2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学士様】学位授与機構7学位目【NIAD様】

1 :名無し生涯学習:2013/01/30(水) 21:54:28.25 .net
規制中なので携帯から。

大学を卒業せずに学士を取得するスレです。

検索されやすいようにスレタイに(NIAD)を入れました。

学位授与機構
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/

うぃき
http://www34.atwiki.jp/niad/

383 :名無し生涯学習:2014/08/21(木) 21:25:09.62 .net
>>378
最終学歴は大学評価・学位授与機構になりますけど、如何せん知名度のない制度ですし、中途退学した大学名の補足として記載すれば良いと思います。

384 :名無し生涯学習:2014/08/22(金) 13:13:03.25 .net
今日が学位審査会だっけ。みんな合格してるといいね。

385 :名無し生涯学習:2014/08/22(金) 15:33:33.36 .net
いつ結果がおくられてくるのかな

386 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 08:11:56.82 .net
みなさんはなぜ学士を取得されようと思われたのでしょうか?
さまざまな理由があると思いますが、知りたいです。

387 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 08:50:36.34 .net
>387
海外で働く時に大卒(学士)の証明が必要だったから。<看護師>

388 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 13:49:42.97 .net
>>386
大学院進学資格として。

389 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 18:55:46.39 .net
>>386
学位コレクターとして

390 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 20:05:28.67 .net
>>389
学士で経営学と社会科学とったが、レポート内容ほとんど似た内容で通ったし、そこら編は融通性高いと感じた。

391 :名無し生涯学習:2014/08/23(土) 21:46:27.31 .net
細かいことだけど、学修期間が4年以上必要ということが明記されたね。
例えば、4年制大学に2年間ちょうど通って100単位修得し、事情があり退学した場合、
学位授与機構に申請できるのは最短で2年後だけど、
積み上げ単位として科目等履修生などで半年で24単位以上修得していても、学修期間が2年半となりアウト。
あと1年半は少しでもいいから、単位を取り続けなければならない。

392 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 04:08:11.94 .net
>>391
良いこと聞いたありがとう。
その場合、レポート書くのに余裕を持てますね。

393 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 07:31:16.73 .net
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/__icsFiles/afieldfile/2014/08/04/no9_1_news134.pdf
(1) 受験予定者数 309人 (昨年度4月期 372人)
(2) 受験者数 308人 (昨年度4月期 363人)
(3) 欠席者数 1人 (昨年度4月期 9人)
(4) 受験率 99.7% (昨年度4月期 97.6%)

受験料値上げで、やっぱ受験者減ってたんだな。

394 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 11:00:31.33 .net
もう機構から判定きた人いる?

395 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 11:24:50.74 .net
よっしゃ学位きた!!! 合格

396 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 14:55:35.41 .net
>>391
これ、申請の最低限の要件が4年ってことでいいよね?
普通の四大卒よりも短期で大卒資格与えたら飛び級扱いでマズいとかだよね。
一つの学位ごとに4年ずつって規定になったらコレクション無理だわ。

397 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 16:18:17.65 .net
まだ来ない...関西は遅いのか。それとも落ちてるのか...

398 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 17:02:05.82 .net
今日の昼前に学位記が到着。
遅いから落ちたと思った。大阪在住。

399 :名無し生涯学習:2014/08/24(日) 17:27:51.63 .net
九州はまだか!まだ来ないのか!

400 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 12:02:26.95 .net
京都の者ですが今朝届きました。合格!

401 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 16:30:50.62 .net
ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士の輝かしい実績

http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)

第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)

注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日  『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント、最高です。

402 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 19:23:55.69 ID:7FC2lTKgg
福岡住みですが帰宅したら学位記届いてました!
自分の中で中退のコンプレックスが吹き飛んでよかった

他の合格した方もおめでとうございます!

403 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 19:32:27.52 .net
兵庫だけど届いた

404 :名無し生涯学習:2014/08/25(月) 23:20:06.61 .net
どこかの本にあったが、ここで学位を取った人は「モバ大卒」でいいんじゃない?

