2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海外大学の通信教育

1 :名無し生涯学習:04/04/25 00:04.net
パシフィック・ウエスタン大学とカルフォルニア・レイクウッド大学
どちらに入ろうか迷っている香具師がいる。
博士号がほしいらしい(学士は一応持ってるらしい)
それから、海外大学の通信教育の学費っていくらくらいが相場かなあ?

838 :名無し生涯学習:2019/06/23(日) 18:57:10.74 ID:mInbxNan0.net
>>836続き
私は週2〜3日ほど働いていて週5-6で働いている社会人と比べると
時間に余裕はありますので、英語の学習対策は今のところ
ほぼ一日ないし半日バッチリ学習することができる状態です(年末から多忙になる)

自分で厳選した中で学習用の教材は3つ(動画とCDは2つ)使っています。
しかし不安はあります。
入学してから困らないように、限られた期間で英語の能力(IELTS、イギリス英語)を
高める方法、お勧めの学習や教材、ネットで学べるサイトをご存知でしたら
一助頂ければと思います。

839 :名無し生涯学習:2019/06/23(日) 18:59:11.93 ID:EWFtGAR0a.net
※個人主観も多い+学士の話です
古いデータにはなりますがとあるイギリスの新聞社のまとめたデータによると、入学者の平均スコアのデータでは
ケンブリッジ559 オックスフォード536(この差はケンブリッジが医学、工学とかに強い点とかから生まれます。インペリアルも高いですね)

インペリアルカレッジロンドン519(元ロンドン大) LSE(ロンドン大)513

ダラム487 セントアンドルーズ485 ウォーリック480 UCL477(ロンドン大) ブリストル464 バース459
以下ロンドン
11位 キングスカレッジロンドン447 18位SOAS423
31位 クイーンメアリー387 33位ロイヤルホロウェイ381
43位 ゴールドスミスズ327

50〜120位はもうスコアは200代でダービー大は99位 250です。まだ下に20あるだろ、とはなりますがもうほぼ団子状態と100代の所です
ダービー大学を悪いと思っている人が多いみたいに書きましたが、日本人の感覚でマーチ、ニッコマ、大東亜みたいのが予備校や受験業界が作った単語みたいのがありますが
マーチクラスと大東亜に属する大学が同格と感じる人ならダービー大学も気にするものではないでしょう
バークベックみたいな夜間や他のロンドン大はありませんでした

イギリスネイティブの感覚だと学士ではクイーンメアリー、ロイヤルホロウェイ辺りでも普通〜ちょい優秀ぐらいのようにも見えます
古代からある大学、ラッセルグループ、サットン13、ロンドン大学のラインが人口比22%でこれが日本の国立大全部の20%ラインでほぼ同じぐらいです
イギリスでは古代の大学のオックスブリッジ、エディンバラ、グラスゴー
ラッセルグループ上位のダラム、ウォーリック、ブリストル、インペリアル、エクセター。LSE等はここに入ります
その他の優秀なセントアンドルーズ、バース辺りが別格扱いだと思います
イギリスの進学校(レベルはさまざま)はサットン13(イギリスの受験用語)に8割ほど入っているようです。ロンドン大ではLSE
サットン下位より優秀な所も結構あるイギリスの進学校の生徒ほぼ全員これら+その他に進学するわけですね
それを外には出しませんが5ちゃんみたいなイギリス掲示板とかで叩かれてたり進学実績に現れてます
インペリアルも脱退時に他のレベルの低い大学と一緒にされたくないみたいに言ってましたね

840 :774:2019/06/23(日) 19:09:45.26 ID:53entzSQ0.net
>>838
選ぶつもりの専攻分野に関する予備知識のほうが重要じゃないかなぁと思います。
入学してからはかなりの量を読み書きすることになります(特に英文を多量に書いた経験がないという方は
試験でかなりきつい思いをすることになると思いますので平素より書くくせはつけておいたほうがいいでしょう)
逆に理解するほうは今は例えばcourseraやedxなど練習の役に立つサイトもありますので
あと、イギリス英語とは言ってもアカデミックイングリッシュなのでアメリカ英語とそんなに異なるわけではないです。

841 :名無し生涯学習:2019/06/23(日) 20:49:02.62 ID:5hKtzy4La.net
LSEとUCLは優秀。キングスやクイーンメアリーもそこそこ。SOASやロイヤルホロウェイも分野特化してたり
だからこそロンドン大の通信はオープン大並に人気があるって所でしょうか
だからこそ金もう少し積むなら、ここらにない分野や
アメリカのハーバードの遠隔やペンシルバニア州立のオンラインキャンパスって感じになるんでしょうか?
774氏ではないですがIELTSの入学基準は一番高い所でもハーバードが英検1級と同格かちょい下レベルなのがどうにもとは個人的に思います
多少は年数掛かってくれてもとか、グダって欲しいみたいな
英検やトフルとかを勉強してきた人はエッセイ書くことになれてたりするかもしれませんが
トイック型で勉強してきた人はライティングがきつそうにも思えます
テキスト理解はいくらでも調べられるですけど試験を考えると
完璧な英語を書ける必要はないでしょうが英文を書くことは苦にならないレベルは必要なのではないでしょうか?

842 :774:2019/06/23(日) 22:02:15.16 ID:53entzSQ0.net
一応、IELTS overall 6.0、Cambridge FCEなどCEFR B2レベルにある方は基礎能力としては十分だと思います
そもそも(英国の場合)CEFRでB2は「英語を母国語として中等教育を受け、GCSE Englishで普通合格(pass)した」
レベルです。端的に言えば、外国語として勉強してきたことを考えれば決して低い英語能力ではない(むしろかなり高い部類)です。

このレベルに達しているのでしたら私は入学段階では十分だと思います(もちろん医歯学とか極めて高い言語能力が必要な分野は話は別でしょうが)

843 :774:2019/06/23(日) 22:19:46.41 ID:53entzSQ0.net
あ〜!忘れてた!orz
ロンドン大の場合ですがプログラムによっては数学のprerequisiteがあるものもあります。
高校で数学を習得されている場合は問題ないはずですが、日本では指導要録の保存期間が(学籍事項以外は)5年間
ですので成績証明書が出ない可能性があります。
この辺りは出身高等学校等にご照会いただくしかないです。

