2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 23

1 :名無し生涯学習:2013/12/03(火) 23:17:19.98 .net
前スレ
放送大学大学院 Part 22
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1365110606/


放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷はお断りです。)

関連スレ
放送大学 大学院 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/25955/1364700208/

446 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 18:04:38.08 .net
>>444
発表くらいは英語で論文かけるなら誰でもできるよ
質疑応答はむりだがw

447 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 18:08:56.35 .net
相手にするな。いつもの病人だ。

448 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 19:40:33.35 .net
ところで、「私は放大博士入試に出願しました」という人はここにはいないのだろうか。
もしいたら「出願したぜ」程度のことは言ってくれないかな。

あ、ちなみに俺は出願したぜw

449 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 19:55:18.87 .net
俺も出願してるよ。マジな。

450 :名無し生涯学習:2014/05/07(水) 20:00:17.62 .net
これで2名か。
まだいませんか。

451 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 18:30:16.92 .net
俺は見送るはめになった。
博士はもう持ってるでしょ、と言われて却下された。
久しぶりにアカデミックなことをやりたかったんだけどな。
ぼそぼそ貯めてた受験料学費諸々は巻き上げられたわ。
子供の楽器になる模様。

452 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 19:57:25.85 .net
>>451
確かに道楽としては高過ぎるからなw
俺的には止めてくれる人がいて羨ましいわ

453 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 20:38:05.39 .net
>>451
家庭の経済的事情というやつですか。
奥さんにしてみれば無理ないかも。
うちは、文句いわれながらも学費は出してくれると期待している。
俺も2つ目のドクターになるんだけどね。

454 :名無し生涯学習:2014/05/08(木) 23:22:23.67 .net
>>453 >>451
おいおい。博士は2つもいらんでしょ。
違う分野がやりたいにしても、なんらかの分野でD持ってたらそれとは違う興味ある分野でも好きに論文発表したらいいじゃん。

455 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 06:59:57.03 .net
D持ってても、分野が全く違うと論文発表なんてできないよ。

456 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 07:05:28.74 .net
そうか?
発表はDすらなくてもできると思うけど。審査段階での重みは別として。

457 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 07:45:01.55 .net
>>456
論文の審査に学位関係あるの?

458 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 07:58:40.50 .net
隣接分野とかならまだしも。
極端に言えば、理系Dが文系分野に論文だしても在野扱いで門前払いのようなもの。

459 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 08:55:10.75 .net
>>458
査読の時は名前とか所属は伏せられてるじゃん?

460 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 16:06:52.26 .net
>>455>>459
これはもう、分野別に議論しないとダメだろ。
文系だと査読がほとんどない法学系のようなところもある。
文系だと、それなりの大学院の所属・修了でないと
定評のある刊行物に載せてもらえない場合も多いんじゃないかな。
また、文系だと、論文数本よりも書物1冊の方が評価が高かったりするが、
大学院を出ていなくて学術的な書物を出版するのは難度が高いだろう。
また、会社員や公務員の身分でいくら論文を投稿しても、学者の論稿扱いにはなりにくい。
法学なら「学説」でなく「実務家の見解」になるだろうし、経済学なら
普通は「民間(官庁)エコノミスト」(あるいは一経済人)の主張になるだろう。
つまり、文系では「学問的な業績」を意識するのだったら、ドクターコースに入学することに
は十分な合理性があると思う。

だが、理系だったら、論文投稿や発明・発見等だけでもその分野での立派な業績になることは多いだろう。
ノーベル賞をもらった田中耕一さんだって大学院に行っていないし。

461 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 16:22:09.54 .net
所属がなかったら、そもそも査読まで行かないのが殆ど。

462 :名無し生涯学習:2014/05/09(金) 17:34:39.93 .net
ささいさんとやらがなまえをつらねるとねいちゃーとかいうざっしにごみをのせれるせかいですしね

463 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 08:45:59.06 .net
30倍位じゃね?

