2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海外大学の通信教育

1 :名無し生涯学習:04/04/25 00:04.net
パシフィック・ウエスタン大学とカルフォルニア・レイクウッド大学
どちらに入ろうか迷っている香具師がいる。
博士号がほしいらしい(学士は一応持ってるらしい)
それから、海外大学の通信教育の学費っていくらくらいが相場かなあ?

704 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 01:04:43.04 ID:q7ts0DhL0.net


705 :名無し生涯学習:2017/02/11(土) 20:41:29.05 ID:bX9L34uB0.net
>>703 アメリカの大学も、ブリティッシュカウンシル使っているの?

706 :名無し生涯学習:2017/02/12(日) 13:03:43.37 ID:xopZptlw0.net
>>705
自分の調べた範囲では、アメリカの通教でもカウンシルに依頼する
形式の所が多いみたいだった。
ただ、学校によるから一概には言えない。
後、カウンシルに依頼するときは試験官への謝礼(試験費用)が必要らしい。

707 :名無し生涯学習:2017/02/13(月) 12:33:43.73 ID:jwk3X7uf0.net
>>706
サンクス
もう少し調べてみるわ

708 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 21:21:05.14 ID:5MVvkGHZ0.net
>>702
私もそれで友達に頼む。temple大学のプロクターサービス使おうと思ったけど、UoP では禁止してるんだよね、お金払ってそういうの使うのを。
だから、名前や職業、住所、電話、Eメールなど個人情報を登録する事を承知してくれて、学校から連絡きた時にすぐ私に教えてくれる友人に頼むよ。

709 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 22:44:25.92 ID:/2Z2ZzSF0.net
>>708
俺は頼める友人がいないっす。

710 :名無し生涯学習:2017/02/18(土) 11:20:32.92 ID:rInHcWIsa.net
>>709
えw

711 :名無し生涯学習:2017/02/18(土) 14:48:24.73 ID:cK5IuXpj0.net
>>710
友人はいるけど、そんな面倒なことを頼むのは、気が引ける。
自分で完結できるなら、いくらでも努力はできるけど、他人を巻き込んでまでやることではないしね。

712 :名無し生涯学習:2017/02/18(土) 16:15:16.24 ID:rInHcWIsa.net
>>711
何も面倒じゃないじゃん。みんな快く引き受けてくれたよ。だって禁止されてる事出来ないから

713 :名無し生涯学習:2017/02/19(日) 09:45:05.01 ID:b0JuIdXu0.net
>>712
普通の人は、英語で連絡があるかもしれないというのは、すごいストレスですよ。

714 :名無し生涯学習:2017/02/19(日) 14:42:44.96 ID:whQBWl+60.net
>>713
メール転送してもらって返事書けば済む話…

715 :名無し生涯学習:2017/02/19(日) 15:19:30.83 ID:b0JuIdXu0.net
>>714
試験監督に来たメールを受験者に転送してもらって返事を書くのは、OKなの?

716 :名無し生涯学習:2017/02/19(日) 17:18:56.47 ID:whQBWl+60.net
>>715
そんなのわからないじゃんw
返事書いて、もう一回友人に転送して、書いたようにして返信して貰えば…

717 :名無し生涯学習:2017/02/19(日) 17:34:59.17 ID:b0JuIdXu0.net
>>716
まあね

718 :名無し生涯学習:2017/03/07(火) 15:04:11.90 ID:GdNHqQXB0.net
709のUOP入学者だけど、生徒のポータルサイト見たら、テンプル大学などプロクターサービスは使って良いんだと。
ただ、例えば個人的に誰かに頼むのにお金を発生さすなということで、UOP自体もProctor U という有料のウェブカメラでの監督業務サービスを勧めている。

719 :名無し生涯学習:2017/03/07(火) 16:01:50.96 ID:UdpT2o5y0.net
授業料ただといっても、単位を取得するのに結構お金がかかりそうだね。

720 :名無し生涯学習:2017/03/09(木) 10:01:34.86 ID:zF5hMqkz0.net
>>719
4年間で40万

721 :名無し生涯学習:2017/03/10(金) 07:24:54.82 ID:f68i2L+80.net
>>720
 それは、ピープル大学に払う分だけの話だよね。

722 :名無し生涯学習:2017/03/11(土) 19:16:18.19 ID:hGZnuWh90.net
そう、40万円というか $4,060ね。
他に何がいる?proctorU使うなら 2h $25 だったかな。私は友達に情報借りたけど。メール来たら転送してってだけw だから卒業するまでに$4,060のみ。留年とかの場合は除くよw

723 :郊外の新同和地区腐ってるね 三越とくにB!:2017/03/11(土) 20:25:31.72 ID:m4YTlwbc0.net
すとーきんぐ犯罪 を 指摘されようが
ばっせられないから やったるわいが 
まだ たくさん こうたい こうたい で いる

ストーカー相手前の家前
 1958 南方へ きもおたDQNくうま 轟音あげさげ で ストーカー相手の家前通過後ほぼ無音

 2003 北方へ 大型車の威嚇騒音

2004 南方のちかくできもおたバイクの轟音 
2008 やや低めのエンジンバイク
・・・・
ださださDQNにていした すとーかーがうろちょろ 騒音で付きまとう

 餓鬼から老人まで きちがいうじゃうじゃ

いつも同じ こうたいゴうたい で いやがらせ

賤しい残念に生まれたらトクだな つきまとって 悦って 醜いマインド晒す
ストーキングが生きがい

集団(心理)ストーカーに遭ったら 被害者は自殺しかない とっとと現実の人災犯罪から逃げましょう
きちがいしゃいん せきにんしゃ けいかんいしかんごし おやこで ・・
ごきぶりでみたされた どんどんすすむ

