2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通信制大学について

1 :名無し生涯学習:2006/04/03(月) 17:06:14 .net
通信制大学というものは、本来、経済的・肉体的に何らかの障害を抱えた人達のために、
存在する大学であった。

例えば、経済的に全く余裕が無く、向学心は人一倍あるものの貧困ゆえに、
働かなければならず、泣く泣く中学卒業後、就職し、大検を取り、そして通信制大学に進学しただとか、

学力は高いが、もともと病弱で通学が困難であるために通信制大学を選んだとか、
そういった理由が主であった。(そいう事実が過去にあったために通教生は勤勉・苦労人というイメージがあった)
それが今はなんだ?苦労どころか、通信制大学進学は完全に道楽ではないか。専業主婦の道楽で通信制大学に進学したり、
働きもしないニート(学力も非常に低い)と呼ばれる連中が気休めで通信制大学に在籍していたり、
就職もろくに出来ないような引きこもりが、中途半端に通信制大学に在籍していたり、
浪人のあげく、人並みに大学入試を突破する事が出来ない池沼が、
通信制大学を利用していたりと、こんな奴らばかりじゃないか。もうダメだな。

こんな連中で圧倒的多数を占められている通信制大学の今後の未来は「これまで以上」に
暗いだろう。勤勉・苦労人というのはもう過去の話だ。




76 :名無し生涯学習:2006/09/18(月) 17:14:05 .net
在宅でまかなえる北海道情報大学か 関心があるなぁ

77 :大学1年:2006/09/27(水) 19:27:42 .net
大学在学中に
通信制大学で
数学の高校の教職課程が習得できる大学はどこがありますか??
特に九州の通信大学があると知りたいんですけど
知りませんか??

78 :名無し生涯学習:2006/09/27(水) 23:25:45 .net
>>77
こちらにどぞー
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1153929350/l50


79 :大学1年:2006/09/29(金) 01:14:39 .net
>>78
開けません・・・^^;


80 :名無し生涯学習:2006/09/29(金) 06:29:34 .net
>>79
頭にhをつけろ

81 :中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/09/29(金) 08:28:17 .net
>>1
通信教育の大学の学生に成績の真ん中の人間はいない。
ものすごいアホか、ものすごく優秀かのどちらかだ。 

* ものすごく優秀な通信教育の学生は、その後、大学
院に進学するということは言うまでもない。

82 :名無し生涯学習:2006/09/29(金) 18:18:58 .net
通信制大学を卒業しても、大卒の資格が与えられるの?

83 :名無し生涯学習:2006/09/29(金) 19:50:09 .net
正規の学生なら桶。聴講とかだと駄目。
資格自体は通信だろうと通学だろうと変わらない。学士号も教員免許もそう。
ただ、成績証明とか見たら「スクーリング」とかの表記はあるから、見る人が見れば通信だとはわかる。

資格、法律的にはそうだが、実社会の評価はまた別。

入試も受けずに大学で学ぼうなんて
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1082770182/

とか言う目で見るヤツも居るし。偏見だけどな。

84 :名無し生涯学習:2006/09/30(土) 11:54:36 .net
>>83
レスdクス

大検にはなるけど、周りの理解が得られない場合もあるんですね。

働きながらでも勉強できるのは魅力だけど(安いし)
やはり志が高くなきゃ大変なんだろうなぁ

85 :名無し生涯学習:2006/09/30(土) 12:17:02 .net
>>84
大検?
大卒?

86 :名無し生涯学習:2006/09/30(土) 13:08:45 .net
>>85
スマソorz
大卒でしたね^^;

87 :名無し生涯学習:2006/10/01(日) 18:16:43 .net
>>84
志?そんなオーバーに考えず、気楽に始めてみ。
法律的な資格自体は通信も変わらない。参考になるかは微妙だが。

【慶應・早稲田】 ☆通信制大学☆ 【中央・法政】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1140437347/3

88 :名無し生涯学習:2006/11/01(水) 08:41:15 .net
ダメ大学生[浪人・留年・挫折・鬱・etc...] その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1159364343/


89 :名無し生涯学習:2006/11/19(日) 10:37:10 .net
☆佛教大学通信教育部Ver.5☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119238687/922

922:名無し生涯学習 :2006/11/19(日) 09:09:43
確か東洋も志望動機と場合により面接の入学選考に変更になったし日本女子も志望動機に変更になったんだんだよな。
当然、佛大も志望動機選考やし

