2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆北海道情報大学通信教育部★Ver.15

336 :名無し生涯学習:2016/04/02(土) 16:48:45.85 .net
目的別でどのような言語もニーズがありますが、シェアでいえば、
CとJavaが2大言語といえると思います。

プログラミングを学ぶとき、大学は情報処理(プログラミングのほか、コンピューターや
ネットワークの仕組み、クラウドやデバイスなど含む)全般をやる傾向があります。

逆にCやJavaのプログラミングスキルを身に着けたいなら、構文とその応用、あと最近だと
オブジェクト指向の概念などを身につければ対応できます。新卒対象に企業がプログラマ養成
をする場合、時間がないのでそのくらいだと思います。あとは現場で覚えます。

構文とは、if文、for文、while/do while文、switch文、などです。
あとJavaのようにオブジェクト指向言語の場合、オブジェクト指向やポリモーフィズムの
概念の学習は必須です。
これらは科目でいうと、

プログラム言語 I
オブジェクト指向言語 I
プログラミング基礎

あたりになります。
シラバスを確認してみてください。
ttp://tsushin.do-johodai.ac.jp/department/syllabus.php

逆にいえば、コンピュータの仕組み全般、情報処理全般をやりたければ大学もいいのですが、
やりたい言語をマスターしたいなら、専門学校かハローワークの半年の職業訓練で
集中して必要な基礎をやれる(身につけられる)ともいえます。

総レス数 1003
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200