2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 23

1 :名無し生涯学習:2013/12/03(火) 23:17:19.98 .net
前スレ
放送大学大学院 Part 22
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1365110606/


放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷はお断りです。)

関連スレ
放送大学 大学院 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/25955/1364700208/

544 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 01:06:11.56 .net
>>543
どっちかが科目履修生なら修士課程と学部両方に所属できる。
むしろ許可申請で二重学籍できるのを初めて知った。

545 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 02:11:44.89 .net
いつからだったか、放送大学の学部と院は二重在籍可能になったはず。
何も許可貰ってなくてもいいはず。

546 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 02:43:24.46 .net
放送大学院の2年前の学生募集要項では次のように書いてあった。
「二重学籍を希望する方へ
本学大学院では、他の大学・大学院・短期大学・高等専門学校並びに本学学部との
二重学籍は、基本的には認めないこととしていますが、
既在籍校において二重学籍が認められており、かつ、既在籍校及び本学大学院の課程を支障なく
履修できると判断される場合には、認められることがあります。」

>>545は何も許可なくても放送大学の学部と院の二重在籍可能って言ってるけど、それはどんなソースがあるの?

547 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 03:03:17.09 .net
>>546
ソースになるか分からんけど、今年の要項には二重在籍の注記が無くなってる。
あとは、俺が放送大学に電話で聞いた。聞いてみると良いかもしれん。

548 :545:2014/05/27(火) 03:14:52.01 .net
>>545
自己解決しました。放送大学大学院の「26年度版大学院案内」にソースがありました。
29頁に次のように書いてます。

Q 放送大学教養学部全科履修生ですが大学院に入学できますか?
A 放送大学教養学部の「全科履修生」と放送大学大学院の「修士全科生」は
 同時期に並行して在学することができます。

今は許可がなくても二重学籍可能になってるみたいだね
知りませんでした。>>545thx

549 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 05:44:46.58 .net
修士全科生がなぜ入学金無しで学部科目が取れない仕組みなのかは放送大学の重大問題だ。
百歩譲ってそれが納得できたとしても博士全科生が修士科目を取るのに入学金が必要なのはあまりにも謎である。

550 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 14:06:15.81 .net
>>549
他大学では、院生が学部授業を取り巻くって、単位として認定されるんですか?(無料で)

551 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 17:58:07.05 .net
修了要件にはならないけど、履修届に書く際にお金を取られるという話はしらんな。
どこかそういう私大があるの?

552 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 18:46:26.07 .net
>>551
あった気もするが、ソースは出せない
国公立はタダだろうね

553 :名無し生涯学習:2014/05/27(火) 23:21:00.91 .net
>>550
修士生が学部の授業を一定単位まで取れるという所はあった。
修士の単位は基本的にAの評価がつくのだが、学部はペーパー試験をした上で
厳しい採点をするのでBの評価をたくさんもらったという例があったな。

554 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 00:18:41.79 .net
>>553
なんかそれはそれで謎ですね。
修士だとAで、学部のが難しいって・・・。

555 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 00:27:14.12 .net
博士課程はどの程度の英語力が求められるんだろ。
修士課程は中学生レベルで平気だが、さすがにねぇ。

556 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 06:25:11.25 .net
>>555
わからん。知りたいがなんともならん。
良識的に考えて修士同様でただの足切りに使うだけだろうけど。

557 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 14:49:26.35 .net
>>555
入試じゃなくて、博士後期課程に入ってからの話かな。
日本文学みたいに英語文献ほとんど不要の分野だったら、
英語力はゼロでもきっと大丈夫。
でもそういう分野は少ない。特に理系だったら、英語の関連文献の
通読(少なくとも読んだふり)はほぼ必須。
心配だったら、自分の専攻テーマについての英語文献を探して
読んでみたらどうかな。初めのうち1時間で1頁読めるようなら大丈夫。

ところで、英語の専門文献をグーグル等の翻訳サイトにかけると
まともな日本語になるのだろうか。知っている人教えて下さい。

558 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 14:59:25.17 .net
>>557
自動翻訳なんてまるっきり使えないよ。
研究用に使えないというよりも、個人ブログレベルでも使えないような言語にしかならない。

TOEFL で7割くらいいけるくらいでたいていは読めるんじゃないのかな。

559 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 18:29:42.51 .net
>>558
TOEFLってのは何点満点なんだ?