844 :名無し生涯学習:2019/06/24(月) 02:39:22.79 ID:rsIWoNEQ0.net
こちらに書き込みしている数名の方は
ロンドン大学に在籍し綿密に調べあげたうえ真剣に学んでおられるようですね。
すでに☝で、他の人が指摘していますが
アメリカを候補にしたが学費の高さに辟易してイギリスに鞍替えした、私もその一人です。
イギリス(イングランドだけ?)は良心的な学費を設定していて
Distance educationで金銭面をそれほど気にせずに真剣に学習に取り組めそうです。

アメリカ、カナダ、オーストラリア(NZ、アイルランドもでしょうか)は
学費が通学制より大幅に低く設定しているわけではなく、異様に高いと感じます。
大学の維持、職員の給与で大変なのでしょうか(?)
よって選択肢は自ずとイギリスになりました。と言うかイギリスしかなかった。

845 :774:2019/06/24(月) 15:25:38.00 ID:k+M80+MS0.net
英国の場合は各専門職団体(特に勅許団体)が認定する資格も多いのでいい意味で競争が激しいですよね
学位じゃなくてもいいなら例えば会計士・会社秘書とかはACCAやICSAなどのコースを直接受講するルートもあったり
私の専門に近い分野ですと、Chartered Statistician は必ずしも学位は要らなかったりとか
(実務経験での審査)

846 :774:2019/06/24(月) 22:29:57.60 ID:k+M80+MS0.net
MSc in Supply Chain Management and Global Logistics に出願しない?
旨のメールが届いたんですがCityも早速ロンドン大学の遠隔に参加してきましたかという感じですね。
(加盟から3年弱しかたっていない)

ロンドン大が比較的安いのは、運営面で低コスト志向なのもあると思います(私が取っているLL.B.は特に)
実際オンラインサポートが充実していたりするプログラムは比較的高いような気もしますし(もちろんコースの人数も重要みたいですが)
LL.B.はこっちからアクション起こさないと基本放置だしなぁ
遠隔担当の職員はかなり少ないそうですし(アカデミックな内容はlead collegeに任せているというのも大きい)

847 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 02:02:47.15 ID:ACBle4Rl0.net
おおおー何カ月も前に僕が書き込んでからスレが伸びているとは意外、うれしい(笑
これからちょくちょく覗きますね、宜しく
自分は海外オンラインの大学にまだ決めかねている段階。
みなさん、よくそこまで情報を集めることができましたね。
苦労しているのが伝わります。
非力ながら時々僕も書かせてもらいますね。

848 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 02:18:27.84 ID:ACBle4Rl0.net
>>846
イギリス限定ですけど他の大学も結構、手ごろじゃないすか?
ロンドンとそんなに大きな開きはないとおもいます。

他の欧州の国のオンラインの学費は高いのかもしれないけど
英語で学ぶのならイギリスが手っ取り早い。
だってドイツ、フランス、スペイン、スイス、デンマーク
イタリア、オランダ…‥にも英語で学べる専門のコースがあるのかもしれないけど
確実な情報を集めるのに時間がかかってしまって
頭が痛くなってしまう。目が痛くなるし、うつ病に、英語以外はわからん(笑

だから英語=イギリス一択、しかも学費は良心的とあればイギリスしかないじゃないの〜〜〜、違います?
イギリスはChicで深みがあってスカしてて、かっこいいし、不純な動機(笑

849 :名無し生涯学習:2019/06/25(火) 21:26:11.14 ID:4hLrr5W+0.net
MBAの院行く人は多いけど・・・

現在、英語教師です。
3年目にして、自分の授業力のなさが露呈してきていて、
できれば、TESOLか言語学の院に行きたいなと思って
コメントしました。
元々大学はアメリカで卒業しています。(教員免許は日本で後から取った)

どなたか、良いプログラムのある院をご存知ないですか?

今のところ、なければ、テンプルの日本校を考えいています。

自分が出た。
とか
知り合いが00やっている。
とか
ありましたら、教えてください。

850 :774:2019/06/26(水) 09:49:53.52 ID:/Ig4Kk5o0.net
>>849
教員の方ですね。
授業力を上げたいとのこと(専門分野は違いますが)向上心を見習いたいです。

TESOLに関しては英国ではいくつかの大学がdistance learning でMA in TESOLを提供しています。
(有名なのはバーミンガム大やランカスター大などかな?)
また、(正規の大学院課程ではありませんが)Cambridge Deltaなども日本での受講可能となっているようです。
residential schoolのある学校もありますのでどのような指導を受けたいのかによっても
候補校・コースは変わると思いますが、いろいろな選択肢から十分な検討の上選ばれることをお勧めします。

851 :名無し生涯学習:2019/06/26(水) 15:32:36.04 ID:d0Yoehz30.net
>>850
774氏、それだけの質の高い情報をどうやって取ってるの?
書店や図書館にも海外の通信大学に関する書籍はほんの少しだけしかないし
ネットでも一部の個人や留学業者が配信しているけど
それでも大まかな情報だけだからね。
個人で理解するのは限界があるよ。

海外のオンライン大学で学びたくても的確に情報が取れないから、
よくわからなくて踏ん切りがつかない人って日本国内に多くいると思う。
日本語で網羅しているネット情報がないからね。
貴方はまさかブリカンの関係者じゃないっすよね?そんなわけないか(#^.^#)

852 :774:2019/06/26(水) 21:33:54.08 ID:/Ig4Kk5o0.net
>>851
質が高いとの評価を頂けて正直意外でしたw
英国の大学の場合ですと基本的にはProspectus, Program Specification,およびRegulation は公開されているはずですので
例えばundergraduateだとunistats.ac.ukからDistance learningなどで絞り込んで(ただし、ロンドン大学遠隔はなぜか
対象外(UCAS不使用のせいかなぁ)です。)当該課程の公式ページのこの3点セットを見るなどして情報収集しています。
(最近はprospectusに関しては連絡先を入力しないとダウンロードできないところも増えてきたので難しいところではありますが)
逆にpostgraduateだと需要が大きいのか、比較紹介している英語のサイトはいくつもあるので…

