2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  高卒22歳が死に物狂いで這い上がるスレ  

1 :名無し生涯学習:2007/04/13(金) 02:33:52 .net

高卒、22歳(今年23)、職歴もなく、バイトで生計を立てています。
ここから這い上がるにはどうしたらいいでしょうか。
無駄かも知れませんが、できるならどんな努力でもするつもりです。

大学入学も真剣に考えています。
でも卒業時には26
今すぐ就職し、働きながら通信で学士を取るか、
専門学校に行って、日簿一級→税理士 を本気で目指すか
もう手遅れという感が否めず、ものすごく悩んでいますが

努力で解決できることがあるのなら、死ぬ気で頑張って、
人並み以上に這い上がりたいです

アドバイスが欲しいです

182 :名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:30:43 .net
というか、君は入学したのが今月か先月か、そのくらいでしょ?
だったら、それだけで2か月分のブランクが生まれてるのはわかるよね。
これは執筆に慣れてきたら挽回できる範疇だとして、そもそも君の学校は
単位取得までに何本のレポート・論文を書かないとならないの?
それを言ってもらわないと、学校によって千差万別だからアドバイスできないよ。

183 :名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:46:56 .net
余談として例を挙げておくと、自分の学校では毎年卒業後に機関紙(?)で
“卒業生の声”みたいなのが載るけど、昨年度の卒業生に「最終年度は
レポート30通も出して大変だった」てなことを書いてた人がいたんよ。
これを多いととるか少ないと取るかで、卒業までの距離が測れるんじゃない?

151の学校が卒論必修かどうか知らんから何とも言えないけど、とりあえず
4年制の1年次入学だったら124単位以上必要なんだから、必要な単位数を
とるために必要な執筆物の量を、4で割ってみなよ。それをさらに12で割れば
1ヶ月に書くべき本数が出てくるから。

184 :名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:58:35 .net
レポートをいっぺんに提出して良いかどうかについては、学校から
「学習要綱」的なものとか、配られてないの?KO訴訟みたいに
返却が悲劇的に遅い先生もいるだろうし、同時提出を禁止する先生や
科目も勿論あるだろうから、その辺チェックしてみなよ。
とはいえ、どんなに採点が早い先生に提出したって、行き帰りに学校の
事務を経由するんだから、少なくとも1週間はかかるでしょ。その間
どうするの?いつ返ってくるかわからない結果を待っていないで、次の
課題なり他の科目に手をつけてないと、いつまで経っても卒業できないよ。

総レス数 980
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200