それを入れれば、早稲田、慶應、法政、武蔵野、日本女子、佛教、東洋、LECが入学選考あり

中央、日大、近畿、創価、玉川、明星、奈良、聖徳、帝京、神戸親和、東北福祉、日本福祉、東京福祉が入学選考なし

まあー中央あたりは入学選考しそうな予感
法政がやっているならって追従する。

90 :中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/11/19(日) 11:10:27 .net
いずれにせよ、通信教育の大学なんか、 「 こんなもの
に行っても仕方がない 」 と言って、みんなやめて行って
いますね。

91 :名無し生涯学習:2006/11/19(日) 19:12:45 .net
>>90
お前芯でいいよ

92 :名無し生涯学習:2006/11/22(水) 08:43:56 .net
通学時代に苦労して優をとっていたのがウソのように、
通信だとポンポン単位が貯まるなぁ。

93 :名無し生涯学習:2006/11/22(水) 13:58:25 .net
年上の人達に人気の人間総合科学大学は、カリキュラムが
良いみたいだね。本当に勉強したいならおすすめだ。
ネームバリューとか見栄とか気にしなければね。
通信てそういうもんじゃないかな。

94 :森野にゃんこ:2006/12/07(木) 22:09:34 .net
「国際」、「人間」、「創造」、「総合」、「環境」、「情報」って
バカ大学のキーワードなんですよねwwwwwwwww

95 :名無し生涯学習:2006/12/08(金) 11:21:53 .net
テキストと月報を送って後は放置プレー

96 :名無し生涯学習:2006/12/10(日) 15:48:17 .net
きちんと計画を立てて行動できる几帳面な人には向いてるんじゃないか?

97 :名無し生涯学習:2006/12/10(日) 17:01:00 .net
自己管理ができる人なら桶

98 :名無し生涯学習:2006/12/10(日) 22:58:04 .net
現在4年生であと2単位ほどとれば卒業単位は全て修得したことに
なるのですが、教員免許にも興味がわきました。
今から始めて再来年の4月までに教員免許って取得できる
ものなの?

99 :森野にゃんこ:2006/12/11(月) 00:20:00 .net
行き当たりばったりで、教職課程なんですねwwww
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆

100 :名無し生涯学習:2006/12/11(月) 00:51:31 .net
>>98
誘導
【通学】教員免許取得総合スレPart 11【通信教育】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1164551668/

そこまで来たら一度卒業して、教職課程のみ履修するために再入学するのが早道かと。
例えば、佛教の課程本科など、教職課程のみのコースがある。

101 :名無し生涯学習:2006/12/17(日) 08:47:53 .net
既に社会人になって何十年も経つオッサンですが、何をトチ狂ったのか通信制大学に
行ってみたいと思うようになりました。
毎日帰宅後に1時間程度と日曜祝日なら1日中勉強する時間は取れそうです。
スクーリングにも仕事を調整して出来る限り出席しようと思ってますが、
勉強時間がこの程度しか取れないようでは通教は厳しいですか?

102 :名無し生涯学習:2006/12/17(日) 10:38:12 .net
>>101
正直個人差があるので何とも言えない部分もありますが、
それだけ時間があるなら一般的には十分だと思いますよ。


103 :名無し生涯学習:2006/12/18(月) 07:18:40 .net
>>101
【建前】
法定の学習時間は一単位あたり45時間。これは通信も通学も同じ。
2単位科目なら90時間だから、一日2時間学習で45日かければ終了。
【本音】
要領掴めば、その半分以下で履修可能。

104 :101:2006/12/19(火) 23:21:43 .net
レスくれた人ありがとう。

入学案内を取り寄せて、ざっと読んでみたんだけどイマイチ良く分らない。
例えば、外国科目が面接授業科目2単位を含む4単位以上とか書いてある場合、
その面接授業の2単位を取るためには結局のところ何時間スクを受ければ良いわけですか?


105 :名無し生涯学習:2006/12/19(火) 23:52:57 .net
>>104
通常の講義科目の「2単位」というのは、通学の大学だと
週1回120分の授業の15週(=半年)分と考えればいい。
授業自体は120分×15回=30時間だが、
授業の予習に30時間、復習にも30時間を費やしていると考えて、
合計90時間で2単位という計算になる。

通信の場合もこの時間数をできるだけクリアできるように
金土日や土日月といった3日連続や、土日×2週といった日程で
集中授業を行うスクーリングを実施しているところが多い。

106 :名無し生涯学習:2006/12/20(水) 00:43:13 .net
>>105
普通は90分で2時間と見なすんじゃないですか?

