2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学士様】学位授与機構7学位目【NIAD様】

672 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 15:40:56.83 .net
ついにマニア対策が・・・。
以下、H28学士への途より引用。

Q34. 以前,機構の学士の学位を取得しましたが,取得した学士の学位と同じ専攻分野の名称 でも,異なる専攻の区分であれば申請はできますか?
A34. たとえば,専攻分野の名称が「文学」で,「英語・英米文学」と「心理学」のように, 異なる専攻の区分であれば申請できます。
ただし,平成 29 年度4月期申請より,すでにこの制度により学士の学位を取得した者 が,他の「専攻の区分」で新たに学位授与の申請を行う場合,
この制度による直近の学位 取得時より後に,1.1「単位の修得先」(→p.6)に示した,大学,認定専攻科または大学 専攻科において申請しようとする「専攻の区分」における専攻に係る単位(専門科目及び 関連科目の単位)を,
専門科目の単位を含めて 16 単位以上修得する必要があります。(→ p.29)

673 :668:2016/02/29(月) 17:29:50.11 .net
もしこれが他の専攻分野の名称の学位も対象だったら、マニア大打撃だ。
誰か機構に聞いてほしい。

674 :668:2016/02/29(月) 20:50:58.18 .net
自己解決。

新しい学士への途から引用開始

複数回にわたる学位取得(平成29年度4月期申請より)
すでにこの制度により学士の学位を取得した者が,他の専攻の区分において新たに学位授 与の申請をする際には,
この制度による直近の学位取得時より後に,大学,認定専攻科また は大学専攻科において,
新たに申請する専攻の区分における専攻に係る単位(専門科目の単 位+関連科目の単位)を専門科目の単位を含めて
16単位以上修得しなければなりません。

引用終了

マニア終わったなw
単位ため込んでる君、今年の4月と10月がラストチャンスだよ。
もういい加減なレポートでいいから、とりあえず出して、
単位だけ可をもらって3年ルールで学位取得するのが吉

675 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 22:08:55.05 .net
とりあえず、俺は今年は4月も10月も受ける。

676 :名無し生涯学習:2016/02/29(月) 23:49:18.15 .net
条件をみたす高等学校専攻科の卒業生は大学編入が認められるようになるそうだが、機構の基礎資格には変更はないんだな。

677 :名無し生涯学習:2016/03/01(火) 00:24:18.97 .net
こんな制限、何のために導入することになったんだろ。

678 :名無し生涯学習:2016/03/01(火) 11:19:49.85 .net
拡大解釈で何の学修もしなかったマニアがうざかったんじゃね?
それと、124単位ぴったりのみでも内容によっては4つくらい学位が取れるから、
まじめに学士入学・卒業を繰り返していた層から不満があったのかも。

679 :名無し生涯学習:2016/03/02(水) 11:35:09.78 .net
経費削減でしょ
学士持ちに学士を出す必要がないということ

680 :名無し生涯学習:2016/03/02(水) 22:39:24.52 .net
高校卒業者が高校への再入学を拒絶されるのと似たような話かな。

681 :名無し生涯学習:2016/03/04(金) 03:02:55.44 .net
分野が違う分には意味があるけど
区分が違うだけで何回もとることにそんなに意味があるのか?
こんなことやる奴自体少ないわ

682 :名無し生涯学習:2016/03/04(金) 23:40:09.85 .net
この制度って高専や看護や大学校の卒論代わりであって
学位マニアや留年退学者の救済としてはニッチもいいとこだよな

683 :名無し生涯学習:2016/03/05(土) 01:18:56.29 .net
>>681
例えば同じ理学でも数学・情報系と化学系なら学修の内容は全く異なる。
2つ取る価値は、かなりはあると思う。

一方、理学と工学では基礎と応用の違いだけで、学修の内容がほとんど同じ専攻の区分も多い。
この場合、価値は低いのではないか?

684 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 11:14:16.43 .net
価値の高低は結局その人の現状次第。
今の仕事や研究に無関係な学位をいくつ持ってても無価値だろう。

685 :名無し生涯学習:2016/03/07(月) 19:11:12.94 .net
それ言い出したら大卒信仰こわれる

686 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:51:01.80 .net
次の前期で必要単位が揃う予定です。(放送大学)
この場合、4月期申請して、単位が揃うのと同じタイミング(夏)で学位を取得することもできるのでしょうか?
それとも、単位が確定したタイミングでないと、申請できないのでしょうか?

687 :名無し生涯学習:2016/03/12(土) 18:58:49.54 .net
申請時に単位が揃ってないと駄目

688 :名無し生涯学習:2016/03/14(月) 22:21:31.59 .net
>>683
内容に拘るならそもそも学位を取る必要がないな

689 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 03:43:18.93 .net
学位授与機構について最近知ったんですが
普通高校卒業で専門学校半年で中退の場合
適用外ですよね?

690 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 10:08:28.13 .net
必要な単位を積み重ねで得られてればいいんでない?
普通に通信制の大学に編入した方が楽だとは思うけど。

691 :名無し生涯学習:2016/03/28(月) 19:35:53.25 .net
つ 基礎資格

692 :名無し生涯学習:2016/04/08(金) 23:03:46.97 .net
学位授与機構の制度ってやたら情報が分散しててわかりにくいな
ある大学で70単位くらいとった後に違う大学に編入して学部も変えて卒業した場合、
前の大学の専攻でレポートを作成して申請ってできる?

693 :名無し生涯学習:2016/04/09(土) 10:26:38.91 .net
必要な単位があれば。
『新しい学士への途』くらい読んだら?

694 :名無し生涯学習:2016/05/03(火) 22:16:29.94 .net
6月の試験まで、あと約1ヶ月。
受験予定の方、何かやってますか?

695 :名無し生涯学習:2016/05/05(木) 00:46:19.16 .net
勉強

696 :名無し生涯学習:2016/05/07(土) 22:58:43.87 .net
受験票いつ来るの
何時から始まるか早く知りたい
前日泊とか必要かもしれないし

697 :名無し生涯学習:2016/05/07(土) 23:03:51.61 .net
吉報いつか来る

698 :名無し生涯学習:2016/05/09(月) 13:17:59.92 ID:/ErgZUgxj
>>696
機構に電話で問い合わせてください。
大阪は阪大の吹田キャンパスで、4月期の試験は全て午前中だと教えてくれた。

ちなみに受験票の発送は来週だそうです。

699 :名無し生涯学習:2016/05/19(木) 18:42:48.54 .net
統合失調症で大学中退して、その後ここで学士(学芸)を取った者だけど
精神病治療を知りたいので、学士の利用で、精神保健福祉士か臨床心理士(大学院)の学校に入ろうかと考えてる

700 :名無し生涯学習:2016/05/20(金) 00:27:25.03 .net
制度上問題無

701 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 17:01:25.47 .net
小論文の書き方やけど段落変える時は改行して1マス開けた方が良いの?

702 :名無し生涯学習:2016/05/30(月) 19:29:58.33 .net
自分の分野の論文を幾つか見て、それに倣えばいいと思うよ。

703 :名無し:2016/05/30(月) 21:17:29.56 ID:dFpgtP4Qb
「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!=ベルギー

http://tocana.jp/2015/06/post_6713_entry.html

704 :名無し生涯学習:2016/06/02(木) 14:22:27.57 .net
試験って下書きの紙とかもらえるの?
あと問題毎に用紙変えたりするの?

705 :名無し生涯学習:2016/06/02(木) 20:06:16.94 .net
不要

706 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 07:05:08.71 .net
素晴らしい回答

707 :名無し生涯学習:2016/06/05(日) 21:37:36.75 .net
みなさん、試験はいかがでしたか?
私は予想通りで、レポート内容の確認と、
実験結果の臨床応用とその課題について問われました。
実験内容・結果を第三者がどのように感じ、評価するのかを
直接知ることができ、良い機会だったと思いました。
今後、今回のサジェッションを踏まえ、論文にできるよう努力すつつもりです。

708 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 01:48:29.94 .net
単位溜め込んでる学位マニアは今度の10月期は出すよね?

709 :名無し生涯学習:2016/06/19(日) 03:23:21.43 .net
はい

710 :名無し生涯学習:2016/06/26(日) 21:04:21.84 ID:bapa7ikBp
あら

711 :名無し生涯学習:2016/06/26(日) 21:05:52.74 ID:bapa7ikBp
複数回にわたる学位取得(平成29年度4月期申請より)
  すでにこの制度により学士の学位を取得した者が,他の専攻の区分において
新たに学位授与の申請をする際には,この制度による直近の学位取得時より後に,
大学,認定専攻科または大学専攻科において,新たに申請する専攻の区分における専攻に係る単位(専門科目の単位+関連科目の単位)を専門科目の単位を
含めて16単位以上修得しなければなりません。

712 ::2016/06/27(月) 21:36:59.69 ID:z36nwAGtI
スイス 自殺幇助サービス

https://www.youtube.com/watch?v=-P9gJsjYYpA

713 :名無し生涯学習:2016/06/29(水) 21:56:34.92 ID:YRAQRnDRF
4月申請の合否の発表は、8/19金曜日。
機構ニュース6月号が出たね。
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/__icsFiles/afieldfile/2016/06/29/no9_1_news157.pdf

714 :名無し生涯学習:2016/08/02(火) 04:22:41.96 .net
もっと貯めとく

715 :名無し生涯学習:2016/08/13(土) 16:16:30.19 .net
さて、5年ぶりに学修成果を書くか。

716 :名無し生涯学習:2016/08/18(木) 12:27:38.23 .net
結果発表いつごろなんかいな?

717 :名無し生涯学習:2016/08/19(金) 20:22:13.66 .net
今週末

718 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 11:40:59.13 .net
きましたか?学位記

719 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 12:46:19.80 .net
たった今来た。
経済学@神奈川

720 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 13:35:20.03 .net
関西は明日かな

721 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 16:05:34.00 .net
たった今キターーー(*´∀`)
看護学位@東京

722 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 16:45:57.64 .net
こちら福岡、まだ来ね〜。
九州誰か来た人おる〜?

723 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 17:10:03.20 .net
届きました。
保健衛生学、東京です。

724 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 19:24:31.79 .net
関西きたひといますか?

725 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 19:48:00.66 ID:+s+TF845Y
北陸もまだ来てません。
この時間だから明日ですかね?
それともダメだったのか…

726 :名無し生涯学習:2016/08/20(土) 19:57:09.30 .net
兵庫ですが来てません。
例年通りなら明日には来るでしょう。

727 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 09:10:19.01 .net
r

728 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 10:22:52.91 .net
まだこないわー。兵庫。ドキドキしますー。

729 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 12:03:22.86 .net
>>721
私も看護学位きたー!

730 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 12:59:02.03 .net
九州きた人おる〜?
あまりに遅いとハガキだと思って心配

731 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 13:11:11.30 .net
北陸ですが、まだ来てません。
ダメだったのか…

732 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 13:15:57.04 .net
九州だけどまだ来ない。つらい。

733 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 13:31:02.71 .net
学位記来た人、どの地域かも書き込みお願いします。
無駄に時間だけが過ぎていく。つらい。

734 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 13:44:21.40 .net
関西きたひといますか?

735 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 14:45:32.82 .net
大阪。今日の昼過ぎに配達された。

736 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 15:32:35.35 .net
福岡です。先程不在通知が届いてた。
これは期待して良いのか?

737 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 16:03:54.03 .net
南九州。この時間まで来ないってことはつまりそういうことなんだろうなと覚悟しておく。

738 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 16:03:59.31 .net
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!
看護学@金沢

739 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 16:07:09.59 .net
福岡の人、期待してOK

740 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 16:25:43.61 .net
きてなかったらもうだめ?まだ希望あり?