すとーかーねっとわーくの情勢上位 で ちんぷんかんぷん

じんかくがくるうじょうたいは しってるし すごいしつこいし つきまといをやめたくないあから 形勢を

きょぜつがわるいようにすりかえたり だます ごまかす すとーかーあいてのあげあしとりやねつぞうはとくい・・ しってる いっぱいいる きちがい の大小  

賠償金はない 

724 :名無し生涯学習:2017/03/12(日) 12:50:58.40 ID:p6tRT+St0.net
ピープル大学について、わかってきたな。

725 :名無し生涯学習:2017/04/13(木) 02:22:20.84 ID:hh4LBs6F0.net
MS in Computer Scienceなら、これが決定版だろ。

https://www.omscs.gatech.edu/explore-oms-cs

THEで世界33位のアメリカの一流大学の修士号を7000ドルで取れるぞ。

726 :名無し生涯学習:2017/05/01(月) 21:29:43.54 ID:Jgo3ZOtX0.net
ドイツはないのかね?

727 :名無し生涯学習:2017/06/13(火) 03:52:51.57 ID:VBPoSLcMX
イギリスはたしかオープンユニバーシティだったかな

728 :名無し生涯学習:2017/06/14(水) 23:16:00.82 ID:L1zKoQZ70.net
ロンドン大学のLL.Bのオファーをいただきました
3年で卒業できるかな?

729 :名無し生涯学習:2017/06/21(水) 19:22:48.63 ID:xz7WLdzv0.net
>>719
まともに試験採点しようと思えばしょうがないと思う

730 :自民党議員の暴言!!:2017/06/25(日) 16:59:47.75 ID:CwQdOVzjP
「自民党議員の暴言」!!

おまえがうけた痛みがなんだ!!
私がうけた痛みがどのくらいかわかるか!!コノヤロー!!
バカか!!おまえは!!
おまえ!!あたまがおかしいよ!!
(ミュージカル調のイヤミ)
そんなつもりはないんです〜〜〜〜そんなつもりはなかったんです〜〜
このハゲちがうだろ〜〜〜
おまえがわたしの心をたたいてる!!わかってないよ!!
おまえが行け!!おまえがいってこい!!
おまえが全部くばり終われよ!!
今日中に行くんだな!!バカか!!おまえは!!
これ以上!!私の評判を下げるな!!(パンチ×7発!)
(ハンガーでなぐる!)(つねる!!アザがのこる!)
このハゲ〜〜〜ちがうだろ!!
(6月23日 金曜 あさ8時 とくダネ  より)

731 :名無し生涯学習:2017/08/06(日) 09:13:48.80 ID:avX/i5If0.net
>>721
プロクター必要なのは全コースではない、もし経営学部ならほんの11コースのみだから、かかってもプラス数万。でも連絡先借りれる知人や友人いるなら全然必要ないよ。
私は友人に頼んだけど、メールのやり取りがうまくできなくて二回も見送りしちゃったからプロクターU使ってるけど、一回の試験二千円くらいだし。全部プロクターU使っても大学の試験代と合わせても45万ほどあれば四年分。
ただ、金以外に、peer to peer ラーニングに慣れるのが大変かも。自分の課題の他に毎週数人の課題の評価もアセスするから、スケジュール管理できない人は自ら落ちていく。
現に今のコースで24人のクラス中、毎回顔だしてるのは半分もいなそうだし。
楽ではないよ。

732 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 05:56:16.46 ID:G0biYDSC0.net
だいたいどのくらい時間日数、学習時間を要するでしょうか?
いぜんから海外のオンライン大学に入学を想定しておりましたが
仕事が特殊で超多忙のためとても時間が取れずむりでしたが

しかし、今月途中で会社を解雇されました(売り上げ悪化で会社が倒産したため)
急に時間ができましたので、忙しい会社員を一旦休み、学ぶのなら今がチャンスではとおもっています。
事情があって今月から半年間ほど自分で時間を自由に使えます。
第一候補はロンドンですが英語で安価で学べるのなら国は問いません。
こちらで紹介されているインド等でもかまいません。

733 :名無し生涯学習:2017/09/04(月) 06:02:48.48 ID:tu3wakXq0.net
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=pX9COqRfCSU
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

734 :名無し生涯学習:2017/09/13(水) 23:49:33.47 ID:6yh3+Iza0.net
だいたいどのくらい時間日数、学習時間を要するでしょうか?
いぜんから海外のオンライン大学に入学を想定しておりましたが
仕事が特殊で超多忙のためとても時間が取れずむりでしたが

しかし、今月途中で会社を解雇されました(売り上げ悪化で会社が倒産したため)
急に時間ができましたので、忙しい会社員を一旦休み、学ぶのなら今がチャンスではとおもっています。
事情があって今月から半年間ほど自分で時間を自由に使えます。
第一候補はロンドンですが英語で安価で学べるのなら国は問いません。
こちらで紹介されているインド等でもかまいません。

735 :名無し生涯学習:2017/10/05(木) 14:23:15.77 ID:RnZzgKhT0.net
アメリカの大学は通信制なのに詐欺的に高いな。
州立大学でも年間2万ドル、私立大学だと安くても年間3万ドル以上する。
それでも通学生だと州立大学でも年間3万ドル、私立大学だと年間4万ドル以上だから、
通学生に比較すると、2割程度安いけど。

736 :名無し生涯学習:2017/12/29(金) 22:14:46.01 ID:nPMjCP7x0NIKU.net
>>1
どちらもある意味有名な所だからやめたほうが

