2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

博士って馬鹿でもなれるの?

1 :名無し生涯学習:01/11/30 09:36.net
馬鹿なんですけどなりたいんです。

24 :     :01/12/23 17:09.net
夏目漱石が当時文部省が学位(博士号)を出そうかと持ちかけたときに、
そんなものいらんといって蹴ったので、後の多くの人間がそれを
真似したのだが、国際的には通用しない不幸な伝統である。

25 :名無し生涯学習:01/12/24 08:21.net
専攻によるでしょうが理学、工学系の場合、海外のメジャーなジャーナル
に5〜10通ぐらい投稿すれば論文博士は取れると思います。しかし前の
方が仰っている様に、どこかの大学院に入学し博士号を取得する、過程博
士の方が取りやすいと思います。

26 :名無し生涯学習:01/12/24 12:55.net
どなたかPh.Dの読み方をご教授ください。
ぴーえっちでーで良いのでしょうか?

27 :名無し生涯学習:01/12/24 13:12.net
>24
そんな伝統はやめるべきだと思うけど、
なかなか変えられないんだろうな。
大学人は。

28 :名無し生涯学習:01/12/24 14:30.net
>>26 ぴーえっちでーで通じてるからいいんじゃないかな?
外国では "Doctor of Philosophy" と読むべきでしょうね。

29 :26:01/12/25 15:39.net
>>28たん
THANX

30 :名無し生涯学習:01/12/25 23:31.net
文系だか文学部だかでは博士ってとても取りにくいと聞いた事が。
理由までは知りませんが。>>23

31 :名無し生涯学習:01/12/26 02:27.net
たしか、理系の場合はそれぞれの研究室・学部単位でやっているらしいけど、
文系(特に歴史・文学など)は、「東大基準」ーつまり、東大でPh.Dをとれる
くらいのレベルじゃないと、おいそれとあげない.
というか、東大でも少なからずオーバードクターを抱えている程.

と聞いたことがある.

32 :名無し生涯学習:01/12/26 07:18.net
大学の人文系の教授の略歴に「博士(後期)課程単位修得退学」が
多いのは、その段階で就職(ポスト)の引き合いがあるからだと
聞いたことがあるよ。これも博士号を取らない理由の1つだと推測。

33 :名無し生涯学習:01/12/26 15:18.net
31は研究室単位だとか学部とか言う時点で院のこと何もわかっていない。

34 :名無し:01/12/26 18:27.net
>>1
残念だが、馬鹿には無理!!!

35 :高卒@学位とは無縁:01/12/27 09:12.net
なんだけど、1とおなじ用に興味はある。

特許大学ってのがあります。
ここで博士号だしてくれます。
博士号って大学で出すもんらしいけど大学以外で出してはダメって法律もないので、お金で買えます。
一番高いのが医学博士でたしか500マンくらい。理学博士は多分50マンくらいです。
名刺に乗せるときに大学名まで出す人はいないのでこれで充分ハッタリになります。

北島三郎が音楽博士(公演会が金だしてくれたらしい)とか
早稲田の考古学の先生(名前忘れた)もここで博士号とったらしいですよ。

なんで文学博士がいないんでしょうかね?ずいぶん前ですが、金田一春彦先生が
70くらいになって文学博士になられた記事を読んで凄く不思議でした。
文系の博士号は(枡添要一とか)外国の大学で取ってくる人が多いようですね。
皆中退なんだよね、キコ様も学習院の哲学課博士過程中退だし、そう言う人多いですよ。
わざわざ学歴に中退っていれるの変だよね。

36 :これ?>>35:01/12/27 14:50.net
○「特許博士」を摘発
 肩書きの欲しい人に本物の博士号と紛らわしい登録商標出願中の「特許博士」を
授与し、手数料として1件100〜200万円を受け取っていた東京都の株式会社「特
許大学」が25日、軽犯罪法違反(官名詐称)の疑いで警視庁防犯特捜隊の家宅捜索
を受けた。(中略)直接の容疑となったのは、神奈川県内の男性が「特許農学博士」
の申請をした際、社長が正規の資格がないのに「工学博士、政経学博士」と記載した
名刺や領収書を交付して、学校教育法に基づく学位を詐称した軽犯罪法違反だが、
社長は普段から「学長」と名乗り、「特許博士」を受けた人の中には正規の博士号
と信じて、医院の看板に「医学博士」と掲載した医師や博士号受領祝賀会を開いた
町工場経営者もおり、警察では詐欺の可能性もあるとみて調べを進めている。これ
までに「特許博士」を買った人は約1000人で、手数料総額は10数億円に達すると
いう。(1980/11/26)