741 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 17:37:23.01 .net
兵庫県は昼過ぎに配達済み

742 :709:2016/08/21(日) 18:19:54.86 .net
簡易書留の追跡によれば

◇引受
8月19日 18:24
取扱局:
小平郵便局 (東京都)

とのこと。
金曜日の夕方に発送されている模様。

743 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 19:05:27.52 .net
金曜日の引き受けだと、事故等がない限り今届いてなければもうダメそうですね。10月頑張りましょう。

744 :名無し生涯学習:2016/08/21(日) 20:30:08.36 .net
今ようやくきました、兵庫住み(−_−;)無理かと思った

745 :名無し生涯学習:2016/08/22(月) 18:30:55.85 .net
今日の昼前に届きました。半ばあきらめてましたがよかったです。

746 :名無し生涯学習:2016/08/23(火) 14:49:12.72 ID:YRgHUfUz9
てすと

747 :名無し生涯学習:2016/08/23(火) 14:49:49.08 ID:YRgHUfUz9
てすと

748 :名無し生涯学習:2016/08/23(火) 14:50:41.74 ID:YRgHUfUz9


749 :名無し生涯学習:2016/08/30(火) 17:16:51.11 .net
順当に合格し、無事に学位記を拝領したがこれは>>672くんに感謝だ。
>>672の書き込みを見なければ必死こいて学習成果書いたことも
試験受けてとりにいったこともなかったね。ありがとうありがとう。

750 :668:2016/09/05(月) 17:21:16.83 .net
>>749
668です。お役に立てて何よりです。
皆さん来月提出が本当のラストチャンスですよ!

751 :名無し生涯学習:2016/09/12(月) 23:06:00.88 .net
 
◎○大学・中退 → 学位授与機構で学士号、取得 → (最初と同じ)◎○大学の大学院入学 → 卒業!!(元の◎○大学の修士号取得)

って使い方を検討して、また、(元・自大で)その院ロンダに実際に挑戦し、それに最終的に成功(!)、あるいは、再度卒業に失敗 (´_`;)
・・・って、"わらしべ長者"的な目論見をした、NIADユーザーは、ここに居る?
(NIADに対し、上記の使い方を念頭に、これから申請してみるのもアリかな?って、検討している、NIAD未利用者も)

752 :名無し生涯学習:2016/09/13(火) 07:57:15.04 .net
学士取りたいだけなら放送大学編入卒業の方がはるかに楽だろうね

753 :名無し生涯学習:2016/09/24(土) 16:20:27.80 .net
ところで今期合格者はたくさんいるようだが
アレの件についての書き込みがゼロっていうのはあれだな
アレの連絡、きたろ?

754 :名無し生涯学習:2016/09/24(土) 21:05:52.61 .net
大学中退してまさに>>751の作戦を実行中なのだが、
学修成果レポートが書けない・・・・・・
単位がはたして足りてるかも謎だし。

あーーーーーーはたして間に合うのか、

755 :名無し生涯学習:2016/09/27(火) 19:09:04.05 .net
アレの件って普通に送り返したら終わりだし、わざわざ書き込むこともないだろ。

756 :名無し生涯学習:2016/10/09(日) 20:20:21.68 .net
なんとか学修成果レポートを書き終えたが、はたしてうかるのだろうか???

757 :名無し生涯学習:2016/10/10(月) 07:19:34.24 .net
>>756
当たり次第だと思う。落とそうというチームに当たるか、合格させてやろうというチームに当たるか。

758 :名無し生涯学習:2016/11/06(日) 21:01:35.25 0.net
諸先輩方へご質問

@大学三年次中退(取得単位59)
A専修学校専門課程修了(2年制)
BAを根拠で大学へ3年次編入、卒業

新しい〜読んでたんだけど、
この場合、もしかして@の単位って使えない?

759 :名無し生涯学習:2016/11/06(日) 21:09:14.34 0.net
>>586
このマイナーチェンジのせいで、
もしかして59単位死んだ?か不安です。

工学の実習科目が飛ぶので厳しくなる。

760 :名無し生涯学習:2016/11/07(月) 09:16:56.19 0.net
>>758
使えない
初めて「基礎資格」1つをを正式に公式に得られてから、それから遡及して
基礎資格成立より前の年代に経ていた学績は、厳しくカウントされない決まりだから

761 :名無し生涯学習:2016/11/07(月) 20:02:08.48 0.net
>>760
やっぱりそうか。

退学時に後3単位適当に簡単な科目取っておけばよかったのか(その場合にしろ、専門学校の単位は使えないが)

助かりました。ありがとうございました。

762 :名無し生涯学習:2016/11/08(火) 22:07:34.30 0.net
>>761
基礎資格を中退した大学にして、その単位59+編入した大学の単位の合計が、
124単位以上で、目的の学士に必要な専門科目の単位数が満たされていれば、
申請可能です。この場合、専門学校の単位は認定されません。
単位が足りなければ放送大学などの科目履修生で、
単位を足せばいいのです。

763 :名無し生涯学習:2016/11/08(火) 22:11:51.51 0.net
大阪府三島郡島本町は
イジメ被害者の人権をどう考えてるの

764 :名無し生涯学習:2016/11/08(火) 22:28:23.56 0.net
>>762
なるほど!
合計は124単位超えてます。そういう方向もあるんですね。
勉強になります。

@通学制大学の法学部で知的財産法関係、情報演習の単位ばっかり取ってた
A情報システム系の専門学校を修了した
B通信制大学でマネジメントと情報を学んでいた

ので全部使えたら、工学か理学を情報でいけそうだったんですが、
@かAはどちらかしか使えないとなると難しいですね。

放送大学等で勉強します。ありがとうございました。

765 :名無し生涯学習:2016/11/18(金) 22:45:15.29 ID:29oKKDXX0.net
学位授与機構の学士資格で新卒応募は無理かな?

24歳だけど

766 :名無し生涯学習:2016/11/19(土) 01:31:04.43 ID:1EDLeC0nK.net
新卒って言うが
何も卒業してないやん

767 :名無し生涯学習:2016/11/20(日) 22:30:42.46 ID:FCyIQ97N0HAPPY.net
学位授与機構なら新卒狙いというよりは学卒待遇狙いの方がいいかもね
と、書いて思ったがそういえば今って大卒給与とか高卒給与ってあんの?
新卒用ならそりゃあるかもしれないが、ねえ

768 :名無し生涯学習:2016/11/25(金) 01:08:02.10 ID:VKpXfjfB0.net
ぎざぎざハートの子守歌

769 :名無し生涯学習:2016/11/30(水) 22:58:10.01 ID:3uk/2qIE0.net
学位授与機構の先生、トリビア出てた
https://youtu.be/ArDHq67ewKE?t=44s

770 :名無し生涯学習:2016/12/02(金) 23:46:08.04 ID:jFrsuzpK0.net
うーむ・・・
そろそろ試験対策すべきなのだが何をしてよいのやら
とりあえず薄い教科書を読んでまとめよう

771 :名無し生涯学習:2016/12/06(火) 00:43:28.92 ID:3lx9Pywq0.net
大阪会場で14時から小論文試験を受けるが、此処に同志はいるのかな

772 :名無し生涯学習:2016/12/09(金) 10:27:16.85 ID:HzDOrI+Q0.net
レポート読み返すと、段落で一字降りてないし、引用に注釈つけてないし
これはまずいな・・・

773 :名無し生涯学習:2016/12/09(金) 16:49:45.12 ID:Z86TUaW+K.net
来年どうぞ

774 :名無し生涯学習:2016/12/11(日) 22:41:46.68 ID:eC0VlCbS0.net
もともと過疎っていたスレだけど
試験当日でも書き込みなし? そりゃあんまりだ

775 :名無し生涯学習:2016/12/11(日) 23:25:38.70 ID:0afTN3ke0.net
撃沈
レポートの内容に沿って基本的なことを問われたが、
基本的なことがわかっていなかった・・・
はたしてどうなることかやら

776 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 02:48:46.10 ID:xh9OfwFp0.net
>>751
知り合いがまさにそれをやったと言うか、むしろ中退したとこより上の大学の院入ってちゃんと修了したよ。結果的にはより高学歴になりましたとさw

777 :名無し生涯学習:2017/01/09(月) 09:18:02.73 ID:kPMYJ4ntd.net
>>776
違う大学だとタダのロンダじゃん。
中退した元の大学の院に進学ってのがミソ。
ただの学歴ロンダなんかそりゃ沢山いるだろ。そういう話はどうでもいいんだよ。

778 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 01:04:02.86 ID:k7O5YnlQ0.net
薬学3年で中退になりそうです。学位授与機構に申請すれば65単位はあるのでレポートと小論文で学位が取れるってことですか?積み上げ単位とは何なんでしょうか? 取得単位プラスいくつ必要なのでしょう?

779 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 01:04:27.44 ID:k7O5YnlQ0.net
よく分からなかったので教えてください。大学は都内です

780 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 01:04:33.76 ID:k7O5YnlQ0.net
薬学3年で中退になりそうです。学位授与機構に申請すれば65単位はあるのでレポートと小論文で学位が取れるってことですか?積み上げ単位とは何なんでしょうか? 取得単位プラスいくつ必要なのでしょう?

781 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 03:41:53.78 ID:PQ7DKlwwd.net
>>779
大学に2年以上在学で62単位以上あるなら基礎資格はある。
あとは大学の科目履修でもなんでもいいから59単位集めて
合計124単位以上にすればレポート書いて学位をもらえる。

782 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 06:24:09.49 ID:EbOSDv82M.net
>>780
薬剤師国家試験の受験資格は得られませんよ

783 :名無し生涯学習:2017/01/10(火) 08:18:23.40 ID:7SzDNnTr0.net
>>777
??ん??何言ってんだ?
中退して学位授与機構使って学士得る人自体少なくて、かつその資格使って大学院に行く人なんてメチャクチャレアなのに、その条件満たした上での学歴ロンダが沢山いるだ?
そもそも>>751だってわらしべ長者的なって言ってるし、そう言う人がいるか聞きたかったんだろ。
学位授与機構の学士取得者のほとんどは高専や看護系、大学校だぞ。これだけレアな条件満たしてて、そんなんただの学歴ロンダで沢山いるとか正気かよ?

784 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 01:11:52.21 ID:dbgDl+tS0.net
今年の10月期の発表は2月15日前後になりそうっすね
学位審査会がその日付。例年通りかな
ソースはniadのweb広報紙

785 :名無し生涯学習:2017/01/11(水) 05:24:38.14 ID:SEIUeJcZd.net
>>783
このスレでも中退組の学士取得は大学院進学のためってのが何度も出てきてるじゃん。
世間的にはそりゃレアだけども、このスレじゃ珍しくない。

786 :名無し生涯学習:2017/01/13(金) 16:01:14.94 ID:7RECu57R0.net
>>785
お前は一体何を見てるんだ?
中退から院進学した例は>>21>>366>>589
だけだし、中退から院進学を考えてるのも>>751>>754だけじゃねえか

>>366はまさに中退した大学の院に行ったらしいが
中退した大学よりいいとこ行ったってのも>>589だけだったし(>>21は不明)、

学位授与機構使って中退したとこより上の大学院に学歴ロンダなんかこのスレでは珍しくもなんともないって、メチャクチャ珍しいじゃねーかよ

そもそも中退から院進学の例を出してやった人間に対して、そう言う話はどうでもいいんだよとかほざいてんじゃねーぞカス

787 :名無し生涯学習:2017/01/13(金) 22:29:51.35 ID:1Z0iXFvPd.net
>>786
このスレ7スレ目なんですけどw

788 :名無し生涯学習:2017/01/13(金) 22:54:47.62 ID:7RECu57R0.net
>>787
三年も前に立てられたスレで、770ものレスがある中でたったこれだけしか例がないってことは、いかにレアなことかってことか分かるんだよ、普通の理解力のある人間は

誤った認識に基づいて人に突っ掛かってきておきながら、自分の非を詫びるでもなく開き直るなんてホントにゴミみてぇな野郎だな

789 :名無し生涯学習:2017/01/14(土) 10:36:32.41 ID:D20N1Ed+p.net
知り合いにFラン歯科大4年で中退して学位授与機構で学位取って明治の大学院入ったやついるよ
クソみたいに頭悪いやつだったよ
大学院入ったあとどうしてるかは知らん

790 :名無し生涯学習:2017/01/14(土) 10:46:04.57 ID:D20N1Ed+p.net
学位授与機構で学士になれてもそのあとって大学院入るしかないの?
何か資格の試験の受験資格が得られるとかないの?