853 :名無し生涯学習:2019/06/27(木) 03:14:48.67 ID:pPZAvxqW0.net
>>838
この掲示板をまだ確認していればですが・・・・
IELTSはトイック500〜600くらいの人で(英豪の大学の場合)1000時間という一例がある
日5時間やって6〜7カ月で達成する計算。
時間が御有りとのことなので根詰めてやればいいとおもう。
私の場合だが、時間がなかったので週末3日と有給休暇を使って8時間を義務付けて学習に当てた。
春に初めて夏に達成できた。期間4〜5か月だったように記憶している。
初級者はIELTSの参考書だけでは難しいので、専攻の時事ニュースの英語を読み込む
またはBBCなど映像を学習用に利用するといった工夫が必要。
働きだしたら月〜金は疲労困憊でほぼ何もできないので集中してやるべきでしょう。
(私は体力的にも時間的にも無理だったので)
では健闘を祈ります。

854 :名無し生涯学習:2019/06/27(木) 23:09:32.51 ID:pPZAvxqW0.net
>>848さん
そういうことになると英国だけになるとおもいますけどね。
欧州というかアメリカ、オーストラリア、アジアにも
私が知るかぎりないです。(アメリカには州立で少しあるようですが複数の条件付き)
経済的に苦しい人でも無理のない学費(安価)で
4年生大学の学位(院)が取得できるのは英国だけといっても過言ではないです。
他英語圏、欧州、アジアで英語で学べて安価となると・・・・一校でもあるでしょうか?
英国は広範囲にわたり門戸を開いていることが素晴らしいとおもいます。

855 :名無し生涯学習:2019/06/28(金) 21:08:09.12 ID:/+M6K/UN0.net
>>850 さん
いろいろと参考になる情報ありがとうございます!
返信が遅くなりました。
IELTSは、今までノータッチだったので、
これか頑張ってみます。
実は、アンダーをアメリカで取ったので、できればアメリカでと思ったのですが、
英国大学院も視野に入れてみます。
ありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。

856 :名無し生涯学習:2019/06/29(土) 18:19:56.26 ID:Bok3kgri0NIKU.net
>>855
アメリカで同じCourseをとった場合学費は3~4倍になるぞ。
複数年かかるだろうし、そのあたりの金銭面の覚悟はあるのかな?
薄給の講師にはきつい金額。
じっさい俺の友人で米の院で新車+リフォームを諦めたほどだ。
最悪、借金している奴は米本土にはごまんといる。
爺さんの土地を売り払って学費を捻出したりね。
ここで米希望者(4大ないし院)はそのあたり腹を決めたほうがいい。

857 :774:2019/06/29(土) 18:56:35.87 ID:Grdi6thH0NIKU.net
因みに>>856氏の補足をさせていただくと
バーミンガム大の場合は19-20年度の学費規定ですとフル・マスターで£9,900です。(10ECTS当たり£1100)
(毎年少しづつ値上がっているため、修了にかかる期間によって変動する可能性が高いです)
少しでも参考になれば。

858 :名無し生涯学習:2019/06/30(日) 06:22:06.22 ID:NELnQY0x0.net
>>856
それは自分も同意で、アメリカは結構きつい学費設定だとおもいます。
しかしアメリカの大学(ないし院)に本当に学びたい専攻、科目がある人は
理屈も金銭も抜きで受講すればいいとおもいます。

859 :名無し生涯学習:2019/06/30(日) 06:35:59.29 ID:NELnQY0x0.net
私個人ですが北米、欧州、アジア、オセアニアと大陸ごとに
リサーチした結果、英国のDistance Learningにたどり着きました。
アメリカ、欧州大陸、香港、マレーシア、オーストラリアにもあることはありますが
アメリカ以外はどこも分かりづらく
自分の場合ですがオンラインだけで学位取得は難しいと判断しましたので
仕事で日本を離れられないこと、審査に比較的融通(主張が通ること)がきく
それと3年間(他国は4年)の金銭的問題
大学ごとの説明の分かりやすさ、小難しくなく明瞭であった。
それらをクリアーできていたのは英国だけでした。
というより英国以外でDistance Learningで学位まで取得できる国はあるのか?
という情報まで辿りつかなかったです。

860 :名無し生涯学習:2019/06/30(日) 07:37:32.90 ID:GpSEwtqya.net
アメリカだと最も有名で全米1位のペンステイト(ペンシルバニア州立)(オンラインキャンパス) 年70万×4年
日本人が名前知ってるので有名なハーバードぐらいだもんな(こっちも4年で250〜300万+サマースクール)
後はマサチューセッツ大アマースト、オレゴン州立ぐらいか
ワシントン州立も同じくグローバルキャンパスで州外学生も州内学生と同じ学費で学べるって言っても100万×4で少し高くなるか
後はテンプルぐらい?。ここは圧倒的に格下で卒業しても本土のアメリカ人には隠したいけどな
都内で実際にテンプル日本校に通うならともかくペンシルバニア州は
アイビーリーグのペンシルバニア>カーネギーメロン>ペンステイト>ピッツバーグ>他いろいろ>テンプルだから通信ならテンプルは選択には入らんかなあ
MBAは大量にあるっぽいんだがなあ。まあMBAは普通に通って数千万、オンラインでも500〜1000万覚悟っぽいが

861 :名無し生涯学習:2019/07/01(月) 02:46:16.90 ID:480/HKDn0.net
ロンドン大学は東京や大阪のブリティッシュカウンセルへ試験を受けにいけば
単位が取れるとございますが
ロンドン大学以外の英国の他のオンラインコースを設けている大学は
東京のブリティッシュカウンセルで試験は受けれないのですか?

(すでにこちらで出ているダラム、クイーンメアリー、ダービー、
ブリストル大学などのオンライン学位ですが)
東京のブリティッシュカウンセルの施設はロンドン以外の大学も受けれます?
ロンドン大学以外の大学でも日本で受けれますか?