37 :高卒@学位とは無縁:01/12/27 16:03.net
へーそうだったんだ。摘発されたんだ。それはスマソ。
でもいまだに商売してるよね。

38 :名無し生涯学習:02/01/10 02:25.net
学位の修得ってどんな方法があるの?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1000674747/l50
より
>15 :For Your Information :01/12/08 23:36
>中南米とかの国には、お金さえ払えば、あなたの業績を審査して
>博士号を出してくれる親切な大学院があるようですよ。
>Mr. ではなくて Dr. と肩書きを持ちたい人には需要と人気が
>あります。小学校卒、中学校卒、高卒 のあなたにも博士号が
>手に入るかもしれません。 そのほか多額の寄付をすれば
>「名誉学士」とか「名誉学位」を出すところもあります。
> お金をうんと出せば、日本国内においても学長選挙で当選
>しさえすれば、学長になれて、任期が終わっても「名誉教授」
>を出してもらえる場合があります。
 
あと、アメリカなんかは、連邦政府に文部科学省みたいな監督組織がないから州法によって
私立大学が設置可能、金積んだら博士号くれる大学あるよ。(新聞広告にも載っていた。)
でも、もらえても肩書きに使わない方がいい。
アメリカじゃバカ扱いされるから。
文部科学省が無い代わりに協会がありそこに加入している大学なら大丈夫だがこうゆう大学は加入できない。
学校に対して厳しい審査基準があるから
以前、日本の大学教授や社会党の議員が金積んで博士号を貰ったっていう話もあった。

39 :名無し生涯学習:02/01/10 11:49.net
東京大学安藤忠夫教授
最終学歴 工業高校卒業

40 :名無し@生涯学習:02/01/10 23:32.net
>>39
最終学歴=高卒馬鹿ではないと思うが。
能力があったから、教授になったんだろう。

41 :   :02/01/10 23:43.net
>>39
殆ど芸術家だからね。学歴無関係

42 :名無し生涯学習:02/01/11 07:52.net
博士持ってても、持ってなくても教授になるのは関係ないよ。
博士持ってても全然出世しない人もいるし、取れなくてずっと根に
持っている人もいるしね。東大の教授でも博士持ってない人結構いるよ。

43 :名無し生涯学習:02/01/11 07:56.net
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/985150848/

44 :困ります、名無しさん :02/01/15 16:46.net
ビル・ゲイツが立教大学の名誉博士を持ってるね。
でも、Doctor of Humanitiesって何か胡散臭いなあ…

45 :困ります、名無しさん :02/01/15 16:46.net
ちなみにゲイツの最終学歴は大学中退ね。

46 :名無し生涯学習:02/01/15 19:25.net
金さえ積めばれっきとした。博士号がもらえるよ。
>>38の方法で

47 :名無し生涯学習:02/01/15 19:55.net
P.ウエスタン大学は500万でくれるよ

48 :名無し生涯学習:02/01/16 00:52.net
新聞にハワイ大学というのもあったな
でも学費は書いていなかったけど。

49 : :02/01/30 20:25.net
>>36
「特許博士事件」は裁判の結果、社長は無罪となりました。
今も立派に特許博士号を授与しています。

50 : :02/01/30 20:29.net
これね

http://khon.tripod.co.jp/daigaku/tokkyo.html

51 :名無し生涯学習:02/01/30 20:39.net
故松下幸之助翁って学歴が小学校卒業だけどどっかの大学で
経営学博士を授与されていなかった?

52 :名無し@生涯学習:02/01/30 21:44.net
>>48
ホノルル大学の間違えスマソ
>>50
このHPいいね
いろいろ胡散臭いアメリカの大学載っているね
こういう所には行かない方が身のためだね


53 :名無し生涯学習:02/01/30 23:06.net
ホノルル大学といえば、裏千家の家元が行ってなかったっけ?

54 :名無し生涯学習:02/02/01 16:58.net
西和彦がそれまでのメディア関連を論文にまとめて
工学院で博士号とったんじゃなかった?

米では博士号はそこそこです。論文も学内審査だけだし
既存の業績を評価してもらう形でもらえる場合もある



55 :名無し生涯学習:02/02/01 18:22.net
修士だとリサーチペーパーで成れるが、その高級品みたいなモノ? 