791 :名無し生涯学習:2017/01/14(土) 20:10:59.24 ID:wg18XT7x0.net
中退から大学院なんてむしろほとんどいないでしょ
普通は学士取って就職か既に就職していて学士取得
資格の受験資格と言うことであれば教職免許がそれにあたるね

792 :名無し生涯学習:2017/01/15(日) 12:14:59.45 ID:iJxrXee30.net
学士必須の資格ってそんなにないよな。大抵例外規定があって必須ではない

793 :名無し生涯学習:2017/01/23(月) 01:19:19.56 ID:JbNl4og+p.net
自分は数年前に大学で40単位程取った状態で中退したので基礎資格はないのですが、この場合40単位は水の泡になるのでしょうか?
例えば放送大学など他の大学に入り、足りない単位分だけ取得し資格を得ることは等可能でしょうか?

794 :名無し生涯学習:2017/01/26(木) 23:43:17.90 ID:bqW26IQQr.net
>>793
いつ退学したかによる
一年次に退学してたら他の大学に二年次編入できない
二年次に退学してたら他の大学に二年次編入できる

795 :名無し生涯学習:2017/02/15(水) 17:13:19.36 ID:lww2KEYU0.net
学士の学位は、一応
・教員免許(第1種免許)取得の基礎資格
・大学院修士課程または専門職学位課程入学試験の受験資格
・専修学校高等課程の教員資格

にはなる。あくまで知る限り。他にも色々あると思う。

796 :名無し生涯学習:2017/02/16(木) 15:07:53.06 ID:gdTACApR0.net
test

797 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 09:12:12.82 ID:tuvCai1rp.net
関西ですが、まだ届きません。届いてる人もいるのかな。今日来ますように

798 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 14:46:56.92 ID:Y7LXoF+Q0.net
合格した・・・
これでやっと人並みになれる

799 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 14:53:18.72 ID:M1qmV5fB0.net
届きました。不在者通知が、@甲信越

800 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 19:01:54.05 ID:1a6NM0590.net
大阪です。本日13:58に不在連絡票が入っていた。

801 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 20:39:10.48 ID:+xxtv5Cj0.net
本日学位記届きました。@北海道。
また1歩野望に近づいた。

802 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 20:47:00.37 ID:5VrgIgIiM.net
野望って…
ここの全学取得とか?

803 :名無し生涯学習:2017/02/17(金) 21:55:05.06 ID:ZDYhYMp40.net
東海地区届きました。合格でした。

804 :名無し生涯学習:2017/02/23(木) 03:42:35.95 ID:vcocnnhJ0.net
自分は経済学部で124単位以上取得していましたが
この春病気の療養によって修了年限に達しため、退学を余儀なくされました。
これから学士(経済学)の取得を目指そうと思っています。
単位の申請は問題ないと思いますが、成果レポートが不安です。
レポートを作る際のコツとかってありますか?

805 :名無し生涯学習:2017/02/23(木) 11:45:04.90 ID:OXjvk2+H0.net
>>799
漏れからいえるアドヴァイスは3点。
@レポートの体裁を守ること、A身の丈にあったテーマを選ぶこと、B論旨を明確に。

@については、レポートの指南書、特にレポートの構成の頁をよく読むとよい。
推奨図書は小笠原喜康『新版 大学生のためのレポート・論文術』 (談社現代新書) 定価799円。
Aについては、小論文試験で自身の提出した学修成果に因んだ設問が出るため、自身の理解している範囲で
学修成果を作成しないと小論文試験を合格できない。大学生に必要な最低レベルの品質を保つことは必要だが、
あまり背伸びしてもよいことはない。一番良いのは、他の大学生が書いた公開されている論文等を読むのが一番
良い。例えば、学部が発行している紀要などでは学生からの投稿論文を募集していたりする。
自身の大学になければ、早稲田や慶応など有名大学には必ずある。学部事務所に行けば、手続きなくタダでもらえる。
すぐにゲットすべし。
Bについては、参照文献一覧を含めて17頁以内という文字制限があるため、その範囲で一体、何を伝えたいのかが
明確でないといけない。一つのレポートで趣旨がAとBとCと複数あったら結論がなんだかわからなくなる。

最後に、学位授与機構の審査は必要単位数の審査、学習成果の審査、小論文審査がある。難しいことはないが、
手続きにミスがあると受験料をムダにすることになる。『新しい学士への途』ほか関係資料をよく読むことをお勧めする。
なお、以下余談。機構学士になっても大卒にはならない。ただ、大卒相当の学力はあるのは確かなので、それがどう評価されるか。
どの道、3万ちょっとの費用なので取っても良いが、母校に退学時の年次から再入学する方が進路面では安全だと思う。機構学士
だけの学歴だとどう評価されるか企業によってしまう。
正規の大学生になれれば、多少年齢が加算されても新卒での就職活動は一応、可能だ。

806 :名無し生涯学習:2017/02/24(金) 00:52:58.40 ID:yOGy0ySrd.net
なるほどね

807 :名無し生涯学習:2017/02/24(金) 15:27:42.03 ID:C2kt20gD0.net
>>799でなく、>>804ね。

補足だが、学修成果は感想文でも所見文でもない。様々な文献や資料を通じて客観的な理論、分析内容を
自身なりに整理し、そこに自身の価値判断を加えて、論旨を設計し、結論を出していく論文でなけれなならない。
そのためにも参照文献を複数そろえることが必要だ。もちろん、参照文献を全部買っていたら予算的に大変になる。
できれば国会図書館の入館カードをつくり、そこで必要なページを複写するか、引用したい部分を
筆記していこう(写メは著作権上問題なのでダメ)。
国会図書館だと、各種図書、雑誌のほか、電子検索で過去の新聞各紙を読める。新聞資料は一気に入手しやすい。
使いこなすのに時間かかるが、職員の助言を受けて慣れていけば強い味方だ。
但し、国会図書館の蔵書は東京か関西館でしか利用できないので、都道府県立図書館、大学図書館(入館手続き
すれば一般人でも利用可の場合あり)等で借りて読むと良い。

>>804がレポート作成に慣れていれば不要だが、不安がある人は闇雲に書き始めるのでなく、レポートのテーマ設定を
し、目次構成を考えてみよう。各章で何を伝えるのかを明確にしていく。
専攻分野ごとに書き方は違うので、画一的なテンプレとするのは難しいが、社会科学論文の形式には先行研究評価型、政策評価型、政策志向型、歴史説明型、歴史評価型
などの類型がある。

一般的な先行研究・事例研究の論文構成を挙げると、ざくっとこんな感じ。
1章は問題の所在、本稿の目的、第2章で先行研究(の整理)、第3章で事例研究(節ごとに複数事例を挙げ比較検討)、第4章で総括、結論
とするとか。
経済・経営系なら会社員向けの企画書の作成テキスト等の構成も参考になるかもしれない。

808 :名無し生涯学習:2017/02/24(金) 15:33:03.09 ID:C2kt20gD0.net
>>804
(承前)ただ、初学者にとっては、政策志向型のように政策提言したり、評価・検証するのは難しいと思う。
例えば興味あるテーマの基本概念、理論、歴史を「整理」したり、各国の制度を「比較」した上で客観資料を交えながら、自身の考察
を深めるなどでも十分、良いのかなと思う。
学士を取ることを目的化しているあまり、肝心の論文構想が進まないことはよくある。
そんなときは専攻分野の中でテーマ、トピックを挙げてみて、一番納得いく関心のあるものを選んでみよう。
文献や新聞で何気なく聞き流してあまり意識していなかったテーマでも、理論や歴史を「整理」したり、国別で「比較」するだけで、
俄然構想が進むことはよくある。
また執筆にあたり、複数の文献や理論を引用・参照する場合、論文の基本作法を遵守することも当然だが、筆者(自分)の主体性をしっかり
保つことが大事だ。特定の文献や理論に引っ張られたり、複数の文献に振り回されて何を言いたいかわからないことがあってはまずいし、引用
した結果、論理矛盾が起こるようでは失敗作になってしまう。自身の理解する範囲で、身の丈にあったものを書くべきと言ったのはそういう意味。
繰り返すが、執筆途中で混乱や迷宮に迷いこまないためには、最初の目次構成や論理設計をする段階でテーマ、伝える内容を明確にすること。
一つの論文に趣旨をたくさん盛り込まないことが大事だ。
学士論文に限らず、結論は、えてしてシンプルなもの。小難しく考えず、まとめると良い。
例文をここで書いてもよいが、論文構成にもよってしまうので、できれば大学の学部紀要を複数読んで参考にするとよい。
健康上の問題があって外出や遠出が難しければ、ネット上で紀要・論文を公開している大学や研究機関もあるので、是非ご参考に。
ではでは。

809 :名無し生涯学習:2017/03/14(火) 09:16:19.85 ID:IxHSBVXl0.net
「ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方」
て本がひじょうにおすすめ
執筆スケジュール配分とかも書いてあって参考になる
というか書いてあるそのままでやれば作れる

810 :名無し生涯学習:2017/03/15(水) 11:53:34.52 ID:K+VG8j3J0.net
さて、平成28年10月期が終わり、平成29年4月期に突入しますな。
とうとう、複数回、学士の学位を申請するにあたって、新規に16単位の取得が要件になるわけですが。。

811 :名無し生涯学習:2017/03/16(木) 17:28:24.44 ID:mdQ3TL3p0.net
学位授与機構が、学位取得者向けの表彰制度を創設するそうだ。
対象は平成29年4月期の学位取得者から。委細は下記参照。

以下、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構ウェブサイトより転載。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
■学位取得者に対する表彰制度の創設について

 平成29年2月に「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 学位取得者表彰規則」を
制定し、当機構で学士の学位を取得した方のうち、生涯学習に努め、特に精励したと認めら
れた方に対する表彰制度を創設いたしました。
 第1回の表彰は、平成29年度4月期および10月期に学士の学位を取得した方から表彰者
を決定し、平成30年9月頃に表彰式を実施する予定です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

出典URL
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/dekigoto/1309901_3401.html

812 :名無し生涯学習:2017/03/16(木) 20:42:16.18 ID:iuapqoQd0.net
逆にマニアを推奨か?!
放送大学の学士編入の卒業要件が
編入後最低16単位以上になったことからも
文科省の強い指導が有ったんだろうね

813 :名無し生涯学習:2017/03/16(木) 22:21:48.94 ID:Cx4dlFRp0.net
よーわからんな。
何をもって生涯学習に精錬したとみなすの?学士の数でもええんかな。

814 :名無し生涯学習:2017/03/17(金) 22:35:23.09 ID:Y3gFsb9/0.net
生涯学習の啓発という趣旨は良いとして、どうやってその該当者を選定するのだろう。
まあ、選定されそうなモデルはなんとなく浮かぶけどね。おそらく、学位取得数じゃなく、看護師とか、
シニアとか。ただ、延べ46000人いるわけだから、過去の人々も含め選定すべきじゃないのかな。

815 :名無し生涯学習:2017/03/18(土) 12:37:09.18 ID:cnFK9Xyz0.net
表彰の効果、、はあまりないと思うが、そうした努力はもっと早くやるべきだったろうね。
漏れは大卒・院卒だから半ばどうでもいいが、機構の広報紙に「機構学士は大卒と同等です」、「履歴書への記載を推奨します」
と言っても、ほとんど認知度ないでしょ。ならば、賑やかしでメディアが注目してくれそうなことをとにかくやって、啓発するしか
ないでしょう。アンケートにもあったように学位記授与式でもやって、京都大学卒業式みたく仮装しても良いし、着物着たり、
アカデミックガウンを着ても良い。
表彰式をやって、とにかく生涯学習のモデルを世に知らしめるのも良い。
表彰では、学位取得で昇給したとかプラスな効果があった看護師、高齢になってから取得したシニア、または、
国際機関に応募してプラスに働いたとか。学位取得の成功例を取り上げる方がおそらくPR効果になるだろう。

816 :名無し生涯学習:2017/03/18(土) 15:14:35.83 ID:KsguGC7F0.net
提出物は単位とレポートだけなんで、そこからどう表彰対象を選ぶの?
一定の基準を示しての自己推薦書でもつけるのならわかるけど、そうでなければNIAD側の仕込み表彰にならない?