737 :名無し生涯学習:2018/02/18(日) 04:57:50.02 ID:3EYWMRYg0.net
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZCHNG

738 :名無し生涯学習:2018/05/29(火) 01:58:36.90 ID:r+hjJHIe0.net
自分が働いている会社は某外資系大企業だけど、
スキルアップのため、自己負担額の80パーセントを教育費援助してくれる制度がある。
この制度利用してアメリカの高額の通信制大学に入学しようかなと検討中。

739 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 03:00:40.11 ID:F23pFSsH0.net
>>738
私立の場合だと出身企業負担の場合は別レートというケースもあるので
必ずしも80%全額が企業負担になるわけではないこともあるみたいですね
悪くない挑戦だと思います

740 :名無し生涯学習:2018/05/30(水) 03:08:40.83 ID:F23pFSsH0.net
私の場合は高卒で技術系(化学)の職業についているのですが
外資系に転職したあとHarvard Extension Schoolを会社から紹介されました。

職務上必要な国家資格はもっているのですが、せめて理系学士は取って置くようにとのお達しです…orz
因みに経費の75%を出していただいております。また、最終的には少なくともM.Eng.
といわれてはおるのですが、国内的には技術士なんですよねぇ今必要なのは・・・

741 :名無し生涯学習:2018/06/07(木) 03:28:42.93 ID:0XkBbXT00.net
高卒からHarvard Extension School入学って凄い挑戦だな。
英語版ウィキによるとHarvard Extension Schoolの卒業率は超低いらしいよ。
数パーセント。

742 :738:2018/06/07(木) 13:57:48.88 ID:0GmpLGtn0.net
>>741
HESはCLEPほかの学外単位認定試験を受け入れている(ただし、他の通信制に比べると、認定科目、単位数とかが辛目)ので
結構な数の単位が認定されました。
実質的には来年のサマースクールでオンキャンパス要件用の単位を予定通り取れれば2019年のfall term終了時に卒業できるはず・・・
(サマースクール以外だとここではI-20が出ないので要注意)

逆にロンドン大学を選んだ知人は学外単位の認定を得られず思ったより時間がかかりそうだとのことです。

743 :名無し生涯学習:2018/06/08(金) 01:38:42.53 ID:x1cj6lTE0.net
それでも高卒からHarvard Extension School卒業って凄いよ。
卒業したら履歴書にハーバード大学卒業って書けるじゃん。

744 :名無し生涯学習:2018/06/11(月) 13:49:17.28 ID:/7Rumx9w0.net
あ、HESお考えの方にひとつ申し上げておきますと
HESで取れる学士は
Bachelor of Liberal Arts
になります。
Harvard Collegeで取れる
Bachelor of Arts
とはタイトルが異なりますのでご注意を。
なお、元々軍や退役軍人協会などからの要請で開発されたプログラムということもあり、
受講者の属性は見事なまでにバラバラですし(言い方を変えれば)社会的にも十分認知されています

また、日本国内と異なり米国で医学等の専門職学位をとる場合には、出願資格として
Distance Learningに係る単位が認められないことがあります。
HESはPreMedコース(通学のみ)に行けば後付履修の形で対応してくれるようですが

745 :743:2018/06/11(月) 14:10:02.21 ID:/7Rumx9w0.net
>>744
訂正
今ハンドブック精読したら軍とかが関与するようになるのは
かなり後年のことになるようですね…(元々、学内にそういう構想(Continuing Education)はあった)
勘違い失礼致しました

746 :名無し生涯学習:2018/06/14(木) 21:33:43.92 ID:MR04UFVW0.net
英国のOpen University は高いですが
理科系等のコースがある(自分はBSc in Mathematics and Statistics) のでenrollしています

RSS(王立統計学会)のアクレディテーションを受けているようです。

747 :名無し生涯学習:2018/06/22(金) 00:58:53.60 ID:yDiQbpln0.net
Open Universities Australia
もなかなかよさげ
(システムはわかりにくいが)

748 :名無し生涯学習:2018/06/29(金) 19:57:43.32 ID:arpmLxc60NIKU.net
Open University9月期試験のregistration完了(といっても30単位科目を一科目だけですが)
域外受験料のペイメントフォームは郵送かFAXだけなのねw(e-mailは盗聴されると大変なので駄目
とのこと)

英国の他の大学にも言えることかもしれませんが1科目あたりが分量が意外と大きいので今から復習しないと

749 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 10:40:26.55 ID:Q9OsLKzs4
>>746
GradStatが取得できる試験制度が廃止になったので、RSSがOUのコースを取ることを推奨しているようです。
私も興味があるのですが、120クレジットで5,856ポンドを払うだけの価値があるのかと悩んでいいます。

>> 748
TMAなるものとは別の試験があり、別途金を払う必要があると言うことでしょうか?

750 :名無し生涯学習:2018/07/22(日) 12:41:45.42 ID:1pTR867pa.net
>>746

UKの教育制度が今ひとつ分からないのですが、2学期制を取っているらしく
10月から6月まで
2月から9月まで
例えば10月からー科目、2月に更に一科目取って10月まで並行する事が可能と言う意味でしょうか?

