2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科

1 :名無し生涯学習:05/02/11 11:27:10 .net
関西でも歴史・実績・人気がある奈良大学の文化財歴史学科の通信教育です

ttp://www.nara-u.ac.jp/tsushin/index.html

2 :名無し生涯学習:05/02/11 11:37:03 .net
通教HPがいつまでたっても充実しないな。

3 :名無し生涯学習:05/02/11 11:42:30 .net
折角の学科なのに博物館学芸員資格が卒業要件に入れられないのは惜しい。

4 :名無し生涯学習:05/02/11 22:56:18 .net
資料請求してみました。
学芸員は別料金を払えば取れるという仕組みなんでしょうかねえ?

5 :名無し生涯学習:05/02/11 23:32:33 .net
博物館学芸員資格
印刷教材等による授業履修費 70,000円
実習費
3年次 36,000円
4年次 18,000円

以上が別料金のもよう。

6 :4:05/02/15 21:28:35 .net
資料届きました。
俺の場合3年編入学するとして
入学選考料15000円
入学金20000円
学費(テキスト代込み)170000円
スクーリング1単位8000円、30単位が必要なら240000円!?
学芸員取るならこれに>>5の124000円

計約569000にスクーリングと試験の交通費、宿泊費etc.が必要か・・・。
スクーリングを少し減らせるかもしれないけどけっこうかかるなあ。


7 :名無し生涯学習:05/02/16 22:18:37 .net
学士入学ならスクーリングは半分程度でいいのでは?

8 :名無し生涯学習:05/02/17 16:25:24 .net
願書出した人いる?

9 :名無し生涯学習:05/02/17 18:48:58 .net
>>8
各種証明書を集めてそろそろ出そうかと思います。
でもその前に一応合同説明会行っておこうかな。
スクーリングが週末に3日間って書いてあったけど、
地方の人にとっては(特に夏は)1週間ぐらいまとめてやってくれないと
3日のためにわざわざ行くのは厳しいかも。
でも試験が年50日もあるのは嬉しいね。


10 :4:05/02/17 20:06:09 .net
>7
数えなおしてみました。

専門科目の必修で購読2+演習6、で8単位のスクーリング。。
選択各論のテキスト科目が12科目24単位ありますので、
選択各論で必要な30単位をそろえるには
あと6単位スクーリングに出なければいけないようです。

計14単位ですね。
あと卒業論文の複合科目8単位の扱いがわかりませんが・・・。

スクーリングに112000〜176000を見込んでおけばいいでしょうかね。
全部で441000〜505000円となりますか。


11 :名無し生涯学習:05/02/17 22:00:30 .net
選択各論、編入学は5科目10単位選択では?

12 :4:05/02/17 22:47:40 .net
>>11
資料に添付されていた補足資料によりますと、

3年次編入の場合
「専門科目60単位中、必修18単位、概論8単位、各論10単位は必ず習得しなければなりません。残りの24単位については専門科目群から履修してください。」
となっています。

とすると、各論30単位のうちテキストで24単位取得後、
概論または購読で残り6単位分に当てることができるようですね。
私が勘違いしてました。スマソ。

スクーリングは最小8単位+卒論となりますか。
所要金額393000〜457000円
金の話ばかりでごめん。


13 :名無し生涯学習:05/02/18 23:55:31 .net
新聞広告で目に留まったのでHPをチェックしましたが、内容はまだ充実して
いないようなので、ひとまず明日の合同説明会へ行ってみます。

大学側は、趣味の延長線上で学習意欲のある層をターゲットにしたいようなので
教科内容に関しては、手探りな部分もありそうですね。
ttp://www.sankei.co.jp/kyoiku/topkizi33/main.html



14 :名無し生涯学習:05/02/21 00:56:42 .net
学士入学ですが、ここと佛教で悩んでます…
もし同じような方で奈良に決めた方(またはスレ違いになりますが
佛教に決めた方でも)がいたら決め手を聞かせてもらえませんか?

