/01/11(火) 18:36:55 .net
スレで議論して考える力養えって書かれているが
自分の様なチキンは反論も出来ずについ飲まれてしまう奴も多いのではないのだろうか

279 :名無し生涯学習:2011/01/17(月) 06:08:18 .net
自分で考えろ

280 :名無し生涯学習:2011/01/19(水) 02:50:14 .net
自分で考えろ

281 :名無し生涯学習:2011/01/22(土) 15:28:41 .net
自分で考えろ

282 :名無し生涯学習:2011/01/24(月) 13:43:53 .net
自分で考えろ

283 :名無し生涯学習:2011/02/02(水) 07:28:35 .net
自分で考えろ

284 :名無し生涯学習:2011/02/18(金) 10:03:28 .net
自分で考えろ

285 :名無し生涯学習:2011/02/20(日) 12:18:48.41 .net
どうすればいいのかわからない

286 :名無し生涯学習:2011/03/14(月) 16:04:18.53 .net
自分で考えろ

287 :強運:2011/03/14(月) 19:22:06.45 .net
>>285
「考える力をつける本」などのタイトルで本が出ているんで読んでみると良い。


288 :名無し生涯学習:2011/03/16(水) 16:49:33.61 .net
自分で考えろ

289 :名無し生涯学習:2011/03/27(日) 20:05:30.81 .net
そもそも自分で考えなきゃ考える力は養われない

290 :名無し生涯学習:2011/04/12(火) 02:27:35.59 .net
その通り

291 :名無し生涯学習:2011/07/14(木) 02:06:12.75 .net
自分で考えろ

292 :名無し生涯学習:2011/07/18(月) 09:39:01.47 .net
自分で考えなければ考える力は養われない
ただし、自分だけで考えていても考える力は養われない
だから、お前ら考えて

293 :名無し生涯学習:2011/09/05(月) 09:03:00.36 .net
普段から鍛錬しろってことですよね

294 :名無し生涯学習:2012/01/16(月) 18:50:56.61 .net
本を読め

295 :名無し生涯学習:2012/02/02(木) 10:43:18.23 .net
>>292
名言やなぁ

296 :名無し生涯学習:2012/02/12(日) 20:58:21.32 .net
頭がいい友人を多数持つことだ。むずかしいけど。

297 :名無し生涯学習:2012/02/17(金) 19:39:46.56 .net
このスレにいる奴なら絶対面白いと感じるNHKの教養番組
コロンビア白熱教室
ttp://www.google.co.jp/url?q=http://www.pideo.net/video/youku/9566c37dfe59c365/&sa=U&ei=RC4-T4rNDsfFmQW2jKG9Bw&ved=0CDEQtwIwBQ&sig2=xz8zUOd-KB8Au0Jo-MctaA&usg=AFQjCNFnzvXmk4_8w5NzWGTHpYNOQXAhHg

298 :名無し生涯学習:2012/03/13(火) 17:11:46.59 .net
>>296
考え方を真似すれば頭よくなりますよね
物事の逆を考えるのが得意の人と一緒にいれば、自分も逆を考えるのが得意になったり
本質を掴む事が得意な人と一緒にいれば(ry

頭がいい友人がいない(失礼な考え方w)なら
本を読むことでも考え方を盗めると思いますよ

299 :名無し生涯学習:2012/03/13(火) 17:14:58.19 .net
>>278
2ちゃんねるだったら、誰が書いたかわからないし、気にしなければいいじゃないですかw
他にも色んな議論サイトありますから、探してみたら?


300 :名無し生涯学習:2012/03/14(水) 05:24:09.84 .net
2chで面白いほど相手を論破できる方法
ttp://2chronpa.jimdo.com/

ここのサイトは相手を論破するための基本的なテクニックが書いてあって参考になるよ
自分の主張を組み立てる時にも応用できるしね

301 :名無し生涯学習:2012/03/14(水) 17:15:34.55 .net
論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を
ttp://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120212/1329055740



302 :名無し生涯学習:2012/03/29(木) 14:31:19.07 .net
歴史を学ぶこと。
なぜこうなったのか、を自分の頭で想像する。
自分は「日本の志」を読んでいる。

303 :名無し生涯学習:2012/04/12(木) 16:10:34.79 .net
ピーター・フランクルが、歴史の覚え方を本に書いていたから、ご参考に。
語学のマスター方法も。

304 :名無し生涯学習:2012/04/14(土) 18:38:18.29 .net
疑問点を持つこと
旅に出るのもいい。すごく勉強になる。
関西に行ったけど九州人、四国人が多数上京していて勉強になった。

総レス数 331
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200