751 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 13:52:31.33 ID:pf6zR/oVa.net
The Best Accredited Online Colleges of 2018 | USNews.com
ttps://www.usnews.com/education/online-education

752 :名無し生涯学習:2018/07/25(水) 14:25:44.90 ID:pf6zR/oVa.net
エンブリー・リドル航空大学(エンブリー・リドルこうくうだいがく、英: Embry-Riddle Aeronautical University)は、アメリカ・フロリダ州にある大学。学部レベルでは世界最高峰の航空宇宙科学部或いは航空宇宙工学部を持つ大学である。

特に、U.S. News & World Reportの大学ランキングでは博士課程を除く宇宙工学では世界一の評価を得ている。

略称はERAU。

753 :名無し生涯学習:2018/08/08(水) 07:42:54.28 ID:lNwnu+TNM.net
英語で通学不要で働きながらでも卒業できそうな大学ってどこですか?
学費もそこそこ安いとこ

ピープルとロンドンって卒業した人いるんでしょうか?

754 :名無し生涯学習:2018/08/08(水) 12:25:40.55 ID:We1nXujy00808.net
>>750
返事が送れて申し訳ありません。
おっしゃるとおり英国は10月に始まる2学期制ですが、
Open Universityに関しては主たる科目は10月に始まって6月に最終試験というプログラムが多いです。
2月から始まる科目もありますがどちらかといえば少ないですし(単位数が)小さな科目が多いです。

755 :748:2018/08/14(火) 18:39:30.96 ID:mFjd2J+R0.net
>>754
ご回答頂き有りありがとうございます。

学費についてですが、
ttp://www.openuniversity.edu/courses/qualifications/q36#fees-and-funding
60 credits で2,928と言う額は英国人用の標準価格で
外国人の場合はどの程度になるのでしょうか?
30クレジットであれば、日本からは1464ポンドと言う事でしょうか?

756 :名無し生涯学習:2018/08/18(土) 21:38:22.96 ID:JQRr+OsB0.net
>>755
返事が送れて申し訳ないです
open universityの場合は英国市民・EU市民/域外者の授業料は同じです
(ただし、英国政府の学費サポートは受けられません)
また、最終試験(各モジュールのアセスメントにExaminationと書かれている場合)がある場合は
域外試験のための手数料がモジュールごとにかかりますし(なので実はQ36(数学・統計学)は試験が多いので日本で受講すると結構お高くなりますw)
特段の事情が無い限り東京のブリティッシュ・カウンシルが会場になると思われますので旅費宿泊費がかかる場合もありえます


もっとも、試験で評価されるモジュールのほうが働かれている方にとっては習得自体は楽かと思います
(TMAが意外とハードで働きながらだと30クレジットのモジュールひとつでも結構時間を取られますが、試験がある
モジュールはTMAの配点が相対的に下がるため。実際、Q36の卒業者の1/4はFirst class Honorを獲得しています)

以上参考になれば

757 :754:2018/08/18(土) 21:50:37.26 ID:JQRr+OsB0.net
補足です

分かり難くて申し訳ないです
学費の件に関してはその通りです(基本的に授業料はクレジット数に比例します)

あと、日本からenrollする場合はオンラインでは出来ず、電話のみになります
ですので多少の会話能力は必要です(入学時のみです。履修登録はオンラインで出来ます)
日本の英語教育を受けていると(リスニングがアメリカ英語に偏っているせいか)意外と聞き取れないですorz

758 :748:2018/08/20(月) 22:04:05.50 ID:FdKUYUjGa.net
StudentHomeからオンラインで入金が出来ると思いきや、日本からは不可だと言われました。
代わりにクレジットカード番号を電話越しで伝える必要が有ると聞こえたのですが、そうなのでしょうか?

759 :名無し生涯学習:2018/08/20(月) 22:26:02.84 ID:Yi5YjmMg0.net
>>750
入学手続は済んでます?
(すでにアカウントをお持ちであれば)こちらから電話するか向こうからかけてもらって
入学したいプログラムを伝えてください。
しばらくすると(自分の場合はメールでしたが)国籍確認(パスポートがあるとスムーズですがEU市民でもない限り
ぜったいに必要なわけではないです)
の案内があり、それが完了するとオンラインで履修登録(支払い含む)が出来るようになるはずです。

以上参考になれば

760 :757:2018/08/20(月) 22:35:36.89 ID:Yi5YjmMg0.net
ちょっとまどろっこしいことになっているのは
授業料が同じでも英国市民やEU市民は政府やオープン大のローンが利用できることがあるため便宜上別々の
フィーステータスを付与しているからだそうです。

761 :名無し生涯学習:2018/08/26(日) 18:12:57.27 ID:FOAb42lo0.net
來生新(きすぎしん) 放送大学現学長
総務省、法学者に法解釈を完全否定されても放送法を歪曲し、学問の自由と法の精神を否定したやつ
違法な天下りをとがめないやつ

石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身  → 天下りの理事、來生が役職のとき筑波にわたる
暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた
前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた

762 :名無し生涯学習:2018/09/02(日) 23:21:31.89 ID:zODENSMU0.net
ピープル大学の試験監督はproctoruってサービス使えば完全1人でも大丈夫そうやな

763 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 02:20:01.91 ID:cw5C3Db/0.net
イギリスの大学だと、日本の大卒でも単位認定とかはないのでしょうか?

764 :名無し生涯学習:2018/09/29(土) 15:42:17.45 ID:9l73uS5w0NIKU.net
>>763
「日本の大学だから」単位認定を受けられないということは基本的に無い
ただし、英国の大学は基本的に学部レベルでの教養科目が無いand日本の単位
制度(特に成績とか成績とか)の運用が各大学まちまちなので当てはめが
難しいようです。

765 :名無し生涯学習:2018/10/02(火) 14:53:57.32 ID:aQCVyJiY0.net
>>764
おお〜なるほど。
サンクス!

