2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学士様】学位授与機構7学位目【NIAD様】

1 :名無し生涯学習:2013/01/30(水) 21:54:28.25 .net
規制中なので携帯から。

大学を卒業せずに学士を取得するスレです。

検索されやすいようにスレタイに(NIAD)を入れました。

学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/

うぃき
http://www34.atwiki.jp/niad/

252 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 08:03:35.91 .net
7つあるが右に同じく。

253 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 15:27:03.80 .net
>>251-252
まず東大の学士がないんだろ?
数だけで有元氏と同列に並ぼうなんておこがましいにも程がある。東大出てからレスしろ。

254 :名無し生涯学習:2014/02/01(土) 15:42:46.31 .net
いや、それはある

255 :名無し生涯学習:2014/02/03(月) 23:08:47.82 .net
>>254
先輩、こんなとこでなにやってんすか?

256 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 01:15:44.20 .net
大学に4年在学して、単位116単位くらいとって退学して、最近学士取りたいと思ってるんだけど
大学中退者の説明がかなり不足していてどこから手をつければいいかわからん
必要な単位数って124?
どこかの大学で8単位とってから申請すればいいの?
それとも申請か登録は事前にするの?
今からはじめるとすれば最短でいつ学士もらえる?

257 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 01:46:01.46 .net
>>256
残り8単位取れば申請できるよ
124単位以上を取ってからはじめて申請が可能

最速はこの時期なら2014年度の前期で8単位取って10月に申請
12月に試験で2015年の2月頃に学位が取れる

というかその経歴なら日本福祉大の4年次編入もできる
その場合32単位以上取って10単位以上のスクーリング必須だけど

>大学に3 年以上在学(3 年次を修了) し、92 単位以上を修得した方は4 年次編入学が可能

258 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 02:23:28.04 .net
>>257
ありがとう 日本福祉大も候補として調べてみる
もし、科目履修生としてどこかで8単位とる場合、学位授与機構には一切何も登録しないで、単位とれてから登録、申請?
「新しい学士への途」をみてみたんだけど、自分は経済だったんだが、
専門科目が40単位以上で4種類の区分があって、そのうち3種類に〜単位以上て書いてるんだけど、
その3種類の単位を満たして、合計が40以上なら、残りの1種類(統計学)は1単位もとらないでいいの?
あと関連科目も5種類あるんだけど、仮に1種類だけ4単位以上あればいいってこと?

259 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 14:04:20.52 .net
>>256
大学によるけど、中退者の復学に寛容な大学は多い。
元の大学に戻って8単位取るのが一番早いと思うぞ。

260 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 23:29:51.99 .net
>>258
経済なら統計学はいらんやで。
関連科目はその理解でよろし。
経済史はちゃんとあるんけ?

261 :名無し生涯学習:2014/02/04(火) 23:32:56.41 .net
>>259
俺の大学は一定期間たつと再入学できないらしい
>>260
なるほど
経済史はとってる
とりあえず124単位以外の条件は満たしてるっぽいから関連科目で好きな科目とってみる

262 :名無し生涯学習:2014/02/06(木) 19:00:39.83 .net
>>244
社会福祉学で「学士(社会学)」ってのは変だよなあ。文学の心理にも言えるが
社会福祉学は社会福祉学だよな。社会学とは別物だよな

263 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 05:09:17.17 .net
科目履修でお勧めの大学ってある?やっぱ放送大学?
どの大学も大抵登録料や入学金に2万から3万くらいかかるけどここは7000円みたいだし
ここは半年で単位証明書もらえる?

264 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 17:18:01.87 .net
>>263
通信制で?