405 :名無し生涯学習:2014/08/27(水) 17:35:06.44 .net
10月期申請の用意できた!
早く振り込みたい。

406 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 12:57:36.94 .net
学修成果ってなにを書いたらいいのかよくわからん。
法学なんだけど。

407 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 18:10:59.52 .net
放送大学で 学士(教養)を取得したのですが(在学4年以上、単位数140前後)、
学士(歴史学)が欲しくて授与機構さんについて知りたく思います。
公式サイトの書類は一通りダウンロードして記入を試みたのですが、
関連科目などの厳密な区分がわからず、仲介業者さんも無いということで
悩んでおります。ある程度の科目対応一覧みたいのはあるのでしょうか?

408 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 18:38:04.93 .net
ない。推測で申請して、もし間違ってた場合、指摘事項が書いた紙が戻ってくる(お金は没収)。
その紙にかいてあることで判断するしかない。本当はみんなの経験を蓄積するべきなんだろうけど、されてない。

でも、歴史なら簡単だと思うが。関連科目4単位だろ?普通は揃ってると思うが。。。
経済経営語学関係以外のほとんどの文系科目があてはまってるとおもうよ?

409 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 18:41:56.21 .net
http://ouj-dp.web-creek.com/pdf/2014-1k.pdf
まぁ、これは見ておこう。「歴史学」そのものはないけど、「教育学」や「商学」「経営学」の関連科目の中にヒントが有るよ。

410 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 18:52:33.86 .net
>>409
あ、それは見たんですけどもあくまで「歴史学」とか「文学 歴史専攻」みたいな
そういう名称が欲しいんですよね・・・。

411 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 19:02:15.48 .net
あー、誤解があるようだな。

「歴史学」を取るための関連科目にたとえば「政治・経済・法律・社会に関する科目」ってあるだろ?
そして409のファイルの「商学」の中に「政治学に関する科目」「法学に関する科目」「経済学に関する科目」ってあるだろ?
つまり、そこに上がってる放送大学の科目は「歴史学」の「政治・経済・法律・社会に関する科目」としてまずOKだってことだ。

ほかもこの流れで確認していけばいい。

専門科目の方はわかるよな?内容で考えれけばまず間違いないんだが、「教育学」の「歴史・文化に関する科目」の中から、
「史」の文字が入ってない科目を除外すれば、残りはOKだってこと。

4区分必要だから、日本史2、東洋史34、西洋史2、考古学2みたいな感じで40単位取ればいい。偏りは問題なし。
「歴史学に関する基礎的な科目」は気をつけろ、こういうのはNIADでは危険だ。歴史学概論、みたいなドンピシャな単位があれば無難だが・・・。

412 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 19:13:27.69 .net
議論がかみ合ってないねw
歴史学で取っても
学士 文学
になるんじゃなかったっけ?

413 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 19:21:45.44 .net
は?学士(文学)じゃやだから学士(歴史学)が欲しいってこと?
・・・・出してるとこ行きな?ここじゃ出してない。

文学の学位記を何枚とっても学位記そのものには歴史学とは小さくも表示されないぜ。
別紙には書いてあるんだが

414 :名無し生涯学習:2014/08/29(金) 19:24:52.34 .net
確認してみたけど、やっぱ記載ないな。別紙にあったような気がしたけど証明書にも専攻の区分は書いてないわ

415 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 01:10:16.55 .net
そもそも 学士(歴史) って存在するんだろうか。
文学部 - 歴史専攻 = 学士(文学) な気がしてきた。

416 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 02:47:10.28 .net
公式サイトとにらめっこしながら単位数を打ち込んでいたんですが、
さらに疑問が・・・。

例えば「世界の中の日本」という科目があったときに、これを
専門以外の単位 2
かつ
専攻に関わる単位 2
として 4単位 で計上していいのでしょうか?

