2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆北海道情報大学通信教育部★Ver.15

1 :名無し生涯学習:2012/11/11(日) 19:34:24.44 .net
北海道情報大学 通信教育部で学んでいる人、学ぼうと思っている人のためのスレッドです。

[過去ログ]
Ver.1 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/
Ver.2 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1093506898/
Ver.3 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1122224524/
Ver.4 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1141920282/
Ver.5 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1161353778/
Ver.6 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1186320590/
Ver.7 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1200383948/
Ver.8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1215160593/
Ver.9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1229684188/
Ver.10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1245026140/
Ver.11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1252329224/
Ver.12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1267699874/
Ver.13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1293760867/
※前スレ
★北海道情報大学通信教育部★Ver.14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1316691618/

36 :名無し生涯学習:2012/12/09(日) 07:52:57.78 .net
ドキドキ

37 :名無し生涯学習:2012/12/10(月) 09:35:27.33 .net
まだ更新ないよ

38 :名無し生涯学習:2012/12/10(月) 10:01:28.34 .net
>>33
情報で取った単位は、高校数学には使えるが、
中学校の課程認定を受けていないので、中学校数学の免許がとれない。
採用試験では中高一括募集も多いので、そこまで考えると中高両方ともあった方が良い。

裏ワザだが、中高両方の教職課程認定を受けている工学院等の教職特別課程で、
中学校の単位として認定してもらうとかすれば、流用できるかも?
2種なら教育実習も必要ない。

39 :名無し生涯学習:2012/12/10(月) 10:03:03.57 .net
更新キター

40 :名無し生涯学習:2012/12/10(月) 18:13:50.82 .net
どうだった?

41 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 09:41:19.48 .net
>>40
受けた科目の評価が来ない

42 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 09:42:21.75 .net
今日は更新ないのか?

43 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 10:18:30.96 .net
更新されてますよ

44 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 19:37:45.40 .net
GPA4って優でもあんまりでないね

45 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 23:13:33.80 .net
今日は更新2回あったね
中の人乙

46 :名無し生涯学習:2012/12/11(火) 23:47:07.07 .net
仕事との両立の中、数学の免許がようやくとれそうです。
どの科目も一発で合格しましたが、代数学が一番大変でした。
あの教科書だけでは理解が厳しい。
参考書と問題集を買いあさりました。
数学科教育法が大変という話がありますが、
1は300はある課題をすべてこなし、
2は課題+1A2B3の参考書(新課程)を丸写しで試験に臨めば何とかなります。
準備次第で優もとれます。
私はそれぞれノートで200ページ以上の準備をしました。

47 :名無し生涯学習:2012/12/12(水) 18:18:49.30 .net
更新されたよ

48 :名無し生涯学習:2012/12/12(水) 19:14:49.94 .net
5つ落とした・・・
次回で全部取れるのだろうか・・・

49 :名無し生涯学習:2012/12/12(水) 21:09:53.08 .net
また落ちた
せめて点数が知りたい

50 :名無し生涯学習:2012/12/12(水) 22:44:05.94 .net
初めて可を取った…すごいショック
レポートは完璧だと評価が返ってきたのに。
試験があまりにひどかったんだろうな…

51 :名無し生涯学習:2012/12/12(水) 23:10:19.99 .net
試験全くできなくて、諦めていましたが可で単位習得できました。
試験は絶対60点届いてないと思ったので、気持ちとしては正直微妙です。
レポートがまだ返送されていないのですが、いつ頃帰ってくるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃればお教え頂きたいのですが。

52 :名無し生涯学習:2012/12/13(木) 11:05:16.03 .net
成績が更新されだすと帰ってきてたような

53 :名無し生涯学習:2012/12/13(木) 12:33:26.08 .net
>>52
ありがとうございます。
昨日更新されていたので、待ってみます。

54 :名無し生涯学習:2012/12/15(土) 07:47:32.81 .net
おちた

55 :名無し生涯学習:2012/12/16(日) 08:50:27.88 .net
おちた

56 :名無し生涯学習:2012/12/18(火) 00:10:19.44 .net
数学科教育法1,2についてです。
私は学生をしているので近くの大学の科目等履修生として講義を受けることが可能なのですが、
その方が確実に単位をとれるような気がしていて、悩んでます。
お金は余分にかかるというのがネックにはなりますが、
何度試験を受けたら合格するかわからない科目に取り組んで長引いてしまって、
免許取得の時期の心配をするより、毎週講義を受ける方が免許取得の時期が確実になるので
自分の気持ちとして軽くなるかなと考えています。
実際のところ、数学科教育法の単位って取れるものなんでしょうか?