862 :774:2019/07/01(月) 05:14:01.86 ID:TZ0jU9Ix0.net
>>861
筆記試験のみという前提条件は付きますが、ブリティッシュカウンシルで受けられますよ

863 :名無し生涯学習:2019/07/01(月) 06:30:38.54 ID:480/HKDn0.net
>>862
お返事有難うございます。
すみません勘違いしていました。
ブリティッシュカウンセルで行うのは筆記試験でしたね。
単位取得とは別でした。
英国の学習施設なので、ロンドン大学も他の大学もすべて同じということですね。
馬鹿でした謝謝。

864 :名無し生涯学習:2019/07/01(月) 23:19:20.98 ID:480/HKDn0.net
859です。
IELTS、TOEFLのスコア上げで苦労しています。
IELTSメインで学習しているのですが
ロンドン大学をはじめ英国の審査基準6,0までにもうひと踏ん張りといったところです。
TOEFLは片手間にやっただけで60くらいです(諦めています。)
聞く、書く、読む、予測するといった能力を問われるので
英国のドラマ、政治や時事のニュースの動画の確認を同時にやりつつ
IELTSの英語力に繋げるよう、おもったより骨が折れます。

ここで英国のDistance Learningを選ばれた方
あと数か月で講義についていけるという段階の場合
一日に何時間くらい学習していましたか?
8時間でも足りないでしょうか。時間がある日は8〜9時間割いているのですが
時間が足りないと入学時期に間に合わない、となってしまうので、焦っています。

865 :名無し生涯学習:2019/07/02(火) 21:48:45.48 ID:nJnOqXlw0.net
☝
8時間やれるなら2~3カ月あれば(個人差はあるにせよ)相当伸ばせるでしょう。
3カ月集中学習法といったやり方もあるから、書店やアマゾンで探して購入するとか
IELTSは選択した科目の語彙(予測不可能な面もある)を理解できるかどうかが重要であるとおもいます。
時間がないのであれば集中学習と、専攻分野の語彙の多読がよいでしょう。
普通に考えて1年も学習できないですからね。(体力、集中力、時間)

866 :名無し生涯学習:2019/07/03(水) 20:16:39.51 ID:4qYjY+Ge0.net
イギリスのDistance Learningですか〜。興味ありますね。
5年で4大の学位が取れるのなら申し込もうとおもう。
ただTOEICしか経験がないのでアイエルツを突破することに気負いしてしまう。

867 :名無し生涯学習:2019/07/04(木) 01:46:07.73 ID:MQiuMn+q0.net
海外の通信制は英語力がハードルだね
英語初級者だと準備までに1年では足りないとおもう
学びたい気持ちはあるけど、そこで踏み出せるかどうか

868 :名無し生涯学習:2019/07/05(金) 11:19:11.12 ID:VqQuHSWd0.net
日本の通信制は嫌だ―。海外の通信制がいいな。
リバプール、ダービー、バース、リーズあたりが候補。
英語独学引きこもりでがんばるしかない。

869 :名無し生涯学習:2019/07/05(金) 23:27:55.08 ID:VgmEhFnRr.net
>>849
NYU M.A Translation

870 :名無し生涯学習:2019/07/06(土) 07:56:43.90 ID:LAiVT8Sg0.net
情報本部的な774氏の書き込みが一切なくなってて笑った
勉強に忙しくそれどころじゃないのだろうが
365日休みなく5Hやっても(3年で)学士は取れない人もいるのでわかるけど

871 :774:2019/07/09(火) 21:38:22.57 ID:GCdnxWb60.net
>>870
すみません。
ちょっと仕事をしながら仕事上必要な資格(放射線関係)とロンドン大学の勉強を並行している関係で
自らネタを考えてまで投稿する余裕はないです。
何か私で答えられるような質問等あれば、スレッド自体のチェックはしていますのでよろしくお願いいたします。

872 :名無し生涯学習:2019/07/10(水) 05:23:49.00 ID:bXYzZGnb0.net
>>868
独学であればieltsの学習と専攻に属する英語の文献や
書籍を読みこなして理解するやり方が良いとおもいます。
私は専攻に関する書籍、ネット上の英国の識者が配信する情報を
読みまくりました。毎日3−4時間は続けました。参考までに

873 :名無し生涯学習:2019/07/10(水) 05:57:58.06 ID:bXYzZGnb0.net
>>871
仕事との両立とは努力家ですね。
土日以外は仕事であれば
毎日の勉強、睡眠はどんな時間配分でとっていますか?
勉強時間、睡眠時間、一週間のスケジュールをできれば聞かせてください。

私は小さな会社(親類の手伝い)で週休3〜4日で時間が確保できるほうですが
それでもオンライン大学の学位のための勉学には、時間を割くのにとても苦戦します。
(因みに英国のオンラインです)
フルタイムの週休2日で残業まであったりと
オンラインで日々勉学に励んでいる人には頭が下がります。
睡眠時間の確保、勉強時間の確保が大変であると想像できます。

874 :774:2019/07/10(水) 19:24:21.60 ID:KVd+igQE0.net
>>873
自覚的にスケジュール管理しているわけではないうえに、職業自体閑散期と繁忙期のギャップが激しい仕事なので
参考になるかわかりませんが、日勤(閑散期)の時の大体の生活パターンは
平日 5:30頃起床 1時間くらいオープン大の勉強をしてから朝食や一日の準備
   7:30頃 出発 片道30分弱かけて8時会社着 始業まで仕事上の勉強
   9:00始業 18時までの勤務(昼休憩時はロンドン大の勉強をしていることが多い)
   ですがなぜか会社を出るのは18:30くらい
   19:00-20:00頃 風呂・洗濯・簡単な夕食
   20:00-21:30頃 ロンドン大の勉強
   21:30-22:30頃 翌日の(食事とか着るものとか)準備
   22:30-23:30頃 自由時間(たいていはRimworld(PCゲームです)やネットサーフィン)
   24:00ちょっと前に就寝したいなぁ
土日は睡眠負債の処理とロンドン大、オープン大学の勉強を合わせて4時間/日くらい、仕事上の勉強を1時間半/日くらい
(日曜日は試験を受けに行っていることが多いので何とも言えないですが…)
夜勤の時はもうちょっと勉強できる感じです(ノンストップ7時間弱(終わったら帰っていい)勤務なので)
あと、会社からは理解してもらっているので最終試験は研修扱いで休ませてもらっています(本当にありがたいです)