通学のでよければこのへんが比較的お安い部類。

 北見工業大学  授業料等 [検]5,000円 [入]5,000円 [授]1単位 5,000円 (大学院も同額)
 高崎経済大学  授業料等 [検]6,100円 [入]7,900円 [授]1単位 9,500円
 産業技術大学院大学   授業料等 [検]9,800円 [入]なしと明記 [授]1単位 14,400円
 首都大学東京  授業料等 [検]9,800円 [入]記載なし(上記と同様?) [授]1単位 14,400円
 奈良県立大学  授業料等 [検]9,800円 [入]なしと明記 [授]1単位 14,400円
 奈良県立医科大学  授業料等 [検]9,800円 [入]記載なし(上記と同様?) [授]1単位 14,400円
 下関市立大学  授業料等 [検]記載なし [入]記載なし [授]14,800円(1単位につき)(60歳以上の方は,1単位につき7,400円)
 北九州市立大学 授業料等 [検]なし [入]なし [授]14,800円(平成25年度)
 福岡県立大学  授業料等 [検]なし [入]なし [授]14,800円
 福岡女子大学  授業料等 [検]なし [入]なし [授]14,800円
 長崎県立大学  授業料等 [検]なし [入]なし [授]14,800円(平成25年度)
 苫小牧駒澤大学 授業料等 [検]選考料 10,000円 出願時(年度額)[入]登録料 1科目につき10,000円 [授]履修料 1科目につき10,000円
 いわき明星大学 授業料等 [検]なし [入]なし [登]10,000円 [授]10,000円(1単位)

あと国立高専の専攻科も科目履修できる。ほぼ各県にあるので理系科目をとるなら重宝。

 長岡工業高専  授業料等 [検]4,900円 [入]8,400円 [授]1単位 6,200円
 http://www.nagaoka-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2010/02/rishu.pdf

265 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 19:00:47.94 .net
今までにやったゲームで 「総プレイ時間が一番長いゲーム」って何?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391520217/

266 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 20:02:54.27 .net
試験結果の発表が近づいてきた。。。

267 :名無し生涯学習:2014/02/08(土) 21:37:11.10 .net
追加

群馬パース大学  授業料等 [検] 5,000円 [入] 10,000円 [授]1単位 6,000円
跡見学園女子大学 授業料等 (1)登録料 1学期につき 7,500円 (2)履修料 1単位につき 10,000円
浦和大学       授業料等 [検]5,000円 [入]10,000円 1単位相当の授業につき5,000円
愛国学園大学    授業料等 [検] 10,000 円 [入] なし [授] 1単位につき10,000円
国際武道大学   授業料等 [検]5,000円 [入]10,000円 [授]5,000円(1単位あたり)
三育学院大学   授業料等 [検] 8000 円 [入] 5000 円 [授]1単位 8000円
中央学院大学   授業料等 [検]なし [入]なし [授]12,000円(1単位当たり)を目安とするが所属コースで異なる
日本橋学館大学  授業料等 [入]登録料として10,000円(4年間有効) [授]1単位につき講義科目 10,000円,実習・演習科目 20,000円
亜細亜大学     授業料等 [検]10,000円 [入]なし [授]一単位あたり12,500円(その他の実習費は別途負担)
工学院大学     授業料等 [検](出願毎)5,000円 [入]なし [授](1単位)本学卒業生7,500円 学外者15,000円
実践女子大学    授業料等 [検]なし [入]10,000円 [授]10,000円
創価大学       授業料等 [検]選考料 9,000円 [入]14,000円 [授]3,000円(1単位) 教育費 10,000円
中央大学       授業料等 [審]10,000円 [登]15,000円 [授] 5,000円(1単位につき)
帝京平成大学    授業料等 [検]10,000円 [入]7,000円 [授]通信科目・演習科目(5,000円/1単位),スクリーング科目(2,000円/1単位)[その他]補助教材費5,000円
東京純心女子大学 授業料等 [検]無料 [登録料]10,000円(初めての参加者のみ) [授]10,000円(1単位あたり)(平成25年度)
東京都市大学    授業料等 [検]12,000円 [入]10,000円 [授]12,000円(1単位)
東京富士大学    授業料等 [検] 5,000円 [入]なし [授]10,000円(1単位)
東京薬科大学    授業料等 [検]なし [入]10,000円(本学卒業生及び継続更新は免除) [授]1単位 12,000円
明星大学       授業料等 [検]なし [入]登録料10,000円 [授]15,000円(1単位当り)※本学卒業生は半額
和光大学       [検]なし [入]なし [授]8,000円(1単位) [その他]保険料800円, 健診受診料2,000円

268 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 02:38:34.81 .net
>>264
>>267
ありがとう 安いところ結構あるね

269 :名無し生涯学習:2014/02/09(日) 12:03:37.86 .net
上智の神学講座で取得した単位は使えるんですか?

