2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■【相談】通教大学入学&編入&科目履修 4■■

1 :名無し生涯学習:2012/06/10(日) 02:02:19.75 .net
悩んでいる人は新スレを立てないでここで相談しよう!
相談する人は自分の目的と状況をちゃんと書いてちょ。

== 前スレ ==
大学通教入学&編入&科目履修相談 新装版
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1155928523/l50

25 :名無し生涯学習:2012/10/05(金) 22:00:10.87 .net
通教で学んだ分野のまま2,3年次に通学課程に編入するのって難しいんでしょうか?

26 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 09:14:22.93 .net
>>24
法学だったら中央大学がおすすめです。
サポート力が強いうえ、通信過程でも司法試験合格者が出ているそうな

27 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 13:16:04.35 .net
>>25
通学過程へ転入するには試験がいる。
どの大学でも毎年1〜2名が試験に合格しているそうだよ。

28 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 13:29:34.09 .net
どこでも同じだろ。ただ放送大学は通学大学とつながってないし人数多い分低いカリキュラムぽい。特に講師は他で通用しなくなった中古を集めてるみたいだ。

29 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 14:20:07.66 .net
>>26
ありがとうございます。
でも、試験の日程見たら、仕事の関係でどうも年1回しか受けられない感じ。
日程で考えたら東洋一択になっちゃう・・・。
でも東洋の法学はあまり人気がなさそうですよね、よくないんでしょうか。

年1回2回の試験チャンスはやはりすくないですよね・・・。

30 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 14:23:49.35 .net
>>28
カリキュラムは「高い」「低い」っていうのか?w
単に広く浅くの教養学部だから、専門課程の3年レベルがないってだけだろ。
ただ、通称エキスパートの中には千葉大かどっかの工学部の3年次編入要件になってるの
があったな。

講師は中古ってひどいな。名誉教授クラスを中古というならそうだけど・・・。
1流と呼ばれる大学の現役教授も客員で授業担当してるよ。

31 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 14:41:58.77 .net
>>30
カリキュラムが高い ⇒ 授業料のことです。

32 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 16:19:39.68 .net
2部から1部は聞いた事あるが通信はないな。
通信の場合最初から入学試験もないしな。

33 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 17:03:47.84 .net
放大から薬学系の大学2年編入というのは聞いたことがある。


34 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 18:45:17.31 .net
2年編入?
普通ないだろ。3年編入ならあり得るが・・・・

35 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 19:01:02.32 .net
薬学部は普通にあるよ。
2年次編入。


36 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 19:11:22.91 .net
>>34
Q&A:通信教育課程:帝京平成大学
ttp://www.thu.ac.jp/tsushin/faq/index.html

Q.通信教育課程から通学課程への転籍制度はありますか?

A.転籍する制度はありません。通学課程を希望される方は、3年次編入学試験を受験することができます。
3年次編入学試験は、本学に2年以上在籍(2年次編入学者は1年以上在籍)し、62単位以上修得した場合に受験できます。

37 :名無し生涯学習:2012/10/06(土) 19:59:09.84 .net
2年に編入って、、一般教養どうすんだろ?
そもそも放送大学は特殊で他の大学に編入できるのかな?
単位も専門課程と一緒になってるみたいだし体育実技なんてとらなくたっていいんだろ?
正しくは知らないよ。色々変わっているのかも?

38 :名無し生涯学習:2012/10/07(日) 01:33:51.52 .net
>>27
ありがとうございます。
やはり難易度は高いようですね。
>>32
放大じゃない所を考えていました。

39 :名無し生涯学習:2012/10/07(日) 11:01:35.14 .net
放送大学に行っていると友達に言うと、
ユーキャン受講しているようなニュアンスに捉えられて凹んだ。

40 :名無し生涯学習:2012/10/07(日) 12:06:16.38 .net
>>39
放大は、一度大学を卒業した人がまったりと生涯学習をするのに
もっとも適した大学だとおもうんだ、俺は。
基本、やるかやらないかは学生に丸投げだから、
1年次からやるには向いてない。

41 :名無し生涯学習:2012/10/08(月) 09:56:06.37 .net
皆さんが入った大学は何で決めましたか?