107 :名無し生涯学習:2006/12/20(水) 05:09:16 .net
>>106
それ便宜計算。
大学設置基準の規定に従い、正確にはこうなる。
90分×15週=22.5時間の講義。残り67.5時間が自宅学習と言う扱い。
通信のスクーリングなどの集中講義だと、一日5コマ×3日で15週分の授業をやるのが多い。
しかし、実際に講義時間の3倍近い予習・復習をやってる学生は通信・通学問わずほとんどいないかと。

108 :101:2006/12/20(水) 23:52:46 .net
丁寧な回答ありがとうございます。
私の手元にある入学案内には、面接授業1単位を取得するには夜間なら7週、
日曜のみなら3週と書いてあります。
ということは、日曜スクなら同じ科目ばっかり1日5コマ×3日間の集中講義と
いうことですね?
同じ科目ばっかり連続してやるとは思いませんでした。
高校のように1時間目は国語、2時間目は数学とか時間割があるのかと思ってました。
スクーリングって意外と大変なんじゃないですか?

109 :名無し生涯学習:2006/12/21(木) 00:27:51 .net
>>107
違うだろw
放送大学学則
第31条 各授業科目の単位数は、1単位の履修時間を45時間とし、次の基準により計算するものとする。
一 印刷教材による授業については45時間の学修を必要とする印刷教材等の学修をもって1単位とする。
二 放送授業については1時間の放送授業に対して、2時間の準備のための学修を必要とするものとし、
 15時間の放送授業をもって1単位とする。
三 面接授業については1時間の面接授業に対して、2時間の準備のための学修を必要とするものとし、
 15時間の面接授業をもって1単位とする。
だが、面接授業は2時間15分が5コマで1単位だよ。つまり、45分が1時間と見なされている。

110 :名無し生涯学習:2006/12/21(木) 06:45:41 .net
それが「便宜扱い」なわけ。
さらに言うと。放送大学のローカルルールなわけね。もちろん根拠は↓なんだがな。

大学設置基準(文部省令)ではこう明記されている。
(単位)
第二十一条 各授業科目の単位数は、大学において定めるものとする。
2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、
授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。
一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
二 実験、実習及び実技については、三十時間から四十五時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学が定める時間の授業をもつて一単位とすることができる。
3 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、
これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、
これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。

大学通信教育設置基準

(単位の計算方法)
第五条  各授業科目の単位数は、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、
次の基準により計算するものとする。
一  印刷教材等による授業については、四十五時間の学修を必要とする印刷教材の学修をもつて一単位とする。
二  放送授業については、十五時間の放送授業をもつて一単位とする。
三 面接授業及びメディアを利用して行う授業については、大学設置基準第二十一条第二項各号の定めるところによる。
2  前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、
大学設置基準第二十一条第三項の定めるところによる。

111 :名無し生涯学習:2006/12/21(木) 08:56:05 .net
放送大学の学則が全部の大学の決まりだと思ってる段階で終わってる。
放送厨ワロス

112 :名無し生涯学習:2006/12/21(木) 14:50:52 .net
>>110
「便宜」って単語の意味わかってる?

113 :107:2006/12/21(木) 16:42:41 .net
>>110 は15時間以上の授業が行われないと、1単位とはならないと言ってるんですよね?
90分授業15回だと22.5時間にしかならないのに2単位くれる大学が圧倒的みたいですが・・・
これは大学設置基準は守らなくてもいいってことなんですか?

114 :名無し生涯学習:2006/12/21(木) 18:12:47 .net
>>113
授業時間は22.5時間>15時間だからクリア。
しかし2単位授業では法定で90時間の「学修」が必要。
残り67.5時間学習すべき課題が出て始めて90時間の学修が完成することになる。
つまり、通信だろうと通学だろうと、本来は、講義科目では講義時間の約3倍かかる課題(レポート、試験の予習復習など)を出さなければならない。

だが、現実にはそんな講義の方が稀。まともに講義時間の3倍かかる課題なんか出されたら、仕事との両立も無理だし、遊学生も無理だから、誰もその大学には来なくなる。
だから、まともに法定通りの時間数勉強してる大学生なんかほとんどいないと思われ。
実験で拘束されまくる、理系の一部くらいだろう。

つまり履修時間不足。いわゆる



だよなw

115 :113:2006/12/21(木) 20:13:18 .net
>>114
クリアしてますか?
そうだとすると、授業時間が15時間超えてさえいれば、4単位くれてもいいし、
100単位でもいいことになりませんか?
2単位の授業では30時間の授業が必要では無いのですか?