464 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 10:53:45.65 .net
オマイラ>>453に釣られ杉ww

465 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 10:53:58.83 .net
>>450
これまで出願を名乗り出た者は2名しかいない。
たったこれだけのデータで出願者数を推定しよう。
統計とか賭け事とか競馬・競輪とか好きな人はいませんか。

10倍(20倍、30倍等でもよいが)を越えるかどうかを当ててみよう。
(10倍=100人で計算する)
当たったら「当スレ大賞」ということで。

俺は、10倍未満に賭ける!!
理由:10倍越えだとすると、出願申告2名は少なすぎると思う。

466 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 14:58:16.43 .net
2chを見てるのは1/10、見てても書くのは1/10で200人。20倍に一票。
2chはもっと見てるという意見もあるだろうが、ジジババの見てる率は低いだろ。
さらにこのスレはちょっと前まで大荒れに荒れて機能停止していたことと、大した情報が無いことを合わせるとそんなものかと。

467 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 21:43:57.83 .net
所属コース・専攻変更の申請を4/20にだしたんだけどいまだに申請中になってる
いつになったら所属変更されるのかね?

468 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 21:44:14.06 .net
>>463 だけど、 >>466 とにてる推測をしている。
ただ、最近の高齢者は金を持ってるから、
30倍くらいに引き上げてみました。

469 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 21:44:56.55 .net
2学期からだからまだ申請中なんか

470 :名無し生涯学習:2014/05/10(土) 22:11:59.44 .net
聞いた話では中旬に倍率発表するらしいので、遅くてもあと10日でわかるよ。
10倍未満、20倍ぐらい(オレ)、30倍ぐらい
誰が当たるかな?あ、プログラム別には波があるだろうから総計な。

471 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 01:33:34.74 .net
>>470
俺は30倍位って書いたんだけど、
じゃあ、もうすこし狙って27倍で。
根拠は30倍の1割り引きです(笑)

ま、実際、20は超えると思うけど、100はいかないだろうなぁ。
で、なんとなく推定してみて30くらいかなって。

472 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 10:04:53.70 .net
>>467
試験前後になるだろうな。
4/20ってことはWAKABAから出したな。締め切りまでなら取り下げだってできる仕様になっている。
締め切り後の教授会で正式決定だよ。

473 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 19:28:48.48 .net
しっかし、博士の一次試験って午前午後に渡るってことは2時間かける2だろ?
よほどの長文じゃなければ、ほぼ全単語で辞書を引けるんじゃないの?

474 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 21:32:45.12 .net
>>473
っていうことは、キミは、日本語の本は、何でも完璧に読めるんだな?
どんなに難しい哲学書であろうと、社会学の本であろうと、
理論物理学の本であろうと。

475 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 21:44:48.60 .net
>>473
文法的な係り具合とか文の構造の正しい把握とか
そういうのが難しい文章が出るかもしれん。
あと、「長文を要約せよ」という問題もあり得るな。

476 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 21:53:20.02 .net
言いたいことの趣旨は、「英語では差がつかないんじゃないの」ということだったのだが。

>>475
5つのプログラムごとの出題なので、多少離れた分野のどんな文章でも日本語なら読めます。当たり前でしょ?

>>475
「文章自体は簡単ですよ」みたいなこと説明会で言ってたんだよなぁ。
「長文を要約せよ」なら、むしろありがたい。

477 :名無し生涯学習:2014/05/11(日) 22:20:24.46 .net
英語はまったく疎遠で読めない人もいるようだから
そういう人を排除したい位の意味だろう

英語を試験科目に入れないと、全く英語を読めない者が入ってくる可能性が
あるが、それは困るということだろ
だから、特に英語で差がつかなくても良いと考えていると思われ

478 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 13:51:17.67 .net
みなさんは世界で一番大学授業料の高い国をご存じだろうか。恐らく、アメリカという答えが多いと思う。
実際、アメリカの有名大学では授業料は400万円を超えている。しかしながら、アメリカでも公立大学では
それほど授業料は高くなく、また各種給付奨学金が整っていて、所得の低い家庭の学生には授業料減免措置が用意されている。
実質的に世界1高学費の国は、韓国と日本である。いや、であった、と言うべきである。なぜなら、
韓国では大学の高授業料を解消する政策が大胆に進んでいるからである。

ChuoOnlineより

479 :名無し生涯学習:2014/05/14(水) 22:54:49.62 .net
修士の「臨床心理地域援助特論」の通信指導を死にそうになりながら
ようやく書き上げた私が通りますよ