560 :名無し生涯学習:2014/05/28(水) 19:39:15.25 .net
>>559
10年ほど前から始まったiBT方式だと120点満点らしい。
ただ、単純な1問1点ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/TOEFL
にいろいろ書いてある。

561 :名無し生涯学習:2014/05/29(木) 02:20:03.94 .net
>>557
小説とかの楽しむわけじゃ無いから、機械翻訳で十分役に立つ。
そのままでは駄目だけど、原文と対比させれば何とかなる。

562 :名無し生涯学習:2014/05/29(木) 13:24:42.24 .net
>>561
結局読む人の英語力の助けにはならないって意味で
556は使えない、と言ってるんじゃないの?

まあ学術的な文章読むとなると専門の英語語彙が必要になるだろうね。

563 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 05:43:01.25 .net
あとちょっとだけどD受験生のみんなはなんか対策してる?俺はしてない。つか何したらいいかわかんない。

564 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 09:02:01.10 .net
お前はどうせ落ちるから無駄なことはしなくてもいい。

565 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 09:16:22.17 .net
>>563
修士の入試過去問題をやってるw

566 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 18:12:16.80 .net
>>547
やっぱそれしかないよねw

567 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 18:14:35.14 .net
↑ >>565の間違い

568 :名無し生涯学習:2014/05/30(金) 18:16:57.77 .net
高橋先生が書いた英語の問題を繰り返し解くしか無さそう。
他の年度は著作権の関係で非公開だし。

569 :名無し生涯学習:2014/05/31(土) 04:08:13.38 .net
よく学術的語彙 というのを目にするけども、
そんなもの各分野で200〜300くらいしかなくない?(というか200も無いかも)
誰も知らないような語彙使っても意味ないよ。

570 :名無し生涯学習:2014/05/31(土) 05:38:31.18 .net
衒学趣味というのがあって、くだらない評論家ほど内容のない文章を悪文で飾り、わからない人をバカ扱いするのが横行しているのですよ。

571 :名無し生涯学習:2014/05/31(土) 12:42:23.36 .net
>>569
文系は知らんが、理系だとだいたいどの分野でも、固有名詞が100や200じゃきかないけどな。
文系ってそんなものなの?

572 :名無し生涯学習:2014/05/31(土) 20:27:31.79 .net
ダメ理系が居着いているなぁ。理系でも一流なら根拠もなく文系蔑視とかしないからその時点で三流だと断言していいだろう。

573 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 05:07:57.37 .net
>>571
固有名詞は「専門語彙」に含まないでしょ。
それをいいはじめたら歴史系だって1000,2000 では済まないよ。

しかし仮に 5000 とかあってもそれを覚えるのがそれほど難しいだろうか。
たかが単語じゃないか。

574 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 09:11:02.97 .net
ON AIR113のこの記述ってどう理解したらいいのかなぁ?

「第1次・第2次の選考を行いますが、ペーパーテスト偏重となることなく、
その方の経験知・実践知に裏打ちされた社会経験を重視したいと考えています。」

俺は有名人やキャリア官僚なら成績度外視で通すという意味だと読んだんだけど、
それともただ普通の院試の様に、点が高くても研究実績・適正が無いやつは点と関係なく落とすからね、
って程度の話なのかな?

いずれにせよ、来週のペーパーテストはどの程度重んじられるものなのか心配だ。
そりゃできるだけ高い点を取ればいいに決まってるけど専門記述の点は文系分野ならいくらでも解釈で操作可能だろ?