あるいは、1つの科目はあくまで一分野のみ記載可能で
(潜在的には複数分野に恣意的に記載可能だとしても)、
1科目を以てして、2つの分野には記載できないですよね?

417 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 03:06:55.12 .net
>>416
できない。分類を含めて学修というのが公式見解。

418 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 06:32:16.85 .net
この人のレスを読み返すと、単位が足りてなさそうな気がする。
2単位を解釈で増やせるわけ無いじゃん。どこかに使ったらその単位はそこで終わり。

419 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 11:00:50.27 .net
>>415
大正大学が文学部歴史学科の卒業生に授与してるけど普通は学士(文学)だろうね
歴史学部作っても人が集まらんと思うから…

420 :名無し生涯学習:2014/08/30(土) 18:29:53.38 .net
>>418
幸いにも関連科目で妙に多くとっていたんで、なんとか足りてそうです。
「文学」だけどもためしてみます。

421 :名無し生涯学習:2014/08/31(日) 16:59:48.20 .net
>>419
学習院と立正の史学科も学士(史学)だよ
でも史学の名門、國學院の史学科だと学士(文学)になる
各大学で同じ史学科でも違うみたいだね

422 :名無し生涯学習:2014/09/01(月) 00:07:43.85 .net
学士(歴史学)が取れる大学
 早稲田大学 教育学部社会科地理歴史専修
 駒澤大学 文学部歴史学科 日本史学専攻、外国史学専攻、考古学専攻
 京都府立大学 文学部歴史学科
 神戸女子大 文学部史学科

学士(史学)が取れる大学
 慶應義塾大学 文学部人文社会学科 日本史学専攻、東洋史学専攻、西洋史学専攻、民族学考古学専攻 中央大学 
文学部人文社会学科
 首都大学東京 都市教養学部 国際文化コース(歴史学・考古学)
 帝京大学 文学部史学科
 聖心女子大学 文学部史学科

423 :名無し生涯学習:2014/09/01(月) 00:09:22.00 .net
学士(歴史学)が取れる大学
 早稲田大学 教育学部社会科地理歴史専修
 駒澤大学 文学部歴史学科 日本史学専攻、外国史学専攻、考古学専攻
 京都府立大学 文学部歴史学科
 神戸女子大 文学部史学科

学士(史学)が取れる大学
 慶應義塾大学 文学部人文社会学科 日本史学専攻、東洋史学専攻、西洋史学専攻、民族学考古学専攻
 中央大学 
文学部人文社会学科
 首都大学東京 都市教養学部 国際文化コース(歴史学・考古学)
 帝京大学 文学部史学科
 聖心女子大学 文学部史学科 

424 :名無し生涯学習:2014/09/01(月) 15:20:17.74 .net
すいません、上記は通信ではない通学課程で取れる学士ですよね?
ということは、通信では学士: 史学 が無いんだろうか・・・。

425 :名無し生涯学習:2014/09/01(月) 17:50:23.89 .net
佛大に歴史学部あるけど、あそこでは取れないんだっけ?

426 :名無し生涯学習:2014/09/07(日) 13:59:20.41 .net
なんで心理学や歴史学が学士(文学)なんだよ、不満だ。ってのは散々既出の、当スレにおけるお決まりの話題だろ
「なお書き」で我慢するしかないってのは、それに対する一応の結論だというのも

427 :名無し生涯学習:2014/09/07(日) 14:08:51.88 .net
過去スレを読まない奴が蒸し返しただけ。

428 :名無し生涯学習:2014/09/07(日) 16:09:24.08 .net
もともと文学部なんだもの
仕方ないでしょ

429 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 16:56:55.55 .net
払込手数料はゆうちょがとても安いんだな。
今まで、地銀から払い込んでたのはアホだったw

430 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 20:51:26.43 .net
独学でレポート書いてる人で、10ページを埋められそうになかったら、
複数のレポートの合わせ技で10ページ埋めるのもいいと思う。
大量のデータをそのまま載せることや、妄想や物語にならないように注意。

431 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 23:53:19.90 .net
国語国文学の演習科目,「比較文学演習」でもいいかなあ。却下されそうで怖い。

432 :名無し生涯学習:2014/09/14(日) 01:29:23.61 .net
無理だな。32000円募金になる

433 :名無し生涯学習:2014/09/14(日) 15:11:59.18 .net
電子申請された方、niadからメールは届きましたか?