繁忙期の平日日勤時は一日1時間くらいしかできませんが…orz

875 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 03:30:35.66 ID:37Mz8RMo0.net
>>873
オイラのも参考にしてちょうだい。
ハードというかオンラインで学ぶ以上無駄な時間(無駄な動き)はないとおもう。
雑務に割く時間もストップウォッチ片手にやるくらいでないと
女性とHHやってる暇もないで〜笑

>>874
超人だな(あまり寝ていないね(笑))
オイラ↓平日ね。
起床後に1時間勉強(毎日できんので3日くらいかな)
軽食、トイレ、歯磨き、髭剃る、着替えで1時間
通勤45分
勤務8時間30分
(ランチに30分くらい勉強ときどき、
ランチは休息そんなに集中できへん、台湾のまんじゅうとコーヒー美味すぎて無理w)
帰路45分
夕飯、シャワー、歯磨き、ウォーキングが2時間 
自由時間3時間くらい
睡眠7時間はほしいね、6時間以上確保

土日は平日よりも2時間くらい長く勉強してるかな、余裕あれば5H以上かな。
有給が多い会社で年19日取れるから有効に使ってる(3年目から25日使える)
睡眠時間は最低6〜7時間ないと倒れてしまうねオイラは
睡眠時間6時間下回ると集中散漫で体質的に無理だわ

876 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 06:15:12.28 ID:Eyn5fM9I0.net
>>874
>>875
お二人とも、平日は勉強する時間きつそうですね
仕事しながらだと体力面と眠気との闘いで実質3時間が限界のような気がします。

金土日、祝日、有給を有効に落とさず集中することをしっかり意識しないと
簡単に単位を落としてしまいそうですね。
参考にさせてもらいます。

877 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 09:50:09.17 ID:RdKpH7thr.net
ここでコンピュータサイエンス勉強したいのだけど、日本で単位修得試験受けれますか。

878 :774:2019/07/15(月) 11:59:59.87 ID:RrdOFHZX0.net
>>877
ロンドン大学のBSc in computer science (coursera.org経由の新しいやつ)でしたら東京で受けられますよ。

879 :名無し生涯学習:2019/07/15(月) 14:49:38.44 ID:RdKpH7thr.net
ありがとう。申し込んでみるよ。その前に英語クリアしないといけないが

880 :774:2019/07/15(月) 16:05:49.84 ID:RrdOFHZX0.net
>>887
英文成績証明書は早めに取り寄せをお勧めします。(特に、大学卒でない方は指導要録の保存
期間経過の危険が結構ありますので)

881 :774:2019/07/15(月) 16:06:57.29 ID:RrdOFHZX0.net
申し訳ありません。
>>880
>>879氏に宛てたものですorz

882 :名無し生涯学習:2019/07/16(火) 22:05:25.68 ID:ICLbCk2wr.net
>>880
大卒ですが、ロンドン大学って学士編入あるんですか?通信でCS勉強できるの、帝京と
ロンドン大学だけなんですよね。

883 :774:2019/07/17(水) 06:53:52.79 ID:CLMS+UdV0.net
>>882
プログラムによります。
BSc in computer science にはないようですが初年次課目に関しては
既修得単位等の認定があるようです(FHEQ Level4の科目最大120単位)。

884 :名無し生涯学習:2019/07/20(土) 03:02:02.32 ID:X7OZzXAG0.net
>>880>774氏へ
こんにちわ
英国のブリティッシュ・・・という東京にある機関についてご質問
そちらで大学の単位認定の試験を受けるとのこと

これは英国内のDistance Learningを開講している大学であれば
すべての大学の単位を取得できるのですか?

こちらの書き込みから判断すると(特に)ロンドン大学のみは
東京に通いポイントをクリアーできたら
渡英せずに、学士・修士:学位取得が可能と言う解釈でよろしかったですか?

885 :名無し生涯学習:2019/07/20(土) 03:26:33.32 ID:X7OZzXAG0.net
882…続きです。
すでにここで名が出ている大学を拝借しますと
「オックスフォード、キングスカレッジロンドン、クイーンメアリー、ダラム、
 ウォーリック、ブリストル、ダービー・・・」などの大学は...
ロンドン大学と比較すると、ブリティッシュカウンシルだけでは
各専攻の全単位の認定がされていない(学位取得できない)ということでよろしいですか?

東京(日本にあるブリティッシュ…)に通って、
全ての単位を着得できるのは、基本的にロンドン大学のみということでしょうか?
詳細を述べておられていたので質問をした次第。
回答頂ければ幸いです。

886 :774:2019/07/20(土) 13:11:51.31 ID:uc9cUgZ70.net
>>885
ご質問ありがとうございます。
まず、大前提としてブリティッシュカウンシルで受験できるのは筆記試験のみです。
(ロンドン大以外の大学や資格認定団体の試験も結構やっています)
ですので、「通信・オンラインのコースワークおよび/または筆記試験のみで全単位取得可能なプログラム」であれば
理屈の上では日本から出ずに修了可能ではあります。
どのようなプログラムを提供しているかは大学によって異なりますので個別に調べるしかないです。

887 :名無し生涯学習:2019/07/20(土) 18:28:16.44 ID:X7OZzXAG0.net
>>886
回答有難うございます。
クイーンメアリー、ウォーリック、リバプール
のオンラインの経営(経済学部のような)の学士を考えているのですが
日本で筆記試験のみの単位取得は、詳細はチェックしていませんができないようでしたので
貴殿の言うように原則ブリティッシュの試験で修了可能であるロンドン大を候補にして
やりたい分野があれば、申し込もうとおもいます。
英国でも地方の小都市の大学は日本から一度も出ずに・・・はほぼ無理でしょう。

888 :名無し生涯学習:2019/07/24(水) 12:05:15.87 ID:AJ4VY41h0.net
>>887
東京のブリカンのセンターに行くだけで全単位とれるのは
London大学のみ。
他の学校は取れない(学位)ですよ。

889 :名無し生涯学習:2019/07/26(金) 08:58:54.11 ID:flrKy8cZ0FOX.net
>>888
え、そうなんですか。
てっきり全部というか多くの大学が取れるとおもってた。