57 :名無し生涯学習:2012/12/18(火) 07:24:35.33 .net
あと1科目で卒業。
長かった・・・

58 :名無し生涯学習:2012/12/18(火) 08:32:04.07 .net
>>56
数教法1,2を取得したものです。
確かに通学の方が楽かもしれません。
(自分は社会人なので通学は不可能でしたが)

数教法1は、膨大にある学習プリントを地道にこなすこと。
数教法2は、高校数学の全ての範囲の要点を参考書等から拾って
ノートに書き写し、その上で指導案を書く練習を重ねること。

これらをこなすのに膨大な時間と労力を費やしますが、合格する
保証はありませんので、通学のがやはり楽でしょうね。

通教では、他大学でも数教法はそうとう難しいらしいです。

59 :名無し生涯学習:2012/12/21(金) 18:28:18.58 .net
来年度に科目等履修生で教職課程(数学)に入ります。よろしく!

60 :名無し生涯学習:2012/12/23(日) 19:54:33.76 .net
2か年計画でいくわ>数学

61 :名無し生涯学習:2013/01/02(水) 00:23:09.36 .net
閑散としてますな…あけおめ

62 :名無し生涯学習:2013/01/02(水) 22:10:35.45 .net
あけましておめでとうございます
後期試験Aにむけての勉強、そろそろ頑張らないとやばい

63 :名無し生涯学習:2013/01/04(金) 21:10:52.45 .net
試験が近づかないとやる気が起きない

64 :名無し生涯学習:2013/01/05(土) 18:31:25.21 .net
正月休み返上で勉強中です。まあ良い息抜きにはなる。

65 :名無し生涯学習:2013/01/06(日) 00:25:55.46 .net
>>63
一緒(*´∀`)

66 :名無し生涯学習:2013/01/09(水) 23:29:29.81 .net
みんな試験勉強してんの?

67 :名無し生涯学習:2013/01/14(月) 07:52:08.48 .net
教員免許秘匿しようとしていると人に質問です。
教育実習する学校はどのように手配するのでしょうか?

68 :名無し生涯学習:2013/01/14(月) 11:23:08.97 .net
秘匿してどうするwww

教育実習の学校は自前で確保だよ。
基本的には母校だろうね。特別な事情がないかぎり、母校以外は受けてくれない。
学校にとっては「余分な仕事」だからね。
まあ、自分で電話しまくるしかない。
どこぞの教育大学だったら、母校に通えないという条件付きで付属校をあっせんしてくれる所もあるそうだけど。

69 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 00:45:09.84 .net
>67
教育実習に関してですが…

教育実習生がたくさん来る学校だと断られるかもしれません
科目にもよると思いますが、実習希望校に電話で依頼しても確実に
教育実習をさせてもらえるとは限りません。

特に、私の場合は、情報で教育実習をさせてもらうために、
母校に断られて、近所の学校にたくさん電話を掛けました。
>68さんがおっしゃるように「余分な仕事」に変わりないので、
母校以外にお願いする場合は、母校に断られたことと
その学校でぜひ教育実習をしたいという気持ちを伝えることが
大切だと思います。

自宅から通える距離にあるとすれば、母校で教育実習をするのが、
1番ベストだと思うので、そのようになることを願ってます。

長々と失礼しました。

70 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 01:00:05.09 .net
、、、今から勉強スタートなんだが、CD-romの学習プリントって印刷して、指定の冊子に貼り付け(綴じ込み)したらええの?

71 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 01:26:54.36 .net
Cd-romの学習プリントになりましたみたいな通知が来てたんだが、まちがってないよな、、、

72 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 02:30:32.27 .net
どうやら自分で間違いに気付いたっぽい
学習プリントは「勝手にやれ、アフォ」でレポート課題が「絶対にやれ、アフォ」ってことだろ
仕事しながら9科目、やれんのか俺、、、

しかしハガキで送られてきた、「お前はCD-ROMの学習プリントだからな」ってのはなんだったんだ?