480 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 18:18:42.30 .net
学部スレで博士出たら自動で助教で雇ってくれとか妄言書いてる奴がいて背中がむず痒い。
博士受験生がみんなこんなキチガイなこと考えてるとか思われたくない。

481 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 20:50:22.41 .net
>>480
同意。ていうか、2ちゃんとかをウロウロしている人、
考え方が甘い人が多いともう。

482 :名無し生涯学習:2014/05/15(木) 23:52:40.23 .net
>>480
もしも、現在既にどこかの大学で非常勤講師のコマを持っているような
人なら、放大博士を得たら専任講師や准教授に採用してもらうということはあるかも。

博士を取る予定なら、助教よりむしろどこかの非常勤講師を狙う方が
現実的という場合もあるんじゃないかな。一般教養の「数学」とか「経済学」とか
「英語」とか「心理学」とか。そして、数年かけて、次に専任を狙うと。

483 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 05:40:12.65 .net
最大限の放題の好意で、在学中に教育支援者&教官の授業手伝い → 修了後、面接授業での非常勤のコマあっせんが限界だろ。
それだって、能力と実績次第で、アホが言ってるような「無条件」なんてありえない。

でも学部スレ927を見たら、あれはここで相手にされなくなった査読君が形を変えてネガキャンやってるんだと思うがな。

484 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 07:35:23.34 .net
>>482
一般的には助教の方が難しいに決まってるんじゃねーの?
非常勤講師は単なるバイトだぜ

485 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 07:53:55.77 .net
助教といってもいろいろあるんだろ。
任期なしで定年まで保証とか、3年間や5年間の有期とか。
後者の場合、継続なしという所もある。
また、職場によっては、授業も担当して教員・研究者に近い扱いだったりするが、
それとは違ってほとんどお手伝い事務助手の場合もある。

486 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 08:00:01.17 .net
俺が院生だったころのヒエラルヒーは明確で
教授-助教授-講師-助手-非常勤講師
だったんだよな
助手は任期制すら未導入だったから当然だけど
とはいえ、現在でも非常勤講師はいつでもクビにできるんだから、流石に任期のある助教よりも下でしょ

487 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 08:09:37.59 .net
>>478
アメリカの公立は州内居住者じゃなきゃ、授業料は日本の私立以上だろ。
しかも州立の半分はカレッジだろ。
日本で言う単科大学のカレッジじゃなく、二年間の短期大学のカレッジな。
二年で済むなら行政の負担も軽いわ。
それでさえ最近はグラントも出せなくて日本以上の高利教育ローンが問題化してる。
学費払う一番の方法が軍隊入って奨励金もらうことって、どういう国だよ。

488 :sage:2014/05/16(金) 11:24:42.51 .net
おいらも出願しました。

出願状況まだかなぁ〜
競争率何倍かなぁ〜

489 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 12:03:07.23 .net
旧帝の博士卒でも職にあぶれていい歳こいてフリーターやってるようなのが
大勢いるのに放大ごときに何でそんなに夢見れるのか。
世間じゃ三流私大以下の評価しかない放大に。
やっぱりア放大という訳か・・・。

490 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 17:49:39.57 .net
Fラン大の新設院にもそんなのいっぱいいるぜ。

まあ、コピペで博士取って捏造で年収800万の研究リーダーになれる時代だからな。
あながち夢じゃないかもな。

491 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 22:25:18.37 .net
博士課程を出たら無条件で助教だったら、
博士課程出るための条件を厳しくすれば良い!

492 :名無し生涯学習:2014/05/16(金) 22:59:33.86 .net
釣り針の太いアホ荒らしは死ねばいいのに。

493 :20倍の人:2014/05/17(土) 06:35:43.40 .net
生活健康科学 53名
人間科学 60名
社会経営科学 57名
人文学 40名
自然科学 40名

263/10=26.3倍でした!  >>471氏に拍手!

494 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 06:53:37.02 .net
志願倍率、正直、ふざんけんなよという気持ちは若干ある。
修論以外を何本も持ってる放大修士が何百人もいるはずないから。

学際の際がわからない奴とか、教官がいないのに経営学やりたいとか言ってたバカとか、
修論書いてる途中で志願書類に書けないないけど出願したいとか言ってた連中が自重しなかったんだろう。
実質倍率が読めないから非常に困る。

495 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 07:33:39.71 .net
>>493
まじ?どこかにでてるの?