1)自宅や勤務先に近い大学だったから
2)求めていた学部(学科)だったから
3)大学名で決めた
4)編入時の特典で選んだ
5)先生やスタッフのサポート力が充実していたから
6)スクーリングが多いから選んだ

42 :名無し生涯学習:2012/10/08(月) 21:52:24.09 .net
2chやブログを調べまくって、一番単位が取りやすそうな大学にしたよ。
あえて大学名は書かないけど、俺の判断は正解だったと思ってる。

通信は卒業できないと全く意味が無いからな。

43 :名無し生涯学習:2012/10/09(火) 10:33:21.54 .net
入試のある通信大学って存在するの?

44 :名無し生涯学習:2012/10/09(火) 14:53:57.91 .net
科目履修の単位って大学院の
受験資格審査の評価になりますか

45 :名無し生涯学習:2012/10/09(火) 18:01:45.39 .net
>>43
慶應と早稲田

46 :名無し生涯学習:2012/10/09(火) 23:45:47.22 .net
>>45
早稲田は入試があるが、慶應はないよ


■入学試験要項|早稲田大学人間科学部eスクール
ttp://www.waseda.jp/e-school/ex_application.html


■慶應義塾大学通信教育課程|入学希望者|Q&A
ttp://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/qa/index.shtml

Q.入学試験はありますか?
A.筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。

47 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 00:00:19.06 .net
慶應は書類選考っていうか簡単な小論文試験みたいなのがある。数倍ほどの倍率もあるしな。

48 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 01:28:22.32 .net
ちなみに早慶通信の入試比較

早稲田:志望理由3000字以内+面接

慶應:志望理由720字以内+書籍論評720字以内+慶應通信を選んだ理由150字以内

倍率は早稲田1倍〜2倍、慶應は不明だが1倍〜2倍が有力説、内部情報では3倍4倍との噂もあり。

49 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 07:40:42.56 .net
>>48
そのほかに法政大学もあるぞ(2設題)
部長が3割は不許可になっていると直接聞いた。

(400字以内)あなたが法政大学通信教育部の志望学部・学科で何を学ぼうとしているのかを述べてください。

 +

(500字以内)あなたが志望する学部・学科に関わる書籍を1冊読み、その内容について論評してください。著者名、書名、出版社名、出版年を明記してください。(



50 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 14:52:24.91 .net
基本金儲けなのに何で入試なんて必要なんだろ?
でもHPには見当たらんぞ。

51 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 17:52:55.81 .net
ネームバリューのある大学の場合、それ目当てで変な奴入ってきたり
学名利用する奴が際限なく出てきたり、あと人が多くなれば金も入るだろうけど
その分レポートさばかなきゃいけない大学側の負担もハンパ無いわけで。
実際慶應じゃレポート遅延で裁判沙汰にまで発展したことあるし。

だから通信でも早慶法政は入学者絞ってきてるって聞いたよ。
まぁそういう理由なら納得だわな。
HPの「書類選考」ってのが要は事実上の入試(学力試験じゃないけど)。

52 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 17:57:48.16 .net
書籍論評ってのは何だ、読書感想文とは違うのか?

53 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 21:04:26.14 .net
論評 とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E8%AB%96%E8%A9%95

他人に調べてもらうとは恥ずかしい限りだな。

54 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 21:08:27.44 .net
>>53
あなた一言多いってよく言わない?ってか自分でそう思わない?