73 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 02:50:49.22 .net
CD-ROMか最初から冊子になってるパターンか学習プリントの形態を選べる
毎年11月頃にどっちか選べアフォってくるから、その時選択するのよ

74 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 08:36:07.13 .net
>>73
焦っていっぱい書いても、レスがなかったから、レスしてくれてうれひい

勝手にやれアフォなのに、学習プリントの形態を管理する必要があんのか・・・
CD−ROMの学習プリントだと、レポートなんか変わるのか?

75 :名無し生涯学習:2013/01/15(火) 18:28:12.81 .net
>>74

配送の手間だよ。
CD-ROMが良いってのと紙が良いっての両方がいるからね。
学習プリントは俺はほとんど手を付けてない。
過去問情報をもとに「学プリから出る」って解ってれば解く。
あとは、「持ち込み自由科目」には印刷して持ち込む。
勝手にやれ、というよりは教科書の補足だからね。
理解を進めるための問題だから、科目によっては問題が無かったり、学プリそのものがなかったり。
教科書が良くできてる(担当教授が書いてるとか)だと学プリは薄くなる傾向。

76 :名無し生涯学習:2013/01/16(水) 07:59:51.86 .net
>>68
>>69
ご回答ありがとうございます。
よく分かりました。
自分で動かないと道は開けない訳ですね。

77 :名無し生涯学習:2013/01/26(土) 13:22:25.49 .net
試験どうでしたか?
全く勉強してなくて、今回は1科目だけ受けた…
来期から心入れ換えるわ

78 :名無し生涯学習:2013/01/26(土) 16:42:53.35 .net
合格オメ

79 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 00:11:44.95 .net
>>77
それを繰り返して三回生にして大ピンチな俺

見込み証明貰えるかな…

80 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 13:58:29.14 .net
三分の二が欠席してた。

81 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 17:02:39.11 .net
試験お疲れさま。
…オブジェクト指向言語Uで死んだ。

82 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 17:21:32.56 .net
科目によって差が激しい

83 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 19:34:51.56 .net
科目というか、担当教授だよねー。
某科目の教授なんか平気でレポートや教科書と違う範囲の問題を出したあげくに不可にするし。
その教授の科目はだいたいそう。

84 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 19:36:13.91 .net
>>82
レポート問題そのままだったりクセのある応用問題だったりして困る

85 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 20:37:01.63 .net
最後の試験だから、採点甘くしてね

86 :名無し生涯学習:2013/01/27(日) 22:09:53.50 .net
>>85
同じく。これで卒業出来るか否かが決まる!

87 :名無し生涯学習:2013/01/28(月) 14:31:47.36 .net
>>85
更に同じく。これで卒業確定させて仕事と国家資格に専念したい。

88 :名無し生涯学習:2013/01/28(月) 17:53:58.40 .net
皆意識高いな

89 :名無し生涯学習:2013/01/28(月) 18:38:30.48 .net
大先生方、よろしくね

90 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 01:26:10.08 .net
卒業して4年経ったけど、普通にパスワード入れれば未だにインターネット授業見れるんだなw

91 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 13:09:03.26 .net
サーバー構築、受講した人いる?

92 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 18:50:10.73 .net
>>91
初年度に受講したよ。2011年度かな。
あれはある程度は経験した人むけかなあ。
全くの初学者はキツイかも。
構築なんて、トラブル出して覚えるものだからなあ。

93 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 19:41:33.98 .net
後期で受講したんだけど、サーバーなんて初心者なんで全く歯が立たなかった…
講義内容を聞いても、何を言ってるんだか…という状態だった。で、途中で全く分からなくなって、問い合わせのメールをしたが、スルーされた(;´Д`A

94 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 22:20:42.80 .net
土曜日の試験、札幌教育センターで、
会場の左の方でお腹グーグーなってたの俺ですごめn。

95 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 23:12:42.38 .net
B生一緒じゃないと、とても快適空間

96 :名無し生涯学習:2013/01/29(火) 23:13:18.62 .net
なぜかマスク姿もいつもより少なかった

97 :名無し生涯学習:2013/01/30(水) 18:10:30.26 .net
いつ更新?

