2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

40になって無職で定時制ってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 19:20.net
俺の知り合いでいるんだけどこういうヤツって
どうよ?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 19:56.net
定時制って?高校の?
別にいんじゃねーの?

3 :名無し:01/10/16 23:25.net
なんの人生の目的もなく、さまよってる奴よりマシ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 00:37.net
40くらいでリストラされてる人を結構知ってるが、
パチンコばっかりやってる。

やりたかった事を始める人のほうが

5 :それで:01/10/17 01:23.net
生活できるんだから、
いいよな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 20:58.net
定時つーても高校生年齢以外
の人はマイノリティーでしょ。
仕事してないなら全日逝けばいいのに。(w

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:44.net
>6

いやぁ、それはちょっと…「ファイヤー」のオッサンならともかく
全日制の高校に40歳は…
大学なら不自然じゃないけど。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:33.net
大仁田は肝が太いのかな?

9 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

10 :定教師:01/10/18 00:59.net
うちは工業だけど46歳の方いますよ
電気の免許が取れるから

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 01:09.net
やっぱ。電験が目当て?

12 :10:01/10/18 01:13.net
ですね
それと2種電工
僕が講習してます

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 12:17.net
>7
卒業率考えると全日行くのも
ひとつの手かもよ。
でも度胸いるだろうな〜・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 04:02.net
いいんじゃないの?高校卒業してないんだろうから。
この際にもっかい勉強やり直そうなんて勇気がありますよ。

15 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:28.net
あfげ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 00:27.net
>>1
定時制だろうが大検だろうが個人の自由だと思う

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:05.net
どうせなら博士課程までいってほしい。
そういう人ってカッコイイ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:04.net
40、ていうか25過ぎたら何やっても無駄。
瀬川で一発逆転する甲斐性のない奴は
保険掛けて1年後に(以下略)

20 :19:01/11/04 11:05.net
×瀬川→○佐川

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:24.net
↑プ、プッ…、馬鹿丸出し(藁

22 :ooou:01/11/06 22:48.net
何歳で入学(?)しても、良いか悪いかは目的しだいか・・。若くして高学歴でも、税金でタダ飯を食らう為に公務員になる不届き者がいるからな。

23 :名無し生涯学習:01/11/08 15:04.net
つうか
定時制の学校はいいが
学費&生活費は大丈夫か?
むしろそっちが心配

24 :1:01/11/10 22:43.net
そいつの実家が意外と金持ちなんですよ。

25 :ぼくちゃん:01/11/12 16:44.net
大変いいことだと思う、事情は知らないけれど。
ちなみに私50才、仕事無し、金無し、死まで秒読み始まってるかもね。

26 :名無し生涯学習:01/11/12 19:31.net
その人、40迄どういう人生だったのだろう?

27 :名無し生涯学習:01/11/14 00:29.net
>>25
悟りの境地まで、もうわずかだね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:36.net
ムツゴロウの親父は苦労して医者にまでなったらしいぞ。
「ムツゴロウの青春記」だったかな? ちょっと感動した。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:37.net
そうそう、徳田虎夫三兄弟も合わせて30浪ぐらいしてるはず。
30近くになってから大学の門をくぐったことになる。

30 :名無し生涯学習:01/11/14 02:18.net
>26
社会の迷惑にならないようにしていたんだよ

31 :名無し生涯学習:01/11/14 13:27.net
そういえば高校いってた頃、定時の奴らにひどいめにあったよ。
机の落書き、教室内での焚き火等。
朝学校きて驚かされた。

32 :名無し生涯学習:01/11/22 00:41.net
定時制の商業科の経理コース
に逝ってる知り合いがいるなー

33 :国民の総意:01/11/22 11:56.net
40になったら自ら死を選べ

34 :兼好法師:01/11/22 21:23.net
>1
それがどうした?
自分は49歳、無職、なんか文句あるか?
学ぶことがあるってのはすばらしいことだぞ。

35 :35歳:01/11/24 23:32.net
瀬川に逝って一発逆転を狙います!

36 :名無し:01/11/25 07:42.net
http://www.adultcross.com/toybox/

37 :有色低磁性:01/11/26 00:00.net
>>10, 12
すません、おらも、定時制工業の電気にいってみようかな
と考えてるおやじです。
 過去に普通科卒業してるので、編入という形で
3年で卒業できないすか?