766 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 16:19:05.15 ID:8M9ljDkx0.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

WHO

767 :名無し生涯学習:2018/10/27(土) 04:34:06.69 ID:R26BSMhK0.net
当時MBAは経営学修士とは全然別物だったけど、今は定義がかわったみたいだね

768 :名無し生涯学習:2019/04/10(水) 14:04:55.47 ID:dCbhn5U40.net
実際、MBAのオンライン全米最初はどこだったんやろ?
世界初だとカナダのアサバスカ(1995)だとうぃきにあったけど
しかし90年代の通信速度でどうやってたん?

769 :名無し生涯学習:2019/06/11(火) 21:06:06.49 ID:8JmTsiTF0.net
私も海外の学位(4年生)を検討しています。
英語力が壁になるのでその準備にあまり時間が取れない。
日本の通信、通学は自分でも年令があって評価されず納得いかないので海外一択と決めています。
みなさんも海外の学位をご希望ということは日本の通信制は候補にしていないのでしょうか?

770 :名無し生涯学習:2019/06/12(水) 18:22:15.90 ID:xuQLXYro0.net
私は米国の大学だが、決めた理由は正当に評価されるからというのが理由。
それに在米の知人からの勧めもあって決めた。
日本の通信大は私の場合職業上、内容的にも学ぶ意味がない。
仕事の主がアメリカなのでアメリカの学位が必要になったから
日本の大学はそもそも候補にしてなかったからという理由がある。

771 :名無し生涯学習:2019/06/14(金) 02:23:31.81 ID:GQvCgEqY0.net
いい歳して日本の通信制大に行って評価されるわけないだろ(笑)
通信の学位でもフェアーに扱ってくれるのは海外しかない。
日本は年令差別の国。通信制に対しての偏見はとても強い国(差別的な扱い)
そんな遅れている国の通信制の学位はよほどの理由がないと選ばないよ。

772 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 10:09:14.38 ID:jTBm7aG/0.net
>>769
通信制の大学なら海外の大学しか日本では評価されないね
日本人を黙らすには海外の大学がいい
が、英検準1級程度の能力がないと厳しいだろ
とりあえずは英語を勉強しつつ日本の卒業しやすい通信制の大学で
確実に大卒資格を取得する道を考えては?
俺はそう選択した
海外はそれからにした方が無難
もしくは日本と海外の二重学籍
英語力に自信がないなら失敗して年を取るだけの結果になるだろう
年齢行ってるならもう失敗は致命傷になるぞ
(急がば回れ)だ

773 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 12:42:40.40 ID:Q82qAuWH0.net
私はロンドン大学でLL.B.を取っており、かつOpen UniversityでBSc in Mathematics and Statistics
を取っている状態(二重学籍)ですが、 後者は入学時には英語力・学力証明は不要です。
また、前者のロンドン大学は英語能力に関してはある程度柔軟なのでapplyだけしてロンドン大学側の
反応を見る(再出願ごとに審査料がかかりますが長期間にわたって引き延ばさない限り再度出願する必要自体がありません)
のもアリではないかと。
ロンドン大学に関しては入学前提として日本の大学1年修了程度(最近規定が変わって日本の正規の高等教育機関に在学した
経験があればそれでも良いようですが)の学力が要求されますが、私はアメリカのCLEP4科目分のTranscriptを提出して審査してもらいました。
その結果、英語能力も問題なさそうだと判断されたようでTOEFL/IELTSなどは提出していません。

774 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 14:42:00.18 ID:CqhP/LLG0.net
>>772
貴方の言ってることおかしくない?
通信制が評価されないのに日本の通信で大卒を目指す?

だったらその4年間で英語力を高めたほうが確実ではないか。
自分は英語を高めるために1年半ほどしっかり準備してそれからアメリカのオンラインで学んだ。
英語=アメリカではなくアジア、東欧、中東、アフリカでも英語で学べる学科コースは幾つもあるわけで

年齢がうんぬんと言ってる時点で随分と日本的なチープでNarrowな考え方するね(笑
年齢制限を設けたがるのは日本の特徴
君みたいな考え方の人間が大多数だから日本は何時まで経っても変わらないんだよ
(もうすでに手遅れだが・・・)

日本の凄惨な通信制を自分から学んだ人に言っても無理も無いか(笑
>767にアドバイスした?つもりかもしれんが可能性を潰して足を引っ張ってどうする
そこが退屈な日本の男らしい限界とも言えるが(笑

775 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 15:16:38.51 ID:CqhP/LLG0.net
>>773
ロンドン大は東南アジアにある事業センターに留学するか(シンガポール?1年?くらい)
現地にSCR学習のためにロンドンないしセンターに滞在しないと全単位取得までいけないのではなかったか?

在籍した人に聞いたのだがオンライン一本で卒業は物理的に不可能と聞いたが・・・
オンラインで学位を取ったという人の情報を見たことがあるが
あの大半は嘘だとおもうけどね(笑
アメリカの大学ですら最低2回は現地に訪れないと行けなかったわけで(自分の場合)

単純にロンドン大の科目の中で学びたいものがあるからと
趣味的な人はオンラインだけで勝手にやればいいけど、学位を獲るとなると話は別。

776 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 15:43:47.93 ID:Q82qAuWH0.net
>>775
ご返信ありがとうございます。
私が取っている法学士課程(LL.B)に関しては現地に行く必要はありません(試験は東京のブリティッシュカウンシル
で行われています。)
もとよりロンドン大学の学位はexternal degreeですので「大学にアテンドする必要がない」というのが
存在意義ともなっています。
(英国ではスクーリングが必須なのはむしろ稀です。もちろんB.Engなど学科の性質上アテンドする必要がある専攻分野はあります。)
但し、一部のプログラムに関しては(international foundation programmeなど)はロンドン大と提携している教育機関に在籍していることが前提ですので恐らくはそのことを仰っているのではないかと推察します。

