2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆日本ほど学歴や学力を蔑視している国はない

1 :文部下学大臣:02/01/17 05:34.net
・科学者の冷遇と優秀な頭脳の海外流出 ・大量の院生崩れの出現
・高卒上司による大卒の敵視 ・「学問をすると反社会的になる」という偏見
・学校序列しか関心のない学歴ヲタ現象 ・大卒と高卒の所得に大差はない
・就職先の無い大卒、院卒 ・低学歴でも衣食住に不自由しない  
・大卒をバカにする風潮 ・「学校の勉強は役に立たない」という社会認識
・学術的意見に反発する組織 ・一流大卒者のリストラ
・「女に学問はいらない」という風潮 ・資格(ライセンス)取得者の冷遇
・夜学に通う社員を差別する会社 ・不透明な推薦入学制度

日本で生きるには、学力よりもコネ、付け届け、人間関係のみ。
日本で勉強するのは時間のムダである。

354 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 19:29:47.61 ID:j/2mcoxG0.net
あ無

355 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 19:33:27.28 ID:j/2mcoxG0.net
ぼ限

356 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 19:34:40.44 ID:j/2mcoxG0.net
ー大

357 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 21:46:20.71 ID:j/2mcoxG0.net
|の

358 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 21:47:01.72 ID:j/2mcoxG0.net
  |数

359 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 21:47:37.74 ID:j/2mcoxG0.net
■だ

360 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 21:48:20.50 ID:j/2mcoxG0.net
   ■け

361 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 23:24:32.89 ID:j/2mcoxG0.net
7た

362 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 23:27:28.40 ID:j/2mcoxG0.net
;&識

363 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 23:34:04.03 ID:j/2mcoxG0.net
#!?

364 :名無し生涯学習:2019/07/31(水) 23:29:54.51 ID:NH9vZL0r0.net
9rg

365 :名無し生涯学習:2019/08/01(木) 22:09:12.38 ID:wb/zaM500.net
■し

366 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:20:17.65 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・科学者の冷遇と優秀な頭脳の海外流出

小泉改革でやっちまったもんな。
大学法人化なんて、研究の分野まで資本主義の荒波に放出するようなもの。
科学者も説明下手な人が多いから、結局国民は小泉のほうを支持してしまった。

367 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:26:48.84 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・大量の院生崩れの出現

惰性で入「院」する人まで出た。
惰性組は学部すら入学すべきでない。

368 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:28:35.53 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・高卒上司による大卒の敵視

言えてるな。

369 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:35:36.87 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・「学問をすると反社会的になる」という偏見

しなくても反社会的になるのにな。
ま、「新しい女」に見られるフェミニズムは目障りそのもの。
ハイヒール・パンプスの強制は無くせ!とか
ヒール靴は、みのもんたの盃だ。

370 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:37:12.23 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・学校序列しか関心のない学歴ヲタ現象

自分に合った学校と大学ランクは別問題。
高校にも言えるけどな。

371 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:39:48.17 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・大卒と高卒の所得に大差はない

国家試験持ってれば、専門3年卒(求職票上は高卒)でも大卒初任給より上

372 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:41:40.95 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・就職先の無い大卒、院卒

手に職付けるなら、実業系高校か専門学校
大学は仕事を教える所じゃない

373 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:42:45.23 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・低学歴でも衣食住に不自由しない

3Kの職場は大卒以上は敬遠されるな。

374 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:44:25.66 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・大卒をバカにする風潮

それでも「大卒きぼんぬ」の会社は多い
どんな馬鹿でも東大卒は必ず採用しようって考え方

375 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:46:11.47 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・「学校の勉強は役に立たない」という社会認識

普段使ってる商用電源だって、複素数使って有効に送られてきてるのにな。

376 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:48:36.08 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・学術的意見に反発する組織

専門家の意見など鵜呑みにしちゃあいけない。

377 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:49:28.93 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・一流大卒者のリストラ

だって、給料高すぎて払えないもん。
だったら、なんで取った?

378 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:50:28.14 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・「女に学問はいらない」という風潮
フェミニストたちがうるさすぎるからそうなったんだよな。

379 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:51:29.37 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・資格(ライセンス)取得者の冷遇

終わってるな。こういう会社

380 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:53:30.31 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・夜学に通う社員を差別する会社

こういう会社も終わってる。
一時は会社に取って迷惑だろうが、暫くして戦力になると考える余裕がないようだ。
骨折して入院しただけでも冷遇するんだろう。

381 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:54:43.38 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>・不透明な推薦入学制度

多様な学生を受け入れるのもいいが、学力なくてついて行けるか?