817 :名無し生涯学習:2017/03/18(土) 15:57:08.45 ID:Znoi2+RWM.net
仕込まなきゃマニアの餌食

818 :名無し生涯学習:2017/03/18(土) 17:23:44.44 ID:KsguGC7F0.net
そのうち暇な時に電話して聞いてみようかな。
「提出物増えんでなければ、どうやって対象者を選ぶんですか〜?」と。

819 :名無し生涯学習:2017/03/19(日) 01:23:38.08 ID:OvWcKugn0.net
表彰者は抽選により、決定しました、とか。

820 :名無し生涯学習:2017/03/20(月) 01:34:45.29 ID:t/ZnCZbs0.net
表彰基準が公開されないとなんともいえないが、現状の提出物だけで判断するなら、やはりレポートの質かな。仮にそうなら大卒者や院生、院卒が有利な面もあるかも。

821 :名無し生涯学習:2017/03/20(月) 09:32:35.02 ID:rkFLG11q0.net
レポートが優秀だからって「生涯学習に精錬」してるかどうかはわかんないじゃん。
公開するわけじゃないからもともと内部的に当たりをつけてた人を表彰する際にとってつけたようにレポートが素晴らしかったと言うことはできるからそういうことだろうか。

822 :名無し生涯学習:2017/03/21(火) 17:00:40.13 ID:cDpWiqC80.net
>>821
まあ、断定して言ったわけではないし、どの道、現状では推測しかできない。
確かに、レポートの優秀さと、生涯学習に精錬していることを単純にイコールでとらえてよいかどうか
わからないけれど、「生涯学習」というのはこの学位授与事業を行う上でのお題目だし、現状ではレポートや
小論文、事前に出した学歴、取得単位数の資料でしか評価できないから、その範疇で言ってみた。

現時点で「独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 学位取得者表彰規則」自体が確認できないし。
普通、表彰規則というのは、いくつか複数の表彰要件と定員を定め、それぞれの規定に沿う者のうち、
優秀な事例を選考して決定するものだから、そうなるのではないかな。
生涯学習が何もシニアの専売特権でないことから、年代、性別、職域、専攻分野等、複数の切り口から
表彰者を選ぶのではないかな。

表彰をするとしても、たんに該当者に表彰状と記念品を贈るだけだったら、あまり表彰制度の意味はないから、
たぶん、多かれ少なかれ表彰者を広報に載せたり、論文を掲載したりするんじゃないかなと思う。
もしかしたら、インタビューまで載せたり、ね。

そうすれば、おそらく学位授与機構を知らない人の目にとまり、社会的に広報になるし、受験者にしてみたら、
どんな人が受験し、どんなことで評価されたのか判断材料になるだろう。

まあ、いまの審査方法で表彰するのも、どんな人間か、本当に表彰にふさわしいのか、わからないよなあ。
まさか、表彰のための選考審査を別途行うとも思えないけれど。結局、断定材料がないんだよな。

823 :名無し生涯学習:2017/03/28(火) 20:44:36.25 ID:3s3jncRv0.net
とっくに出ているので今更だが、平成29年4月期の案内を見たよ。
.複数回にわたる学位取得(平成29年度4月期申請より)という規定が正式に
発効するんだな。半年早く気づいていたら、もう一つ取れていたのに。

824 :名無し生涯学習:2017/03/31(金) 19:58:29.70 ID:Z0weZtBH0.net
同一分野の他の専攻区分なら合理性があるんだがなあ
同時並行で長年積み上げしてきたのが否定されたわ

825 :名無し生涯学習:2017/04/12(水) 22:50:19.55 ID:bQzpX9mu0.net
演劇の区分ができるんだってさ。
それより、医科学の区分作ってくれないかな?
医師免許は要らないからさ。

826 :名無し生涯学習:2017/04/12(水) 23:37:02.47 ID:FSOPVhSk0.net
修士でとりな

827 :名無し生涯学習:2017/04/13(木) 21:11:42.83 ID:WwyPP3jV0.net
>>825
俺は救急救命科学希望です

828 :名無し生涯学習:2017/04/30(日) 22:59:44.73 ID:UX2p2WZV0.net
>>827

まあ、多様化する学び、支援するのが機構の役割だとすれば、そうした分野新設を望む声はあってよいよね。絶えずアンケートはしているわけだし。個人的には総合政策を加えて欲しいけど。
医科学を加えるのはハードル高そう。学位審査会に連なる教員や評価基準をつくる手間、医学士でないにせよ、医療関係の学位は授与に対する社会的な責任みたいなものもありそうだし。

829 :名無し生涯学習:2017/05/10(水) 23:05:17.12 ID:r8TJMthl0.net
一般論として、授与する学位の種類を増やすのは肯定的に捉えたい。しかし、キラキラネーム的に増えた学位は是正されるべきであり、学位授与機構はかなり保守的な運用をしている。
医科学がいかがわしい学位名だという気はないが。ただし、通信や科目等履修生を否定する気はないが、医科学のような重要な教育は極力、一般の大学教育でしっかりとした指導をすべきであり、積極的に通信教育したり、授与機構で学力認定したりするのは、やや違和感がある。

830 :名無し生涯学習:2017/05/11(木) 13:54:12.48 ID:jdFiYkhUM.net
>>829
薬科学があるんだから医科学があってもいいでしょ
多分薬学と薬科学合わせても片手で足りるくらいしか出してないんだろうし
取れるのは医学科中退くらいしか無理なようにすればいい
ハードル無茶高くしてさ

831 :名無し生涯学習:2017/05/12(金) 13:03:27.18 ID:am/qFJL/0.net
医学部以外にも医療関係の専門学校があることを考慮すれば、まあ、否定はしない。
最終的に決めるのは機構だし。でも、新規で増えるのって、過去の例からすると、ごく少数だったよね。

832 :名無し生涯学習:2017/05/16(火) 10:30:51.79 ID:Zo6SX7Hh0.net
複数回の学士の学位取得は新規の場合、今年から1回の審査を受けるのに16単位の積み増しが必要。
諦めないが、当分、審査はお預けだな。タイトル・ゲッターの俺に寄稿学士の学位以外にどんな選択肢が残っているだろう。

進学系
大学院に進学して、修士、専門職修士、法務博士、博士の「学位」をゲット。

実務・趣味系
資格試験にチャレンジ 国家試験から民間の検定試験で「資格」をゲット。一番近いか?

生涯学習系
生涯学習を受講して、修了者に授与される「称号」をゲット(称号がないと意味がない)。

社会貢献系(寄付)
日本赤十字社に一時ないし数次にわたり累計2万円の社資を納め、特別社員の「称号」をゲット。
ロータリー財団に1000ドル寄付してポール・ハリス・フェローの「称号」をゲット。
城下町の自治体の城郭改修基金にふるさと納税して、一口城主の「呼称」をゲット。

社会貢献系
消防団や水防団に入団し、団員の「階級」と活動の報酬をゲット。
予備自衛官補になって教育訓練を受けて、予備自衛官の「官職」と「階級」をゲット。

833 :名無し生涯学習:2017/05/16(火) 18:30:13.06 ID:LgDjhkWf0.net
日本って、あんまりタイトル無いもんなあ
士業のはタイトルといえるんかねえ…?
外国でも通用するという意味では、博士を勧めたいね。
俺博士号持ってるけど、ドクターとか博士と呼ばれたこと無いし、パスポートとかに書きたい

法務博士って、外国語じゃなんだろ、なんちゃってドクターになれるかな?

予備自衛官良いよな
幹部になれる資格もってからなれば、将来勲章ももらえるかもしれんぜ

834 :名無し生涯学習:2017/05/16(火) 23:48:02.84 ID:Zo6SX7Hh0.net
>>833
スレチだが、法務博士は修士相当の専門職学位(文部科学大臣の定める学位)。
法科大学院の修了者の学位で、本家米国のロースクールが授与する、J.D.つまりJurist Doctorに由来。ただし、法学修士たるLL.M.より格下だ。
ローでJ.D.、LL.M.とった後、法学博士たるS.J.D.をとるみたいな流れだ。

なお、予備自衛官はたとえ幹部になっても、その経歴単体では叙勲されない。
勲章の基礎資格は常勤の国家公務員として30年以上勤続し、犯罪等、不利な経歴がないことが前提。
予備自衛官の経歴はせいぜい付加価値的な意味での参考記録みたいな扱いだ。
でもまあ、まったく無意味ではないだろうが。

835 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 06:53:54.47 ID:uNqpWgyf0.net
結局、表彰の件は謎のままだな。

836 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 16:36:26.41 ID:Zo0lhRVS0.net
>>835
結局、今季審査が終わって見ないと分からんかもな。

837 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 18:32:19.64 ID:cYxVI32F0.net
>>832
500万寄付したら、紺綬褒章プレゼントだろ。

あとシーランド公国の男爵・伯爵を忘れてるぞ。

838 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 18:36:00.29 ID:SdA5a93+M.net
>>832
放送大学エキスパートはいかがですか?
他には教員免許をいくつも取るとか?

839 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 19:50:56.66 ID:iDAdyQ930.net
>>834
ども…叙勲ないのか……

法務博士は本当になんちゃらドクターなんだね、だから珍妙で不相応な和名になったわけか。
アメリカめ妙なもん作りやがって

840 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 22:57:21.94 ID:Zo0lhRVS0.net
>>838
でした。章なら日赤の献血70回で銀色有功章、100回で金色有功章取れる。寄付20万、50万でも同名の章が授与される、な。
他に勲章型メダルくれる寄付制度は五万とああるが。

>>838
放送大学名誉学生とか。
名誉◯◯って肩書きは五万とあるけど、割とハードル高い。放送大学も全コースをコンプするのは大変だが、学卒で名誉を肩書きにできるのだから、比較的ハードル低いかな。

841 :名無し生涯学習:2017/05/17(水) 23:07:18.93 ID:Zo0lhRVS0.net
>>839
まあ、医師にM.D.とDr.があるように、法律にもJ.D.とPh.D.があるからねぇ。あくまで修士に準ずるから。
ちなみに、法務博士は専門職学位だから、法務博士(専門職)が正しい。
つけないと厳密には間違いだけど、あまりガタガタ言われたりはしない。
法科大学院で単位取るだけで修了し、学位が自動的にもらえるから大したことない。
司法試験の受験資格の証明以外には使えないしね。しかも、予備試験経由なら法科大学院出なくても弁護士目指せるし。
だから、法科大学院の教員からは名刺に法務博士なんて入れるなよなんて言われてね。
しかし、行政書士あたりには法務博士を名刺に入れて、自慢する奴が少なくない。

また、法務博士になって、司法試験三回落ちると受験資格なくなるから、まさに落ちると三振法務博士ともいう。面白い学位です。

842 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 00:50:49.61 ID:C6GYzXZz0.net
>>841
>まさに落ちると三振法務博士

法務博士なのにホームレスになりかねないとは、これいかに・・・・

と、いうか今は5回まで受けれるようになったんやで。

そうそう、宗教法人作って、世界各国の大学に寄付ばら撒けば
「名誉博士」を数えきれないぐらい貰え・・・・

843 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 07:54:37.78 ID:1g4AV6IlM.net
>>841
>まあ、医師にM.D.とDr.があるように、
細かい話しですいません
業界では普通に6年出て免許取ったらmedical doctorで海外でもDr.と呼ばれるかと
博士号取るとPh.D.って論文でも名乗る

844 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 18:45:30.27 ID:Vc3r8p560.net
>>840
おお、まじかよ
学生時代の献血記録、10回はやったと思うんだがもう滅失してる……

しかし70回か……成分献血じゃないと今からじゃきついな
でも血管細いって断られるんだよな……

845 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 18:48:33.65 ID:Vc3r8p560.net
>>841
行政書士で法務博士って、「三振した馬鹿です」って表明だよね……?
すげえ度胸だな

いま研究と全く関係ない会社員だから、
名刺に博士号とか書いたらドロップアウトの証拠にしかならない@俺

846 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 19:02:49.81 ID:Vc3r8p560.net
あ、今なら五振なのね

847 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 19:44:16.77 ID:nF1Im5jK0.net
語呂が悪いから三振って言われ続けそう。
間抜け感、軽蔑感のある代わりの言葉は出て無いものかね。

848 :名無し生涯学習:2017/05/18(木) 22:23:33.27 ID:/Pa/nBhr0.net
>>844
つか、全血400だと年3回しかできないから
あと60回って20年かかるねw
年齢制限何歳までだっけ?