98 :名無し生涯学習:2013/01/31(木) 23:07:36.15 .net
1か月後あたりからじゃないの?

99 :名無し生涯学習:2013/02/04(月) 04:45:08.90 .net
修羅の刻

100 :名無し生涯学習:2013/02/04(月) 18:22:10.49 .net
お願い、合格させて

101 :名無し生涯学習:2013/02/04(月) 22:04:44.13 .net
今日、学士授与式の案内が届いてた

102 :名無し生涯学習:2013/02/05(火) 20:43:39.81 .net
オメ

103 :名無し生涯学習:2013/02/06(水) 00:26:04.80 .net
試験の結果もまだなのに、届いてもなぁ


104 :名無し生涯学習:2013/02/06(水) 11:48:56.51 .net
あと数単位なんだが、うまくいけば今期の試験で卒業できるのだが、
採点甘くしてくれないだろうか

105 :名無し生涯学習:2013/02/07(木) 20:58:20.19 .net
可でいいから

106 :名無し生涯学習:2013/02/08(金) 01:03:57.95 .net
科目等履修生の継続手続きはまだかい?

107 :名無し生涯学習:2013/02/10(日) 07:24:59.90 .net
成績更新している

108 :名無し生涯学習:2013/02/11(月) 23:01:49.52 .net
一つ合格してた。あと一つ…早く出ないかな

109 :名無し生涯学習:2013/02/13(水) 16:49:46.31 .net
スクーリングに通うことなく卒業できるということでこの大学を
受けてみたいと考えています。情報通信分野にも興味があり
高度情報処理試験などの勉強と並行してやりたいと思ってます。

ただ、仕事をしているので週どのくらいの時間をさくことになるのでしょうか。
あと、科目試験は単位をとるためには年何回受けるものでしょうか。
大学システムに全く無知なため、教えていただけますか。

110 :名無し生涯学習:2013/02/13(水) 23:50:57.41 .net
どのぐらいさけるか、だよ。

俺は元SEでそれなりに専門学校で専門科目を勉強してきたし、いまでも勉強してる。
ぶっちゃけ、「取れそうな科目から取っていった」よ。
もしもお前さんが「身になる勉強をしたい」ってんならまた話は変わるし。

簡単なのでよければ、情報系科目は無勉で突っ込めるのもある。レポートも前1週間でなんとかなる。
1科目あたり3時間もあれば余裕の場合もあるし、そうでない場合もある。

でも、情報系科目だけだと卒業単位まで到底たりないからビジネス系科目や一般教養も取る必要がある。
これはさすがにノート等を作っていかないといけない。

4年で卒業するのは厳しいかもしれない。1回の試験でどれだけ受けるかにもよる。
年4回の試験のチャンスはあって、それぞれMAXで10科目。
前期と後期に2回ずつで、科目によっては半期しかないものもある。

124単位充足するのに、どれだけのペースで行けば良いか。
当然、上位の科目は難易度が高いので勉強時間が必要。
1年次からいうと俺の場合は40→40→30→10単位をそれぞれ取得した。
年間40単位って事は年4回の試験で10単位ずつ、つまり5科目ずつ取得した。
まあこれは無勉の科目から取っていったからできたこと。

>大学システムに全く無知なため、教えていただけますか。
無知を免罪符に振り回すなよ。まずは自分で調べて、解らない所を質問するようにしたらどうだろうか。

スクーリングに通う必要はないけど、試験は受けにいけないとダメだよ。
オンラインの試験はほんの一部だけ。

111 :名無し生涯学習:2013/02/14(木) 16:00:23.59 .net
合格!合格!合格!合格ッ!!


>>109
科目に拘らず取りやすい単位から取っていった場合、
レポートと試験対策を合わせて、1科目平均4〜10時間かかると思います。
なので
124単位×4〜10で、必要な勉強時間は約500〜1240時間になります。
4年で割ると、勉強時間は毎日30分〜1時間といったところでしょうか。
(最近のニュースによると文系大生の平均自習時間は1日約30分、理系は
1日約1時間とのこと)

科目試験は1度に土日2日ずつ、年4回です。

112 :名無し生涯学習:2013/02/14(木) 20:48:58.36 .net
合格

113 :名無し生涯学習:2013/02/14(木) 21:45:30.43 .net
最近の大学生は勉強家なんだなw
まあボーっとしながらイメトレとか、ネット見て情報収集してる時間も勉強時間ととらえればそのくらいはやってるかな。

114 :名無し生涯学習:2013/02/14(木) 23:16:04.73 .net
あと一つが…不可…_| ̄|○
あと一年…はぁ…仕方ない。

115 :名無し生涯学習:2013/02/15(金) 20:27:40.26 .net
試験結果はまだ途中だが、132単位取れた。
卒業確定!皆さん、今までありがとう!