382 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:59:00.81 ID:KAc7DD5J0.net
>>1
>日本で生きるには、学力よりもコネ、付け届け、人間関係のみ。

まさに、それを痛感している。
若手が多い企業だと学校の感覚で仲良しグループを作ってしまうし、はみ出てしまうと居場所がない。
トップが偏狭な人だと、これまた軍隊になってしまう。
トップが香具師(奴のスラングではなく本当の意味で)だと、893の組事務所と化す。
変な会社ばっかり。

383 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 08:59:48.66 ID:KAc7DD5J0.net
>>2
だなあ。何でここに立ったんだか。

384 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 09:00:56.21 ID:KAc7DD5J0.net
>>3
空age?

今はできない仕様になったようだ。

385 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 10:19:02.41 ID:KAc7DD5J0.net
>>14
>・科学者の冷遇と優秀な頭脳の海外流出
>   ただ単に不況で技術者が余っている、研究所の定員が一杯だから。

一般企業の社風が学者肌の人に合ってないんだよな。
だから、学者肌の傾向のある人は研究所に入りたい。しかし、狭き門。
研究者の人員を増やすなりするのも手だ。
一般企業も外向的な社員にばかり忖度して社内行事を増やしすぎてるし、学者肌の人の居場所をどんどん奪ってるから、これを改めればいい。
社員旅行は必要か?飲み会必要か?

386 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 10:20:44.53 ID:KAc7DD5J0.net
>>14
>   文系大学、大学院の教育内容に問題がある。アメリカのMBAと違い、
>   ビジネスに役に立たない

文系大学なんてどうでもいいけど、ひとまず大学は仕事を教える塾ではないんで、
企業の意識を改める必要があるんだろうな。

387 :名無し生涯学習:2019/08/28(水) 10:23:45.93 ID:KAc7DD5J0.net
>>15
>・学術的意見に反発する組織
>   これも、結局役に立たないからです。その学問・大学に競争力が無いのが原因。

役に立つことを教えるのが大学の使命じゃないからね。
できる人を取りたいなら、企業側が専門学校に触手を伸ばさないと駄目だね。

388 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:01:04.36 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>15
>・一流大卒者のリストラ
>   エリート大でリストラされる人は、たいてい、その人の性格に問題がある。
>   逆にいえば、必ずしも入社時に将来のポストが決まっている訳では無いということ。

運もあるよな。
ま、ブランドの箱に収まってきても、最終的には当人の実力。
「どんな馬鹿でも東大卒は採用しておこう」:この恩恵に与って来た当人に実力がなければそれまで。
企業側の思惑も、「前年採用実績、東大○名」さえアピールできれば、優秀な会社というイメージが付く。

389 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:06:20.06 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>15
>・「女に学問はいらない」という風潮
>   最近は、そうでもないけれども。
>   ただ、機会均等法以降の女性総合職の企業内での成績が非常に芳しくないので、
>   企業の採用に関しては、高学歴者を敬遠する風潮はある

給料でも何だかんだ言いつつ男女差別は残っている。
が、差別を甘んじて受け入れる女子社員のほうが定着率はいいようだ。
「新しい女」が嫌われるのは明治時代からずっと変わってないな

390 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:11:25.72 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>17
立身出世・義務感
これだけじゃ、続く訳ないから、好きな物も取り入れたほうがいいな。

卒業を狙う場合もそう。
卒業に必要な単位が、あまり好きな分野でなかったりする場合、1科目位は好きな科目入れればモチベーションは保てる。
そうなると単位が余計になることもあるが、超過したっていいじゃん。

391 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:12:22.02 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>19
孫正義同

392 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:15:34.31 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>20
なるほど。
英語力が必要になるなあ。
日本の英語教育が海外で全然役に立ってないのは、現在改革の過渡期。
時代を待つしかない訳なんだが、大学の英語(勿論、対外的に役に立たない)を終えてしまったうちらはどうしたらいいんだ?

393 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:17:26.29 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>21
別の意味で大変な気もするなあ。
やはり、使える英語力。

394 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:17:54.14 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>22
そうかな

395 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:18:43.38 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>23


396 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:19:26.50 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>24
スパム乙

397 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:19:57.18 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>25
やっぱり

398 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:21:14.83 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>26
つーか、大学院は仕事を教える塾じゃないし。

399 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:22:00.10 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>27
佐野慈紀同

400 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:23:32.62 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>27
高度職業人の養成なら、専門職大学院なんてのもある。
俺的には、そっちは本当の修士とは言えないような気もするが。

401 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:26:16.60 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>27
学部だって、専門職大学なんてのができ始めてるよね。
これだって、専門学校を一条校化しただけのようにしか思えない。
4年制なら専門職の学士も取れるっていうが、本当の学士とは違うような気もする。

402 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:27:59.41 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>28
いやー、いくら何でも、折角アカデミックな所でだったら、アカデミックな講義を聞きたいよ。
実用面は各自の工夫で。