270 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 17:37:46.28 .net
本籍に住所書いたやつってどうなるんだろ?
絶対過去にやったやついそうだよな

271 :名無し生涯学習:2014/02/10(月) 17:40:19.97 .net
あ、学位授与前機構に出す申請書類のことな

272 :名無し生涯学習:2014/02/11(火) 23:55:10.74 .net
本籍って都道府県だけじゃないか?
全部書かせられるんだっけ

273 :名無し生涯学習:2014/02/12(水) 02:14:26.47 .net
>>269
場合によるとしか

274 :名無し生涯学習:2014/02/12(水) 11:50:48.21 .net
>>272

ウチは省庁大学校だからアレなんだけど、
クラス担任が本籍地を番地まで詳しく書けとかほざいてたな
使われるのは都道府県だけなはずなのにな
まあ普通免許同様ににやらかしても失効はないだろうけど
最悪後で面倒な処理はありそうだな

275 :名無し生涯学習:2014/02/12(水) 12:42:56.93 .net
結果ってそろそろだよな?
はよきてくれ

276 :名無し生涯学習:2014/02/12(水) 16:52:00.25 .net
審査会は明日だよね
地方住みだから受かってれば土日に来るかな
今さらだけど論文が水準に達してないかもしれない
高専専攻科は合格率高いけど落ちてる気がする
泣きたい…

277 :名無し生涯学習:2014/02/13(木) 12:44:55.61 .net
同じく認定専攻科。
単位を見込みで出してるから、レポート可でも
取得証明出してもっかい結果待ちなんだよな…。
学位記は学校に来るらしいけど、その前に最終結果はいつごろ届くんだろう?
誰か知ってるかな?

278 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 16:31:29.82 .net
認定専攻科の方は機構提出前の1年半の単位のみでは、基準を満たせないの?

279 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 16:38:53.61 .net
結果来た?

280 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 17:03:47.95 .net
この天気だし遅れるんじゃないか?
受かってるといいなぁ無事に

281 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 19:57:00.73 .net
専攻科組だけど今日来たよ
可でした

282 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 20:55:09.83 .net
専攻科組だけどまだ来てない

283 :名無し生涯学習:2014/02/14(金) 23:10:32.70 .net
着弾アリ@北関東

284 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 01:08:26.83 .net
論文試験でわからない問題が1問あったからかなり不安だ
なんとかごまかして書はしたが

285 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 01:55:49.37 .net
結果が気になって眠れねぇぞ

286 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 12:13:32.80 .net
まだ結果来ない@近畿

287 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 14:05:22.19 .net
はよ来いや・・・

288 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 14:14:40.29 .net
関西住みだけどまだ来ない

289 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 15:18:51.03 .net
不在届け入ってた。今日来るぞー!@九州

290 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 15:45:49.00 .net
合格@中国地方

291 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 16:53:39.12 .net
合格きたああああ

292 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 18:00:18.15 .net
合格きた!!@九州
みんなにも届きますように。。

293 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 19:12:47.28 .net
みんな学士取ったら、その後はどうすんの?
院進学する?東大学士編入でも狙う?
せっかくの学位活かしたいよね。

294 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 19:26:34.42 .net
直接的に使うことは考えてないな。
東大は定年後でいいし、院はNIADとは関係なく所属してる。

295 :名無し生涯学習:2014/02/15(土) 19:57:49.19 .net
合格してた!大阪だけど昼に届いたよ

296 :名無し生涯学習:2014/02/16(日) 00:56:02.34 .net
専攻科組です
可でした
試験簡単だったしよかった

まあ就職だったから落ちてもそんな困らないんだけど

297 :名無し生涯学習:2014/02/16(日) 17:02:08.88 .net
受かってたよ―
院目指すわ

298 :名無し生涯学習:2014/02/17(月) 16:17:25.07 .net
専攻科組だが結果今北。可だったよ。
修得単位が未確定だと簡易書留では来ないのな。

299 :名無し生涯学習:2014/02/25(火) 00:53:53.23 .net
5年ほど前、大学を退学しました。
結果的に8年通ったのですが、失敗しました。

今は社会人なのですが、大学院に入りたいと思っています。
当時、単位は95単位とっての退学だったのですが、
大学院を受ける資格を得るために、放送大学に3年次編入して卒業するか、
機構での学位授与を目指すか、どちらがいいか迷っています。
どうか意見、お聞かせください。

300 :名無し生涯学習:2014/02/25(火) 11:54:46.42 .net
>>299
個人的には、放送大学のほうがいいと思う。
放送大学は卒論いらないけど、機構は小論文があるし。
日本福祉大学の4年次編入もいけるかも知れんね。95単位だと。

301 :名無し生涯学習:2014/02/25(火) 14:34:20.56 .net
>>299
4年次編入で92単位認定してる大学あるからそっち行けばどう?

