2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明星大学通信教育部 18

702 :名無し生涯学習:2014/06/05(木) 20:19:22.40 .net
>>696
>>697
正規採用で、一次試験は在職中受験です。
関東の受験で、社会人枠で試験は一時は全科と小論と面接だけでした。
使った参考書は東アカと過去問集だけです。

一ヶ月のウチの半分を過去問の傾向調べに、半分を勉強に費やしました。
傾向調べで気付いたことが、国算理社は的が絞りにくい。以外は逆に絞り易いってことです。
配点は国算理社60、以外が40です。毎年の合格点をみたところ半分いけば何とかパスできるようでした。
そこで、国算理社は完全に捨てそれ以外満点を目指しました。勉強しなくとも10点はとれるだろうとの見込みです。
的の絞り方は、例えば体育ならば指導要領解説がでる、外国語が必ず出るなどです。
半月毎日見てるとかなり見えてきました。
あと音楽は毎日通勤で歌唱教材24曲を聴き、歌詞とメロディを覚えることもしました。
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4788700662/ref=mp_s_a_1_1?qid=1401965670&sr=8-1これお勧め。
結果、40点は満点、残りで20点弱稼ぎました。

論文は明星大学三浦先生の講座のみ、一度練習で書いた程度。
面接は、志望動機、前職で学んだこと、受けた市町村を受験した理由の3点を準備。

ザックリですが、こんな感じで突破しました。
一般教養、教職教養があったり、全科を満点めざして勉強してたら落ちていたと思います。
もちろん、全部を徹底的にやるのがベストですが、工夫すれば短期間でもなんとかなります。

長文失礼しました。調度去年の今位から初めたなと懐かしく思いダラダラ書きました。
本当に皆さん頑張って下さい。

総レス数 1003
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200