15 :名無し生涯学習:05/02/21 07:12:43 .net
かっこいいなあ
奈良大学って名前
京大とコンビで
日本のオックスフォードとケンブリッジ大学って感じ。

東大がロンドン大学ってかんじ。

16 :学籍番号:774 氏名:_____:05/02/22 00:18:49 .net
関係者ではないが、内部情報を知っている者です。
正直金集めのための通信なので、中身は…ですね。
先生が新しく増えるわけでもないんで、労働力が倍になる文化財学科の先生もあんまり乗り気じゃないようです。
果たしてどこまでまともにやろうと考えているのか…

学生からも、どうやったら文化財を通信で勉強できるの?って疑問に思われてるくらいだし。
>>14
佛教大のことはよく知らないけど、ひとまず自分がしたいことを教えてくれる先生がいるかどうかで決めては?
奈良大に行ったら、自分の好きなことはできるけど、その分放置プレイされるから、
勉強意欲がなくなったらどん底まで行くよ。

17 :名無し生涯学習:05/02/22 02:16:39 .net
通信教育棟が完成。ガラス貼り

18 :14:05/02/22 21:06:48 .net
>>16
たしかに文化財なんてまさに百聞一見ですよね…

ここと併行して個人サイトなどでも詳しい話をいくつか聞きまして、
佛教に出願することにしました。仰るとおり、私のやりたいことを
専門にしている先生があちらにいらっしゃるようなので。
レスありがとうございました。

19 :名無し生涯学習:05/02/22 23:14:43 .net
やっぱり年配の人も多いんだろうか

20 :名無し生涯学習:05/02/23 00:06:44 .net
>>19
>13を読むとそんな気がしてくるね。
「趣味の延長としての通信教育」なんて言ってるのが激しく不安だ。

21 :学籍番号:774 氏名:_____:05/02/23 00:50:37 .net
>>19
たまたま大学院の建物に行く機会があって、その時ちょうど説明会だった。
ぶっちゃけ若い人は一人も見なかった。
資金力がある年配の方を狙っての学科なんだろうな。

22 :名無し生涯学習:05/02/23 18:37:22 .net
お勧めですか?

23 :名無し生涯学習:05/02/23 19:30:11 .net
埋蔵文化財の発掘現場ではおじちゃんおばちゃんが主役だから、
そんなひとたちが来るのかもしれないですね。

24 :名無し生涯学習:05/02/23 23:50:46 .net
先日の合同説明会に行ってきました。
問合せの年代というか入学を希望されている方は年配の方が多いそうです。
説明会にこられている方は学士入学の方が多そうでしたが・・・。

資格が欲しいわけではないのでお気楽ですが、専門科目内容を見ると深みも
ないし、久しぶりに勉強する身とすれば、知識をそこそこ満たしてくれて、
スクーリングで教授が奈良の実地研修をしてくれるだけでOKですけどね。


25 :13:05/02/24 00:02:10 .net
説明会のときに確認しました。

学士入学のスクーリングは最低8単位で大丈夫です。
予定日程は、金土日で組んでありました。(社会人が多いので平日は開講しないらしい)
奈良に来てせっかくなので、その3日間は受講後に試験を受けられるよう設定する予定
していますとのこと。

試験は関東圏の方なら、山手線内で試験会場を探しているそうです。

26 :名無し生涯学習:05/02/24 02:54:26 .net
このスレで受けようとしてる人は何歳なの?

27 :名無し生涯学習:05/02/24 13:52:41 .net
私の母は55歳ですが
奈良大の文化財歴史学科の
通信に行こうとしてます。
母の実家が文化財関係で私の姉が奈良大に通っていたこともあり、
通信があることを知ったようなのですが、
実際でんな雰囲気なのでしょうか??