302 :名無し生涯学習:2014/02/26(水) 04:26:41.21 .net
>>300
>>301
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!

303 :名無し生涯学習:2014/02/26(水) 07:22:41.47 .net
>>299
大手前大学なら4年次編入可能!

304 :名無し生涯学習:2014/02/26(水) 19:14:21.59 .net
星槎大学も4年次編入可能

305 :名無し生涯学習:2014/03/02(日) 12:00:48.53 .net
7,000円UPか・・・。
マニアやめる決意ができた。

306 :名無し生涯学習:2014/03/02(日) 13:10:40.27 .net
うわっ!あがってる。取れそうな学位は既に取ったからいいけど、これからだったら凹んだだろうなぁ

307 :名無し生涯学習:2014/03/02(日) 13:12:20.28 .net
あげざるをえないなら、教育学と看護学だけ上げたらいいのに。

308 :名無し生涯学習:2014/03/02(日) 17:25:42.01 .net
まあ焼け石に水だろうけど、『新しい学士〜』やら封筒に広告載せられんかな。
地下鉄のフリーペーパーで私大の社会人向け講座の広告よくみかけるから。
国の機関でも広告できるみたいだし。

税関手続等パンフレットへの広告を募集しています
www.customs.go.jp/news/news/koukoku/index.htm

309 :名無し生涯学習:2014/03/03(月) 13:33:41.04 .net
学習成果の水準ってどんな感じ。
商学で出そうかと思っているけど、あんま自信ないんだけど。

310 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 17:42:30.15 .net
124単位揃ったので電気電子の学位を取得したいんですけど
レポートは何を書いたらいいやらさっぱりです
大人の科学シリーズ参考にして書くかループアンテナ自作して
原理評価実験でレポート埋めようか迷ってるんですけど
この中に電気電子工学の学位を取る予定の人またはとった人いますか?

311 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 18:30:12.01 .net
工学ってほとんど高専じゃないの?

312 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 18:34:30.50 .net
ほとんど高専だから何?

313 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 19:30:06.74 .net
インターネット大学に関する特区(特区832)の全国化を中教審に諮問

大学通信教育設置基準の改正について
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1344210.htm

314 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 20:19:34.39 .net
サイバーと砲台にしか関係なくね?新規参入用としても、今から成り立つかな

315 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 21:00:10.89 .net
放送大学はインターネット大学(専業)ではないので関係ないよ。
面接授業も行う通信大学は、大学通信教育設置基準の原則に従う。

316 :名無し生涯学習:2014/03/04(火) 21:01:00.07 .net
>>314
放送大学は面接授業必須だし57箇所にキャンパス持つ実態のある大学だからネット大学とは無縁だよ。

317 :名無し生涯学習:2014/03/05(水) 09:51:37.29 .net
>>312
横レスだが、ここにほとんどいないという意味だろうな。
学校に所属してるんだから情報交換は、教官やら先輩の受験報告書見た方が早いし。

まあ、間接的だが、高専専攻科の人が提出するレポートは(要約はしてるだろうけど)
修了研究・特別研究を兼ねてるから、それらを参考にするのも手では。
関係学会の学生発表って学会誌に掲載されるだろうし、各高専の紀要もあるよね。
マイナー誌でも図書館の相互貸借複写サービスで読める。今はweb公開が多いのかな。

318 :名無し生涯学習:2014/03/06(木) 17:37:38.58 .net
既に学士号を持っている者が申請するのは可能ですか?