777 :774:2019/06/15(土) 15:53:26.12 ID:Q82qAuWH0.net
付け加えさせていただくとLL.B.に関してはオンライン学習というより伝統的な通信制に近いような感じです
また、一部の科目(legal skill portfolioやdissertationなど)を除いて「課題は成績と関係がない」(試験一発評価)
のでここも日本とは大幅に違うかもしれません。
(もちろんオンライン環境がないと事実上図書館等が使えないので修了は難しいと思われますが)

778 :774:2019/06/15(土) 15:58:10.13 ID:Q82qAuWH0.net
申し訳ありません
>>777について
「課題は成績に関係がない」だけではなく「単位取得の要件ともなっておりません」
不適切な説明をしましたことをお詫びします。

779 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 17:54:10.34 ID:CqhP/LLG0.net
>>776
あなたの誠実な文面から本当にロンドン大の学士で努力していることが伝わってきます。
たしかにinternationalとは聞いていたのでそれのことだとおもう。
自分もロンドンは候補だったが、そこまで調べる余裕がなかった。
学費を抑えて多彩なコースがあるから

自分はBusiness Economic Managementを希望で
ロンドン大はこれらのコースも現地に行く必要がなく学士・学位は取れるのかな?
(英国ではスクーリングが必須なのはむしろ稀って本当?)
知人でロンドン大オンライン希望者の男性がいるので教えようとおもう。

780 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 18:09:37.58 ID:CqhP/LLG0.net
私情とはいえ、アメリカを選んだのは間違いだったかもしれん。
はじめの2年間は、割安とはいえ学費が高く南部の田舎の街までバスを乗り継いでとても苦労した。
一時現地滞在していたのでまだよかったが。。。
そして宿泊代も日本のような手ごろな簡易宿泊所を見つけることが難しい。
不味いデリしかなかったり、田舎で住人の9、9割目つきの悪い白人しかいなかったり(笑)
半径1キロにコンビニ1、パブ1、デポ系1のみだったり
アメリカは広大で地方都市はとても移動が不便、鉄道は都市部以外皆無、時間がかかる。
学費を抑え東京、ロンドンに少し通うのだったらそっちを選びたかったよ(泣)

781 :774:2019/06/15(土) 18:34:09.34 ID:Q82qAuWH0.net
>>778
ご返信ありがとうございます。
いま、プログラム・スペックを確認したところ、
LSEがディレクションしているEMFSSプログラムのことでしたら現地に行くことなく取れるはずです。
(サマースクールはオプション扱いです)
また、一年次科目(Certificate of Higher Education相当)の科目を優秀な成績を取ればLSEの
通学課程への転籍が可能のようです。(法学士課程も似たようなの奨学金付き転換制度があります。手続きは違いますが。)

782 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 20:42:57.05 ID:OS6EKL460.net
ロンドン大学が一番安いし東京大阪名古屋のブリティッシュカウンセルへ試験受けにいけばいいから安定ではある気がする
約7、80万と教材費(参考文献とか)とか数十万ぐらい見積もっておけばよいのではと

自分からしたらイギリスのオープン大学がよくわからないな
昔の書き込みに必須の科目に日本からでは受けられないものがあるとか、日本からだと学士号取れない、みたいな書き込みが気になる
ホームページ見てもそんなのよくわからないし。今では完全に解消されているのだろうかなあ?

>>740みたいなハーバードエクステンションだと400万+現地でのオンキャンパスのサマースクールがあると
すでに4年制の大学卒業して単位半分ぐらいクレジットへの互換が認められても200万+教材費+アメリカ遠征費・滞在費が掛かるだろう
学位もハーバードエクステンションの学位(ハーバード準学士にもなる)の4年制卒を得られると
アメリカで一番有名なのがペンシルバニア州立大学のオンラインキャンパスらしいけどこれもそこそこ高そうに見えたなあ

783 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 22:54:57.38 ID:CqhP/LLG0.net
>>781
ご丁寧にありがとう。希望者に伝えるつもり。
そういった情報は積極的に複数の情報源と
独力で納得いくまでSEARCHしないとわからないからね。
イギリスの大学はDiscloseしていないところがある印象
現地に行かずBachelor取得可能とは知らなかったよ。
スクリーニングやテストのために何回も渡英して連泊するとなると
恐ろしい費用がかかるからね。だからそこは助かりますね。

784 :名無し生涯学習:2019/06/15(土) 23:37:01.91 ID:CqhP/LLG0.net
>>782
アメリカは金儲け主義でどこも割高、NY州など東部に集中している。
息子を大学に行かすのに畑、倉庫、車を売ったなんてアメリカ人いるからね。
そのくらい高額、金がないとチャンスも掴めないなんて言うアメリカ人もいる。
カナダ、豪州も少ないながらあるようだがとは言ってもアメリカ並みに割高なので余裕のある人向け。
米英以外はマニアックというか学びたい人は苦労してSEARCHするしかない。

785 :774:2019/06/16(日) 08:40:22.77 ID:ZqtksFnI0.net
>>782
Open Universityに関しては日本ですべての単位をとれないプログラムに関しては
日本在住者の申し込み自体を受け付けていません。(そのときだけ現地に行くというのも不可)
ですので例えば理系ですとB.Engなどは取れないです。
(逆にBSc in Natural Scienceなどはオンライン実験モジュールを使うなどして日本においても習得可能です)

ただ、ロンドン大学に比べるとかなり高額になるので、理科系等(理系に関してはむしろ比較的安い)以外は難しいところがあります

786 :名無し生涯学習:2019/06/16(日) 21:13:45.20 ID:F+xOzCCY0.net
>>773>>776
こんにちわ
ロンドン大学のオンラインに在学中の方のようですね。
質問したいのですが既にほかの方が書かれているみたいですが、
いちお確認のためにお聞きしたい。

1人暮らしのため金銭的に通学するのは国内海外とも厳しく
自分なりに調べた結果、ロンドンのオンラインが金銭的または通学不要で
四年生大学の学位を取得できるとのこと。

コース・学科・専攻が沢山ありますが
学位取得4年生大学の場合ですが、どの専攻でも4年間、現地イングランドへの通学は不要で
学位取得・卒業可能でしょうか?