56 :名無し生涯学習:02/02/01 22:57.net
こんど通教の博士課程がみとめられるそうだが修士同様通学より難関になるらしい。

57 :名無し生涯学習:02/02/02 00:17.net
>>56
学校による
文系はそこそこ人気があるが、理系分野は人気が無い
THなんか(募集50人中入学志願者1人)だもん
TWなんかの理系も人気ないよ
どっかに受験生取られてしまったんだよ
どっかの国立より入りやすいよ
来年当たりから、ここに入れなかった人がTHやTWに行くのではないか
ここらも後期課程設けるんじゃないかな?


58 ::02/02/02 00:36.net
http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/topic/info/010702_1.html

59 :名無し生涯学習:02/02/03 19:16.net
>>14
学士
修士
博士
と、段階踏むのが一番簡単。

60 :名無し生涯学習:02/02/03 22:07.net
俺も馬鹿ですけど、成ります(予定)w

61 :名無し@生涯学習:02/02/03 22:56.net
>>60
どの方法で?
日本で学位を取得するには、その分野についての知識・論文等が要求されます。
それ以外に、なるという意志と体力です。
また、課程博士を取得するのに最低5年(大卒以上または大卒にみあう実力を大学側に提示し認められたらの場合)
その他は、10年ぐらい見といた方がいいんじゃない
学部の入学試験、修士課程の入学試験、博士後期の選抜と3つの難関をクリアしなければなりません
考えるだけでしんどいよ
それがいやならここのログに出てくる中南米かアメリカの州認可の大学で金を出して学位をもらいたまえ


62 :名無し生涯学習:02/02/03 23:33.net
学部卒でも、博士課程に入学できるのでしょうか。
修士課程に毎日通うことは不可能。
博士課程でも毎日通うことは不可能。
籍だけおいて、仕事しながら、3ヶ月に1回くらい大学にいって教官の指導をあおぐ方法はあるのか・
博士課程に単位とる授業なんかあるのでしょうか。多分でれません。
そうなると、課程博士というより、論文博士なのでしょうか。



63 :名無し@生涯学習:02/02/03 23:57.net
>>61
何の博士号とりたいの文系・理系によってかなり違うから
あなたが修士レベルの実績(学会誌等に論文を投稿や発表等)がありなおかつ大学側がその実力を認めたら可能(高卒でも可能)
これがどういう物かは、大学側(選ぶ側)しか解らない。かなりハードルは高い。(一般的に理系なら技術士・国家資格1級○○技術者等、文型なら弁護士、公認会計士、税理士等)
>籍だけおいて、仕事しながら、3ヶ月に1回くらい大学にいって教官の指導をあおぐ方法はあるのか・
ドクターならこういうとこいくらでもありますよ。(国立なんかで)
あることはあるみたいですが論文購読によるゼミが主体です。
学会誌等に論文を投稿や発表を何回もしているなら論文博士でもいいですが
それと、論文博士なら何処の大学に審査出すのいきなり出しても駄目だし大学の教員と繋がりが有るなら可能だが
なかったらすなおに課程博士の方がとりやすい。
とりあえず、通信でやっている分野の大学院の修士あったら
ここに入って修士とった方が確実と思うのだが博士課程に入るのは学部卒より楽だとおもうのですが


64 :63:02/02/03 23:59.net
>>61ではなく>>62でした。
スマソ

65 :名無し生涯学習:02/02/04 14:25.net
>>62
無理して取る物じゃないよ
なんで博士号なんて必要なの?
国家資格や海外で通用する資格取った方がまし、
下手に博士取るより修士の方がいいよ

66 :名無し生涯学習:02/02/04 20:37.net
末は博士か大臣か、
ああ、粗製濫造大博士。

67 :名無し生涯学習:02/02/05 10:34.net
国文学やってる知人によれば、博士号をとってしまうと
院から追い出されてしまう(卒業させられてしまう)ので、
就職先が決まるまでわざと論文などを出すのを控えている
うちに年月が(以下略


68 :名無し生涯学習:02/02/05 15:27.net
>>65
なにもわかっていないDQNだな
海外では修士は研究者崩れとして、たとえ東大出でも相手にされません。
だから最近企業にいる修士が博士をとりたがるんです。
博士は研究者のライセンスですからとっておいた方がいいです。




69 :??????:02/02/05 23:17.net
博士は一人で研究できる人。
だから博士号は研究者の玄関です。

70 :名無し生涯学習:02/02/05 23:27.net
馬鹿でも博士になれるのっていう質問になっていないよ
馬鹿ですけどそうすればいいの?