28 :名無し生涯学習:05/02/24 18:38:41 .net
>>26
自分は20代だけど同年齢少なそう・・・
スクーリングで浮く予感が・・・


29 :学籍番号:774 氏名:_____:05/02/27 00:25:41 .net
>>27
考古学を勉強するわけではなく、文化財に対する考え方
(考古学、文献資料、科学的な面から文化財を見る)
を勉強するのがうちの大学なんだけど、それぞれの専門で交流が少なくて、総合的には勉強できてない。
ただし、ある一つの専門知識を身につけたいという人にはいいかも。
先生はすごい人ばっかりだから、実体験を踏まえてわかりやすく教えてくれるからね。

30 :名無し生涯学習:05/02/27 00:30:44 .net
新棟に託児所ができるらしい。

31 :名無し生涯学習:05/02/27 01:57:51 .net
通信で院が欲しかったなぁ。


32 :名無し生涯学習:05/03/01 21:56:05 .net
書類送ったら確実に合格できるのかな

33 :名無し生涯学習:05/03/03 19:24:03 .net
志望理由書書くぞ!
用紙が激しく書きにくそうなのだが・・・。
書き損じたらどうしよう。

34 :名無し生涯学習:05/03/03 21:52:03 .net
先週はじめに願書を出して、昨日入学選考料の振込用紙が届きました。
早い人は、3月中旬には合否結果が出るようです。

35 :名無し生涯学習:05/03/06 13:15:06 .net
最大で10年在籍できるらしいが

36 :名無し生涯学習:05/03/06 21:34:05 .net
その場合、授業料は追加しなくちゃならないのかな?

37 :名無し生涯学習:05/03/07 00:38:42 .net
奈良の都の北ハズレ〜♪

38 :名無し生涯学習:05/03/07 04:16:23 .net
創価大学のほうがいいよ。

39 :名無し生涯学習:05/03/08 22:28:00 .net
>>36
追加ではなくて、授業料は年間17万円毎払うのでは?
休学するにしてもちょっとは支払うことになるんじゃないかな。

40 :名無し生涯学習:05/03/12 13:17:00 .net
合格通知書届きました。


41 :名無し生涯学習:05/03/13 13:12:37 .net
おめ

42 :名無し生涯学習:05/03/15 23:40:53 .net
9月にも募集するらしいね

43 :名無し生涯学習:05/03/15 23:50:18 .net
180 :名無し生涯学習 :04/11/13 18:45:27
>>178
なら、来春に通信制大学への入学を考えている香具師は、
奈良大学が狙い目だね。
http://www.nara-u.ac.jp/tsushin/index.html

181 :名無し生涯学習 :04/11/13 20:20:00
>>180
奈良大学いいね。学部名が面白い。
でも元々ある大学が通信教育始めるだけだから卒業率は期待できないかも。

182 :名無し生涯学習 :04/11/14 00:22:40
>>180
学科がなぁ・・・・・
183 :名無し生涯学習 :04/11/14 00:44:29
>スクーリング(面接授業)は、本学及び奈良を中心とした施設や地域によって行います。世界遺産に登録された東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、法隆寺その他の史跡・遺跡の現地見学を折り込んだ体感型授業を展開します。

だって。小学校の修学旅行みたい。

184 :名無し生涯学習 :04/11/14 00:46:51
文化財歴史学科というのは、博物館学芸員になりたい人用?

187 :名無し生涯学習 :04/11/14 21:36:06
>>180
サンクス おもしろい。全く知らなかったよ。
通学生の学校が始めたものでも、通信制第一期生は卒業のしやすさから、
とにかく狙い目。

188 :名無し生涯学習 :04/11/15 17:43:04
奈良大学・・・・うーん、いいかも。


44 :名無し生涯学習:05/03/17 00:11:23 .net
326 :8810系 :05/03/16 00:29:17 ID:???
>325
通信教育棟は文化財等の展示スペース(博物館)も兼ねているので規模が大きくなっています。


45 :名無し生涯学習:05/03/17 23:18:53 .net
 通信教育棟って大学のHPのイメージ図だと、立派な建物ですよね。

 スクーリングのときはこの棟で授業受けることになるのですか?

46 :名無し生涯学習:05/03/17 23:40:31 .net
奈良近郊に住んでいないと無理でしょうか?