849 :名無し生涯学習:2017/05/19(金) 00:59:36.01 ID:/+dvLt3C0.net
>>839
叙勲狙いなら、消防団が実は一番無難だよ。叙勲人口一番多いのでは。入団、昇進に試験ないし。ボランティアながら報酬や退職金あり。

>>844
成分献血なら年間24回まで可能。血漿ならね。
最初は嫌がられるけど、血漿を何回か受けると、次回献血可能日が血漿と血小板がズレる。血漿だけ可能な日を選べば、献血ルームの看護師はなんもいわん。
ちなみに、献血でもらえる有功章はグラス杯。ボランティア15年以上の有功章は楯。寄附で受ける有功章は勲章式といった具合だ。

850 :名無し生涯学習:2017/05/19(金) 01:03:29.01 ID:U2jCq1t70.net
>>848
ちょうど還暦だな……

>>849
ほう
もし誘い受けたら考える(職場の了承得られるか怪しいけど)

851 :名無し生涯学習:2017/05/19(金) 07:38:54.04 ID:02IlFv/mM.net
>>849
成分は回路通して血を戻すのがなぁ〜
俺は遠慮してるわ

852 :名無し生涯学習:2017/05/19(金) 16:13:39.90 ID:/+dvLt3C0.net
>>850
消防団は勧めはしない。団歴35年。警部補相当の副分団長がようやく最低勲章だ。あくまで勲章の間口が広いから言っただけ。副業にはならないから、黙って入団する人はくさるほどいる。現実にはケースバイケースだが。

853 :名無し生涯学習:2017/05/20(土) 17:06:39.89 ID:eBlKbTxn0.net
宝冠大綬章学術修士眞子内親王殿下と湘南市湘南江の島 海の王子・教養学士小室圭さんのご婚約おめでたい。
が、眞子内親王殿下は既に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程にご進学。いかに立派な青年といえど、
あまり格差やプレッシャーに負けなければよいが。
しかし、一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程経営法務専攻で修士(経営法)の学位取得見込みもあり、まあ、博士課程まで行けばいずれ学歴は並ぶだろう。
国立大学教育の中でポストを得れば、名誉教授で従五位瑞宝小綬章(旧勲四等瑞宝章)以上は固く、学会・審議会ポストで正三位瑞宝大綬章(勲一等瑞宝章)までは行けるだろう。
従二位桐花大綬章(旧勲一等旭日桐花大樹綬章)は国務大臣や三権の長しか授与されない。その意味では、ご主人が殿下の地位を抜くことは考えにくい。
まさか、政治家にはならないだろうし、そもそも眞子内親王殿下は皇籍離脱しても勲一等相当の勲章は保持したまま。
さらに皇室典範が改正されて内親王に留まられば、奥様は宮様という具合だ。
江戸期に皇女 和宮親子内親王殿下の降嫁を賜った徳川家茂も、生前は従一位行右大臣だったが、あくまで人臣として皇女を立てていた。
時代が違うとはいえ、内親王との結婚は容易なことではない。。

854 :名無し生涯学習:2017/05/20(土) 22:39:54.67 ID:eBlKbTxn0.net
現代では学者でもないと、学位って名乗る機会がないが。
昔は軍や警察等の階級、位階、勲等、功級、爵位、学位の順で名乗っていたんだよな。

陸軍大将大勲位功四級有栖川宮熾仁親王
陸軍大将大勲位功一級公爵大山巌
エクアドル陸軍名誉軍医監名誉大佐正五位勲二等医学博士理学博士サン・マルコス大学名誉教授野口英世
陸軍軍医総監従四位勲三等子爵医学博士橋本綱常
元内閣総理大臣正二位大勲位法学士総社市名誉市民剣道練士橋本龍太郎
元内閣総理大臣従六位大勲位名誉法学博士中曽根康弘
予備自衛官補消防団団員錬金学士日赤特別社員ニュー速やるお

855 :名無し生涯学習:2017/05/21(日) 12:25:20.45 ID:xW74DsLm0.net
研究職のほかにあるのは、
医師、技術者、教育職など、
関連分野についてる場合ぐらいだろうね

856 :名無し生涯学習:2017/05/23(火) 23:12:58.11 ID:VA++UnWg0.net
お金出すならどれがいい?

@シーランド公国の伯爵の"爵位" 約25000円
A独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の学士の学位 32000円
B認可法人日本赤十字社の特別社員の称号 20000円
C日本の城郭の一口城主 10000円

※@は自称独立国家である自営業者ベーツ家の家業として販売される、まったく公式な意味を持たない
 偽の爵位であり、英国はおろか日本でも役に立たない。あえて得られるのは自己満足という名の精神勝利。
※Aはまさしく日本国の学校教育法が定める学士の学位だが、大学卒業そのものにならず、就職や職場での昇給、実質的なキャリアアップにならない場合も。
※B日本赤十字社法に基づき設立されている認可法人 日本赤十字社の称号。社員として加入し、通算20000円納入したものに終身付与される称号。実質的な特典はないが、
  特別社員章という金色のバッジ(非売品)と称号付与通知書が送付されてくる。ふるさと納税同様、所得税の還付対象。つまり、20000円納付しても、所得税の範囲を超えない前提で
  あれば、18000円は給料の所得税から還付されてくる(実質負担2000円)。
  なお、特別社員は大隈重信夫人大隈綾子ほか明治の政財界の要人夫妻が多く付与されている格式高い称号でもある。
※C近頃、お城のある市町村がふるさと納税として募る基金「一口城主」。納付すると、城主証、城主手形等が送られてくる。
  稀に城主証等とは別個に食べ物等その地の特産品を返礼品として送ってくれる場合も。ふるさと納税の一環なので、還付あり。実質負担2000円で済む場合も。
ただ、「称号」といえなくもないが、一口馬主をもじったようなものなので、積極的に称号とは形容しにくい。

857 :名無し生涯学習:2017/05/23(火) 23:22:05.26 ID:wpdF+iyg0.net
1か3だな

すでに大卒の人なら、2の必要性は皆無だろう
違えば一番価値あるだろうが

シーランドはそれなりに他国の干渉をはねのけて独立性がみられるから、
幾ばくかの価値はあると思う

赤十字はセコいけど、シーランド以上に公共性高いし…

858 :名無し生涯学習:2017/05/23(火) 23:54:25.40 ID:VA++UnWg0.net
爵位に関しては、英国でスコットランド爵位が流通しているらしいね。また、シーランドの同業者もいるとかなんとか。
カンボジアでも、10万ドルで勲爵を授与するとか。

日本赤十字社特別社員は確かにセコイけど、おっしゃる通り公共性がある。たとえ、学位を持っていても、学位とは別種の称号だしね。
にしても、自治体の一口城主は不人気か?

859 :名無し生涯学習:2017/05/24(水) 00:12:55.60 ID:z7K11NA80.net
そういえば私が小さいころ……30年以上前は、
肩書がゴチャゴチャゴチャゴチャした偉い人の名刺を見たけど、
最近そういうの減った気がする

……「称号/肩書スレ」って無いかな

860 :名無し生涯学習:2017/05/24(水) 03:56:57.86 ID:ya8tC90O0.net
紺綬褒章おすすめ

861 :名無し生涯学習:2017/05/24(水) 09:19:50.00 ID:1Ck/kB600.net
紺綬褒章=公益法人への500万円以上を一括寄付で受章。所得税の還付申請は可能。
日本赤十字社金色有功章=勲章式は50万円以上の社資を一次または数次に渡り納付。ただし10年以内。所得税の還付申請は可。
楯式は赤十字奉仕団で20年以上の奉仕活動に従事することで受章。
杯式は献血100回以上で受章。
日本赤十字社銀色有功章=楯式は一次または数次に社資20万円以上(10年以内)の納付(所得税の還付申請は可能)。または、赤十字奉仕団で15年以上の奉仕活動により受章。
日本水難救済会名誉総裁章=公益社団法人日本水難救済会に100万円以上の寄付により名誉総裁親王妃殿下より受章。所得税の還付申請は可。
日本水難救済有功章=公益社団法人日本水難救済会に20万円以上の寄付により会長より受章。所得税の還付申請は可。
日本善行会善行章=社会福祉や青少年育成などで7年以上の奉仕活動により、善行銅章、さらなる継続により善行銀章、善行金章を受章。
全日本交通安全協会交通栄誉章=交通安全協会の会員に登録した上で下位の優良運転者表彰を受け、さらに一定年数無事故無違反を達成した運転者に授与。
交通栄誉章には銅章、銀章、金章があり、緑十字銅章は10年、銀章は20年、金章は30年以上の無事故無違反を要する。
他にも多数の表彰記章が。

862 :名無し生涯学習:2017/05/25(木) 20:46:51.97 ID:UtDMowGWd.net
>>857
学位授与機構の学位って学士もってるやつが取ってるイメージだけど。
純粋に初めての学位ってそんなにいるの?

863 :名無し生涯学習:2017/05/25(木) 20:54:11.94 ID:XH6v7Z5h0.net
あら、そうなのか
でも1と0の差は大きいんでない?

864 :名無し生涯学習:2017/05/25(木) 21:13:33.63 ID:QW5NaObR0.net
>>862
俺みたいな大学学士と機構学士、ほか修士みたいなやつもいるし。高専、放送大学、看護学校出身者みたく初めてとる人間もいるし。
だが、さすがに大卒出身者の受験比率は低いと思う。機構自体の認知が高くないし。

865 :名無し生涯学習:2017/06/05(月) 08:31:41.71 ID:IVi1/2OP0.net
>>862
むしろ、短大や高専卒、看護学校や専門学校卒、大学中退者の受験が多いと思う。機構学士は毎年2500人、のべ46000人の取得者がいる。大卒が多数を占める動機があるか?というと、ないと思う。

866 :名無し生涯学習:2017/07/04(火) 15:50:47.99 ID:Elc2X+9V0.net
そろそろ、平成29年4月期申し込み者の試験か。

867 :名無し生涯学習:2017/07/12(水) 01:33:39.89 ID:KX4CbyEu0.net
学位授与機構は準大学(大学校)の5年ごとの機関審査と教員個別審査の結果を開示しないけど
機関の教員構成の不備と不適教員を公表しとかんと公益にならんだろう?税金の無駄遣い。

868 :名無し生涯学習:2017/07/26(水) 17:46:18.06 ID:WyJluNOuK.net
機構学士乙

869 :名無し生涯学習:2017/08/01(火) 23:56:50.44 ID:OiP5Zgwx0.net
学位授与機構の修士の審査とか
数年まえの修了生と同じ修論でオッケーだったもんなぁ。意味ねぇな。
しかもハンコ押すだけで専門がまるで違う名前だけの指導教員が
指導したことになっているインチキ組織の修論もすんなり通すし、もうめちゃくちゃだw
痴呆準大学は無法地帯w
そもそも教員資格審査が杜撰なおかげで歪んだ準大学を存在させているのだ。
ずばり学位授与機構は税金浪費組織。

870 :名無し生涯学習:2017/08/02(水) 00:12:09.90 ID:37EnJO7P0.net
機構ニュースをみていたらH4〜から今期上半期分までのタイトル別学位授与人数が公開されてんだが
これは非常に興味深いな。理学少なすぎ。工学突出して多すぎ。これは高専とか専門学校組なのかな。
看護学が多いのは職業上の実益があるからだろうし、コメディカル関係(保健衛生がらみとか)が多いのは
3年制専門や短大が多いのとも関係あるのかな。
ついでにいえば教育学が多いのは教職課程履修者なんだろうな。

871 :名無し生涯学習:2017/08/02(水) 00:19:53.67 ID:37EnJO7P0.net
他に気になる点をあげると別の情報見ればはっきりしそうだけど
専門学校や短大が充実している分野はそれなりに多いんだろうな、芸術とかね。
四年制大学の中核ともいうべき山のように学生のいる
文学や法学、経済学、政治学が少なく経営学だけ突出して多いのは
ビジネス系専門学校のOBとかが受けているんだろうな。

あと教養と学芸じゃ内容は同じでも教養の方が多い(ただし科技研究を除く)のはそうだろうなとは思うが
その中でも地域研究が多いというのは興味深い。

872 :名無し生涯学習:2017/08/16(水) 12:47:43.01 ID:QEbi3/Jz0.net
積み上げ単位って何ですか?
昔は科目問わず62単位とって後は論文で学士取得でしたよね
放送大学なんかで単位を積み上げれば124単位無くても学士取得ってことですか?

