2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

通信制大学について

865 :名無し生涯学習:2013/04/25(木) 15:22:08.72 .net
18歳人口の減少で、どこの通信制大学も入学者は減っている。
ここ10年ほどで新規入学者の確保のため、通信制大学も変化してきた。

メディア授業の導入など、スクーリング制度の多様化。
社会福祉士など福祉・心理系資格の受験資格獲得を目玉にした福祉系大学の通信参入。
放送大学をはじめ、早稲田やサイバー大学など、入学許可以降、一度も本学へ通うことなく、卒業要件が得られる。
卒論を必修から選択必修、また演習科目など本学スクーリング以外開講していない必修科目の廃止など、カリキュラムの改定、見直し(柔軟化)。
教職課程の拡大。習得できる教科の増加。
卒業時、工学などの理系の学位・学歴が取得できる学部、カリキュラム。
…など

さらに、これからの時代に求められる通信制大学の改革は、
数年後に募集停止や閉校する恐れがある地方無名私立大学卒業者を狙った、通信でもネームバリューの高い大学への学士編入を経て学歴への鞍替え宣伝。
(「慶應、早稲田、中央、法政…など通学課程の入試偏差値が高い大学でも通信の卒業学歴は社会的に評価されない」と言われやすいが、それより潰れた無名私立大学の卒業学歴のほうが値打ちが無くなる)
地方在住で入学を検討・希望している潜在的学生の掘り起こし。
(暑い時期や真冬の北海道のような飛行機が止まるくらいの悪天候のリスクがない時期であるゴールデンウィークや3日間スクーリングなどの導入)

在学者、入学者の減少に歯止めをかけるためには、こうした運営が求められていくと思う。

総レス数 938
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200