55 :名無し生涯学習:2012/10/10(水) 22:31:45.05 .net
論評ができなければ、大学のリポートも書けない。
リポートが書けなければ単位ももらえない。
単位がもらえなければ卒業できない。

56 :名無し生涯学習:2012/10/12(金) 21:28:22.95 .net
なるほど。どっちにしろ論評ができるようになっていないといかんのか。

57 :名無し生涯学習:2012/10/12(金) 23:49:27.32 .net

文字が書けるかの試験だろ。

58 :名無し生涯学習:2012/10/13(土) 10:15:18.89 .net
来年から水着審査になります。

59 :名無し生涯学習:2012/10/19(金) 16:10:35.47 .net
>>34
実技・実習が多い学科には普通に2年次編入がある。その場合、他大学で「その専攻の」2年分終わってれば3年次編入も認めるとかそんな感じが多い。

60 :名無し生涯学習:2012/11/29(木) 22:30:50.44 .net
たとえFランクの大学でも、難しいんでしょ?通信大の授業は。
普通の大学よりも単位取りづらいみたいだし、

61 :名無し生涯学習:2012/12/05(水) 11:39:42.71 .net
>>60
通学過程と比較すれば、難しいと思われ。
学問を追究できる選ばれた人しか卒業できない世界なのだよ。

62 :名無し生涯学習:2012/12/08(土) 20:03:53.46 .net
学びたい分野に興味があり、目的を持ってる人が卒業してると思った。
卒業生のインタビュー記事やガイダンスに出てみては?

63 :名無し生涯学習:2012/12/08(土) 20:38:04.76 .net
コツコツ真面目にやって、絶対卒業する!って意気込みがあれば、
卒業できると思うよ。
私も、あともう少しで、卒業予定。

ただし、途中で辞めた人を何人となく見てきたけどね。

64 :名無し生涯学習:2012/12/08(土) 22:09:32.85 .net
>>63みたいにコツコツしっかりやる人は卒業してる。
気がつけばスクの友人全部辞めてたり。
卒業に向けて履修計画を作り、レポート提出して行きましょう

65 :名無し生涯学習:2012/12/09(日) 10:58:02.12 .net
通信制の大学を検討しているものです。
調べてみるとどこも卒業率が変わらない感じだったのですが、
どういう点を考慮して大学を選んだらよいでしょうか?

66 :63:2012/12/09(日) 12:27:35.81 .net
>>64
ありがとう!もうちょっとなので、頑張ります。
64さんも、頑張ってください。

>>65
自分の学びたいことじゃないでしょうか?
私の場合は、1つしか候補がなかったのですが、
各大学からパンフレットを取り寄せて、検討してみては?
あとは、それぞれ、ネットでも、シラバスとか履修科目は見れますし。
(パンフレット送付料かかったりすることあります)

67 :名無し生涯学習:2012/12/13(木) 13:38:05.47 .net
通信は現実どこも同じ様なモン。
通信の方が卒業は難しいが決してレベルの問題ではなく環境の問題。
そもそも通信を通学と比べるのはコンプレックスの表れでしかない。

68 :名無し生涯学習:2012/12/13(木) 22:54:38.92 .net
通信制大学、教員免許取得で入る人多いね。

自学自習に耐えられる学生が何人いるかだ。

69 :名無し生涯学習:2012/12/22(土) 02:29:18.60 .net
卒業して就職して、やっぱ教員とれば良かったと思うんだよね。

70 :名無し生涯学習:2012/12/22(土) 07:52:53.38 .net
それはよくわかる。私も司書を取ればよかったなと思った

71 :名無し生涯学習:2012/12/23(日) 00:17:14.00 .net
司書って役に立つの?

72 :名無し生涯学習:2012/12/23(日) 13:09:17.38 .net
>>71
司書は学校図書館の職員になれる専門職位だから、
弁護士や公認会計士ほど役には立たない。
でも図書館の職員は司書しかなれない。

73 :名無し生涯学習:2012/12/24(月) 00:25:40.64 .net
>>72
その程度か・・・。
でも、生涯学習としてはよさそう。

74 :水たまり1:2012/12/28(金) 11:29:27.74 .net
「図書館サービス特論」の科目終末試験の採点担当先生の採点基準には疑問を持ちます。「12:ドイツにおける多文化サービスの背景を述べてください。」という問いに対し解答したところ、