890 :774:2019/07/26(金) 12:47:57.23 ID:RQzohfOA0.net
>>888
>>889
いくつかの大学に直接確認しましたが…
情報があれば逆にご教示いただきたいです。
クイーンメアリー、ウォーリック、リバプールに関しては学士はない(修士はあるみたい)ですが。

891 :名無し生涯学習:2019/07/27(土) 00:37:28.37 ID:FMAzCRQ+0.net
>>890
クイーンメアリー、ウォーリックあたりの学士がとれないとなったら
残りもほぼ無理でしょ(笑)(ロンドンは除く)

>>887氏は東京に通い詰めてなんとか学士を狙っていたようだけど気の毒
希望の大学は諦めて、ロンドンに鞍替えするしかないでしょな。
イギリスに何回か渡航する覚悟があるのなら、予定どおりクイーンメアリー等を狙えばいい
有給休暇の少ない日本の企業勤めではそれも至難の技だけど(笑)
まあ・・・無職や完全なスネカジリの学生以外は無理ってことだね。

892 :名無し生涯学習:2019/07/28(日) 10:33:44.66 ID:ARt+dmsb0.net
>>891
882です。
やはりそうですか。
もともとロンドン大学は第二候補にしていたので
第一候補を諦めて(4校)、ロンドンにせざるを得ないですね。
自分でも調べましたが国内のブリティッシュカウンシルの試験だけでは
学士の取得まではできないと判明しました。

年に一度くらいであれば渡英することは可能ですが
ご指摘のとおり卒業まで何回も、となると難しいです。

893 :774:2019/07/28(日) 11:03:02.10 ID:+HaS0/c50.net
私の言い方・答え方がまずかったかもしれません。申し訳ないです。
暇があったら調査結果を表か何かにまとめて資料形態にして誤解がないようにできるといいのですが…

学費に関しても、他に日本で受講可能なBusiness Management系だと試験費用がかからない(エセックス大
但し、同大の評価は試験ではなく課題のため働きながらはむしろ大変かも…)とか各大学によって違いがあるような
のできっちり調べてみたいですねぇ。orz

894 :名無し生涯学習:2019/07/30(火) 19:32:55.90 ID:lppcZVCZ0.net
ロンドンの遠隔で学び四大の学位まで、目指したくアイエルツを独学していますが

まず学士を狙って卒論無しで、確実に取りやすいのは
どの専攻.学部.コースになりますか?
変な質問かも、ですがこれといってこだわりも方向性もないです。

比較的取得しやすい専攻(学士)、複数あれば存じている限り経験者ないし
現役のロンドン遠隔学習者の方
意見いただけますか。宜しく願います。

895 :名無し生涯学習:2019/08/01(木) 20:17:58.53 ID:8yI0/NWP0.net
>>894
おそらくLondonの受講者の多い学部でしょうね。
確実に取るとあれば、専攻は文系ですか?

896 :名無し生涯学習:2019/08/03(土) 17:22:51.19 ID:/GOP7JKe0.net
素人が勝手にイメージだけで横レスするけど、できるだけローカル色の薄い学問の方が勉強しやすい気がする
例えば経済学だと、英語の本でも日本語の本でも、同じ分野なら解説してある内容も同じ
ただ同じ内容を英語で書くか日本語で書くかの違いでしかない
欧米では経済学は理系カテゴリなように、むしろ数学科に近い
だから、日本で日本語のテキストを使って補完学習しやすい
逆に、法学あたりのローカル色の強い学問だと、その国のテキストを使うしかない
日本では日本の、イギリスではイギリスの法律や判例を研究するから、前提や内容が違う
イギリスの法学部ではイギリス法が前提だから、イギリスの判例や法律、法哲学などを理解しないといけない
日本ではそれらの学習はしにくいから、現地で生まれ育ったり現地の図書館から資料を集めたりしないと困難
どうしても現地に根付いた学問になる
というわけで、できるだけグローバルな学問の方が学習しやすいから海外通信は経済学部へ行く奴が多い

……と、このスレや他のブログなどを読んでて思った
まあ俺には海外通信するような英語力はないから文字通り企画倒れなわけだが(汗)

897 :名無し生涯学習:2019/08/04(日) 17:59:26.79 ID:SoOnVMKC0.net
都内のブリカンに通ってもロンドン大の学位は取れても
他の大学(多くの英国の大学)は取れないから
急に774氏が書き込まなくなったのが笑えた。

885氏が日本で遠隔で学び、学位(四大の学位)を取りたいと悩んでいるのに
ロンドン大以外はほぼ詰んでいる状態。
現状からロンドン一本に絞って、採り易そうな学部にするしかないでしょうね。
私も無責任なアドバイスはできないけど、それが現実的。

マレーシア、シンガポールのブリカンの学習センターに1年滞在すれば(ないし通う)取得は可能とのことだが
平日働いている忙しい社会人でそんな暇人がいるのか?って話になるから(笑)
ニート、無職、退職者なら可能ってことだけど885は社会人のようだから、無理でしょ。

898 :774:2019/08/04(日) 20:26:57.33 ID:MCDF5GFdM.net
申し訳ありません。体調を崩して書き込めていない状態でした(胃腸炎からの熱中症のコンボ)。ロンドン大学以外の大学の日本における学位取得の可否は(出来ると受け取れるような表現をしている大学に関して)現在直接確認中なので暫く時間を頂く事ご容赦頂きたいです。

899 :774:2019/08/04(日) 20:38:55.89 ID:MCDF5GFdM.net
882氏
ロンドン大学の比較的学位を取りやすい専攻はどこかと言われても正直分かりかねます。ただ、他の方がご指摘の通り日本で学びやすい(or学びづらい)分野というものはあると思いますのでその点はご注意頂きたいです。

900 :774:2019/08/04(日) 20:40:04.43 ID:MCDF5GFdM.net
例えば、私の場合だとopen universityの数学・統計学はロンドン大学の法学よりかなり学びやすく感じます。