 やっぱ、勉強するなら、給食ついて、月数千円の費用の
公立定時制が一番、お得だと思うんだけど。

38 :名無し生涯学習:01/11/26 19:27.net
30過ぎて全日制の高校に一学期だけ行った
というよりも1学期しか行けなかった
理由は、学費が底を尽きたからだ
学割で電車に乗れたのはありがたかったんだが・・・・・

39 :名無し生涯学習:01/11/27 10:34.net
>37
卒業できると思う。

40 :名無し生涯学習:01/11/28 00:12.net
>37
全日制高校を普通に卒業してから会社員しながら公立高校の電気科行ってるけど結構大変だよ。
電気の勉強は数学を難しくしたみたいなのがほとんどで、俺、数学嫌いだから苦労してるよ。
定時制といえども普通の高校と同じで出席日数も一定じゃないと単位も取れないし卒業もできない。
定期試験もあったりといつも勤務表とのにらめっこだよ。
大学2部と違って学校が始まるのが早いから残業がある仕事の人はつらいと思う。
たしかに給食もついて月に1万弱の学費ならお徳かも。

41 :名無し生涯学習:01/11/28 00:18.net

ごめん間違い。総合科の機械科ね。

42 :名無し生涯学習:01/11/28 12:47.net
>>38
もっと詳しい体験談きぼん。
進学した学科はどこ?

43 :名無し生涯学習:01/11/28 20:56.net
>42
総合科の機械コース。工業高校の機械科と一緒で学生が少ないから工業と普通科を大別して希望に応じてコースを変更できるようにしてあるんだ。
卒業したら工業高校の機械科と同じで得られる資格(自動車整備士受験資格など)も同じ。
最近の機械科はパワーエレクトロニックスとか電子技術が入ってきてるから前に書いたように数学的な勉強があって難しい。
他はNCマシンランニング、情報処理のべんきょうかな。
電気も機械もそうだけど俺的には学校が始まるのが遅い夜間大学のほうがお勧め。
学歴も変わるし。

44 :名無し生涯学習:01/11/28 21:08.net
 

45 :名無し生涯学習:01/11/28 21:11.net
38です。
42さんは折れの挫折中年高校生活を聞きたかった?
でも43さんが答えてるし・・・・

46 :名無し生涯学習:01/11/28 23:05.net
>45
悪い、折れの早とちりだ。挫折生活を聞かせてくれ。
折れもぜひ聞きたい。

47 :38:01/11/29 09:10.net
>45
全日制逝ったという部分が目を引いたもので
差し支えなかったら書いてやってください。
>46
とんでもない。大変参考になりました。多謝。

48 :名無し生涯学習:01/11/29 22:38.net
38と45です。
進学した学科は普通科の進学コースです。ほとんど校長の推薦で進学してます。
教師陣は、折れより若かった。それでも「45さん、今までの人生経験をみんなに話してあげて」とか
あった。
クラスメートは折れの子供ぐらいの年かな?
でも、違和感はありませんでした。みんな物分りのよいオッチャンとしたってくれてました。
他の生徒もそうでしたが、先生とは友達感覚でやってました。中には受け持ちの生徒のグチを折れにこぼす先生もいたが。

学校には制服があったが折れは着なかった。高かったので買わなかったのと校長が気を使ってくれたらしい。
私服で通学しました。体操服も私服でした。ジャージとTシャツでした。

高校を二年で中退してたが前の学校の単位を使えたので二年からの編入あつかいでした。
学力は、校長との面接で相談して英語を特別に特訓してもらった。なんせ、やってないので中学1年からやりなおしでしたね。
学費は入学金を合わせて最初に80万ぐらい振込んだと思います。2学期から通ったのだが3学期は資金不足でそのまま退学でしたね。

でも学校はおもしろいところだと実感できました。
そこの学校は30過ぎて入学して無事に卒業して短大を出た人もいるらしい。
細かいところはよく思い出せないが・・・・今日のところはここまでだ

49 :名無し生涯学習:01/11/29 23:16.net
>48
私立の高校ですか?

50 :38:01/11/30 12:41.net
>48
レスどうもです。
制服着用免除ですか・・・異例ですね。
全日の普通高校に入学しようと
考えた動機は大学進学を
見据えての事だったのですか?
卒業できなかったのは残念でしたね。
>49
学費から見ると私立のようですね。
ただ私立となると高校生年齢以外の
受け入れをしない学校がほとんど
のような気がしますが。(受け入れてもせいぜい1年遅れぐらい?)