75 :水たまり1:2012/12/28(金) 11:30:07.41 .net
ドイツにおける多文化サービスの背景の解答できたものの、ドイツの図書館サービスが始まった年号等、年号が書いてないことだけで、何もわからない答案と判断され、「不合格」となってしまいました。

76 :水たまり3:2012/12/28(金) 11:32:21.73 .net
この問いで重要視されるべきことは、図書館サービスにおいて、移民の人も、もともとその地域に住んでいる人も、等しく図書館を利用する権利があり、そのサービスを利用者に対して図書館が、いかに展開させるかということです。

77 :水たまり3:2012/12/28(金) 11:33:02.54 .net
私はその歴史的な背景を終末試験にて解答しているのです。図書館サービス特論」という大局的見地から考えて、それがいつの年代かということより、私が解答したことの方がはるかに意味のあることだと思います。

78 :水たまり5:2012/12/28(金) 11:33:58.29 .net
「図書館サービス特論」は選択科目です。「図書館・図書館史」を選択して、年号を解答して無いからダメというのであれば分かりますが、「図書館サービス特論」でそれを理由に不合格という判断はいきすぎでしょう。

79 :水たまり6:2012/12/28(金) 11:35:43.83 .net
厳しく採点するというのであれば、その先生のキャラとして受け入れますが、私の場合は、厳しいのではなくて、先生の採点基準に問題があると思います。

80 :名無し生涯学習:2012/12/28(金) 20:24:55.26 .net
で?

81 :名無し生涯学習:2012/12/28(金) 23:16:36.31 .net
近大通信の話ですか?

82 :名無し生涯学習:2012/12/28(金) 23:33:11.16 .net
―――――― 近大通信の話 終了 ――――――

83 :名無し生涯学習:2012/12/29(土) 00:14:46.14 .net
とれるものは取っておけば。意外なところで役にたったり。
司書、教員、学芸員

84 :名無し生涯学習:2013/01/01(火) 18:04:17.39 .net
ネームバリュー(通学課程の入試偏差値が高い)のある大学ほど、課題レポートや単位修得試験(またはスクーリング)の採点基準や、編入などの単位認定(単位数)基準も厳しい。卒論も必修だったりする。

85 :名無し生涯学習:2013/01/12(土) 11:07:16.23 .net
全てではないがな。

86 :名無し生涯学習:2013/01/13(日) 10:29:47.11 .net
超マイナーな通信でも、リポート4000字とか普通にあるからな。

87 :名無し生涯学習:2013/01/13(日) 11:07:56.06 .net
聞いた話によると、マーチ以下の大学はレポートの再提出がないんでしょ?
それだったら簡単じゃん。

88 :名無し生涯学習:2013/01/14(月) 00:07:22.84 .net
>>87

なことはない。。
どこから聞いたんだよ!

89 :名無し生涯学習:2013/01/14(月) 08:03:51.78 .net
再提出があるんならどこの大学入っても一緒じゃん
なら、慶応か法政だな

90 :名無し生涯学習:2013/01/16(水) 19:20:24.55 .net
学士編入で平均卒業年数が8年だろ? よくやるわ。

91 :名無し生涯学習:2013/01/16(水) 21:04:16.56 .net
法政は2013年度入学者から、法学部と経済学部で卒論が必修でなくなるなど、大幅なカリキュラム改訂がなされる。
簿記会計でお馴染みの大手商業実務系専門学校と併修制度を結んだり、
また、数年前から英語の必修単位を4単位にして短大卒からの編入を有利にしたり(英語が4単位までしか取れない短大が結構多いため)、
放送大学の単位をスクーリング単位として認めるなども行ってきた。
こうした改革は、数年後に倒産とか募集停止になりかねないような地方無名大学卒業者が、潰れる心配がない「名門大学卒業」の学位を目玉に入学希望者も増えてくるだろう。
いい話だよ。

92 :名無し生涯学習:2013/01/16(水) 22:41:22.57 .net
卒論が必修ではない日本大学の卒業率が10%と考えると
法政もあまり変わらんと思うが。