575 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 12:21:22.01 .net
>>572は文系でコンプレックス持ってるんだな。
なんでも蔑視に思えてしまうんだろうな。

576 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 12:41:44.21 .net
>固有名詞は「専門語彙」に含まないでしょ。

www

577 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 13:40:55.09 .net
狭い常識で本人がそう思い込んでるんだから、刺激するなよ。

578 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 13:45:19.13 .net
自演乙

579 :名無し生涯学習:2014/06/01(日) 17:51:51.44 .net
w

580 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 02:19:29.79 .net
学術で常識とか。 世間並みの常識で慶応の院にでも行けばいいんじゃないですかね。

581 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 07:01:26.43 .net
>学術で常識とか。 世間並みの常識で慶応の院にでも行けばいいんじゃないですかね。

www

582 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 07:05:30.05 .net
学術には常識はありません、キリッ

583 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 08:03:49.97 .net
>いずれにせよ、来週のペーパーテストはどの程度重んじられるものなのか心配だ。
何にしても一発目だからわからんね。

584 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 14:13:01.31 .net
定説はあっても常識とやらはたしかにないな。

585 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 15:00:24.80 .net
定説w

586 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 18:16:52.88 .net
ドイツ最高裁の判決文、それが世界の定説です。日本では最高裁図書館に現存しています。

587 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 20:02:54.07 .net
シャクティパッド

588 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 22:36:06.53 .net
当日スケジュールのお知らせが来たな

博士全科生入学者第1次選考(筆記試験)について
(中略)6月8日(日)
 9:15 受験者試験会場集合
 9:30 筆記試験(英語読解試験)開始
11:30 筆記試験(英語読解試験)終了
       (昼休み)
12:45 受験者試験会場集合
13:00 筆記試験(小論文試験)開始
15:00 筆記試験(小論文試験)終了

589 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 23:10:05.41 .net
ただのおうむ返しが邪魔すぎる。

590 :名無し生涯学習:2014/06/02(月) 23:14:11.69 .net
どこに載ってるのか知らんが、サンクス。
特に意外性はないか。全国各地で受けれるから棄権の数は現場ではわからんな。

591 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 04:49:34.07 .net
実質試験時間は4時間しかないのか。短いな。

592 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 06:36:12.76 .net
これどこに載ってるんだろう。
「英語読解試験」と書いてあるのが事実なら、ただ「訳せよ」だけってことだな。

593 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 06:42:13.55 .net
>>592
いやいや、「英語の読解」なんだからただの選択肢問題かもしれないよ。
どちらにしても英文で書き上げる設問はないだろうね。

594 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 06:45:36.03 .net
選択肢というと、学部のポリティカルエコノミーの試験みたいな形式か。
いやらしい文章でひっかけられると手強いが、そんなのを混ぜてくるかな?

英語「以下の文章を訳せよ」
専門「○○について論ぜよ」

これで終わりのほうが普通じゃね?

595 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 07:44:28.74 .net
常識だの定説だの言ってるアホも受けるんかね

596 :名無し生涯学習:2014/06/03(火) 08:13:07.79 .net
>>594
どうだろうな。予測するにしても材料もないし対策も何もないね。

597 :名無し生涯学習:2014/06/04(水) 19:24:00.59 .net
>>588
郵便でさっき届いた。これのことだったのか。

598 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 20:07:01.15 .net
8日の試験日も東京は雨かな。

599 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 20:22:48.90 .net
予報は雨だな。雨で一人でも脱落するといいが。

600 :sage:2014/06/05(木) 20:26:15.69 .net
俺は広島で受験だ、何人いるかなあ

601 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 21:12:24.34 .net
地方だと、会場に一人とかだったりするんじゃない?わたしゃ文京だから30人はいることだろう。

602 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 21:30:04.80 .net
597から600までが全員別人でかつ受験者とすると、このスレには
少なくとも4名の受験者がいるなw

603 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 22:41:59.12 .net
>>600
1人2人くらいだと特定されるでw

604 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 05:43:45.01 .net
「特定」は不愉快だけど、これに受かっちまったら、ほぼ実名の存在だ。嫌なら辞退しる。
広報にも使われるし、なんか書いたら機関リポジトリに載るし、そもそも入学式に行けば動画で顔を晒される。