787 :名無し生涯学習:2019/06/16(日) 21:24:21.48 ID:F+xOzCCY0.net
政治、経済、文学、歴史、工学、数学、芸術、建築、医療・・・・とたくさん御座います。

入学に必要な、問われる英語力は英検ないしアイエルツで
英検では準一級〜、アイエルツ5,0〜が最低のラインでよろしいですか?
この基準をクリアーしていれば最低限、講義、テキストの内容についていけますか?
ご返答お願い致します。

788 :774:2019/06/17(月) 07:18:04.47 ID:b8qsjOwt0.net
>>786
おはようございます。
まず、注意していただきたいのは英国の大学は基本的に一般教養課程がなく、専門科目だけですので
4年制ではなく3年制になります。(大学院修士は1年が基本(ロンドン大はパートタイム扱いなので2年が多い))
また、費用に関しましても海外試験場の試験サービス料等かかりますので日本在住者の方であれば放送大学のほうが圧倒的に安いです。
この点に関しては事前にご了解いただきたいです。
現地通学の要否ですが、網羅的な資料が手元にないためすべての専攻で現地滞在が不要かは即答しかねます。
(逆に専攻を指定していただければ調べるなりしてお答えすることは可能です)
英語力に関しては、資格よりも普段から専門的なレベルで英語をどれくらい頻繁に使っているかのほうが重要かもしれません。
実際のところ、試験対策をして英検準1級やアイエルツoverall6.0を取ったくらいでは分量に圧倒されてしまうと思います。
(英語の入学基準に関しては様々な要素から判断しているみたいですので確かなことは言えないです)
以上少しでも参考になれば

789 :774:2019/06/17(月) 10:09:06.79 ID:KAQNKX3wM.net
>>788
申し訳ありません。放送大学の学費に関して勘違いをしておりました。コースや為替レートにも依りますがそこまで違う訳では無さそうですね。失礼しました。

790 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 21:58:25.10 ID:BFKz3GFk0.net
>>786
一部のコース除いて現地でのスクリーニングは無いはずだよ。
ただよく調べたほうがいい。
現地での試験とチェックを問う学科は複数あるため。
同じ学科でも現地留学では£40000(500〜600万円)普通にかかるからね。
ロンドンに年間2回行くとなると最低50万は飛ぶよ。

791 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 22:03:29.54 ID:BFKz3GFk0.net
>>788
学費は大きく変わらんでしょ
どっちも年間50万で納まるはず(試験料、資料込が別途10~20万くらい)
10万円の差が大きい人は放送大がいいだろうけど

イギリスの大学は3年?
オンラインの学士号を取得するには4〜7年が平均だよ。
月−金8Hフルで働きながら3−4年で学位取るつもり?
ニート、失業者、年金生活者、フリーランス、融通の利く職業でないと無理だよ。

あと通学コースに途中で変更する場合は
International Programで学ばないと無理ではないのか?
シンガポール、タイ、香港あたりにある学習施設で単位を取って
何回も通うか現地で通うかしないとできないのでは?

792 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 23:09:17.28 ID:P9D7snQZ0.net
ロンドン大学を考えてるって事は英語は得意って事だろうから、とりあえず学位欲しいなら日大通信の英文科あたりにしたら?
ロンドンまでは行かなくても、試験の度にブリカンに行く必要あるんでしょ?なら通信制大学のスクーリングに行くのと変わらないのでは?

793 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 23:16:35.33 ID:BFKz3GFk0.net
海外なんてやめて日本の通信のほうがいい。
そういう人もいるとおもう。
学びたい科目が複数あれば日大でも慶応でもどこでもいいとおもう。
関東に住んでいる人は日本の通信制は通いやすいでしょう。

794 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 23:43:59.53 ID:P9D7snQZ0.net
学士の学位が欲しいのであれば、国内通信制が安くて確実かと。通信制は年間20万円程度、4年で100万円が相場
法律で対面授業(スクーリング)の単位数が決まってるから、ネットか通学でのスクーリングは必要

795 :名無し生涯学習:2019/06/17(月) 23:56:42.56 ID:BFKz3GFk0.net
※言い忘れたけどメール欄にsageと打ち込んでから
「書き込む」を押してください。
スレの初めからのルールなのでsage進行で、みなさま宜しく。

796 :名無し生涯学習:2019/06/18(火) 01:54:36.64 ID:Jc7ZZZVO0.net
>>788
774さんはロンドン通信制で現地に行かなくてもいい学部なんですか?
英国は3年間というのはオンラインでも3年で卒業できるのですね?
ちなみに平日働いている社会人ですか?勉強する時間の調整が大変でしょうか。