901 :名無し生涯学習:2019/08/05(月) 21:55:33.72 ID:P7JWqWnS0.net
>>897
日本在でストレートに学士を取る場合は
ロンドン大学以外ですと、やはり無い気がしますね。
他の英国の大学は限られた科目は取れても
学士・修士となると、貴君の言われるように
日本を一時的に出て英国の学習施設で学ぶか
直接、英国に行き足りない単位を取るしかないとおもいます。
私も大まかにチェックしましたが、ほぼ可能性は潰えているようです。

902 :名無し生涯学習:2019/08/11(日) 14:18:32.92 ID:3xMvcmST0.net
☝
事実上、ロンドン以外、無理ってことじゃないすか(笑)
自分も学位はほしいのでイギリスのディスタンスラーニングで学ぼうとおもっていましたけど
イギリスの地方にある大学(リバプール、マンチェスター、ニューキャッスルなどの街)は
日本在住者では、ここの情報から判断すると取れないってことでしょ。
だから現時点では自分もロンドン大にするしかない。

903 :名無し生涯学習:2019/08/14(水) 21:36:45.19 ID:joqIVe580.net
自分も東京のセンターに通えば学位まで手にできるとおもっていました。
違うんですね。予定の専攻や学位をよく調べないといけませんね。為になりました。
ロンドン大学は候補の3校のうちの一校ですから、他の二校の学士取りが駄目だったら
迷わずにロンドンに入学する予定でいます。

904 :名無し生涯学習:2019/08/15(木) 17:33:34.80 ID:rfnA7xnA0.net
774さんは日本在住でロンドンの学位を目指しているんですね。
凄いなー寝る間もおしんで休日返上で勉強しなきゃいけませんよね。
僕は日曜以外(月二回水、土が休み)は仕事なので
時間が取れないことで一歩踏み出せないでいます。

905 :名無し生涯学習:2019/08/20(火) 23:55:21.16 ID:BC131v/+0.net
774氏は大学に問い合わせしていると述べているけど
もうここは覗いてないんじゃないですか。
非力ながら私も協力します。書き込み。

906 :名無し生涯学習:2019/08/24(土) 22:00:45.77 ID:U+VFyy+o0.net
どうせならケンブリッジかオックスフォードの学位が欲しいのが皆の本音でしょ(笑)

907 :名無し生涯学習:2019/08/24(土) 23:15:33.39 ID:G3jH2hkTr.net
Harvardにはonlineのオプションがある

https://www.extension.harvard.edu/academics/bachelor-liberal-arts-degree

908 :名無し生涯学習:2019/08/25(日) 17:45:13.74 ID:gfn1eSyf0.net
それハーバードの名を冠しただけの別学校でしょ
extension schoolはハーバードカレッジとは違う
同じグループが作っただけで違う学校

909 :名無し生涯学習:2019/08/25(日) 18:43:15.19 ID:hx8f6vPsr.net
>>908
そんなもん、HBSだってハーバードが作った別の学校なんだから、目糞鼻糞程の違いやで

910 :名無し生涯学習:2019/08/25(日) 21:30:15.31 ID:ojcootWUa.net
>>908
そう言う横に構えるってのはいいから

911 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 03:06:49.00 ID:oMfUwHXT0.net
>>906
本音にハーバードがあっても超秀才じゃないと無理だからね。
自分の場合は一流校(名前だけ)には興味がない。
米英の興味のある専攻で学位が取れれば十分ですからね。
抑々学びたい科目があるかどうかが重要。
そんな不純な動機だけでは単位落とすに決まっているし学ぶ意味がない。とマジレス。
腹くくって強い動機がないと本当に単位取れないですよ。
自分は仕事で必要だからという理由(ちなみに英国です。)

912 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 03:10:58.15 ID:/tyvllWc0.net
どうせハーバードだろうが学部止まりは低学歴扱いなのがアメリカやで

913 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 06:47:53.62 ID:bE8aLrTnr.net
>>908
HESはHarvard Universityを構成する教育機関で学位は認定されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Harvard_Extension_School#cite_ref-ext_37-1

これらの教育機関を「ハーバードカレッジとは違う同じグループが作った"だけ"で違う」と呼ぶのであれば、ケネディスクールやメディカルスクール同様「ハーバードの名を冠した"だけ"の別学校」になります。

>>911
学位を取得する動機は人それぞれですので、「米英の興味のある専攻で学位が取れれば十分」なのであれば、それはそれでいいんじゃないでしょうか?

914 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 07:33:02.38 ID:ViVTFmJw0.net
宇都宮高校(偏差値72)と、宇都宮高校の通信制は違うよね

915 :名無し生涯学習:2019/08/26(月) 13:41:23.55 ID:a+oNSpno0.net
それ

916 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 03:44:10.52 ID:pss8lvcM0.net
結局ブリティッシュカウンセルで教えてくれたり案内があるロンドン以外ようわからんのよね

イギリス国立のオープン大学すらようわからんのだから
自然科学うんぬんの上の情報も通信オープン大卒業したので引っかかる翻訳者の人のブログと被ってるから結局わかっているのいるのかなあてとこだ

ハーバードエクステンションが入りたい所ならハーバードエクステンションに入ればいいと思う
ロンドンより厳しいけど英検1級少し下のレベルでしょ?
そもそもこのレベルないとロンドン大すらどう卒業すんのかってことだからハーバードという名前が好きならハーバードでいいってことになるし情報とかもあるし逆に信頼感がある

ロンドン大学嫌ならむしろアメリカのハーバードでいいんじゃね?のような。変な所にするよりよっぽどまし

917 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 09:03:21.83 ID:aK2x+zfnr.net
>>912
このプログラムに引っかかれば、修士まで取れるよ。
https://www.extension.harvard.edu/academics/bachelor-liberal-arts-degree/joint-undergraduate-graduate-program

918 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 14:05:05.11 ID:+3y+Pzui0.net
メリケン「Harvard!!?……ああ、extension schoolね(笑)hahaha」

919 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 01:14:57.42 ID:gu8YLtWY0.net
>>913
質問ですが、ブリティッシュカウンシルで認定され
四大の学位が取れるのは、現時点でハッキリわかっているのは
ロンドン大学だけということですかね?
私は都内在なので都内のブリティッシュカウンシルに通うつもりでいます。