496 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 08:00:25.04 .net
>>495
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/doctor/outline.html
下の方

497 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 08:07:43.14 .net
プログラムごとには綺麗に分かれたな。修士とはえらい違いだ。
自然科学がやや少ないのは、実験が困難とか放送大学では難しい面があるからか?

498 :名無し生涯学習:2014/05/17(土) 10:31:41.68 .net
>>497
後期高齢者が集まったところが倍率が高くなったんじゃないの?

499 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 02:41:40.93 .net
>>494>>498
8ね

500 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 07:46:30.11 .net
受験者のみんなは指導教官と接触してる?

501 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 09:28:31.56 .net
これって、やっぱり募集定員が10人ならきっかり10人しか取らないのかなぁ。

502 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 13:26:18.81 .net
>>499
お前が市ね

503 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 18:35:15.76 .net
受験票・写真票が来た。写真票には自分で写真を貼り、筆記試験の際に回収される。
それから、振込手数料の差額支払いのための振込依頼書が返信用封筒(82円切手貼付済み)
とともに同封されていた。

6月8日(日)の筆記試験までがんばって受験勉強するぞ!

504 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 18:43:18.59 .net
>>501
入試成績トップ連中が「合格しても入学できるかは(経済的事情等で)五分五分です」って
口をそろえて言えば、定員を割らないようにするために10数人取ると思うよw
会社の採用と違って、必ず来ると言わない成績トップ者を落とすことはできないからね。

505 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 18:52:21.10 .net
>>501
補助金の関係からだと、13人までは大丈夫のはず。
確か定員の1・3倍を超えるとペナルティーじゃなかったかなあ。
合格者じゃなく入学者数で。

506 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 22:28:19.53 .net
12-13は出すだろうな。辞退のこともあるだろうし。
自然が少ないから2で2−3−3−3−3で14、どっか一つ減らsて13か。

507 :名無し生涯学習:2014/05/18(日) 23:40:28.59 .net
おまいら、放送大学は、どんな国立大学法人よりもお役所ベッタリだぞ。
10名定員で認可された以上は、10名しか合格させないに決まってるだろ。

508 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 05:58:39.81 .net
青山教授個人の思想とか能力はそれはそれでいいけども、
自分の考え一辺倒で他を全否定みたいのはダメすぎるでしょ。
叩きとかそういう次元じゃなくて、研究者として奇妙すぎる。
本人が奇妙なのは自由だけども、それにより制約が迷惑すぎるよ。

509 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 06:27:22.73 .net
>>508
http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/pdf/onair/onair75.pdf
修士初年次は549人入学させてる。合格者はさらに多い?

>>508
脈絡がなさすぎるぞw
しかし、時々見るけど、青山先生ってそんなにヤバイ人なの?

510 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 06:32:38.31 .net
合格者数も549だった。
H14 549 H15 498 H16 530
一年目に大判振舞いして、2年目だけ500におさめて繕ったように見える。
これを踏まえると博士初回10人ちょうどはないな。許容ラインが12か13かはしらないが数名は頭出すだろう。

511 :名無し生涯学習:2014/05/19(月) 09:14:28.91 .net
修士のときもそうだったけど、初年度はそれまでたまっていた「優秀人材」
がどっと受験するからどうしてもレベルは高くなる。だから「1年目は多めに、
2年目は少な目に、3年目以降は様子を見つつ」というのが妥当。
今度の博士入試もそんな風になるのではないか。

512 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 05:58:54.02 .net
秋の陣は倍率が落ち着くと信じたい。
専門を同じくする指導教員がいなければ意味不明な拡大解釈はやめて受験しないでいただきたい。
修士論文の合否も明らかではないM2の人間は、まず修論を通して一年待つという理性を持って欲しい。
初回でもそうだが、仮にお前を通して、そのあと修士取れなかったらどうなると思ってるんだ?常識で考えろと。

513 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 06:13:26.75 .net
自分に実力があるなら、見かけの倍率なんて関係ないだろ