319 :名無し生涯学習:2014/03/06(木) 17:56:47.42 .net
可能。っつか、昔からいるスレ民はそんなのばっか。

320 :名無し生涯学習:2014/03/07(金) 12:14:22.35 .net
なるほど

321 :名無し生涯学習:2014/03/11(火) 15:30:06.35 .net
>>299
それだと日本福祉大学の通信教育部を入らない手はない
ちょうどらへん、その単位数なら日本福祉大学ってのは「92」単位取ってると、1年で卒業可能な制度(4年次編入)
要するに>>299氏は、日本福祉大学の通信教育部に編入で1年の期間で32単位取得すれば、日本福祉大学卒の学士に成れる(福祉経営学)
日本国では"学士"より"大卒"の資格のほうが各場面で上位なのは、いまさら言うまでもない

322 :名無し生涯学習:2014/03/14(金) 01:02:29.24 .net
そろそろ、ホリエモンが東京会場に現れたりして

323 :名無し生涯学習:2014/03/14(金) 04:55:07.06 .net
ホリエモンは「東大に受かった」事実だけで食ってる人だから、学士/修士/博士には関心がないでしょ。

324 :名無し生涯学習:2014/03/22(土) 13:08:09.94 .net
電子申請システム、申請書類に書いてあるIDとパスワードで、初めてログインしようと思うんだけど、
システムエラーがでまくるのは俺だけ?

325 :名無し生涯学習:2014/03/31(月) 13:02:11.13 .net
私もブラウザがエラーです

326 :名無し生涯学習:2014/04/01(火) 19:34:49.74 .net
ところで、早稲田のコピペ問題どうするのかな?
もちろん、堕落した特殊法人だし、どうもしないんだろうけど、建前上はここに関わってくる話なのにそれで許されるんだろうか。

327 :名無し生涯学習:2014/04/01(火) 22:07:32.45 .net
ツイッターで誰かがつぶやいていたが、
専攻科が自前で学位を出すようになるってホント?

328 :名無し生涯学習:2014/04/02(水) 00:15:22.00 .net
現行法令にそういった規定があるか、ないし、未施行の法令にあるかで確認可能。
改正されたということであれば、中教審で諮問に対し答申してるので、文科省HPで確認可能。

329 :324:2014/04/03(木) 06:33:23.18 .net
>>325
IE11だとエラーだったけど、Firefoxだったら普通に使えたわ。
遅レスすまそ。

330 :名無し生涯学習:2014/04/04(金) 21:01:03.04 .net
理研てわかめスープだしてなかったか?
わかめ酒みたいな感じで小保方さんが作ってるのかな?

331 :名無し生涯学習:2014/04/07(月) 09:40:12.14 .net
ベンチャーの源流を探る 理研を救ったビ夕ミンA  理研ニュース1999.11
www.riken.go.jp/~/media/riken/pr/publications/news/1999/rn199911.pdf

332 :名無し生涯学習:2014/04/07(月) 19:19:51.71 .net
>>327
>認定専攻科修了者に対する学位授与については、専攻科認定が実施されるとともに
>個別申請者に対する審査が行われているが、審査において学生の時間的・経費的
>負担等が発生している。このため、申請者への負担軽減や大幅な審査業務の
>効率化を図るため、業務効率化に伴うコスト削減額を明確化しつつ、
> 新 た な 審 査 方 式  を導入するものとする。
  www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/80794.html
(政策評価・独立行政法人評価委員会による「勧告の方向性」 文部科学省所管法人)

  ↓
「認定専攻科修了見込み者に対する新たな審査方式」の適用認定申出の手続き等に係る説明会
www.niad.ac.jp/n_gakui/enkatsu/1234352_2671.html

333 :名無し生涯学習:2014/04/08(火) 04:18:49.74 .net
事業仕分けみたいな廃止は望まないけど、審査一般も効率化するといいな。
一万近くも値上げしたのは適切だったのかどうか。
それとレポート・試験と同時に単位認定まで同時に行う審査制度のままでいいのかどうか。

334 :名無し生涯学習:2014/04/08(火) 16:51:30.41 .net
>>332
ありがとうございます。
専攻科の学生の小論文試験が無くなったら、
10月期も東京・大阪のみになってしまうのかな

それか、大学中退者やマニアなども、
学修成果・小論文試験なしで学位が取れるようになるのかな

335 :名無し生涯学習:2014/04/09(水) 00:47:21.42 .net
は?専攻科の話だろ?

なんで中退者とかの話になんの?