873 :名無し生涯学習:2017/08/20(日) 21:53:21.65 ID:b6MmGPh60.net
四月申請の簡易書留の不在者通知が来てたけど受かってるのかな?

874 :名無し生涯学習:2017/08/22(火) 17:58:03.04 ID:XXJ2IoaC0.net
自己解決、受かってました。

875 :名無し生涯学習:2017/08/25(金) 08:10:35.52 ID:WPy3F9jG0.net
遅ればせながら合格してました、工学

876 :名無し生涯学習:2017/09/04(月) 06:05:48.39 ID:tu3wakXq0.net
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=pX9COqRfCSU
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

877 :名無し生涯学習:2017/09/24(日) 11:01:44.02 ID:0yWCiF7l0.net
同じ名前の別大学の科目を複数取っても、複数単位として認められないですか?
たとえばA大学で統計学を2単位、B大学で統計学を2単位なら、
認定されるのは4単位でなく重複省いた2単位だけ?

878 :名無し生涯学習:2017/09/24(日) 13:43:43.45 ID:0yWCiF7l0.net
情報工学の演習単位って、オンラインの演習科目でも認定される?

879 :名無し生涯学習:2017/09/24(日) 15:26:08.03 ID:IJNM123Gd.net
>>877
再履修を許可してる大学なら、同じ大学で同じ科目を履修しても両方認められるだろ。
別大学ならなおさら認められない理由がないと思うが。

880 :名無し生涯学習:2017/10/11(水) 05:12:13.81 ID:O4t9pR4Zd.net
どっかの通信制大学の正科生に在籍しながら 学位とるのって 言わなきゃバレないの?

881 :名無し生涯学習:2018/02/16(金) 00:15:19.19 ID:IWMKsI+F0.net
例年通りなら今日が事実上の合格発表日なんでage

882 :名無し生涯学習:2018/02/17(土) 10:06:50.40 ID:U4dnVwbQ0.net
放送大学を利用して、
学位授与機構で理学・工学の学士を取得する際の、
科目の相関関係について解説したページはありませんか。
看護・医学系の科目は相関関係の解説がありますが、
理学・工学系は相関関係の解説がありません。
学位授与機構には参考となる科目名が示されていますが、
放送大学の科目名と微妙に違うのでどこまで許容されるのでしょうか?

あと、法学部の一般教養科目の
「情報処理」「化学入門」「物理入門」のような科目は、
理系学位の申請の際に、専門科目扱いされるのでしょうか?

883 :名無し生涯学習:2018/02/18(日) 04:02:05.11 ID:3EYWMRYg0.net
とても簡単なネットで稼げる情報とか
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

O42LH

884 :名無し生涯学習:2018/02/18(日) 07:41:43.92 ID:r8coBK4Z0.net
学位集めが趣味の人が居るようですが、
1つの単位でどこまで汎用性があるのか知りたいですね。
汎用性が多い科目を狙えば、複数学位も狙えそうですね。

経済法(中身は独占禁止法)の単位ならば、
法学・経済学・商学あたりで専門単位認定されるんですかね?

885 :名無し生涯学習:2018/02/18(日) 10:46:54.99 ID:NNtA80030.net
そりゃされるに決まってますわ
ただ、一度ココで学位取ると、次にココで学位取るためには
さらに16単位取ることが必須になったはず

886 :名無し生涯学習:2018/02/25(日) 01:26:15.01 ID:pDRr7EEK0.net
学位趣味者でこのスレにも随分お世話になったもんだが
先だっての合格でこの趣味からも卒業だな。約10年、楽しませてもらったよ。
もちろん、毎回毎回受けていたわけではないけれどね。
一抹の寂しさはあるし何気にあんまり評価されないわけだが
それでも知的娯楽としては十分。

少々金はかかったけど、楽しませてもらったよ

887 :名無し生涯学習:2018/02/25(日) 01:32:00.92 ID:pDRr7EEK0.net
>>882
>>884
単位認定はあくまでブラックボックスだから外部の受験生としては断言とかできないけど
(ただし単位未修得で不合格になると自分の申請科目のみ適不適が開示される)
基本的には講義名が適合していればそれが教養科目だろうと文理の学部をまたいでいても
基礎科目だろうと認定される印象はある。

さらにいえば複合科目はそれぞれの学士号で認定されると思う
(例えば「アメリカ経済思想史」って科目なら
 「地域研究」「経済学」「哲学」「歴史」で認定される余地があると思う)

888 :名無し生涯学習:2018/02/25(日) 01:38:03.47 ID:pDRr7EEK0.net
>>884
あくまでも印象論でいうが、経済法は法学としては問題なく認められるだろうが
経済学や商学で認められるかね。これは個人的には疑問符が付くと思う。
もちろん申請を出すならダメもとで書いてみるってのはありだと思うけど。

と、いうのも経済法って普通に考えればあくまで法体系や法解釈の法学講義であって
独占寡占の弊害や不正競争が市場を歪めるといったメカニズムを経済学的に考察するって
ないこともないだろうけど講義の主眼にはなり得ないんじゃないかな

繰り返すが実際はどうなるか保証はしないが、どうなんだろうね

889 :名無し生涯学習:2018/03/03(土) 14:17:37.75 ID:Mq8PlBjO00303.net
>>888
経済学部や商学部で独占禁止法の単位を
卒業単位に含めてもいいとしている大学は多いから
認められるんじゃないですかね?

890 :名無し生涯学習:2018/03/03(土) 16:06:03.15 ID:WgnWK9uz00303.net
法学の学士志望なんだが、国際人権法 って科目は 国際関係に関する法 のカテゴリーにいれていいのかなぁ?

891 :名無し生涯学習:2018/03/03(土) 18:32:50.53 ID:Mq8PlBjO00303.net
>>890
出す前から明らかにアウトとは思えないから
出すだけだしてみれば良いかと。。。

892 :名無し生涯学習:2018/03/03(土) 18:49:20.24 ID:6c300sU100303.net
逆にアウトになって報告することで確定情報が積み上がる仕組み

893 :名無し生涯学習:2018/03/03(土) 20:57:47.41 ID:WgnWK9uz00303.net
>>891
出すって申請しろって意味か?

ちなみに、例示にあがってる科目はほぼ間違いないんだよね? 公法系科目(憲法、行政法)て書いてある場合に憲法がほかのカテゴリーに参入される余地はないよな?

894 :名無し生涯学習:2018/03/04(日) 06:28:09.65 ID:B8HBiUk80.net
>>893
あなたはバカですか?
こんな匿名掲示板の回答に全幅の信頼を置くほうがどうかしてるぞ。

895 :名無し生涯学習:2018/03/04(日) 06:30:32.00 ID:B8HBiUk80.net
>>893
880を踏まえたうえで、
国際人権法を「国際関係に関する法」で申請してみても
いいんじゃないかと思うよと877は言ってるだけ。

896 :名無し生涯学習:2018/03/04(日) 12:15:24.02 ID:ijK3gGXg0.net
>>894
殴るぞ?

897 :名無し生涯学習:2018/03/07(水) 16:19:00.52 ID:K8qQIzos0.net
>>896
仮にも学士を目指そうって人が
そんな下層階級が使用する言葉を使うのは
いただけないなー(笑)

898 :名無し生涯学習:2018/03/11(日) 21:44:32.95 ID:gjQxc66E0.net
放送大学から学位取得した方の実績を教えていただきたいです。

法学部卒業で、社会科学や経済・経営系の学位を取得したいですが、
放送大学のカリキュラムを見る限りは、
経済や経営の学位取得は放送大学だけでは厳しそうなんですが…

899 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 00:34:13.24 ID:zoq9h/Ppd.net
>>898
面接授業でコツコツ積み重ねれば単位数は満たせる。

900 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 00:36:19.00 ID:C8agS8xdM.net
過去スレ読めよ
社会科学は市民と社会シリーズ誕生で要件満たす人が続出したはず

901 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 15:15:11.87 ID:OPbkB8G80.net
>>898
 学士(社会科学)のB群「社会科学に関する基礎的かつ総合的な科目」として、放大の「環境と社会'15」「市民自治の知識と実践'15」を使って通ったよ。

 ただ、NIADは同じ科目でも、受験生によって認めたり認めなかったりすることがあるので(つまり審査担当者によって違うようだ)困りもの。

902 :名無し生涯学習:2018/03/12(月) 20:53:28.64 ID:wYOcIdsh0.net
>>901
マジで?
そりゃヒドイ

903 :名無し生涯学習:2018/03/13(火) 22:09:11.42 ID:3Je2yCS80.net
>>898
放送大学だと、経済学とか経営学の学位は難しい。
学位授与機構での指定単位に足りない。
ただ、放送大学も面接授業は豊富なので、
それをうまく活用すれば認定されるかも。

>>900
過去スレ探すって簡単なのかな?
あまりにも過去の話ならば、
別に質問してもいいんじゃない?

904 :名無し生涯学習:2018/03/14(水) 17:03:35.49 ID:L3ekT1qyMPi.net
>>903
>過去スレ探すって簡単なのかな?
確かにな
まあ、向こうでの態度がアレだったんでな
すまんかった

905 :名無し生涯学習:2018/04/02(月) 00:18:31.49 ID:7RvRYY3a0.net
申請システムの修得時期で詰んだ
卒業校の証明書に書いてねえ
みんな覚えているのか??

906 :名無し生涯学習:2018/04/02(月) 14:29:33.78 ID:KBL1sEsQd.net
>>905
成績証明に履修年度書いてないのか?そんな大学あるんだね。

907 :名無し生涯学習:2018/04/03(火) 18:02:48.51 ID:lZGkQIGj0.net
>>906
在学してる時から事務局の評判良くなかったし、やっぱりおかしい大学だったんだな

908 :名無し生涯学習:2018/04/04(水) 10:39:35.24 ID:KekHrW4c00404.net
>>905
 修得時期を証明書に書いてない学校は多いのでは?
 記憶で書いてよし。心配なら、その旨を書いた上申書を同封すれば大丈夫だよ。
 ただし、過去にniad で学士を既に取得していて、例の16単位が問題ならば話は別だと思うが。

909 :名無し生涯学習:2018/04/04(水) 11:42:16.75 ID:tTYexsJNM0404.net
それは差分がわかるからあまり問題ないような

910 :名無し生涯学習:2018/04/05(木) 11:44:38.30 ID:b8pGdql1d.net
>>908
卒後科目履修生で取った単位は把握してるから大丈夫かな
母校は記憶で書いて申請した、ありがとう

911 :名無し生涯学習:2018/04/07(土) 15:26:23.96 ID:bsGx52te0.net
パヨクの滝浦真人(放送大学教授) ←お暇ならついでに叩いてクダサイ<m(__)m>

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用し金で学位売買)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

912 :名無し生涯学習:2018/04/11(水) 01:37:09.36 ID:l3+L/8Wt0.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
【警察車両ナンバー入り】
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう。´・ω・`

913 :名無し生涯学習:2018/06/24(日) 14:57:10.17 ID:3DJfQB2U0.net
少し前に話題になった学位授与機構の学位取得者表彰だけど、知人のところに表彰通知が届いたそうだ(本人のブログに通知状がUPされていた)。
ブログによると、9月に機構で表彰式が開催され、表彰対象者は数名いるらしい。

ウチには届いていないので、俺は表彰対象ではなかったようだw

914 :名無し生涯学習:2018/07/02(月) 12:32:05.77 ID:1KTjXRXod.net
>>913
今年春の学位認定のやつ?もっと前の?