920 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 19:07:03.10 ID:3L5xC+fJ0.net
「ロンドン大学グループを卒業しました!」(ただし通信ゆえカレッジはなく不明)っていうのは

「第一○○大学グループを卒業しました!」
(ただし第一薬科大学か第一経済大学か第一工業大学か第一福祉大学か不明)
みたいなものだよね

921 :名無し生涯学習:2019/09/26(木) 01:49:13.43 ID:3tXD3AQ90.net
>>919
そうですよ。大方合っています。
都内にいるのならそれがベストな選択でしょう。
学位を取るのなら(比較的安価で)その選択がよいとおもいます。

922 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 21:06:15 ID:sQzBA0lf0.net
武蔵大学がロンドン大学とのパラレル・ディグリー・ プログラムを宣伝してるけど、他に似たような制度を持つ大学ってないのかな?海外留学必須のダブル・ディグリーより多くの生徒に安価で海外学位を与えられるから、もっと人気あってもいいのに。

923 :名無し生涯学習:2019/10/24(木) 15:02:49.37 ID:WUTuk16jr.net
>>922

http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=838

924 :名無し生涯学習:2019/10/25(金) 07:15:19.06 ID:+XJlQ3Ui0.net
>>923
留学必須の制度なら山ほどあるんだけど、通信制大学とのコラボは見かけないんだよね。通信制のほうが安いし、大学によっては単位取得の難易度が低いから、メリットは大きいと思うんだけど。

925 :名無し生涯学習:2019/10/26(土) 13:47:39.85 ID:+FbzMO0Vr.net
>>924
単位取得の難易度が低い科目を認める大学は無いよ
例えばUCBで取得した単位をサンノゼ州立大学に持って行くことはできるが、サンノゼ州立大学で取得した単位は全く持っていけないか、CLEPと同程度の条件でしか受け入れてくれない

926 :名無し生涯学習:2019/10/27(日) 05:17:00 ID:ROrn8F2X0.net
>>925
単位認定せずにダブルスクール状態で両方の大学の単位修得させればいけないかな?
 たとえば、授業カリキュラムをUoPに近づけて、自大学の授業を受ければUoPのレポート・テストに向けた勉強にもなるようにしておけば、完全ダブルスクール状態でも現実的な気がする。
 国内の通信制高校サポート会社とか、専門学校の大学併習コースみたいなやり方。

927 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 11:02:59.93 ID:OUILx5l5M.net
>>926
大抵の大学は「学生のしおり」に二重学籍は禁止であると目立つ様に書いてあります。
非公式に2つの大学に属する事は可能ですが、履歴書には書けません。

928 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 20:45:24 ID:m/Kvb0ei0NIKU.net
>>927
武蔵大みたいなのが普及すればなぁっていう話だよ。大学側がPDPを売りにした制度設計をするなら学則の変更も可能でしょう。
少なくともUoPeople側には2重学籍の禁止規定はありませんし、オンライン大学で規定がないところは多いです。制度を立ち上げたい日本の大学側さえ対応すれば、実質的にPDPに近いことが実現できると思います。
もっとも、UoPの場合はコミュニティ規定があるので勝手に対応コースを作ることはできず交渉しなければなりませんが。

929 :sage:2019/10/31(木) 22:35:23.29 ID:K4ISey+SrHLWN.net
別分野に進みたいなら編入学すればいいし、二つの大学に所属してGPAがどちらも2.x程度だったら
「どっちか一本化したらもっと成績良かったと思うか?」って面接で細かく質問される事がわかりきってる。
日本であろうが北米ヨーロッパであろうが、そこらへんの事情は同じだから二重学籍をするメリットは少ない。

930 :名無し生涯学習:2020/02/11(火) 19:22:03 ID:21nq1bha0.net
同分野でダブルディグリーみたいに単位認定するって話だから、取得単位数は1つの大学卒業するのと同じじゃない?日本にいながら安く、かつサポートありで海外大の学士も欲しいってことでしょ

931 :名無し生涯学習:2020/02/12(水) 15:12:46.93 ID:oea3NZtv0.net
それ、のSIMGEとかシンガポールKaplanの日本版ないか?ってことだろ?

But allow me to deal with the specific issue about the qualifications being issued by good universities like UOL, RMIT and Warwick. Does that mean that a degree from SIM is the same as one from UOL, RMIT and Warwick? No it doesn't.
http://limpehft.blogspot.com/2016/01/q-what-is-wrong-with-degrees-from.html

ロンダを企ててもFランが見破られて非正規しか職見つからん状況は同じなんだから手間かけて海外の大学と提携するメリットはないがな

932 :名無し生涯学習:2020/02/28(金) 23:50:55 ID:GFNuOod10.net
1年制でコンピュータサイエンスの院ありませんか?費用が安ければ有り難いです。

933 :名無し生涯学習:2020/02/29(土) 22:40:52 ID:yjrahffO0NIKU.net
>932の答えはないけど、適当にググってたら上位にきたサイトで興味を引いたやつ
https://worldscholarshipforum.com/ja/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%95%99%E8%82%B2/
https://www.englishpedia.jp/blog/mit

上のほうのサイトにKing's College London(KCL)のヨーロッパの競争法コース?で
オンラインで修士号が取れるみたいなことがあって気になった

934 :名無し生涯学習:2020/03/01(日) 16:03:28.94 ID:X7+65JPgM.net
>>932

探せばいくらでもあるんじゃんじゃないですか?
例えば
https://www.coursera.org/degrees/master-of-computer-science-illinois

935 :名無し生涯学習:2020/03/01(日) 19:37:42 ID:t2ssOSiIr.net
>>932

r/OMSCS
https://www.reddit.com/r/OMSCS/

936 :名無し生涯学習:2020/03/11(水) 18:05:33 ID:QiFP0jWyM.net
Coursera、Edx、Udacityのそれぞれの特徴とか、
受講してみての感想ございます方いらっしゃったら、お話お聞かせ下さい。

937 :名無し生涯学習:2020/03/12(木) 07:12:38 ID:y3FH0Txwr.net
>>932
>>936

この人は順調に進んでるようだね。
ttps://twitter.com/_takp_
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 1003
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200