93 :名無し生涯学習:2013/01/17(木) 19:31:34.79 .net
法学部や経済学部の卒論必修というフィルターを取り外したことで、法政通信が日大通信に近い感じがする。
実際、通学課程を背景に見たら卒論は必修でなくてもよいわけだ。
メディア授業の開講が、どの科目をやるのかが明確か否かに大学間に違いはある。
履修計画に狂いが生じるから、早い段階から「次年度はこの科目のメディア授業をやる予定」と、はっきりさせるべきだね。

94 :名無し生涯学習:2013/01/17(木) 22:30:31.49 .net
いちおう日大通信は、原則全てのレポートが手書きだから、
1%くらいは卒業率に差が出るんじゃないかと思ふ。

95 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 15:41:35.02 .net
高校卒業してから20年経って英語の単位取れるのか不安である。
出来たら法政出たいけど、そこの英語レベルはどれほどですか?レポートは
いいとして試験にずっと落ち続けるレベルだったらどうしようと。

96 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 19:42:07.20 .net
>>95
法政の英語科目は、たくさんの教員が授業を行っているのでそのレベルに
合わせて受講したらいいと思いますよ。
英文法を教えるクラスから、英語小説を読むクラス、配役を決めて英語で
演劇をやるクラスとか、いろいろあります。
それで言うと、英語レベルは中学3年〜高校2年、またはそれ以上かな。

ただ、アルファベットが書けませんとか、3人称がわかりませんとかだと
講義を受ける前の準備勉強が必要だと思います。

英語がどうしても苦手だったら、フランス語やドイツ語のクラスもあります
皆さん0から学ぶので、レベルは一緒ですよね

97 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 20:13:47.92 .net
>>96
通信なのにそんなにたくさんのクラスがあるんですか?スクーリングてこと
でしょうか?肝心の科目修得試験はどうなんでしょうか。
中学英語は得意だった方だけど。

フランス語やドイツ語は絶対使わないのでどうせやるならまだ英語がいいです。

98 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 20:50:50.12 .net
>>学士編入で平均卒業年数が8年だろ?
3年に編入して8年もかかるの? 慶応ですか?法政ですか?

99 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 20:57:09.83 .net
>>97
スクーリングの話では、年間で20クラスくらいありますよ。
科目試験のほうだとレベルは中学受験程度ですね(レポートも試験も)。

100 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 21:06:18.58 .net
中学受験ということは小学校レベルかよ

101 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 21:19:38.57 .net
>>99
中学受験レベルってことはないでしょ?
法政で?

出来ない人には出来ないよ!
通信生も、レベルがいろいろだから。
5文型分からない人や、分子構文や関係詞分からない人もいるし。
あるいは、準ネイティブもいる。

102 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 21:32:24.52 .net
で?

103 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 21:35:51.40 .net
>>99
中学、高校とそこそこの成績だったら特に苦労しないですか?

104 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 21:55:31.43 .net
OK

105 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 23:56:37.85 .net
産能短大通信てどうですか?

106 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 07:33:09.36 .net
具体的には?

107 :105:2013/02/19(火) 08:54:53.68 .net
まずはざっくばらんに聞いてみたいと思ったけど、
学ぶ科目のレベルや実務で役に立つ内容なのかが特に知りたいです。
経営学、会計、税法メインのコース希望です。

108 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 20:51:17.94 .net
>>107
順調に勉強ができる良い短大ですよ。
レポートはOCR式といって、穴埋め問題のものばかりなので、教科書を
見ながら答えを埋めていって、2単位取得する感じになります。
スクーリングも全国17か所に教室があって、そこで受講するので
無駄な交通費もかけずに学校へ通うことができます。
スクーリングへ行くと目的が一緒の人が多いので、気の合う友達も
できやすいですよ。短大から、大学を狙っている人々と、資格取得を
狙っている人々の2通りいます。