116 :名無し生涯学習:2006/12/25(月) 20:52:50 .net
近大、法政、放送のどこに入学するべきかで悩んでいます。
各大学のメリット、デメリット、単位の取りやすさなど
ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。

117 :名無し生涯学習:2006/12/25(月) 21:15:36 .net
>>116
それだけの情報だと、ものすごーくアドバイスがしにくい。もちろん出来ないことはないが、情報は少なくなると思う。
アドバイスがほしいなら、自分の状況を書いたほうがいいよ。

スクや単位認定試験では、開催日程・仕事や家事を休めるか・開催場所は近いか?遠いときは交通費、宿泊費をだせるか?
たとえば、スクの開催場所が近いだけで、仕事を休みやすいだけで単位のとりやすさは変わってくる。

そういうことを迷っている大学の資料なりHP、大学説明会などで確認。
これが終わったら、ここの各通大スレで調べてもわからないことを具体的に聞けばいい。ただ、事務関係などは大学に直接確認するべき。
だいたいの情報がつかめたら、あとは自分が何を重視するかで決める。
たとえば、少々スクが遠いけれども、カリキュラムが充実している方がいい。。。など。

ってか、質問ならあげましょうよ。

118 :116:2006/12/26(火) 10:21:16 .net
>>117
ご丁寧にありがとうございます。

入学目的は大卒資格です。4年で卒業できるなら仕事は退職、
もしくは休みなどが都合のつく職に転職を考えています。
何よりも勉学を優先して、時間を確保していくつもりです。

候補の大学をあげた基準は、
関西在住なのでスクーリング開催場所などを考慮したのが近大、放送。
自分が学びたいと思ったのが法政ですが、それほどのこだわりはありません。

ですので一番重要なのは単位の取りやすさ、卒業のしやすさです。

119 :名無し生涯学習:2006/12/26(火) 10:39:24 .net
>>118
通信制で4年間で卒業できるかどうかは、正直やってみないと分からない。

仕事の都合などで学習が継続できなくなる場合も多いが、
一番の問題は「やる気」が持続できるかどうかだ。

通学だと講義でも脱線したり、他の学生と毎日会ったりして学習が持続しやいが、

放送だと教科書棒読みのような放送を飽きずに毎日持続して視聴できるかが問題だし、

その他の大学だと、1年入学者だと大学のシステムが理解しにくいのに
いきなり論述式のリポートを書かなくてはならないなど、学習するには最初の敷居が高い。

このような理由で通信制大学は卒業率は低いのが実状だ。

120 :名無し生涯学習:2006/12/26(火) 12:20:33 .net
>>119
通信制大学の卒業率が低い理由は>>119の理由もあるが、他にもっと大きな理由はたくさんある。

通信制大学を中退した人いますか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1161925054/10-30

それに、通信制の卒業率はことさら低いと言われるが、志願段階から考えてみると、通信の卒業率がことさらに低いわけではない。

▼通学課程
志願→受験(実質競争率10倍ならここで入学までに10%に絞られる)→入学→履修(この段階でも脱落者が少しは出る)→卒業
∴卒業率一桁
▼通信課程
志願→受験なし(全入)→入学→履修(この段階で脱落者多数)→卒業
∴卒業率一桁

同じ卒業率一桁でも、馬鹿淘汰のタイミングが違うだけ。
「最初の敷居」が受験なのか初回レポートなのか、が違うだけ。結局、大学レベルの自立学習が難しいと言うことに尽きる。
だから、別にビビる必要はないわけだ。

121 :名無し生涯学習:2006/12/27(水) 17:44:07 .net
進研ゼミと同じ。
通信なんて、続けられる環境にさえいれば、誰でも卒業可能。

通学制と比べるのは失礼にあたる。

122 :名無し生涯学習:2006/12/28(木) 04:44:23 .net
>>121
進研ゼミとやらにスクーリングってあったか?
あんな通信添削講座と大学通信教育を比べる方が失礼だと思われ。