47 :名無し生涯学習:05/03/18 20:48:28 .net
無理ではないと思いますが、スクーリングに行かないと取れない
単位もあるので、日程・交通費を確認してみたらいかがですか?
1回のスクーリングは大体1教科で3日間のようですよ。



48 :名無し生涯学習:2005/03/22(火) 00:54:48 .net
募集は250人を超えてるとか

49 :名無し生涯学習:2005/03/22(火) 20:03:10 .net
俺、片道1万円以上かかるところに住んでるんだけど、
学芸員取ろうとしたら想像以上に頻繁に通わないといけないみたいで鬱。

50 :名無し生涯学習:2005/03/24(木) 22:29:06 .net
今日学費等振り込んだのですが、もう学生証やガイドブックは
届きはじめてますか?

51 :名無し生涯学習:2005/03/24(木) 23:55:01 .net
>>49
ここって遠方の人に優しくないですよね。
内容はいいんだけどね・・・

52 :名無し生涯学習:2005/03/25(金) 00:04:41 .net
>>49
学芸員取りたいだけなら他でもいいのでは?

53 :名無し生涯学習:2005/03/26(土) 17:45:22 .net
学生証他書類が到着
履修登録とスクーリングの日程で悩む
もう少しお手ごろな宿を紹介してほしかったな

54 :49:2005/03/26(土) 18:16:11 .net
>>51
禿しく同意。
>>52
俺、発掘のバイトやっててもっといろいろ勉強したくなったんだ。
ここはベストではないかと期待してる。

この業界先行き不安だけど・・・よその業界で悲惨な目にあったし。
学費捻出もギリギリなんとかなるような状態だけど
先を考えると勉強しなくちゃと思う。


55 :名無し生涯学習:2005/04/02(土) 22:50:12 .net
遠方なので欠席のハガキを出したけど、
明日の入学式に出る人は結構いるのかな?

56 :名無し生涯学習:2005/04/02(土) 22:53:53 .net
違う、今日だったね・・・

57 :名無し生涯学習:2005/04/06(水) 13:11:54 .net
奈良大入学式に参加しましたが、40、50歳代の方が多く感じました。私は30歳で、周りを見ると、
保護者のようでした。同年代の方おられませんか?

58 :名無し生涯学習:2005/04/10(日) 22:23:10 .net
同年代です。
遠方なので卒業最低限のスクーリングにしようと思っていましたが、
興味がある科目が多くて、頻繁に奈良に通うことになりそうです。
予定をしっかり組まないと・・・

59 :名無し生涯学習:2005/04/11(月) 02:37:39 .net
誘導スレ

【名古屋圏】 橿原・滋賀友好スレ 【通勤圏】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1113150609/l50


今年度ついに開通の京奈和高速で橿原都心が近畿東海の拠点・アジアの中心へ
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/joukyou/21_jyobu_ter_kyo_kou.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h16data/press20050404.pdf

60 :名無し生涯学習:2005/04/11(月) 23:22:55 .net
20代はいないですかね・・・


61 :名無し生涯学習:2005/04/14(木) 01:03:32 .net
キャッチフレーズ

歴史愛好家はもう卒業。
今日からは「エキスパート」を目指す。

62 :名無し生涯学習:2005/04/15(金) 00:30:46 .net
でもこの大学の趣旨はいいと思うな
高齢者を的に絞った教育はこれから必要だろ

63 :名無し生涯学習:2005/04/18(月) 21:56:13 .net
今日から始まったwebを先ほど覗きに行ってきました。
あちらにも掲示板が開設されていましたね。(まだ書き込みはなかったけど)

64 :名無し生涯学習:2005/04/24(日) 19:08:59 .net
くそ、1年前に佛大入っちまったよ…
今季開設か。。

65 :名無し生涯学習:2005/04/25(月) 21:51:58 .net
20代後半です。史学と文化財学のどちらを選ぶか悩みましたが史学にしました。

66 :名無し生涯学習:2005/04/25(月) 22:18:09 .net
私は文化財学を選びました。本当は史学の方が興味あったんですが、内容で選びました。
又、スクーリングも楽しみなものが多くて美術史特殊講義と考古学特殊講義、文化財修復学
を履修する予定です。

67 :名無し生涯学習:2005/04/26(火) 01:35:00 .net
■■■【近畿2府4県】関西の通教生、集まれ!!■■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1114446761/

68 :名無し生涯学習:2005/04/28(木) 21:01:30 .net
レポートを書いていますが、6400文字はかなりきついですね。
皆さんの進み具合はいかがですか?