915 :名無し生涯学習:2018/07/03(火) 06:46:15.00 ID:dydUjFvf0.net
>>914
平成29年度4月期・10月期が対象。

これだね↓
「第1回の表彰は、平成29年度4月期および10月期に学士の学位を取得した方から表彰者
を決定し、平成30年9月頃に表彰式を実施する予定です。」
https://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/dekigoto/1309901_3401.html

916 :名無し生涯学習:2018/07/05(木) 15:07:15.58 ID:ztkawPzUd.net
>>915
ほーんありがとう
10月度のやつ応募するから来年表彰されてくるわ!

917 :名無し生涯学習:2018/07/07(土) 07:04:34.66 ID:WQTPVu6T00707.net
>>916
 本人は筆記試験直後は「わけのわからない問題が出た。落ちた。」と言ってたし、表彰されたら「あれで表彰されるのか」と書いているので、案外ハードルは低いかも。
 俺も10月期に出すので、来年の表彰式で会おう。

918 :名無し生涯学習:2018/07/08(日) 19:22:48.01 ID:MF7RqX+s0.net
理学(数学、情報系)の学位取りたいんだけど、
講義の内容が高校基礎レベルでも単位として認められるの?
シラバスとかも見られるのかな?

919 :名無し生涯学習:2018/07/08(日) 22:55:20.36 ID:rkn5jF0X0.net
>>918
自分の場合はパンキョーのそれらしい名前のやつは専門に突っ込んだけど大丈夫だったよ

920 :名無し生涯学習:2018/07/13(金) 06:46:42.90 ID:RRQMM9ps0.net
>>918
「新しい学士への途」に例示されている科目名と同一又は類似名称であれば、シラバスまで見られないらしい。
したがって、一般教養科目なのか、専門科目なのかの区別は無いでしょう。

921 :名無し生涯学習:2018/07/13(金) 23:33:30.37 ID:2PZmNwK+0.net
いまさらですが、
>>878の質問にどなたかお答えいただけないでしょうか。
理学や情報工学の実習科目はオンラインの演習科目でもOKなのでしょうか

922 :名無し生涯学習:2018/07/14(土) 00:56:57.63 ID:64PfD6CG0.net
>>920
>「新しい学士への途」に例示されている科目名と同一又は類似名称であれば、シラバスまで見られないらしい。

923 :名無し生涯学習:2018/08/19(日) 02:13:30.38 ID:Jct7xKyd0.net
>>131
俺は歩いて行けるわ
俺の家豊里だけど遊びにくる?

924 :名無し生涯学習:2018/08/21(火) 12:31:55.80 ID:soO5FG1Nd.net
そろそろ4月度の結果出るんかね、多分無理やけど早くしてほしい

925 :名無し生涯学習:2018/08/22(水) 14:43:46.32 ID:qxtwDgmr0.net
 Niadのサイトには、8/24に平成30年度第2回学位審査会って出てる。
 だから、この日に結果発送だと思う。

926 :名無し生涯学習:2018/08/23(木) 05:50:36.06 ID:6emgQass0.net
東京近郊だったら8/25の午後にゆうパック(合格の場合)で着くと思う。

927 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 01:16:44.15 ID:kKrycWad0.net
ゆうパックで小包届くの?w
不合格ならどうなるんだろ

928 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 02:28:09.96 ID:ugpF03Ok0.net
合格なら学位記が普通の大学の卒業証書と同じような分厚いファイルに入れられて送られてくる。不合格なら普通郵便。なので、届いた時点で合否が判る。

929 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 07:45:26.62 ID:kKrycWad0.net
ならほど〜ありがとう&#128522;

930 :名無し生涯学習:2018/08/24(金) 21:37:54.02 ID:ugpF03Ok0.net
8/24に4月期の合否通知を発送したとのこと。
合格者は、ゆうパックではなく、簡易書留。失礼しました。

>平成30年度4月期の学士の学位授与申請に係る判定結果の通知を平成30年8月24日(金)に発送しました。
>合格された方には,「判定結果」と併せて「学位記及び付随資料」を郵送(簡易書留)しておりますので,到着後,学位記等の受領確認及びアンケートに御回答ください。

931 :名無し生涯学習:2018/08/27(月) 20:08:04.35 ID:bWuvANG5d.net
これまだ来てなかったら終わりかね?

932 :名無し生涯学習:2018/08/27(月) 20:51:18.24 ID:mdvHqiTz0.net
今日(8/27)、合格通知が届いたらしい。
北海道も沖縄も翌々日配達だから、普通だったら合否に関係なく届いているはずだが。

933 :名無し生涯学習:2018/08/28(火) 12:44:07.94 ID:OAG+dKQbd.net
不合格通知がきてたよ&#128127;

934 :名無し生涯学習:2018/08/28(火) 15:09:59.70 ID:IeyAa9oi0.net
>>933
なんか文字化けしてる

935 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 08:34:48.03 ID:ZtafV2/8p.net
学位取得表彰者は2名のようだ。
http://www.niad.ac.jp/media/005/201808/20180829_hyousyou.pdf

936 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 17:16:35.96 ID:9WU2G0440.net
学位請求論文の分野を専門とする審査員のもと
利害関係のない審査員が審査し
まだ公表されたことのない新しい内容が提出され審査され評価される
こういう手続きで認められてこそ評価される

937 :名無し生涯学習:2018/08/31(金) 17:16:56.31 ID:9WU2G0440.net
滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

938 :名無し生涯学習:2018/09/05(水) 12:38:52.27 ID:7qYgzpxlp.net
>>921
通信制大学だけで情報工学を取った、という書き込みを見た。facebook だと思う。具体的な科目名までは書かれていなかったので、オンライン演習科目かどうかまではわからない。

939 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 08:47:27.79 ID:IJvWIir+0.net
通報よろしく <m(__)m>

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

940 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 08:57:20.10 ID:IJvWIir+0.net
通報よろしく <m(__)m>

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

941 :名無し生涯学習:2018/09/09(日) 13:02:16.18 ID:IJvWIir+00909.net
通報よろしく

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

942 :名無し生涯学習:2018/10/03(水) 16:59:47.56 ID:8M9ljDkx0.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

QXK

943 :名無し生涯学習:2018/10/04(木) 12:28:23.03 ID:zqZ78v8Jd.net
中退やが申し込んでみた
応援してくれ&#128077;

944 :名無し生涯学習:2018/10/23(火) 20:11:24.61 ID:r63FIuyd0.net
滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した学位たの取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/

945 :名無し生涯学習:2018/10/26(金) 12:07:26.91 ID:QIsP/SFs0.net
滝浦真人(放送大学教授)

>安倍晋三政権は新法の「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」を国会に提出し、審議が行われています。
>私たちは、かつて日本が行った侵略戦争に、多くの学徒を戦地へ送ったという、大学の戦争協力の痛恨の歴史を担っています
安全保障関連法案に反対する学者の会に賛同して署名 (2015年7月10日09時から7月13日09時までのご署名分)
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)

>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した忖度)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/

946 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 13:09:54.45 ID:2g1GMCvlM.net
大学で学士(政治学)を授与されましたが、機構からも学士(政治学)を授与されるのは可能ですか?

947 :名無し生涯学習:2018/11/04(日) 15:45:10.88 ID:Yp1cuNW8M.net
勿論です

948 :名無し生涯学習:2018/11/23(金) 14:43:04.73 ID:MLf5+wKn0.net
滝浦真人(放送大学教授)

>安倍晋三政権は新法の「国際平和支援法」と10本の戦争関連法を改悪する「平和安全法制整備法案」を国会に提出し、審議が行われています。
>私たちは、かつて日本が行った侵略戦争に、多くの学徒を戦地へ送ったという、大学の戦争協力の痛恨の歴史を担っています
安全保障関連法案に反対する学者の会に賛同して署名 (2015年7月10日09時から7月13日09時までのご署名分)
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)

>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した忖度)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/

949 :名無し生涯学習:2019/01/11(金) 08:42:10.32 ID:sJ3Pl7QQp.net
学位授与機構による学士号取得のための説明会が開催されます。

概要

■ 共催:大学改革支援・学位授与機構,放送大学
■ 日時:2019年2月24日(日)10:30〜12:00
■ 対象者:基礎資格を有する者に該当する方
■ 定員:200名
■ 参加費用:無料
■ 会場:放送大学東京文京学習センター
■ 申込方法:下記URL参照

(スケジュール)
10:30〜12:00:大学改革支援・学位授与機構による説明及び質疑応答
12:15〜    : 別室にて個別相談の機会

(説明会の内容)
◆ 単位積み上げ型の学士の学位授与制度
◆ 学位取得のための単位の修得−考え方と方法−
◆ 学修成果の作成及び試験についての留意事項

詳細はこちら↓
https://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/dekigoto/entry-3579.html

950 :名無し生涯学習:2019/01/13(日) 23:02:01.22 ID:P2Ezhzgi0.net
単位積み上げ方式って書いてるから短大卒現在四大三年次、92単位認定で放送大で科目履修生として32単位あるから
申請できるかと思ったができなさそうだね。

951 :名無し生涯学習:2019/01/19(土) 21:53:24.68 ID:6SzS3nUp0.net
滝浦真人によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね

椎名 美智(しいな みち) 
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/

法政大学国際日本学基幹科目  
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html

博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時    : 2019年1月27日(日)
場所    : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11)

952 :名無し生涯学習:2019/01/29(火) 20:59:03.97 ID:7LGCrj9Z0NIKU.net
>>950
単位数揃えるだけじゃだめですよ。
取得した単位の中身が、申請した学位(法学とか経済学とか工学とか)の内容に
沿ったものでないと通らない。
詳細は「新しい学士への途」をお読みください。
https://www.niad.ac.jp/n_gakui/application/shinseishiryou.html

953 :名無し生涯学習:2019/02/06(水) 01:01:15.52 ID:3JVylXwB0.net
>>950
なるほど。「単位を積み上げる」と「単位を揃える」だと意味合いが違うんですね・・
揃えれば卒業要件にはなるけど積み上げないと学位はもらえないってことですね。

954 :名無し生涯学習:2019/02/16(土) 20:27:09.80 ID:5N1H81bt0.net
 昨日が4学期申請の合否発送日だね。
 もう学位記、届いたかな?

955 :名無し生涯学習:2019/02/17(日) 11:31:31.40 ID:ZdDZOoBe0.net
あのう、12年前学位を取ったものなんだけど、
ここの学位って国立私立大学で言ったら、
どっち扱いなの?

あ、俺は取得単位の内訳は、
私立短大68
信州大学60くらい
法政大学16くらい
なんだけどさ。

トンチンカンな質問だったかな?

956 :名無し生涯学習:2019/02/17(日) 13:13:36.92 ID:fxIak9jE0.net
>>955
学位をもらえるだけでしょ。
既に大卒なら新しく学位が増えるだけ。
学位が増えるだけだから国立とか私立とか関係ないでしょ。
そもそも「国立の学位」と「私立の学位」で分けてないじゃん。
だから学歴も変わらない。

957 :名無し生涯学習:2019/02/17(日) 15:57:34.18 ID:ZdDZOoBe0.net
>>956
ありがとう。
ヽ(*´∀`)ノ

958 :名無し生涯学習:2019/02/21(木) 12:05:53.15 ID:Rv+55DKid.net
簡易書留って落ちてる?