場所問わず学べ、海外に出なくていい同じくロンドン大学を候補にしています。
アメリカは私立が多く学費は想像以上に高額でびっくりしました。
アメリカは何なんでしょうか一体。アメリカは第一候補でしたが
大学のフォームやBBSに質問したのですが、アメリカ人の中にはローンを組んだり
ひどいと借金、物を売って学費に当てている人が多く、恐ろしい国だと感じました。(;'∀')

797 :774:2019/06/18(火) 09:34:37.91 ID:f5+AofBb0.net
>>791
申し訳ないです。放送大学をはじめ日本の通信制の授業料に関して重大な勘違いをしておりましたorz
ちょっと語弊がある言い方でしたが
「イギリスの学士は3年制なので(日本やアメリカ等の)4年制学士とは制度上の扱いが異なることがありうる」
という趣旨で「3年制です」という表現をさせていただきました。言葉足らずでしたのでお詫び申し上げます。
一応フルタイム並みの学習量が確保できれば(制度上は)3年で修了可能ですがご指摘の通り5年から7年くらいは見ておいたほうが
いいと思います。
試験に関しても(仮にフルタイム並みの進度で進めると)年間4日間くらい受けなくてはならないので仕事によっては十分な工夫が必要です。
なお、通学コースへの転籍に関してはinternational foundation programme からの編入とは異なる扱い
(LSEのsecond year entryに直接申し込む形)になりますのでEMFSSプログラムの学士課程からの転籍は(現時点では)可能なはずです。
(法学士課程に関してはfoundation programme自体が存在しないので学士課程からの転籍のみです)

>>796
私はBachelor of Lawsに在籍していまして、平日フルタイムで分析化学関連の仕事をやっております。
(環境計量士(濃度関係)です)
前述の通り制度上は3年間で卒業は可能ですが、学習時間を考えると延長戦突入は覚悟しておいたほうがいいです。
とくに、試験が記述式で結構採点が辛め(あくまで個人的感想ですが)なので英語面も考慮に入れると単位を落とすことも普通に考えられます。

798 :774:2019/06/18(火) 09:50:33.20 ID:f5+AofBb0.net
>>793
>>794
日本の通信制もきちんと考慮に入れるべきという点に関しては全面的に同意します。
通信制卒業自体が容易でないのは英国でも変わりありませんので、(学びたい専攻があるなどの
条件を満たすことを前提としたうえで)日本の通信制を選ぶのも十分ありではないかと思います。

特に前述(3年制)の理由から、ただ単に「学士の学位が欲しい」ということでしたらロンドン大は
あまり推奨できないオプションになるのではないかなぁと(学制の違いは無視できない要素だと思いますし)。

799 :774:2019/06/18(火) 10:59:54.50 ID:f5+AofBb0.net
ただ、日本の通信制って専攻内容が偏っているような気がします
そういう不満があったり、外国の資格が欲しいあるいは外国語で学習する機会が欲しいような場合は
非常に面白い挑戦であるとは思います
(自分もLL.B.を修了出来たら引き続きLSHTMのMSc in Infectious Diseases か MSc in Epidemiology に出願するつもりです。)

800 :774:2019/06/18(火) 11:23:31.30 ID:f5+AofBb0.net
重ねて申し訳ありません>>797にも不適切な表現がありましたorz
現在、ロンドン大学の学士課程の最長在籍期間は6年間になっています。
(この辺りの事情は大学によって異なりますしロンドン大だと例えばinternational foundation programme経由
の入学だとまた違った扱いになるようです)

今日は夜勤なのでちょっと失礼します。

801 :774:2019/06/18(火) 11:34:27.75 ID:f5+AofBb0.net
なお、BA in EnglishやHistory、BD(神学士)などの最長在籍期間は今のところ8年間なので
詳細はホームページをご確認いただきたいです。(専攻が分かればわかる範囲で答えることはできますが)

802 :名無し生涯学習:2019/06/18(火) 14:23:35.74 ID:Jc7ZZZVO0.net
>>797
ご回答どうも。
3年間で卒業は厳しい面がありますよね。
私も働きながら学ぶつもりですので1年程度の延長は覚悟しています。

しかし考え方によっては3年間で単位が取れるというのは
早く学位を手にできる大きなメリットだとおもいます。
私は仕事柄必要で、卒業が早いに越したことはないです。
(4大の資格、日本ではなく英語圏の学位が必要になった)

ただ入学基準の英語のIELTS,TOEFLが6,0に達していないので(TOEFL70くらい)
実力がつくまであと何日、何カ月かかるか
入学の時期に間に合うかどうか?焦っています。

803 :774:2019/06/18(火) 15:46:41.11 ID:f5+AofBb0.net
>>802
ご返信ありがとうございます。
英語圏の学位が必要ということは
1)専攻分野自体は問われない
2)3年制・遠隔教育でもOK
という理解であっているでしょうか(学位の使途によっては特にアメリカの大学院や資格授与団体だと追加のエビデンスを
求められることがありますので)。
もし大丈夫なようでしたらTOEFLで70点程度をお持ちとのことですので早いうちに出願したほうがいいかもしれません。
出願後に教育資格や英語資格を追加して検討してもらうこともできますし、何よりも現在出願資格を満たしていない場合でも
入学に必要な条件をアドバイスしてもらえます。(ただ、アドミッションオフィスは日本の事情に詳しいわけではないので
アドバイスされた条件をさらに日本で習得可能な内容に置き換えるという作業は必要ですが)
英語能力に関してもリストに載っているものしかダメというわけではないので(お金がかかるので無責任なことは言えませんが)
一回出願してみることをお勧めします。
(自分もストレートで入学許可が出たわけでなく、何度か追加資料を提出しましたので)

総レス数 1003
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200