69 :名無し生涯学習:2005/05/07(土) 20:14:28 .net
GWでやっと各教科の教科書を読み始めて、平行してレポートに必要な
関連文献を探し始めたところです。
ちょっとペースを上げないとダメだなとは思いつつ、学生時代からの
ブランクでまだ勉強する頭になっていません・・・

70 :名無し生涯学習:2005/05/07(土) 20:22:21 .net
大学の交流掲示板は関係者しか見られないのはわかっていますが
何となくフルネーム表示に抵抗があって書き込めないでいます。

71 :名無し生涯学習:2005/05/08(日) 18:56:12 .net
昨日は博物館学芸員のガイダンスに参加しましたが、自分からなかなか話し掛ける
事ができず、お友達もできそうにないなー・・・若い人も少ない気はするけれど・・・
掲示板はフルネームですよね。でも、お知り合いになるチャンスかも・・・

72 :名無し生涯学習:2005/05/11(水) 10:36:45 .net
学芸員のガイダンス、私も行きましたが、履修するかどうかまだ悩んでます。
おもしろそうだけど、東京から毎週通うのは交通費も時間も辛そうなので。


73 :名無し生涯学習:2005/05/11(水) 19:16:54 .net
私は大阪なので頑張って履修しようと思います。東京からは大変ですね。
でも、日程は随分緩和されて博物館見学も自己調整できるし、実質あと7日間の
受講ですから少し嬉しいですね。

74 :名無し生涯学習:2005/05/16(月) 00:28:30 .net
交流掲示板って書き込み数多いですか?

75 :名無し生涯学習:2005/05/16(月) 21:35:14 .net
定員を大幅に上回る生徒数のようですね。
遠方&仕事の兼ね合いでスクーリングの希望日程は、可能欄には
ほとんど○をつけられませんでした。

76 :名無し生涯学習:2005/05/16(月) 22:33:52 .net
遠方で、奈良大学に行ったことがまだないので教えてください。

高の原駅から大学へはバスで行かれる方のほうが多いのですか?
徒歩20分とのことですが、距離感がよくわからないのと、
時刻表をみると、そんなに本数が多いようではなかったもので・・・

77 :名無し生涯学習:2005/05/19(木) 00:03:50 .net
大学行きのバスは8時台を逃すと午後3時迄なかったですよ。
ほとんどの方は徒歩ですし、歩けない距離ではありません。
高の原で降りると、真っ直ぐ歩道橋に向かって進み、そこを上がり、
階段を降りた信号を渡り、右折し、道なりに左折そのすぐ一筋目を右折
すると、後は突き当たりを右折し真っ直ぐ行くと奈良大です。
わかるかなー???

78 :76:2005/05/20(金) 22:40:56 .net
>>77
回答ありがとうございました。
ちょっと先ですが、8月のスクーリングでやっと大学に行かれると思います。
授業ももちろん楽しみですが、図書館も満喫したいところです。

79 :名無し生涯学習:2005/05/24(火) 01:52:38 .net
今回入学した人で若い女性の人っているんですか?

80 :名無し生涯学習:2005/05/27(金) 23:37:41 .net
若いって何歳くらいのことさ?それになんで女なんだよ?
質問の意図がわからん

81 :名無し生涯学習:2005/05/31(火) 13:50:34 .net
休んでも「皆勤」月1万円 奈良市、出勤手当も毎日

奈良市がごみ処理施設などの現業職員約320人に、1日休んでも皆勤手当として月1万円、出勤するだ
けで1日500円の手当を支払っていることが31日、分かった。同市は「市民の理解が得にくいので、廃止の
方向で職員組合と協議をしている」としている。
市人事課によると、月1万円の「皆勤精励手当」は、有給休暇や病気などで1日休んでも満額支払われる
。休みが2日なら8000円、3日で5000円、4日でも3000円が支給されるという。
「出勤奨励手当」は、出勤するだけで1日500円。休日出勤の場合はさらに5000円が上積みされる。ほか
にも大型ゴミの収集1回につき1500円など計5種類の手当があり、2004年度の支給総額は約2億3000万円。職員1人につき約72万円を受け取った計算になるという。
(共同通信) - 5月31日12時49分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000095-kyodo-soci