51 :名無し生涯学習:01/11/30 22:40.net
38です
>50
私立の学校でした。
でも20歳の1年生とかもいましたよ。
制服免除が異例だとは知りませんでした。

52 :38:01/12/02 01:38.net
>51
定時ならともかく全日では異例でしょう。。。。
高校生年齢以上の生徒の受け入れ
に慣れてる学校なんでしょうけど。。。

53 :名無し生涯学習:02/01/07 00:22.net
age

54 :名無し生涯学習:02/01/08 00:00.net
40才になって無職で定時制逝くのはよくありますよ問題ないです。

55 :名無し生涯学習:02/01/10 03:02.net
そうですね。

56 :kk:02/01/10 03:07.net
あらゆる犯罪の中でも恐喝は許せない部類のものだ。
 そして姿を隠せるインターネットこそ、恐喝犯人が隠れ住む場所である。
 他人の個人情報を収集し、弱みを握って、ねちねちと攻撃するような者は、死刑にしなければならない。
 逆にそういう恐喝魔の個人情報をどんどん公表するべきだ。
 いじめ犯人の個人情報も公開するべきだ。
 日本お得意の汚職犯罪も公開するべきだ。
 そうしなければ日本は進歩しない。
 

57 :名無し専門学校:02/01/28 00:06.net
age

58 :名無し生涯学習:02/01/28 08:22.net
大仁田も40歳で高校入学
43歳で大学入学

59 :名無し生涯学習:02/02/20 15:18.net
СТРАНИЦА В СТАДИИ ОФОРМЛЕНИЯ


60 :名無し生涯学習:02/03/11 03:38.net
ag

61 :名無し生涯学習:02/03/13 00:32.net
>>1
自分は偉いと思うけどね。



62 :名無し生涯学習:02/03/13 12:26.net
>>58
調子こいて政治家なんぞにならなければよかったのにね。

63 :名無し生涯学習:02/03/23 22:09.net
俺も 30歳で定時制入学したよ〜 勉強はやりたくなった時にやると なかなか頭に入るものです
40歳になっても高校で勉強しようとしている人達のレスを拝見して 勇気が沸いてきました 有難う!

しかしまわりは真性DQNばっかり...
ダラダラダラダラ 何やってんだお前達は!と言いたいが 俺も若い頃は....
と思うと何も言えないです。

64 :うし:02/05/25 18:33.net
歳なんて関係なし、必要なのは本人のやる気、むしろ若いやつらがふまじめの場合が多いのでいい見本になってくれ。

65 : :02/05/25 23:35.net
そういうおまえはどこの大学を出ているのか?

66 :名無し生涯学習:02/05/26 03:39.net
んなこと聞いて答えるわけねーだろ。

67 :名無し生涯学習:02/06/01 11:10.net
1さんへ
 人のことなんだからどうでもいいじゃないですか。
それで生きていければ。
 今の時代はなんでもありです。
PS
 しかし同級生が現役女子高生ということでちょっとうらやましかったりする。


68 :名無し生涯学習:02/06/02 20:10.net
実際問題 35を超えての再就職はおろか、まともなバイトも無いであろう。
定時制に逝く気力が残っているだけえらいといえるであろう。
 問題は学校卒業した後だよね。生きがい無くすよ。


69 :名無し生涯学習:02/06/04 01:14.net
だから、社会人入試で大学逝くんだってば。


70 :博多:02/06/04 08:33.net
うれしいねぇ。こんなスレッドがあるなんて。
来年行ってみようかな。授業料ためながらじっくり考えよう。

71 :名無し生涯学習:02/06/04 19:37.net
しかし大学も、DQNが多い。
もしかしたら2部の方が真面目かもね。

72 : :02/06/04 23:16.net
それがどうした。
そんなくだらないことでいちいち騒ぐな。

73 :名無し生涯学習:02/06/05 17:50.net
40無色じゃ、再就職も無いだろう。
 定時制って夕飯とか教科書がただか超低料金で与えられるらしい。
生活保護より良いかも。

74 :名無し生涯学習:02/06/06 13:08.net
卒業したら、
瀬川でも、
雇ってもらえないかな?

瀬川急便

75 :名無し生涯学習:02/06/08 20:27.net
40じゃぁ??

76 :gekiyasu:02/06/08 20:55.net

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

77 :名無し生涯学習:02/07/19 22:13.net
高校卒業しても、また高校に入学できるとは知らなかった。
もっと早く知っていれば・・・。
電気関係を勉強したいと思っているんだが、夜間って、何時から授業が
始まるのだろうか?

78 :名無し生涯学習:02/07/20 00:42.net
普段の定時制をぬきうちで見学してみろ。行く気に
ならないから。
見学の許可とっちゃだめ、先生がたその時だけ
いい学校である芝居するから

79 :名無し生涯学習:02/07/20 01:20.net
>>77
高卒の学力があるのだから自分で勉強すれば?