116 :名無し生涯学習:2013/02/15(金) 22:50:33.73 .net
>>114
なんという俺。俺も後1つが不可。
試験も自信あったし意図的に落としてるとしか思えなくなってきた。

117 :名無し生涯学習:2013/02/17(日) 09:43:47.20 .net
「一応合格です」なレポートが半分。。。
一応でいいのか!?

118 :名無し生涯学習:2013/02/17(日) 10:32:32.09 .net
いいんじゃね?60点でも合格は合格だろ?それと一緒。

119 :名無し生涯学習:2013/02/18(月) 15:37:01.77 .net
初めてこの期間が地獄に思えてきた

120 :名無し生涯学習:2013/02/19(火) 11:55:24.50 .net
まさかの文系ランキング入りw

ttp://toyokeizai.net/articles/-/12878?page=3

121 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 14:10:06.37 .net
教職課程の科目履修生になろうとおもうんだが、テストの合格率70%ってことは
問題はそこまでむずかしくないのか?

入学の要綱を読んだが、書いてあることが難しくて不安になるわ

122 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 18:12:42.51 .net
普通にやれば大丈夫。数学科教育法を除くw

123 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 18:27:21.13 .net
微分難しいだろJK

124 :名無し生涯学習:2013/02/20(水) 21:40:56.65 .net
あの程度の微分が難しいとか恥ずかしいからいうなw

数学科教育法は難しいっていうより鬼畜すぎる。

125 :名無し生涯学習:2013/02/21(木) 19:04:25.44 .net
その鬼畜の数学科教育法のために数学の教職課程をとってみることにした。
ドMなのかな、取得できる気はしないがみっちりやったら鍛えられそう。

126 :名無し生涯学習:2013/02/21(木) 22:56:15.79 .net
>>125
ドМにはもってこいの科目だw
数教法1は膨大な量の学プリしっかりこなせば、そうでもない。
数教法2・・・テスト前一か月で5キロ痩せたぞw

数学力はあんまり関係ない試験だと思う。
ただひたすら地道な努力を続ければ、逆にいうと誰でも取れる科目。

127 :名無し生涯学習:2013/02/23(土) 17:06:45.58 .net
科目履修生だけど履修パックが届いてた
夏には正科生で編入するため継続はしない

128 :名無し生涯学習:2013/02/24(日) 19:57:07.00 .net
成績きたね

129 :名無し生涯学習:2013/02/25(月) 21:48:16.86 .net
ここ理工系なんですか?

130 :名無し生涯学習:2013/02/26(火) 06:11:20.36 .net
情報系です

131 :名無し生涯学習:2013/03/01(金) 15:52:04.75 .net
来年度からこちらの大学に入学するのですが、
紹介制度があるので、利用させてもらおうかと考えています。
ttp://imm.io/XLAq
まずは、dw4109cp824g@sute.jpにメールください。(先着1名)

132 :名無し生涯学習:2013/03/12(火) 22:27:17.44 .net
本当に数学と情報の免許が1年でとれるもんなのかな・・・
パンフレット見ると簡単にとれそうなんだが実情はどうだい?

133 :名無し生涯学習:2013/03/12(火) 22:53:02.01 .net
>>21
>>29
mixiでも連絡が取れないとたたかれてる。
管理人が代わってた。
マイミク1人の捨て垢にw
っていうか、同一人物?

134 :名無し生涯学習:2013/03/13(水) 00:39:53.48 .net
情報は楽勝すぎるが、数学は知らん

135 :名無し生涯学習:2013/03/13(水) 21:23:26.11 .net
公式サイトは相変わらずヤバイ奴ばっかりで笑う

総レス数 1003
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200