514 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 06:21:20.45 .net
博士院試では自分がつきたいと思った指導教員に「拒否」されたら筆記が満点でも必ず落ちるという
あたりまえのことを、殺到した受験生の一部は理解しているのかな?
そもそも専門筆記は教官がつけるから取る気がない相手の答案が満点になることはありえないけど。
一度も会ったことがない先生にDで教わりたいとか考える人はこの世にいないだろうからいらぬ心配かな。

515 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 06:36:36.39 .net
>>513
英語がなければな。取扱が不明だから。
英語は実力のないやつでも高得点取れるし、必ずしも実力者が最高得点層とは限らない。
もしも英語上位層から二次に進ませたりしたら10人超すどころか合格者が10を割るかもしれない。

たとえばキチガイリボンみたいなのが英語だけペラペラだったとしても二次で必ず落ちるわけだ。
しかし、そのことによってちゃんと研究している人間が一人1次で落ちて2次に進めない。
見かけの倍率が無意味に高いことでおこりうるそういうことには憤りを感じるね。

それとも英語は単にそこそこラインでの足切りにしか使わないのなら、おっしゃるとおり
見かけの倍率なんかいくらでもいい。

516 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 06:49:50.74 .net
大学院なんだから研究してきた人たちが他の人達より優先されるべきである。
これが担保される選抜であって欲しいと思うのはそんなにおかしいかね?

517 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 08:29:00.89 .net
>>515
キチガイリボンって何?

518 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 15:04:55.47 .net
おなじく疑問。キチガイリボンっていう表現はじめて見た。

ただ、英語で書くしゃべるってそんなに難しいかな?
そこらへんに教材もあるし、TOEFL対策で十分だよね。SATレベルなんかまるでいらないし。
もしそこで中国語とかフランス語で論文書けとかだと詰むかも。

519 :名無し生涯学習:2014/05/20(火) 15:24:22.54 .net
俺の予想:
とにかく、一定水準以上の博士論文が書けそうかどうかを最大の判断基準とする。
通常の大学院の博士課程といささか違うから、指導教員中心に考えて選抜するわけではない。
既にDを持っているとか、研究計画書が極めて有望とかいう志願者はそれだけ有利。
研究テーマにぴったり合う指導教員がいなくても(それなりのサポートを受けつつ)自力で博士論文を書けそうなら問題なし。

英語は、英語文献を沢山読むという計画なのに読解力ダメダメとかでない限り、補助的
に参考にする程度(足切りに使うとかボーダーライン上なら効いてくる等)。
英語を試験科目にしておくと、受験生は一応受験まで真面目に英語を勉強するだろうし、
入学後も英語文献読めと指示しやすいから、そういう効果が期待されているだけ。

こんな感じでいかがかなw

520 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 00:40:53.46 .net
っていうかさ、そもそも「読解の難解な英文」なんて一種の都市伝説で、
よほど専門的な文章の場合にはそもそも日本語でも理解できないだろうし、
英語か日本語かは関係なくない? 誰が書いた英語だろうと読解の難しい英語っていうのが謎すぎる。
パズルじゃないんだから、読みにくいと本末転倒じゃん。

521 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 06:59:17.58 .net
>>515
ああ、つまりお前は英語ができないんだなw

522 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 21:27:11.31 .net
そういえば、教授公募をやると、100倍とか200倍とか、普通にあるって話をきいたぞ。
分野によって違うんだろうとは思うけどね。

でも、そうだとすると、放大の教授たちから見れば、26倍なんてチョロイんだろうな。

523 :名無し生涯学習:2014/05/21(水) 21:58:09.42 .net
26倍の博士院試ある大学ってたとえばどこ?

524 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 04:10:38.00 .net
>>509
おそらく学部スレでのレスに対する応答だと思う。
「特定の人が粘着して叩いているんじゃないか」というのに対して。

あの人の授業を見てディドロ研究者だしディドロに偏りすぎている、
という印象を抱くのは容易だと思う。それを問題視するかは見る人による。

525 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 08:23:04.75 .net
大学なんだから論文で堂々と反論しろよ。

526 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 09:58:49.96 .net
>>523
ディドロ研究者だからそれに入れ籠むのはもちろんありにきまっているけども、
「他はダメ!」ってのは、少なくとも研究の妨害でしょ。
むしろ不思議なのは学内で美術に対する考察がかなり別方向の教授もいるのに
そこらへんの調整は語られたことがないということ。

527 :24188:2014/05/22(木) 15:43:02.55 .net
森毅「数学が好きになるには」
http://youtu.be/ji7cQC08_SQ (youtube)

528 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 19:05:56.36 .net
>>525
「放送大学における青山教授の指導法の是非について」

どこに投稿すればいいんだ?