123 :名無し生涯学習:2006/12/28(木) 08:34:46 .net
>>122
進研ゼミにはないけど、ユーキャンにはありますねw

124 :名無し生涯学習:2006/12/29(金) 02:27:59 .net
スクーリングの有無が進研ゼミとのちがいとは・・・


125 :名無し生涯学習:2007/01/02(火) 15:57:43 .net
>>118
社会人で実務経験2年以上なら大学院でいいと思いますよ。
学費も2年分で済みますし。

京都産業大学大学院経済学研究科(通信教育課程)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1167662238/

126 :名無し生涯学習:2007/01/02(火) 18:40:09 .net
>>125
大卒で実務経験2年ないとダメなんじゃないの?

127 :名無し生涯学習:2007/01/24(水) 11:51:28 .net
普通の大学行ける人はうらやましい・・・
俺は普通の大学行きたかったけど、金なくて無理。
だから通信行くよ

128 :名無し生涯学習:2007/02/02(金) 18:03:00 .net
佛教大学で教師資格とりたいんだけど、教師免許もってる人とか
大卒者とかが多いのかな?
やっぱ。高卒には無理かな。正直。

>>127
おいくつの方ですか?頑張ってくださいね


129 :名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:22:52 .net
免許は取れると思うよ。
採用されることはないと思うけど。

130 :名無し生涯学習:2007/02/06(火) 11:24:07 .net
ありがとうです

131 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 12:15:26 .net
>>121 入試はないけど、通信のレベルって高いんだよ
だから卒業に8年かかったり、卒業率10パーセントだったりするわけで

在籍だけなら、評価できないけど、卒業生は昼間の学生と同じ位頭いいよ。
実際卒業した人は学士入学とか編入が多い(高卒ではない)。
高卒で通信制大学はレポートの書き方も文献読んだりもつらいので
挫折率は高いんだと思う。

132 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 12:19:15 .net
勉強から離れていた人が入学することが多く、特に英語でつまづく
中年層が多い。レベルは昼間と比較してレベル下げないし、とくにフォローはなし
大卒や短卒は62単位認定があるから、専門教育だけサクッと取得すれば良いから
卒業は楽。

133 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 12:34:18 .net
>>121
通学制が一番卒業しやすいということを知らないなんて・・・

134 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 13:03:16 .net
通信が一番卒業簡単なんだけど、学生がバカばっかりだから・・・

135 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 17:43:40 .net
ほんとに通信生?日大、東洋、法政、中央は、大学落ちのDQNが
知ってる名前だから、馬鹿が大挙して押し寄せてくるの?
だから作文課すようになったのか?

玉川大、日本福祉、聖徳、日本女子は、教育福祉関係の資格目当てで
大学在籍目当ては少ないから、DQN率少なくない?

136 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 17:46:53 .net
134は、昼間と通信のどちらも在籍してことない高卒なのは見え見え。
実際は学部卒も大勢いて、昼間部のほうが楽だったという人がほとんど。

137 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 22:23:59 .net
>>136
そんな話聞いたことがない。
仕事が忙しくて勉強する暇が取れないという意味で大変ならわかるが。
それは学校の勉強が厳しいのではなくて、仕事がたいへんなだけ。


138 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 22:37:36 .net
>>137
リアル京大卒、東洋大科目等履修生の俺にとっては、
京大のほうが単位を集めるのははるかに楽だったといっておこう。
だって、レポート1本で4単位くれるのなんてざらだし、
しかも、そのレポートは他人の丸写しでいいんだぞw

139 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 22:41:21 .net
>>138
はいはい

140 :名無し生涯学習:2007/02/12(月) 22:58:57 .net
>>138
>>リアル京大卒

こう書かないと全く説得力がないと本人自身が認識している。
ってことは、やっぱり普通の大学でとけということだ。

141 :138:2007/02/13(火) 00:18:17 .net
>>140
そりゃ、東洋の科目等履修生より、京大出た方がいいに決まってるよw
世間的には。
ただ東洋大学通信ですら、入学するのは簡単でも
卒業するためにはかなりマジメにやらないと無理。
まあ、文学部の場合、卒論以外は代筆可能だがw

142 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:20:53 .net
>>141
本来なら入学できないような人が卒業するのが大変なのは分かる。
でも、京大でてて東洋大学通信の卒業が大変なのってどうよ。
通信制大学のシステム自体に問題があるとしか思えない。