71 :68:02/02/06 00:18.net
まじめに答えてあげよう。
馬鹿の定義がむずかしいけど、そこらへんはおいておいて、
分野によってはあまたがなくても力技で結果の出せる分野がある。
こつこつ地道にデータを集めてデータベースにするとか。
あるいはテクニシャンになる手もある。
いずれにしても課程博士で先生に気に入られるようにしていないと
だめだよ。
こう書いておいてなんだけど、そういう博士でも多分ここでいう馬鹿
よりは頭いいと思うよ。

72 :名無し生涯学習:02/02/16 14:03.net
論博とった人いたら、どうやってとったか
話聞かせて


73 :名無し生涯学習:02/02/26 20:05.net
age



74 :名無し生涯学習:02/02/26 20:32.net
イオンド大学はバカでも博士号取れるYO。
http://tsuguse.tripod.com/heiwa_shingun/iond1.htm

75 :名無し生涯学習:02/03/01 03:43.net
>>28 普通は英語でもぴーえいちでぃーって言うよ。

76 :名無し生涯学習:02/03/02 13:33.net
どうしようもない馬鹿ですが
博士になります。


77 :名無し生涯学習:02/03/02 19:53.net
馬鹿が博士になれるはずないっしょ。

78 :名無し生涯学習:02/03/02 22:11.net
学者馬鹿が許されるんだろ

つまり、専門以外は何もしらない人。社会常識も世の中の話題も知らないでもいい。


79 :名無し生涯学習:02/03/03 00:31.net
うちの親父も研究者だが、
「トヨタって日産がだしてる車?」
だもんなあ。

それでも学会では、かなりの権威だからね。
専門は相当優れているけど、それ以外は赤ん坊。
そんな人に育てられた俺も常識なし。



80 :名無し生涯学習:02/03/03 10:40.net
良く似た話だが、教職者って基本的に常識無しの人多く無い?
小学校の先生からしてそうだから、特に最近成人になった者に常識を
問いても致し方のないこと。

バカとかそうじゃないとかは世渡りのことだと常に思うのだが?

81 : :02/03/14 14:05.net
>>1
残念だが、馬鹿には無理!!!




82 :名無し生涯学習:02/03/14 14:20.net
>>1
>>79にも共通するがエジソンやライプニッツ、ニュートンなんかも
同じ部類の人間であった。
そのような人間ならなれるかもね(興味がある部分については、常人を
超える天才であること)
すべて、馬鹿だと無理です。

83 :名無し生涯学習:02/03/18 23:47.net
東亜大学はどう
理事長に気に入られれば、教員になれ東亜大学大学院より
博士(学術)を授与してくれるよ。
漏れはこんな大学の博士なんか要らないよ。

84 :名無し生涯学習:02/03/20 13:48.net
博士どうこう抜きにして大学院入試試験って学部入試試験より難しいの?

85 :名無し生涯学習:02/03/20 13:56.net
>>84
難しくないというか、性質が違うというか。ただ、博士は
入りさえすれば自動的に取れるっていうもんでは全然ない
(普通は)。何年いたって才能なければダメ。学位取らないん
なら何年いたってあまりいいことはない。また今日では
博士取ってもそのあと就職見つける方が困難。まあ分野に
よって違うかも知れないけど。


86 :名無し生涯学習:02/03/20 14:35.net
>>84
大学の学問をしっかり修めた人間なら楽勝だろう。基本的に大学の勉強は
自分が興味をもってやるものだから、本気で学問に取り組んでいる人なら
楽勝。大学にもよるが。
コースドクターも文系はなかなか取得しにくい。徐々にとりやすくなっているが。
大学間でコースドクターの価値にも差があるから、旧帝や旧商大の院の単位取得
退学が某私大の博士より実力的に上ということもある。

87 :名無し生涯学習:02/03/20 16:30.net
他大学の院に進学して、博士は取れますか?理系に限定して。

88 :名無し生涯学習:02/03/20 16:49.net
大学の学問というより、ゼミの学問と言ったほうが良いような。
先生によって価値観かなり違う

89 :名無し生涯学習:02/03/20 18:20.net
>>87
大丈夫ですよ。
受け入れてくれるしあと学位も出してくれる。
実際、学部を持たない奈良や北陸の先端技術大学院大学があるしね。
あとは、>>85-86の言うとおり

90 : :02/05/27 11:48.net
こういう馬鹿なスレッドを立てるような奴は、絶対に博士にはなれないだろうね。
たとえ裏金でなれたとしても、紙切れだね。

91 :名無し生涯学習:02/09/16 17:51.net
あげ

92 :名無し生涯学習:02/09/17 02:29.net
簡単な大学で簡単なゼミに入ってしまえば
だれでも取れるだろ

選ぶなら勉強しろ

93 :たんぼ:02/09/25 16:36.net
結局ね、博士号もね、何をやって頂くか、が重要なのではないかい?