403 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:28:28.45 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>29
和田一浩同

404 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:29:08.98 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>30
小田幸平同

405 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:29:51.70 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>31
森本稀哲同

406 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:31:30.42 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>32
アカデミックなものも残したうえで、職業教育は社会人が学びやすいシステムに変えるべきだろう。

407 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:33:46.35 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>33
現場で養成していく必要もあるよ。
企業が、社員を教育のために外に出すとか、指導的な人が社内研修をやっていくとか。
できる人はどんどん増やすべきだね。
それができない会社は、淘汰されて然るべきだ。

408 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:35:58.80 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>34
結局、文科省も専門職大学院に続いて、専門職大学を作ったね。
まだ、数は少ないが、6334制の複線化はいいと思う。
旧来的な学者の養成だって、当然必要。

409 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:36:56.81 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>35
今は、方向は変わってきてるんだし。
これからを見守ろう。

410 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:46:14.41 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>36
アメリカの大学って、本当に色々あるみたいだね。
俺も、英語ドラマで見て知ってるんだが、(英語教育用に作られたものでなくて、ネイティブな英語話者向けのドラマ)
自動車運転のコースや、疑似夫婦のコースもあるらしい。
疑似夫婦組み合わせは、先生が上から決めるってことだし、「○○くんはリストラされた」っていう課題設定がされたりもする。

そこで出てきた英語表現
get stuck with a queen of the pig people

いかにも、自由の国アメリカらしいや。刑罰だって「犬小屋で暮らせ。さもなくば刑務所で懲役」なんてのが本当にあるんだし。

411 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:47:06.21 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>37
あんたは、刑期終えたんか?

412 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:49:13.54 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>38
は?
ムネオハウスとかいって、成果を独り占めするような奴なんて尊敬すんなよ。
尊敬に値するのは、佐々木憲昭氏のほうだ。

413 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:50:01.62 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
総理大臣が「みぞうゆう」

414 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:50:54.63 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
これも総理大臣だが
物見遊山(ものみゆうざん)

415 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:51:23.93 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
踏襲(ふしゅう)

416 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:52:08.03 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
頻繁(はんざつ)

417 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:53:18.47 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
決定的なのは
云々(でんでん)

418 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:55:18.87 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>39
そして、社会科のできない総理大臣もいるよな
「私は立法府の長です」

中学校からやり直せって言いたいな。
平沢「先生」も、劣等生の指導をやり直すべきだ。

419 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:55:43.54 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>40

420 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:56:22.28 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>41
アメリカは何でもあり

421 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:58:13.41 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>42
乗り出す「専門職大学」があるかなあ?
あ、もしかしてサッカーチームを運営してる宗教団体ならあるかも。

422 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:58:42.19 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>43

423 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:59:18.16 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>44

424 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 14:59:52.52 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>45

425 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:00:23.63 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>46

426 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:01:01.78 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>47

427 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:01:38.47 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>48

428 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:02:25.22 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>49

429 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:03:01.54 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>50
孫正義同

430 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:03:33.55 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>51


431 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:04:18.30 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>52

432 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:06:26.17 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>53

433 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:07:39.22 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>54
峯岸みなみ同

434 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:10:52.25 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>54
緑とか紫とか紫外線とか白とかも、青を作る技術がなければできなかったんだもんな。
黄緑なら大昔からあった。けども、RGBを構成するための緑ではない。
理屈では、ある物質を光らせればこんな色になると分かっていても、実用化したのは本当に画期的なことだった。
確かに、理系を粗末にしすぎなのが、この社会。

435 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 15:12:34.03 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>55
専門学校の一条校化と似ているな。
日本もこうなりそう

436 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:43:35.66 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>56

437 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:44:33.29 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>57

438 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:45:25.25 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>58
ポア

439 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:45:55.46 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>59

440 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:47:36.78 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
>資金が底をつけば終わり。

そうだね。それで5chになったんだもんね。

441 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:48:23.69 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>あまり知られていないことだが、
>2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。

442 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:49:15.51 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。

443 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:50:11.06 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。

444 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:50:53.62 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
>た話として証言する。

445 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:52:23.14 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
>作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
>調査費名目のカネ。

446 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:52:59.26 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。

447 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:53:55.43 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>額はともあれ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
>が一応は立つ。

448 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:54:50.05 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
>とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
>総会屋と同じになっている」と言うのだ。

449 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:55:28.78 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
> その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。

450 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:56:08.60 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。

451 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:56:43.27 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。

452 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:57:07.45 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>60
>これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」

453 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:57:30.48 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>61

454 :名無し生涯学習:2019/08/29(木) 20:57:53.61 ID:ahBiLBmb0NIKU.net
>>62

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200