143 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:21:37 .net
通信制大学は学力が正当に評価されないって事ですからね。


144 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:32:48 .net
>>142
通学制の単位認定が甘すぎるんでしょ
学費が高いから仕方ないのかもしれませんけど。

145 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:41:07 .net
>>144
通学制でもかなり留年するんですけどね。
通信しか知らない人には分からないでしょうけど。

146 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:47:17 .net
>>145
失礼ですが、どちらの大学で、何%くらい留年するんですか?
確かに医学部の留年率は高いようだが・・・

147 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 00:56:46 .net
確か、平均2割。
高いところだと4割程度だったような・・・

148 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 09:34:38 .net
教えて欲しいことがあるのですが。
現在通新制大学4年で、あと3科目(10単位)とれば卒業できるのですが、
仕事との両立が難しく、一度退学することにしました。
後でまったく別の大学に入りなおす場合、専門学校は卒業しているので、3年次からの編入になると思いますが、
通新制大学で取得した単位はどの程度認められるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。


149 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 10:09:42 .net
>148
専門と通信、併せて62単位まで。

150 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 10:37:56 .net
>>148
4年編入可能な大学もあるが、
入学資格は大卒だったか学士だったかそうでなくてもよかったか忘れた。
その場合、92単位までだったかな?
それに、今の大学に歳入額なら、全部認められるんじゃないんですか?
ってゆーか、そのままあと3科目頑張るってのがイイと思いますよ〜。
大学で62単位以上取れてかつ2年以上在籍してるなら、
学位授与機構で学士取る手もありますけどね。


151 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 15:18:18 .net
>>145
575 名前: 名無し生涯学習 投稿日: 2007/02/13(火) 14:37:51
>514
佛大なんて、説明会で4年で卒業できる奴は12%って堂々といってた。

152 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 17:01:05 .net
148です。ありがごうございます。
いろいろ悩んだんですが、会社で大学に行かせてくれる制度があるので、
そちらに挑戦してみようと思っているんです。
年齢制限があるので、何回かやって無理な場合は、また勉強したくなったときに
通信制に入学しなおそうと思って。

153 :名無し生涯学習:2007/02/13(火) 17:05:31 .net
>>152
昼の大学に行かせてもらえるなら、学士入学でいいかもしれませんね。
単位は何単位認定してもらえるかは大学によって異なると思います。

154 :名無し生涯学習:2007/02/20(火) 23:28:20 .net
どうやって今の大学を選んだんですか?
HPみてもよく分からない・・・。

名前の通ってる大学(入るのに試験がある)だと昼間への転向って難しい?

155 :名無し生涯学習:2007/02/21(水) 08:49:30 .net
>>154
ttp://www.uce.or.jp/
ttp://gakkou.net/05corres/daigaku/index.htm

>名前の通ってる大学(入るのに試験がある)だと昼間への転向って難しい?

■ 通信制大学スレ ■
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1166515172/

307 名前:名無しなのに合格 投稿日:2007/02/18(日) 08:04:14 ID:da14yhVEO
通信から通学への編入試験の合格者がかなり少ないのは何故?
どこの学校だか忘れたけど21人中0人とか書いてあったんだが問題が相当難しいのか?
それとも仕事持ってる人が多いから勉強不足になるとか?

310 名前:名無しなのに合格 投稿日:2007/02/18(日) 09:44:44 ID:O8kKWwi+O
>>307
@問題が難しめ
簡単にしてしまうと誰も通学課程に入って来ない。通信→通学編入では大学は通学課程一年入学者ほど儲からない。だから転籍問題を難しくして、はなから転籍狙いの学生を牽制している。
一方、通学課程側からすると優秀な学生は欲しいので、通信に居る優秀な学生を取りたい事情もある。
だから転籍問題を難しくしておきたいって仕組。
試験の難しさからして、むしろ他大学への編入学の方が楽なくらい。
A勉強不足
通学編入学志願者の多くは編入の勉強に専念するから、仕事で勉強不足という事情は少ないかも知れない。
だが、通信科目を所定単位クリアしてかつ編入試験の勉強も必要。通信科目と編入試験勉強の両立が難しく勉強不足が発生する可能性が高い。
B編入条件
通学転籍には所定の単位をクリアしなければならない。3年次編入では2年修了で62単位必要。これに到達できなかったために編入断念組も多い