605 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 07:41:26.62 .net
チャネラーだってことがばれなきゃ「特定」されてもいいんだろ。

606 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 18:14:31.54 .net
自分の所属する組織のスレを確認してないとかその方が異常だろ。
だから全員がネラーにきまっている。書くかROMるかはともかく。
正面から聞けば「えっ、そんなスレッドがあったんですか。はじめて知りました」と全員が言うだろうがな。

607 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 18:40:18.45 .net
このスレに限らないけど、皆なぜ自分がネラーと分かるのを嫌がるんだろうね。
これだけ有名かつ有用な掲示板なのに。

608 :名無し生涯学習:2014/06/06(金) 19:26:58.67 .net
>>606
スレッドと言っちまったらチャネラー認定だろw

609 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 07:24:43.62 .net
明日やで。おいらはここにいるネラーが、俺含めてだが枠内に入ることを祈ってるよ。

610 :名無し生涯学習:2014/06/07(土) 11:20:14.20 .net
>>606
そうかな? 学部でいろいろ取り巻くっていて、
5年以上籍置いていたけど、初めてチェックしたのは先月だった。

611 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 16:37:01.06 .net
おまいらお疲れ。妙な試験だったなぁ。感想きかせてくれ。

つか、全コース同じか?
英語「レシピは実践知を阻害」
専門「研究計画書要約、研究の学際性を述べよ」

612 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 16:53:54.16 .net
>>611
自然科学プログラムはそれと同じ。
多分、全コース同じだろう。

613 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 17:07:49.50 .net
難易度は修士の入試や単位認定試験に比べてどうでしたか?

614 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 17:18:17.74 .net
>>613
小論文試験は別に専門知識を問うわけではなかったので、単位認定試験のような準備は不要だった。
出願書類に書いた研究計画をもう一度書くだけみたいな感じ。

もしかすると、出願書類の「研究計画」は不十分なものが多くて判断材料にならなかったので
小論文の形で改めて研究の目的、研究方法、そのテーマの現状、期待される成果等5項目を指定して
書かせたのかもしれない。
修士のような専門分野の知識・学力を問う試験とは全く違った。

ただし、英語はそれなりに手強い文章要約問題だったと思う。

615 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 17:53:20.76 .net
俺個人はできたけど、一般受験生的に英語は凶悪難易度だったと思う。
「放送大学」をなめてたなら、歯が立たなかったんじゃないかな。

616 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 18:12:04.11 .net
>>613
こちらは社会経営科学。きっと全部同じだね。

>>613
もうちょっと613氏の情報を補足すると、「あんたの出した研究計画について以下の5点に触れつつ2000字で説明せよ」
みたいな感じだった。1〜3は提出書類と同じだが、4番目の「研究の学際性」ってのが放送大学的に重視かと思われる。
あと、5番目の「研究成果について論ぜよ」というのは、たぶん、出版したり、職場や地域に還元したり、というのをアピールしないと
ダメなんだと思う。少なくとも俺はそう解釈した。

しかし、それらの要点を踏まえたとして、それをどう点数化するのかは正直理解できなかった。
英語も専門も、それなりに書けた人が30人(甘めに15合格させるとしてその二倍)以上いたら、
そこから30に絞るのはどうやんだべ?業績表?職業?コネ?というところが謎。

617 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 18:17:50.60 .net
英語は、各コース共通なので、専門全く関係ない文章。

お料理をネタに、「イギリスはレシピが横行してるけどそれってどうよ。五感を使って覚えるもんだぜ、イタリア見ろよ。
現代社会はレシピのような正解を求めるけど、個性を殺しちゃいかんよな。実践知に目を向けようぜ」
みたいな文章で、単に「訳せ」ではなくて、「著者の主張を600字で要約せよ」だった。
訳せても、要訳できない人にはつらいのと、めんどくさい言い回しと小難しい単語が多くて読みにくい文章。
修士過去問で公開されてる、高橋和夫先生が番組作りについて書いたあの文章よりははるかに難しい。

618 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 19:55:20.77 .net
みんなお疲れ!