336 :名無し生涯学習:2014/04/09(水) 20:13:48.84 .net
(*´・д・)(・д・`*)エー

>>334
【1】機構は専攻科に対して、認定と特例適用の2つの「許認可権」を背景に
専攻科をチェックするわけだけど、他の教育機関に対してはその権限がない。
【2】権限を付与したとしても、1人の申請者のために実地調査をすれば却って非効率。
【3】特例を利用する際に必須の修了研究に類似する科目は、科目等履修生が履修することが困難。

ってな感じでこの制度の拡大は無いだろうなぁ。

337 :名無し生涯学習:2014/04/11(金) 18:52:50.19 .net
工学系の学位を取得した方がいらしたら聞きたいのですが、レポートにはどのような題材を選び、またどのような問題が出題されたのでしょうか?
どうもサイトにあるレポートの内容について見ていると、卒論などで書くような内容方向性とは違っているように感じ書くものに悩んでいます

338 :名無し生涯学習:2014/04/11(金) 22:49:16.83 .net
英語の論文(先行研究)読んで、まだ明らかになっていないことを、
実験を通じて発見するという内容のレポートが書けたら一番いいと思いますが、
工学系の知識(一般論含む)を披露するようなレポートでもOKみたいですね。
小論文試験は、本当にレポートを書いたのが本人であるかの確認と、周辺知識の確認です。

339 :名無し生涯学習:2014/04/11(金) 22:53:25.12 .net
次の数列の□に当てはまる数を求めなさい

6 3 3 □ 2 3

340 :名無し生涯学習:2014/04/11(金) 23:50:20.37 .net
>>339
4

341 :337:2014/04/12(土) 00:38:37.79 .net
>>338
ありがとうございます。環境的に実験を行うのは難しいので後者の方向で考えたほうがよさそうですね。
いろいろ調べてみたいと思います

342 :名無し生涯学習:2014/04/16(水) 20:36:50.31 .net
あいにくと細けえ単位きゃ持ってねぇんだ。見落としちゃいけねえ、
手出してくれ、一、二、三、四、五、六、七、八・・・親父、今なん時でい?

343 :名無し生涯学習:2014/04/19(土) 23:02:03.38 .net
>>326
文部科学省内に「研究公正局(仮称)」を作って対応するみたいだよ
大学評価というより個別の研究分野別のお話だから科学技術振興機構が受け持つんじゃないか?

344 :名無し生涯学習:2014/04/20(日) 08:36:46.04 .net
>>343
研究公正局!いい響き。
でも、そこに色々持ち込まれるとやっぱりその大学の評価にも関わってくるよな、とは思う。

345 :名無し生涯学習:2014/04/23(水) 00:17:42.67 .net
科学技術振興機構で思い出したが、
「科学技術」か「科学・技術」のどっちがいいの?ってなナカグロ問題があるらしい。
www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9108/9108_kantogen.pdf

346 :名無し生涯学習:2014/04/28(月) 14:06:15.41 .net
科学技術振興機構って川口にあるやつだよね?
あそこ、めっちゃブラックらしいよ。

347 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 00:31:43.88 .net
小論文試験の試験監督の学歴ってどのくらいなんだろう
この前は試験中も笑顔のお兄さんだったから、場が和んだ

348 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 06:20:42.16 .net
大阪は、阪大吹田キャンパスかぁ。
梅田から遠いなぁ。

349 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 23:00:30.63 .net
長い・・・

US woman receives degree, 75 years late because of $5 fine
www.independent.co.uk/news/world/americas/us-woman-receives-degree-75-years-late-because-of-5-fine-9435659.html

350 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 19:14:26.57 .net
初めて大阪で試験受けるけどすごい緊張する
中退してコンプレックスひどいから今後の為に受けます
がんばる!

351 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 13:18:19.90 .net
高校留年→高校中退→高卒認定→大学入学→大学中退
の、クズです。
明日、大阪会場で試験受けます。
SNSでは同志が見つからなかったのでここきました。
頑張ります。

352 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 15:49:27.36 .net
よく孤独に耐えて学修成果を作成されました。大変だったでしょう。
試験は学修成果の本人確認と周辺知識の確認がメインです。
学修成果をもう一度読み直しましょう。
また、解答用紙は裏表使用できますから、できるだけ文字で埋めて、勉強してきたことをアピールしましょう。
応援してます!
中退機構学士より

総レス数 1016
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200