156 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 13:45:19 .net
4優・3良・2可・1準可で評価する大学と4優・3良・2可で評価する大学
ならまちがいなく後者が良いよね。
前者なら65点とかで単位くれるけどGPAが大幅に下がる。
後者なら65点なら単位は認められない。単位はくれないが成績は維持できる。
履修さえ落とさなければ最低2は確保できる。苦手な科目でも2は手に入る。
将来いざ大学院で学びたいと思ったときに悪いGPAを防ぐためにも
優良可の3段階評定の大学を選ぼう。

157 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 14:42:44 .net
>>156
3段階評価の場合、普通は
優 80点以上
良 70点以上79点以下
可 60点以上69点以下
不可 59点以下
のはずだが

158 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 18:23:28 .net
大学間の4段階と3段階の優と良の差はどうやって見分けるんだろ。
GPA4は最高成績、GPA1は最悪成績。
3段階評価の優が80点で取れてしまうと4段階評価の優の90点との釣り合いが取れなくなる。
逆に3段階評価の優がGPA3になってしまうと4段階評価の最高GPA4とも釣り合いが取れなくなる。




159 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 18:31:02 .net
「優」の上に「秀」ってのがあるのは知ってるけど、「準可」って初めて聞いた。


160 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 18:40:11 .net
ABCDE 評価

161 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 18:54:25 .net
http://premba.i.hosei.ac.jp/faq.html
これ法政のMBAだけど出願要件のところでGPAはAが4、Bが3、Cが2になってる。
大学の成績評価は統一しているだろうから法政通信でも一緒だと思う。
法政通信なら履修漏れなければGPA2は守られたことになんのかな?


162 :名無し生涯学習:2007/02/25(日) 18:57:31 .net
>>161 別にそれは法政の基準じゃねえよ

163 :名無し生涯学習:2007/03/04(日) 14:34:48 .net
世の中の基準か

164 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 11:47:26 .net
通信制大学って体育の「実技」ってあるんですか?
あるならどーやってやるんでしょうか?

165 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 12:39:47 .net
>>164
あるよ。
スクーリングと言って、3日ぐらい毎日大学か、大学の指定した場所へ通って体育をする。

ちなみに通信制大学って言っても、自宅でレポート書いてさえいれば大学卒業できる訳じゃない。
卒業に必要な単位の1/4は、やっぱりスクーリングで大学へ通って授業受けなきゃならないし、単位修得試験も指定された日時に大学か大学の指定した場所へ行って試験を受けなきゃならない。

166 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 12:51:31 .net
本当ですか?!
必修なんですか?
大学によって違うのかなぁ?

足が悪いので困ったな・・・

167 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 13:03:35 .net
>>166
横レスすまそ

学費は高いが、サイバー大学のスクは全てeラーニング
今の段階ではだが・・・

ソフトバンクが日本初のサイバー大開校
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1136539439/


168 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 13:04:33 .net
>>166
そういう人は小学校とかでも見学ってあったでしょwww
>>165
放送大学の様に数日間社会教育の体育系講座な参加して体育実技の単位を与える大学もある。
>>164
科目としては存在するが、選択科目になってる場合がほとんど。
ただし教免取るなら必須の科目。教育職員免許法上の法定科目。

169 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 13:05:55 .net
みなさんどうもです


170 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 14:00:00 .net
>>166
放送大学は実技必修ではないよ
放送授業で保健体育を履修すれば実技を取らなくてもOK

171 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 14:03:20 .net
どうもです
他にも保険体育必修じゃない大学はありますか?

172 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 17:19:42 .net
>>171
教免取らないならほとんどの大学が選択科目。通信でも通学でもそう。

173 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 19:15:41 .net
>>171
とりあえず希望の大学がいくつかあるのなら、
ここで訊くより大学の入学相談会なんかに出向いて直接相談したほうがいい。

体育実技必修の大学でも、そうした身体的に止むを得ない事情があるのなら、
体育実技のスクーリングは授業見学+レポート提出で認めてくれる場合もある。

174 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 19:33:22 .net
>>164
ホテルでの実技はどうなんだいwww

175 :名無し生涯学習:2007/03/05(月) 19:41:11 .net
なんかこの板の人って病んでるなあ・・
糞狭い価値観で煽る変な奴がいたり
他人の足引っ張る奴がいたり・・
なんだかなあ・・

通信ってやっぱ良くないんだろうか


総レス数 938
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200