小論文の設問みて、
「ああ、こりゃ研究計画書が全てだったんだな」
と思ったよ。

学力については、修士号持ってる時点で
「ついてこれるかどうかは自己責任」
ある意味、重たいぜ、これ。
覚悟は面接で確認されるんだよきっと。

619 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 21:59:08.49 .net
>>616
> そこから30に絞るのはどうやんだべ?業績表?職業?コネ?

おいおい、これぞまさしく本日出題英文の著者Julian Baggini氏が力説していた
悪しき定式化の見本じゃあるまいか。
人を雇用するときはルールに従って選んでいてはいけないって書いてなかったかな。
誰もが持っている共通の要素で比べていたら、特質ある者を見逃すと言ってなかったか。

つまり、放大教授たちは「実践知」によって博士入試合格者を選ぶんだよ。
要するに、そういうテーマや研究計画でD論文かけそうかという直感だろうね。

620 :名無し生涯学習:2014/06/08(日) 22:48:20.14 .net
まぁ、それなら俺は受かるから別にいいけど、落ちた奴らが納得するものかな。

621 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 06:20:17.91 .net
つか、25倍と言ってるけど、1次通過だけで言えばたった9倍なんだよな。
その程度なら俺は受かってると思う。みんなは自信あるかね?それとも英語で死んだ?

622 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 08:11:08.98 ID:ScfXnDu7m
みんなお疲れ!

オレが受けた、とある政令指定都市にある試験会場では
全プログラムの受験者が、みんな同じ会場で受験してた。

英文読解も小論文も、全プログラム共通だったのは意外だったなぁ。

25〜6倍の倍率で、1次通過時点で定員の2倍に絞り込むってことは
1次は概ね10人に1人しか通らないってことでしょ?

英文と小論文で、どうやって絞るのか不思議だったけど、
あの小論文の設問を見てナットクしたよ。

きっと小論文を採点するのは、指導を希望している教官だろうから、
その時点で、教官目線で見た受験者の絞り込みができるもんねぇ〜

英文はある程度出来ていればOKで、
後は研究計画書と小論文を教官が見て、
「こいつなら面接してみたい」と思ってくれるかどうかで
決まりそうな気がする。

623 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 08:51:11.47 .net
>>620
いやお前程度では無理w

624 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 11:25:53.71 .net
よし、まず619が合格宣言だ。
続く者はおらんか。

とりあえず俺も1次通過宣言しようかなw
英語はまずまずだったと思うし。

625 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 18:05:49.31 .net
いや、大学入試から資格から公務員試験までネラーの合格率が高いのはどこでも一緒だからここの3−4人が全員受かっても驚かんわ。
比較的若いんだろうし。

626 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 21:02:27.01 .net
6月8日(日)第1次選考(筆記試験)
東京会場(東京文京学習センター)の受験者数
           (  )内は全国の受験者数
生活健康科学プログラム 24名 (53名)
人間科学プログラム   18名 (60名)
社会経営科学プログラム 31名 (57名)
人文学プログラム    24名 (53名)
自然科学プログラム   22名 (40名)
 計         119名(263名)  

東京が多いのは社会経営科学と自然科学、
地方が多いのは人間科学(教育学と心理学)というところか。

627 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 21:05:29.47 .net
あれ?文京だけ発表してるの?それとも数えた?

628 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 21:08:07.02 .net
東京会場の自然科学は欠席者1名のみだったな。

629 :624:2014/06/09(月) 21:12:22.66 .net
>>627
各教室の入口にある座席表を見て数え、メモったw

630 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 21:59:06.68 .net
>>629
あなたと一緒に受かりたいw 願わくば違うコースでありますように。俺も文京でした。
文京で見た限りでは40代より若い人は1割ぐらいに見えたかな?

631 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 22:46:29.44 .net
>>630
同じ教室に他のプログラムの受験生もいたのかな?