82 :名無し生涯学習:2005/06/02(木) 15:20:38 .net
80>79ですが、こういう歴史に関する学科ってどうも自分の中で
初老を迎えた男性が多そうだなと思ったのと、女性がいても4、50代が
数人いるぐらいだと思ったんです。

83 :名無し生涯学習:2005/06/08(水) 11:11:05 .net
来年度からの入学を検討中のものです。
スクーリングの日程と時間を教えてください。
入学案内にはスクーリングのワンセットが週末の3日間とあったので
他の通信大学のスクーリングより参加しやすいのではないかと思っているのです。


84 :名無し生涯学習:2005/06/08(水) 13:37:33 .net
>>82
それが、どうした??


85 :名無し生涯学習:2005/06/08(水) 23:43:42 .net
>>84 82ですけど、別にどうって事あるわけじゃないですけど、今の時代はどこの大学の
工学部にも必ず女性は最低2割はいると、聞いたのでこういう歴史関係の学科にも
若い2、30代の女性がいるのも当然なのかと思っただけです。おかしな質問してしまったようで・・
気にしないでください。すいませんでした。


86 :名無し生涯学習:2005/06/11(土) 16:41:23 .net
ここには親切な学生はおらんのか?

87 :名無し生涯学習:2005/06/15(水) 05:58:01 .net
>>86
親切も何も、今年新設なんだからそもそも学生の絶対数が少ない。

88 :名無し生涯学習:2005/06/16(木) 00:09:35 .net
87タン、スクーリングの日程おしえてケロ

89 :名無し生涯学習:2005/06/26(日) 22:52:39 .net
レポートまだ1つも提出してない・・・
この調子だと怖くて演習申し込めないなぁ

90 :名無し生涯学習:2005/07/18(月) 01:50:02 .net
7月になった

91 :名無し生涯学習:2005/07/18(月) 22:54:25 .net
10月入学を検討しているんだけど

92 :名無し生涯学習:2005/07/19(火) 20:57:57 .net
だから、ナニ

93 :名無し生涯学習:2005/07/20(水) 00:19:14 .net
10月にも入れるんだ?

94 :名無し生涯学習:2005/08/07(日) 14:52:44 .net
ここは静かだねぇ

スクやってないのか?

95 :名無し生涯学習:2005/08/18(木) 04:38:25 .net
912 :学籍番号:774 氏名:_____ :2005/08/18(木) 02:26:07 ID:???
奈良大学報によるとMBSの柏木アナウンサーは今年から
奈良大の通信教育部に入っている。博学の授業では通学生と一緒に授業に出てるらしい。
昔からウチの上野さんとよく番組で共演してたのでその繋がりかも。
奈良大有名人の誕生おめ


96 :名無し生涯学習:2005/08/18(木) 20:21:41 .net
歴史愛好家はもう卒業!

97 :名無し生涯学習:2005/08/24(水) 23:52:14 .net
実はMBSの柏木アナウンサーがここの通信教育部に編入している。
博学の授業は通学生と一緒に受けてるようだ

98 :名無し生涯学習:2005/08/25(木) 19:41:25 .net
ふと“生涯学習”をみる母校の通信学科のトビが!
入学された人も多いようですね。学芸資格取得希望の方も多いようで、
皆さんがんばってください!(費用はけっこうするようですね・・・)
私は史学でしたが、歴史・文化財を学ぶなら奈良大は充実していると思いますよ!
ながなが失礼致しました。

99 :名無し生涯学習:2005/08/25(木) 20:13:51 .net
↓★100★↓

100 :名無し生涯学習:2005/08/28(日) 01:53:33 .net
100

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200