レベルで言うと、新聞を楽しく読めるレベルの情報が身に付きます。
中東情勢を把握できたり、企業分析ができたりと何かと役に立ちます。

>経営学、会計、税法メインのコース希望です。

それは産能大学のほうではないですか?短大だと経営管理ですかね?
もし資格系コースを狙っているのなら勉強の難易度は上がりますよ。

109 :107:2013/02/19(火) 21:11:16.79 .net
>>108
短大では税理士コース希望で、会計・税法と経営学に興味あります。
勉強しないで簡単に卒業したい人が大多数だと思いますが、私は実務で役立つ
ものを身につけたいです。卒業資格も目的ですが。特に論述が出来るように
なりたい。だから穴埋め問題の産能はやる気がないように思えます。

110 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 21:39:52.50 .net
>>109
税理士コースですと、論述入門の授業はありますが、経営学の授業が
ないですね。税理士コースなら試験でも論述式のものが出てきますよ。

>勉強しないで簡単に卒業したい人が大多数

実務能力開発系コースでしたらこれにあたりますが、資格系の税理士
コースは勉強しないと確実に落とされますね。

111 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 21:42:47.64 .net
補足ですが、「現代の経営学」は経済学系の授業なので、
戦略論とか組織論、人的資源管理などの学術系の授業ではないです。

112 :109:2013/02/19(火) 21:59:52.77 .net
>>110
論述入門の科目とは小論文の書き方入門でしょうか。
経営学よりレポート・論文が書けるようになる方が希望なので、他の科目で
論述できればいいと考えます。でも150字なんですよね。それだとレポートの
部分練習にしかならないので2,000字にして欲しかった。

まずは短大を卒業して、法政の3年次に編入も考えています。

113 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 22:05:59.40 .net
>>111
現代の経営学は確かに経営学というより、まえがきみたいな授業だったな。
ゲーム理論や知識創造理論について教えてくれなかったし。

114 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 22:20:11.79 .net
>>112
勉強がんばってくださいね。

ちなみに、一般企業や各大学で学生懸賞論文を募集しています。
腕試しに論文を書いて提出してみてはいかがでしょうか?
講評もしてくれる場合もありますよ。

115 :112:2013/02/19(火) 22:46:27.05 .net
>>114
卒論みたいな大規模なのでなくていいんです。その練習がしたいので。
それより、産能で学ぶ科目は役立ちますか?
合同説明会に行ってきましたがテキストや試験問題がわずかしか置いてなくて
あまり分からなかった。

116 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 23:18:32.93 .net
>>115
私は産能短大から産能大へ行きましたが、短大へ行く前と行った後を
比べるとすごく役に立ちました。比較にならないほど。
産能短大は実践に生かせる科目が多いので、それが仕事に生かせますよ。
個人的には企業分析やマネジメントで役に立ちました。

税理士コースも他の科目と同じものを使っているものがいくつかあるので
きっと役立つものだと思いますよ。

117 :115:2013/02/20(水) 00:22:30.33 .net
>>116
ほんとですか!?実はテキストみた感じだとそう思えなかったんですよ。
レポートは穴埋め問題だし。普通に本屋の本読むのと同じ程度かと思って。

118 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 06:50:40.81 .net
個人差はあるんじゃないか?

119 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 07:31:17.53 .net
>>117
たとえば大学へ行っても2年間は日本史や生物学などあまり役に立たない
科目ばかりなので、それを考えたら産能短大の2年間が役に立たなくても
同じことなんじゃないかな。

120 : ◆ZX0eR78IUM :2013/02/21(木) 18:59:54.43 .net
てす

121 :117:2013/02/21(木) 19:26:43.84 .net
>>119
たとえ興味のある科目でも役に立つのかな?ということです。

122 :名無し生涯学習:2013/02/21(木) 22:34:41.82 .net
てす

123 :名無し生涯学習:2013/02/21(木) 23:25:35.94 .net


124 :名無し生涯学習:2013/02/22(金) 06:29:56.95 .net


総レス数 1000
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200