434 :名無し生涯学習:2014/09/15(月) 14:00:32.88 .net
4年制大学に2年在学(40単位取得)して中退後、4年制大学の一年生から再スタート。2年次終了時に84単位修得、中退すれば学位申請資格ありますよね?

435 :名無し生涯学習:2014/09/15(月) 16:14:44.27 .net
>>434
おそらくOK。
1つ目と2つ目の大学在学歴を合わせて基礎資格となると思う。
外国語の単位がかなり溜まってるだろうから、地域研究の単位なら、既に条件を満たしている可能性が高い。

436 :名無し生涯学習:2014/09/16(火) 16:46:26.30 .net
ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士の輝かしい実績

http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)

第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)

注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日  『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント、最高です。

437 :名無し生涯学習:2014/09/16(火) 22:58:55.96 .net
電子申請の単位入力で追加ボタン押しても追加されないんだが…

438 :名無し生涯学習:2014/09/16(火) 23:18:04.40 .net
ブラウザ変えたら出来た
ファイアフォックスじゃなきゃだめなのかよ

439 :名無し生涯学習:2014/09/17(水) 19:49:01.66 .net
学士の名称急増700種類、見直し求める報告書

研究者の代表機関である日本学術会議は17日、
大学が卒業時に与える学位「学士」の名称について、
約700種類と過度に多様化した結果、
内容が不明確で国際的にも通用しないものが多いとして、
大学側に見直しを求める報告書を出した。

読売新聞 9月17日(水)17時37分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00050070-yom-soci

440 :名無し生涯学習:2014/09/17(水) 20:13:09.39 .net
大卒になるの?

441 :名無し生涯学習:2014/09/18(木) 10:06:48.61 .net
>>440
「○○の場合、学校教育法上の大学学部を卒業した場合と同じ取扱いなの?」
と聞いた方がいいのでは。

○○には、ある資格の受験要件とか、ある企業の初任給の計算とか、
ある結婚相談所の入会資格とか、いろいろ入るかと思う。

442 :名無し生涯学習:2014/09/23(火) 17:30:18.96 .net
初々しい専攻科生が機構をdisる季節がやってまいりました

443 :名無し生涯学習:2014/09/26(金) 10:55:27.38 .net
手数料30000って高いな

444 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 13:38:27.65 .net
単位認定の事前審査(申請科目ごとの認定可否一覧付) 20,000
小論文15,000なら、納得できるが、一括非公開30,000ってどうなん

445 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 13:39:53.13 .net
NIADの中の人は非公開データで論文書いてるわけだし

446 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 18:30:26.12 .net
確かに、単位審査→合格→学修成果提出→試験
という風に、2段階の方がありがたい。

単位の有効性を調べるために、でたらめなレポートを出す必要がないからね。

447 :名無し生涯学習:2014/09/28(日) 20:44:29.00 .net
高専、短大の認定専攻科は学校ごとに一括で開講科目の審査を受けている
あとはわかるな?

448 :名無し生涯学習:2014/09/29(月) 12:23:22.51 .net
なるほど、「受益者負担の観点から、 国費の負担割合を下げることが求められている」
ってのを突き詰めていくと、専攻科以外の申請者にはもうちょっと負担させる制度設計もあり得るのか。

449 :名無し生涯学習:2014/09/29(月) 13:36:20.19 .net
もうちょっと負担するから単位審査を公開

450 :名無し生涯学習:2014/09/29(月) 14:00:23.83 .net
もうちょっと負担するから主な通信制大学の対応科目表を自ら公開

451 :名無し生涯学習:2014/10/01(水) 11:03:16.31 .net
書類送付は簡易書留でもOKという認識で合ってるかな?