博士課程行くことが、実社会では必ずしも成功を意味しない、と
ちまたでコソコソ(?)言われてるのは、なぜ???

勉強を、机上のものやアカデミックなことに限ってると、社会との
乖離がおきてくる???

よくわかりましぇーーん・・・

94 :名無し生涯学習:02/09/25 16:42.net
お金で買える・・・らしい?

95 :名無し生涯学習:02/09/25 16:45.net
あのひとが博士か・・・自分もとりたい!
と世間に思わすような博士だたらイパーイいてもいいのでわ・・・?

                      なんちゃって。。。

96 :名無し生涯学習:02/12/23 17:47.net
あげ


97 :名無し生涯学習:02/12/23 19:27.net
創価の親玉の池田大作は、くさるほど、「名誉博士号」を頂いてます。

98 :名無し生涯学習:02/12/23 22:17.net
>>97
名誉博士は、あくまでも名誉、正式な学位ではない。
しかも、池田が貰った名誉博士号のほとんどが無名大学、
金さえ払えば、誰でも取れる。

99 :名無し生涯学習:02/12/24 01:12.net
>>95
俺はたぶん他人からそう思われてるよ。

100 :名無し生涯学習:02/12/29 09:16.net
研究能力ナシでも日本だとお情けでもらえるケースは多いみたい。
アメリカだと、能力ないヒトには、ドクターあげないのが人情だということになっている。
ドクターとマスターでは給与自体が違うので、能力の無いドクターはテクニシャンとしても
雇うことができないから、どうしようもなくなってしまうからだ。

101 :山崎渉:03/01/06 07:13.net
(^^)

102 :山崎渉:03/01/19 02:00.net
(^^)

103 : ◆2MRfotqID2 :03/02/15 20:15.net


104 :山崎渉:03/03/13 14:02.net
(^^)

105 :名無し生涯学習:03/04/07 16:11.net
東京聖徳大学でもうすぐ大学院後期の通信が認可されそうなんだけど
これって入るのラクかな?
英語できないんだけど入れるかな

106 :名無し生涯学習:03/04/08 08:35.net
英語の文献読めないでも研究ができる分野なの?

107 :山崎渉:03/04/17 08:36.net
(^^)

108 :山崎渉:03/04/20 03:34.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

109 :koko:03/05/13 14:16.net
www.iond-univ.org

110 :山崎渉:03/05/21 22:53.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

111 :山崎渉:03/05/28 13:55.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

112 :名無し生涯学習:03/07/10 20:11.net
うちの親父は大学院行かないで教授になったよ。

113 :名無し生涯学習:03/07/10 21:00.net
漏れの教授も大学院行かないで教授にだよ。
だから時々微妙に漏れに大学院コンプレックスをぶつけてくるときがある…。

114 :名無し生涯学習:03/07/11 17:38.net
クイズダービーの回答者の歴代教授は馬鹿しかいなかった。
やはり賢い人は教授にはなれないらしい。

115 :名無し生涯学習:03/07/11 21:42.net
マジレス。
親がしこたま金持ってれば誰でもなれる。

116 :名無し生涯学習:03/07/11 21:43.net
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

117 :山崎 渉:03/07/12 11:07.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

118 :名無し生涯学習:03/07/14 22:54.net
>>114
あの二人はお笑いのポジション。
教授と言っても専門外がドシロウトなのは常識中の常識。

社会人大学院ならはっきりいってバカでも博士は取れると思う。

119 :名無し生涯学習:03/07/15 08:55.net
>>118
犬でも取れるんでしょ。だから「どこの」博士かによるだろ。

120 :山崎 渉:03/07/15 12:56.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

121 :名無し生涯学習:03/07/26 15:08.net
「博士」を「はくし」でなくて「はかせ」って
読むとなんかスゴイ人に思えてくる。

122 :名無し生涯学習:03/07/27 02:19.net
http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/index.html

123 :名無し生涯学習:03/07/28 15:50.net
1人で3つの博士号持っている人ってどう思う?
商学、経済学、文学の論博を国内の3大学でとったみたいなんだが。
ちなみに既に故人。

総レス数 1000
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200