959 :名無し生涯学習:2019/02/21(木) 23:33:07.55 ID:at3WTILX0.net
大学を卒業せずに大学院修士課程を修了した場合、学位授与機構に申請すれば学士の学位が貰えるという話を聞いたことがありますが、どこを調べても書いてありません。
そんな制度はないのでしょうか?

960 :名無し生涯学習:2019/02/22(金) 08:00:13.93 ID:cDH+WpHid.net
>>959
124単取れてるなら貰えるけど修士のための30単位だけで学士が貰える訳がない。

961 :名無し生涯学習:2019/02/22(金) 08:27:53.74 ID:P62FEZ+u0.net
>>959
放送大学とかで不足してる単位とってから学位授与機構で学位取りに行けばもらえるんじゃないの?
もっとも今って大卒じゃなくても院受けられる時代になってたのはここ見て初めて知ったわ
ttp://www.daigakuin.ne.jp/guide/guide_exam.html

962 :名無し生涯学習:2019/02/22(金) 12:57:43.55 ID:bpDgiyCUM.net
>>960
放送大学だと学士なしで修士終えたら同一コースの学士が授与されたように思います。学位授与機構は単位積み上げ型だからむりでしょうけど

963 :名無し生涯学習:2019/02/22(金) 15:20:03.15 ID:t/p67fbAM.net
>>962
そんなシステムはないです

964 :名無し生涯学習:2019/02/22(金) 16:42:21.74 ID:FlTIOONPd.net
>>962
そもそも放送大学には修士と学士で同じコースなんてないです。院のプログラムと学部のコースで似た括りはあるけど同一のコースではありません。修士とったから学士も貰えるなんて仕組みは世界どこ探してもないと思いますよ。

965 :名無し生涯学習:2019/02/24(日) 12:34:01.13 ID:3lBOE2KRd.net
>>961
時代って…
飛び級なんてずいぶん前からあるでしょ

966 :名無し生涯学習:2019/02/24(日) 18:47:19.92 ID:6FXwPSw+0.net
>>965
随分前っていつですか?
そもそも単位足りてないで院終えたら学士も自動的にもらえるみたいな勘違いに対してのレスであり、そんな些末な突っ込みされても大卒には分からないのでw

967 :名無し生涯学習:2019/02/24(日) 19:41:21.10 ID:BE6p2jp20.net
>>966
阪大だけど10年以上前からその制度あったよ、俺はしてないっつーか無理だったけど
そもそも2行目に対するレスでは?

968 :名無し生涯学習:2019/02/25(月) 09:07:34.68 ID:fdsrkVZG0.net
>>967
2行目に対するレスでは?って言われても、あなたは私じゃないので知りませんとしか。
10年以上前でしかも関西方面の話だけされても随分アバウトな認識で突っ込みレスされたのねって言う感じ。
ま私も20年前に卒業したし、この手の話最近調べたからよく歴史も知らないけど。

969 :名無し生涯学習:2019/02/25(月) 22:08:07.58 ID:zCtMJTgk0.net
私ではないのでワロタ
ガチもんのアスペ久しぶりだわ、誰もお前側に立ってねーよw

970 :名無し生涯学習:2019/02/25(月) 22:21:21.29 ID:fdsrkVZG0.net
うんうん、アスペと書いとけばマウント取れるよね
大した知識ないくせに、知った気でレスできる厚顔無恥さには負けるわ

971 :名無し生涯学習:2019/02/25(月) 22:31:55.57 ID:fquDM056M.net
一度廃止されてた飛び級が復活したのは30年くらい前だったかなぁ

972 :名無し生涯学習:2019/02/27(水) 12:40:55.80 ID:y4Qnf3NCd.net
>>970
自分が知らないことを突っ込まれてるのにたいした知識ないくせにとは

973 :名無し生涯学習:2019/03/03(日) 14:22:55.71 ID:sWSUE32C00303.net
あなたの言いがかりがわからん。
私の場合は、きちんとここみてはじめて知ったと、知らないことはじめから明かしてますが?
にも関わらず、それをあえてあげつらって何がしたかったの?
で、披露した知識があんまりに浅かったから、ツッコミの割に自信過剰で揚げ足とりが好きなんですねw

974 :名無し生涯学習:2019/03/04(月) 10:05:04.65 ID:frr71V7+d.net
合格してたうれしー&#128526;

975 :名無し生涯学習:2019/03/08(金) 10:05:18.83 ID:JGf1kirPd.net
大卒のひともここ来るんだね

976 :名無し生涯学習:2019/05/03(金) 08:58:06.70 ID:muuck1EC0.net
https://youtu.be/f3jY0K0--3Y

977 :名無し生涯学習:2019/05/13(月) 20:13:42.37 ID:6qjlgL8qd.net
ダブル学位とかトリプル学位狙いだろ
俺も法学部卒業できたら情報工学で学士取りたい

978 :名無し生涯学習:2019/05/14(火) 17:47:51.90 ID:xVkeRSrL0.net
総合理系で受験したいと思ってますがB群の『理学に関する総合的な科目』って
『生物化学』とか『物理化学』の理系っぽい単位も認定されるんでしょうか
案内見てると科学史とか教育法とか文系っぽいのばっかりで不安です

979 :名無し生涯学習:2019/05/24(金) 19:40:40.48 ID:ZNe/nuDod.net
>>978
環境科学みたいな学際的な科目であればいいんじゃないかな
物理化学は27化学系に分類されてて、生化学は28生物学系に分類されてるからダメ元と思うしかない
6単位なら前期でとっちゃえば?

980 :名無し生涯学習:2019/05/24(金) 19:58:54.58 ID:ZNe/nuDod.net
放送大学の環境と社会、地球温暖化と社会イノベーション、数学の歴史、環境問題のとらえ方と解決方法、自然科学はじめの一歩、問題解決の数理あたりが使えそうな気がする

981 :名無し生涯学習:2019/05/24(金) 22:45:05.96 ID:Tgmeh0En0.net
なるほど
アドバイスありがとうございます

982 :名無し生涯学習:2019/07/10(水) 23:11:45.54 ID:mJhvHlL00.net
>>977
「情報工学に関する演習・実験・実習科目」の単位どうするん
通信制大学のプログラミング実習とか?

983 :名無し生涯学習:2019/07/11(木) 12:07:55.64 ID:YBYCTN4s0.net
>>982
情報工学と言うのも憚られるがExcel実習的な奴を6単位取っていたからそれを使う予定

984 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 23:24:02.45 ID:BEbPz2gc0.net
>>983
へー、そういう科目でもいいんだthx

985 :名無し生涯学習:2019/07/12(金) 23:45:45.44 ID:d9twLz9D0.net
>>984
通るかどうかは知らないけど実習と書いてるからな
精度求められない計算とかExcelでやっちゃうだろ?

986 :名無し生涯学習:2019/07/13(土) 23:54:06.14 ID:YPfZP65s0.net
>>985
通ったら報告キボンw

987 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 14:44:39.98 ID:QJgrDFSa0.net
今日、結果発想だね!

988 :名無し生涯学習:2019/08/30(金) 18:31:17.03 ID:X/JkIwnM0.net
大抵土曜日に届く感じ?

989 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 07:43:18.29 ID:OGuG0K8Ka.net
おそらく関東近郊なら本日中31日に合否が送られて来ると思います。それ以外の地域なら合格なら簡易書留なんで日曜でも送られ来るでしょうね。ただ不合格であれば普通郵便らしく少し遅れる可能性があるかもしれないです。

990 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 10:41:37.27 ID:cCzcx55/0.net
まだ届かない

991 :名無し生涯学習:2019/08/31(土) 16:29:14.06 ID:pO/ut0Pz0.net
 誰か学位記が届いた人いないかな?

992 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 09:38:01.61 ID:0VQKOg0c0.net
東京都内在住の友人のところには、8/31の昼過ぎに合格通知(学位記)が届いたとのこと。

993 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 11:49:04.75 ID:tQEMIjhMa.net
大阪市、先ほど、到着

994 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 15:15:01.75 ID:W8dlkdvj0.net
関西だけど学位記今来た。

995 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 16:14:12.59 ID:jj11UB12M.net
いいなぁ
出掛けてるから帰って不在票入ってなかったらアボンかなぁ

996 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 16:28:41.96 ID:+udOoeIh0.net
 学位記が届いた方、おめでとう(^^)
 来年受験予定だけれど、この板が枯れてきていて心配だった。

 こんな風に書き込みがあって、とてもうれしい!

997 :名無し生涯学習:2019/09/01(日) 18:49:02.55 ID:jj11UB12M.net
家に帰ってきたら書留の不在票入ってたぜ

998 :名無し生涯学習:2019/09/02(月) 21:10:03.65 ID:jrtpCWm40.net
学位もらたよ
試験結構厳しく感じたから落ちてると思ってたけど
助かった

999 :名無し生涯学習:2019/09/03(火) 08:14:18.47 ID:HXpIigjT0.net
小論文試験で2問しかないと予想していたら、3問あり大慌て、しかも学習成果とは違う内容の出題、結局は2問しか回答出来ませんでした。しかし、見事に合格できました。おそらく学習成果レポートが書けていたのが良かったと思います。

1000 :名無し生涯学習:2019/09/23(月) 10:35:51.47 ID:5RuarSYE0.net
神奈川だけど、まだこない。落ちちゃったのかな?落ちたら連絡来ないのでしょうか?

1001 :名無し生涯学習:2019/09/25(水) 14:43:12.32 ID:idNxAxidp.net
>>0986
落ちても通知は来ます。
遅くても9月上旬には着くでしょう。
他の郵便物に紛れてなければ、機構に連絡を!

1002 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 00:18:28.06 ID:0QGK4rWL0.net
俺、10年前に文学部で119単位まで取って4年の途中でやめたんだけど、
この場合純粋に119単位までカウントされた上で、残りの単位を取れば認定されるものなのかね?

そんな甘くないよな???
たとえば別の大学への編入の場合は前に所持していた単位は100単位ぐらいまでしか認定されないから、授与機構も同じかな?

1003 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 07:27:10.12 ID:tzPGVGZQd.net
>>1002
編入の場合は60単位前後だぞ。100単位も認定する大学は存在しない。

1004 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 08:07:22.34 ID:ovPajTUN0.net
4年次に編入できる大学もあるぞ
ttps://www.nfu.ne.jp/open/entrance_guide/qualification_accreditation.html

>>1002
基礎資格62単位+在学年数は満たしているからあと5単位を放送大学とかで埋めろ
ただし専門以外を取りまくっていたら専門62単位に満たない可能性もあるからそこは自分で計算してくれ

1005 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 10:06:03.52 ID:PfFIzFRNM.net
そりゃきついね
なかなかに厳しい。三年生からやり直しって事か
つまり授与機構のが学士取るのは近道って事か

1006 :名無し生涯学習:2019/10/23(水) 10:06:51.07 ID:PfFIzFRNM.net
海外の仕事だと大卒者限定にしてた場合は授与機構だと該当しないのかなあ

1007 :名無し生涯学習:2019/10/24(木) 08:24:38.87 ID:1vq0wg3PM.net
四年次編入なら完全な「○○大卒」とかけるが、残り数単位ならそのために30万かかるのはキツそうだね

1008 :名無し生涯学習:2019/10/24(木) 08:45:46.88 ID:Xm9uu4aaM.net
>>1002
元の大学に相談するのが良いと思うけどな

1009 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:15:57.51 ID:QqCQSQITMNIKU.net
学位

1010 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:16:07.49 ID:QqCQSQITMNIKU.net
学位

1011 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:16:21.69 ID:QqCQSQITMNIKU.net
学位

1012 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:17:02.42 ID:3NWGOG7erNIKU.net
授与

1013 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:17:11.71 ID:3NWGOG7erNIKU.net
授与

1014 :名無し生涯学習:2019/10/29(火) 18:17:22.68 ID:3NWGOG7erNIKU.net
授与

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200