452 :名無し生涯学習:2014/10/01(水) 21:56:26.96 .net
宛名用紙に書留と書いてあるから一般書留の方がいいだろ

453 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 00:46:22.47 .net
専攻科修了見込みでの受験は今年で最後なのか?
niadの知名度が下がりそう。
10月期の試験も規模を縮小するかもね。

454 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 14:15:35.15 .net
航海実習で修了時期がずれる商船も小論文試験なしなら、
4月廃止して、年1回でも支障ないな。

455 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 01:22:00.58 .net
地域研究専攻の場合「少なくとも1つの区分から下記により20単位以上」で選択した地域以外をネタにレポート書いても問題ない?
そもそも、修得単位とレポートは連動してるのかしら。

456 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 12:01:26.99 .net
うちの学科の必修で「プロジェクト○○」って科目が30単位分以上あって
内容は数学の演習だったり生理学の実験だったりするんだけど
シラバスも一緒に送ればちゃんと専門の科目として判定してもらえるのかな?

もし授業名だけで判定されるなら詰んでしまう

457 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 12:47:57.54 .net
>>456
まあ、学校がハンコ付いてないコピー(証明力の無い文書)送ってもあんまり意味ないんでない?

>大学評価・学位授与機構では, 申請者による分類の正しさを,
>各専門分野の専門委員が申告された科目のシラバスを読むことで検討している.
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002768581

458 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 14:28:43.68 .net
>>457
PDFファイルばかり読んでいてこのページを見落としていました
ありがとうございます

機構の方に判断してもらうしか無いようですね
分類を誤らないように気をつけねば……

459 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 19:20:35.35 .net
同じ開講時期に同名科目が複数あったらどう判定するんだろ?
「プロジェクト」とか抽象的な科目名だと「シラバスを読むことで検討」でも結論出ないよね
どれを履修したのか機構が学校に問い合わせるんだろうか

460 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 23:19:05.96 .net
>>455
昔だったら"キーワード科目"という一種の縛りがあったから大いに問題あったかもしれないが、今はそれが無くなったからどうなんだろう?
ハッキリ言うことできん。ひとつ、もちっと詳しく書けないかい?
ちなみに俺は地域研究で学士(学芸)を取ったが、聞きたいことがあれば返事を書く

461 :名無し生涯学習:2014/10/07(火) 19:34:34.24 .net
今日、出してきました。
大学退学からの初挑戦なんですが、もし今回合格したら皆さんみたいに色んな学位取ってみたいな。

462 :名無し生涯学習:2014/10/07(火) 22:52:46.94 .net
生物系の大学を出ています。
学士(工学)がほしいです。
放送大学とかの通信制大学の科目等履修生を利用して、
学士(工学)を取ることは現実的でしょうか?

463 :名無し生涯学習:2014/10/07(火) 22:59:06.00 .net
>>462
つ 実験

464 :名無し生涯学習:2014/10/08(水) 18:46:30.50 .net
>>462
楽勝じゃね?
生物工学なら
ただ、元が京大で猿やってたりだと厳しいかもね

465 :名無し生涯学習:2014/10/09(木) 06:41:01.16 .net
>>463,464
回答ありが乙

466 :名無し生涯学習:2014/10/12(日) 19:45:01.12 .net
大学中退者は
学修成果の作成の面では一番厳しいが
単位の面では一番優遇されている。

>>461 さんも
学位マニアになれるかも
とりあえず、自分の元の専攻の学位を取った後は、
追加履修の必要単位数の少ない学際系がお勧め

467 :名無し生涯学習:2014/10/13(月) 18:43:40.88 .net
スポーツ政策系の学習成果って体育学でよいかな
政治学じゃ違う気がするし

468 :名無し生涯学習:2014/11/19(水) 14:33:33.98 .net
まじで4年以上学修期間ないとダメなのね
俺は本当は2年半のところを4年掛けて単位修得したから、
すごい遠回りで損したと思っていたらちょうど良かったのか。