632 :名無し生涯学習:2014/06/10(火) 12:14:03.24 .net
今回の博士入試(2014年6月8日実施)の英語読解試験の英文を見たい人は

http://www.prospectmagazine.co.uk/magazine/the-tyranny-of-recipes/#.U5Z0qXY20uJ

を参照して下さい。

Prospect

The tyranny of recipes
by Julian Baggini / January 23, 201

です。全文は段落で数えて25段落ありますが、そのうち前半の
12段落までが出題されました。
( By using a formula that can be applied to everyone,
we miss what is special in each individual. という文章まで)


なお、設問は
「以下の英文を読み、著者が考えるところのレシピ
の弊害について600次程度の日本語で要約しなさい。」
です。

633 :名無し生涯学習:2014/06/10(火) 12:16:31.03 .net
>>632
訂正
× 600次程度
○ 600字程度

634 :名無し生涯学習:2014/06/10(火) 13:09:13.44 .net
>>632
訂正
× January 23, 201
○ January 23, 2014

635 :名無し生涯学習:2014/06/13(金) 12:06:28.68 .net
>訳せても、要訳できない人にはつらい
そんな人いるんだろうか。要約できないとそもそも読書できないような。

636 :名無し生涯学習:2014/06/13(金) 12:13:40.65 .net
>訳せても、要訳できない人にはつらい
そんな人いるんだろうか。要約できないとそもそも読書できないような。

普通に英文で暇つぶし読んでる人には一般的な内容で、
わからない単語なんて訳さなくてもどうにでもなるし、
この方向性なら対策は TOEFL よりは TOEIC かもしれない。
ニューズウィークとか読めれば問題ない。

637 :名無し生涯学習:2014/06/13(金) 20:28:01.30 .net
↑自分と同じ水準以上だけが受けてると考えてしまう2chでよくある症状。

これがだんだんエスカレートしていき、ボーダー9割とか、池沼じゃなければ大東亜帝国は誰でも受かるとか世の中と乖離したことを言い出すようになる。
資格板、公務員試験板、大学受験板でよく見られる病気。

たとえ、日本語で配っても要約できない人には要約できません。
下層をなめない方がいい。

638 :名無し生涯学習:2014/06/13(金) 20:28:37.74 .net
>普通に英文で暇つぶし読んでる人
異常な前提だと自覚せよ

639 :名無し生涯学習:2014/06/14(土) 07:13:33.41 .net
砲台修士取ってたら誰でも平均値は知ってる。
何年も通りすがるいつもの人だろ。

640 :名無し生涯学習:2014/06/14(土) 07:24:24.55 .net
何年も通りすがる人に興味ある。

641 :名無し生涯学習:2014/06/14(土) 20:15:33.49 .net
2015年4月入学の博士全科生入学ガイダンスが
6月21日に仙台と大阪で行われるが、
出席する人はいますか?

東京は6月29日だな。

642 :名無し生涯学習:2014/06/15(日) 13:54:36.01 .net
行くよ。二次待ち中に新しい話も聞けるとうれしいし、落ちたらどうせすぐ試験だし。
まぁ、たまたま会場の近所にその日行くってのが大きかったんだけど。

643 :名無し生涯学習:2014/06/16(月) 06:18:55.91 .net
2015年4月入学を検討されてる方へ。
説明会には貴重な時間をさいて話を真剣に聞きに来ている方が多くいます。
以下の様な質問は嫌がらせのつもりでないならやめてみてはいかがでしょう?

「現在M2で一部書類を記入しようがないのですが、受けれますか?」
→ 受けれますけど、立派な方が多く受けておられるので来年以降にしてはいかがでしょう?
「私の分野は○○ですが、ぴったり分野が合う先生がいなくてもなんとかなりますか?」
→ なりません。指導教官がいないのに博士に入ろうとか考える神経を見つめなおして下さい。
「学際の際の字がわかりませんのでみんなにも説明してやって下さい」
→ 死んでください。

644 :名無し生涯学習:2014/06/16(月) 07:39:21.38 .net
>>643
あなたの考える、マトモな質問の例を挙げてみてはいかがでしょう?

総レス数 1003
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200