529 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 21:29:55.42 .net
4月入学説明会行く?なんか4ヶ所に増えたぜ。

530 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 21:59:42.80 .net
>>526,527
あの先生なら想像できそうな話ではあるのだが、どういった研究が落とされたのか
具体的な話が全くないのでどの程度問題か議論できない。
(逆に具体的な話出されちゃうと該当者が特定される可能性があるのでマズいけど。)

何にせよ、あんた学部スレで書いてた人だろう?
卒研指導の事ならこっちのスレじゃないからもうやめとけ。

531 :名無し生涯学習:2014/05/22(木) 23:55:53.26 .net
>>528
日本教育学会

532 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 07:30:19.12 .net
>>530
え? いや、卒業研究であの人とからみないので私は知りません。
だけど、論文で発表するとかいうことじゃないよね。
普通に事務レベルのいざこざ程度な気がする。

533 :名無し生涯学習:2014/05/23(金) 13:08:26.59 .net
>>532
あなたは507、525、527の人? 別人混じってる?
卒研および修論指導も事務方と連携してやるので
事務レベルのいざこざならあの先生の問題じゃない。

何を元に話をしているのかわからなくなってきたので、
議論続けるなら新情報持ってきてくれ。当事者があんたでなくてもいい。

534 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 13:00:55.31 .net
>>533
全然関連ない人です。通りすがりに近い。
なので議論も何もないです。

535 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 18:09:57.53 .net
>>533
認定厨きめえ。議論とかは夢の中でしてろ

536 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 19:09:29.23 .net
>>535
このスレで議論する代わりにお前の夢の中で議論してくれ。
新情報が出てこない限りこのスレで議論するような事は何もない。

537 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 19:54:01.54 .net
ここの院って、卒業に30単位必要で、修論は8単位だから22単位ですよね。
そうすると、専攻のプログラムだけじゃ足りないし他からも取ることになるんだろうけど、
開講科目数が少なすぎないですかね・・・? 院ってどこでもこういうものなのかな??

538 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 22:01:35.66 .net
考えたことなかったな。10認定受けたから。

539 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 22:04:22.13 .net
>>537
私は自然環境科学プログラムですけど、普通に足りてますよ。
自分の専攻からは8単位の縛りだけです。
あとは得意分野に近いものを取ればOKです。

540 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 22:21:21.56 .net
>>537
教養の大学院だから、教養を広げるといいと思います。

文化科学専攻なので。文化も科学も勉強するよろし。

541 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 23:43:13.14 .net
ここって学部の科目も受けられるの?

542 :名無し生涯学習:2014/05/26(月) 23:57:01.54 .net
>>541
学部との同時在籍なら、可能なはずだけども修士の全科だとどうだろう?わからない。
つまみぐい的には取れるはず(その分のお金上乗せだけども)。

543 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 00:18:18.97 .net
>>541
俺は面接授業を受けるために教養学部全科と修士全科の二重学籍やってる。
二重学籍許可申請をして本部から認められてる。
学部の科目履修生なら二重学籍許可申請は、いらないんじゃないかな

544 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 01:06:11.56 .net
>>543
どっちかが科目履修生なら修士課程と学部両方に所属できる。
むしろ許可申請で二重学籍できるのを初めて知った。

545 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 02:11:44.89 .net
いつからだったか、放送大学の学部と院は二重在籍可能になったはず。
何も許可貰ってなくてもいいはず。

546 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 02:43:24.46 .net
放送大学院の2年前の学生募集要項では次のように書いてあった。
「二重学籍を希望する方へ
本学大学院では、他の大学・大学院・短期大学・高等専門学校並びに本学学部との
二重学籍は、基本的には認めないこととしていますが、
既在籍校において二重学籍が認められており、かつ、既在籍校及び本学大学院の課程を支障なく
履修できると判断される場合には、認められることがあります。」

>>545は何も許可なくても放送大学の学部と院の二重在籍可能って言ってるけど、それはどんなソースがあるの?

総レス数 1003
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200