80 :名無し生涯学習:02/07/21 00:46.net
>>77
学校始まる時間は、大体6時前から。
高校にもよるが、5時40分ごろから。
既に高卒以上に学歴があれば専門教科だけ出れば良いから、場合によっては8時頃から出ればよい時もある。
給食はどの高校も意外と早い時間。

81 :名無し生涯学習:02/07/23 17:30.net
 何もしてないよりはマシ。

82 :名無し生涯学習:02/07/25 15:34.net
俺も自動車整備士免許欲しいな。
大学だろーが、高校だろーが、夜学であれば通いたい。

83 :名無し生涯学習:02/07/25 20:52.net
>>82
実務経験があれば、自動車振興会の日曜講習(半年間)で取れるんだけどね・・。


84 :色鉛筆:02/07/27 23:49.net
>>37

私、一度高校卒業後、定時制高校の電気科に通いました。

> 過去に普通科卒業してるので、編入という形で
>3年で卒業できないすか?

私の場合は「専科生」と言う形で入りました。
普通学科は勉強しないで、専門教科(電気科なら電気の勉強だけ)だけの授業に出ます。
期間は2年間で卒業です。
昼間をクビになってきた威勢のいいあんちゃんと一緒に1つの教室で勉強(?)するのって結構楽しかったですよ。

しかし、この「専科生」と言う制度、私の県では行っていますが、他の県ではどうなんでしょうかねぇ・・・。


85 :名無し生涯学習:02/07/28 01:31.net
>>1
すばらしいと思うけどね。

86 :名無し生涯学習:02/07/28 01:55.net
がんばれ

87 :名無し生涯学習:02/07/28 03:54.net
がんばっている人に茶々いれる必要はないのでは?>>1
国益に反するよ

88 :名無し生涯学習:02/07/28 15:26.net
電気科は電験の国家試験免除を目的の人が多い(申請時、実務経験が必要)
機械科は自動車整備士の国家試験の受験資格を取る目的の人が多い

>>84
うちの県は2年次編入と言う形。
3年間通わないと授業数の関係で各種国家試験の優遇がないよ

89 :名無し生涯学習:02/07/28 15:43.net
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8471/

ここに悩み相談すればいいさ

90 :色鉛筆:02/07/28 15:49.net
>>88

>3年間通わないと授業数の関係で各種国家試験の優遇がないよ

私の通った学校は、いわゆる電顕の認定校となっておりまして、2年電気科に通っただけですが電顕三種を実務経験のみで取得できるとのことでしたよ。
通った年数ではなく、取得単位数が問題なのでは?

因みにこの学校の建築科を出ると2級建築士の樹幹資格が得られます。
当然専科生の制度もあります。

91 :名無し生涯学習:02/07/28 22:53.net
>>90
書き方が悪かったヨネ。
各地の教育委員会や学校の方針などで、4年間で専門教科を偏り無く配置している地域があるんです。
一般生徒の普通教科の偏りをなくすのが目的でしょうが。
まあ、1年から4年まで通うところはさすがに無いと思うが。

規定の専門教科単位を取る決まりなので必然的に3年ぐらいは通うようになるわけです。(その学校の専門教科の学年配置数による)
2年間でも3年間でも習得単位は同じ数ということですね。
と言う事は、通学期間が長いほどゆとりがあるということです。
3年以上通う学校は少ないと思います。
都立も2年ですから(笑)

そういうのは前にも出したように各地域によって違うでしょう。


92 :誘導:02/07/29 00:35.net
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/994216367/l50

93 :色鉛筆:02/07/29 01:29.net
>>91

>年間でも3年間でも習得単位は同じ数ということですね。
>言う事は、通学期間が長いほどゆとりがあるということです。

私の通った学校って結構恵まれてたのかなぁ。
2年間で40単位の取得と言うことでしたが、結構余裕でした。
なんだかんだ言っても、定時制高校です。良くも悪くも定時制です。

やさしい先生ばかりでしたよ。
生徒全員が卒業できるような授業内容(テスト内容)でした(^^
因みに2年間の成績はオール5でした(笑)。

「電気の勉強をちゃんとしたい!」と思って入るのはちょっと期待はずれで、私のようにとりあえず各種試験の免除のみが目的だったらいいかもしれませんね。
あと、威勢のいいあんちゃんの手なずけ方も知ってるとより楽しく過ごせると思います。

社会人を10年以上もやってからまた学校行くのって意外に楽しかったです。
最初は結構気合を入れて「毎日夜学校行くのってちょっと大変そうだけど、がんばって行くぞ!」って思ってましたけど、
いざ、通ってみると楽しく通えた2年でした。

職業訓練校(産業技術専門校)とか定時制とか社会人が勉強するつもりになったら高い月謝を払わなくても結構あると思います。

総レス数 617
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200