「平成26年度4月期における機構試験の受験取消しについて(お詫び)」
www.niad.ac.jp/n_gakui/information/1255151_1358.html

469 :名無し生涯学習:2014/11/19(水) 16:51:35.53 .net
これでもっと改悪されて、1つの学位につき、2年以上62単位以上必要とかになったら、マニアがいなくなるなw

470 :名無し生涯学習:2014/11/24(月) 23:23:29.86 .net
小論文試験、遠方の方に朗報です。
今年は12月10日から青春18きっぷが使用できるので、今回の12月14日試験遠征にも使えます。

471 :名無し生涯学習:2014/11/25(火) 15:22:02.97 .net
機構に紛らわしいケースについて問い合わせ
1.第三区分は「同一の大学で正科生として2年以上在籍し62単位以上修得」することが条件。
二年次編入で2年目を修了しても「2年以上在籍」にはならない。
2.第一&#8226;二区分と同様、入学前および基礎資格とした大学に在籍時に他大学で取得した単位は使えない。

472 :名無し生涯学習:2014/11/25(火) 17:07:25.58 .net
受験票来た!

>>471
ということは、最初の大学を2年未満で辞めた場合、復学するのが一番効率がいいということか。

473 :名無し生涯学習:2014/11/26(水) 00:17:24.47 .net
第三区分は、基礎資格とした大学に在籍時に他大学で取得した単位は使える。
新しい学士への途(平成26年度版)Page.2 図2

474 :名無し生涯学習:2014/11/28(金) 19:49:36.33 .net
試験が不安すぎる

475 :名無し生涯学習:2014/12/12(金) 07:52:58.56 .net
試験は私服でいいよね?

476 :名無し生涯学習:2014/12/12(金) 11:05:47.04 .net
>>475
スーツでしょ

477 :名無し生涯学習:2014/12/12(金) 16:20:55.41 .net
小論文だが私服で行くつもり

478 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:17:52.68 .net
レポートの書いてないこと聞くんじゃねええええええ

479 :名無し生涯学習:2014/12/14(日) 20:18:08.08 .net
落ちた。
2問中1問、間違いな解答をしてしまった。今日からレポート書きなおす。

9割私服だったよね?

480 :名無し生涯学習:2014/12/14(日) 20:21:09.27 .net
スーツケースをガラガラ引いて歩いてる人が多かった。
遠方の人は大変だなあ。

481 :名無し生涯学習:2014/12/14(日) 20:57:58.01 .net
大学中退から工学の学位取得を目指すものです。
今回はおそらく不合格です。
学習成果の書き方の参考になるような本、HPをよかったら教えてください。
今のところ、「短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本」
を手に入れようと思ってます。
分野は違っても、学習成果の書き方が書いてあるみたいなので。

482 :名無し生涯学習:2014/12/14(日) 21:22:10.43 .net
ほとんど私服だったし友達と来てる人が多かったがどういう人達なんだろうか
大学中退なら普通一人で来るだろうし

483 :名無し生涯学習:2014/12/14(日) 23:41:12.07 .net
>>479
受験生側の人の分析記事(下記)を見るに、
そこそこ書けてるレポートなら答案自体はそこまで高得点要求されてないかも。
ちょっと残念なレポートの場合は、試験で敗者復活戦的な要素が強いから、
より完璧な答案が必要なんだろうけれども。

>「可」の水準に達していないと判断された場合は,
>学習成果の内容を問うことができないために,
>関連分野から学士として認めるために十分な知識持っていることを
>確認する(比較的難易度の高い)出題がなされる.
ttp://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/tt/metadata/58

総レス数 1016
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200