2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◇自由が丘産能短期大学・通信教育過程Part49◇

1 :名無し生涯学習:2014/04/15(火) 12:32:56.78 .net
自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程 に関するスレです。
卒業に向けて有益となるように情報交換をしていきましょう!
荒らしはスルー、まったりと語り合いましょうね(´∀`*)

※自分の目的を達成し、プラス思考で頑張りましょう!
  マイナスな言葉は良い結果を生みません!

自由が丘産能短期大学 能率科 通信教育課程 公式サイト
ttp://www.sanno.ac.jp/tukyo/index.html

よくある質問集、スレで質問する前にチェック!
ttp://www.sanno.ac.jp/tukyo/student/qa/index.html

四大・短大住み分けて下さいね、大学の方はこちら。
◆産業能率大学・通信教育課程Part44◆
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1392973052

※前スレ
◇自由が丘産能短期大学・通信教育過程Part48◇
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1389915694

491 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 18:25:20.03 .net
>>490
ありがとう
よくある質問に載ってたね
調べ足りなくてすまぬ

492 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 19:22:56.96 .net
今日までの名古屋スクかなり良かった。

授業の中味良かったし、面白かったし、当たりの先生だわ。
最終試験の出来は、えっと………聞くなwwww
とりあえず、何か書いたw

ところで、アンケート用紙配付されんかったけど良かったんかな?
まあ、他の学生も良かったって言ってた人多いし別に授業に問題ないけど…。

休憩中にスマホで交流戦巨人勝ってるのを見てテンション上がったw

493 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 20:04:25.21 .net
>>492>>492
インチキ巨カス負けろや!菅野打たれろや!!
巨カスファンて、人としてハズくないのか!

494 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 20:19:34.03 .net
>>493
涙拭けよwクソアンチw
残念だったなw

飯が美味いわ

495 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 21:07:17.13 .net
高卒で社労士の資格取りたくて色々調べてたら
ここにたどり着いたんだけど、
むしろ短大卒の社労士受験資格だけ取る気で
勉強自体は予備校通った方がいいのかな。
>>80あたり読むとそう感じたが、
こんなレベルで迷ってるうちはたぶん
社労士の勉強始めてもすぐ挫折するだろうな…。

496 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 21:21:27.23 .net
一応テキストはTACかどこかの流用らしいけど、2.3年前のもので、当然
テキストだけじゃたりない。
予備校は通えるなら通ったほうがいい。君が社労士に本気でなりたいなら。
だめな選択しを選ぶ理由がわからない

497 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 21:40:08.19 .net
受験資格得るついでに多少の社労士の知識が付くんならいいんじゃないの

498 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 22:00:33.60 .net
>>495
>>496が書いてくれているが、
テキストは安全なんちゃらセンターのだな。
テキスト自体はそんなに悪いものではない。
社労士試験は覚えることが多過ぎるんだよ。

ただ、スクやカモシュウレベルで本試験受かるか?と言うと正直厳しい。
試験にほぼ出ないと思われるところもスクでやるし、出るところだけ学習って訳にもいかんしね。
学問?としてやる分にはいいかもしれんけどな。
社労士試験では当然テキスト持ち込み出来んしw

コースは別のにしておいて、追加履修で社労士科目取る方法もある。
予備校は5月くらいから入門コース始まるから2年になったら行くと良い。
とは言え、社労士科目は勉強していて損はないから学習する価値は有る。

まあ、説明会で一度相談してみたらどうだ?

499 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 22:12:06.30 .net
そもそも受験資格無いとスタート地点にすら立てないんだから、
2年間勉強するついでに受験資格もゲットするつもりでOK。

500 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 22:40:19.38 .net
493だけど皆さんレスどうもです。

もちろんここの社労士コースの勉強だけで
受かるとかは全然思ってなくて、本当に表面を
さらっとやるだけなら他のコースでもいいかなと。
(過去ログ漁ると資格コースは単位取るのが大変だともあったから)

それなら学校はなるべく負担かからない簡単めなコースにして、
受験資格だけを取ると割りきって、
予備校で集中した方がいいかもと考えたんだよね。
社会人だからそこまで色んな勉強に時間割けないのもあるけど。
>>498氏の言うように追加履修って手もあるなー。

まだ後期の入学申し込みまで時間あるから、
ちょっともう少し考えてみる。
皆さんありがとうございます。

501 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 23:06:19.15 .net
ビジネスセンスアップコースって女多い?男は浮く?

502 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 23:18:03.17 .net
実際の在籍数はしらんが、実際はスクも試験もほとんど男だぞ。
女多い科目でも男:女 4:6以上女多いのみたことない。逆に全員男だった
スクはあった。

503 :名無し生涯学習:2014/06/22(日) 23:54:04.92 .net
問題解決力はほぼ女だった
GWで男一人のとこがちらほら

504 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 08:49:58.32 .net
この度、初めての科目修得試験に挑みます
それについて、教えて下さい
予約していた科目の一部キャンセルは可能なのでしょうか?
例として、3科目を受験予定していたが
@2限目をキャンセルしたい場合
1限目を通常通り受験
2限目を受験せず
本来3限目の科目を繰上受験
若しくは2限目の時間をどこかでやり過ごし、3限目から再び受験
A3限目をキャンセルしたい場合
1・2限目を通信通りに受験
3限目を受験せずに帰宅

@・Aそれぞれのケースでの扱いを教えていただけますでしょうか?

505 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 09:43:36.89 .net
>>504
@は不可。2時間目は机で寝てるはあり
Aは可

506 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 13:59:24.80 .net
>>505
早速ありがとうございました
@の2限目に寝て過ごした場合、試験の扱いとしてはどのようになりますか?
2限目は白紙解答としてF判定なのか、キャンセルとして受験しなかった扱いになるのか?

507 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 15:54:35.68 .net
この大学って体育あるのでしょうか?

508 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 17:35:27.08 .net
>>504
中の科目をキャンセルする場合は、報告して詰めて受験できなかったっけ?
時間潰してるとか不合理的でしょ。確認した方がいい。

509 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 18:52:48.78 .net
>>508
Q&Aにはこうあるから詰めるのは無理じゃね?

Q 4科目が受験許可になっていますが、2時限目の科目に合格する自信がありません。
2時限目の受験をパスして、繰り上げて受験をすることができますか?

A 受験が許可された科目やその受験順序を変更することはできません。
許可された全ての科目を、受験票で指定された順序で1時限目から受験します。

寝てるしかないのは、開始時間にいないと受験終了と見做されるから。

510 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:19:01.74 .net
>>507
ゴルフとウォーキングがあるよ。

511 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:20:10.92 .net
>>508
詰めて受験できない。

Aは可能だが、@の場合、3科目目を有効にするには2科目目を白紙提出するしかない。
結局3時限までいることには変わりなく、できれば普通に受けるべし

512 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:28:49.54 .net
508ありがとー
ゴルフとウォーキングは必修なのですか?
女でゴルフなんて全然わからないです
もし避けれるなら 避けたい
ウォーキングは出来るけど

513 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:36:37.60 .net
何か勘違いしてるひといるぞ。
間を飛ばせるのは スクとかほかの理由で申し込みしたあとに合格わかった
ときだけだぞ。

514 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:43:45.35 .net
体育は基本的にはコースに入ってないからやる必要はないよ
やりたければ追加履修するって形

515 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 19:55:05.08 .net
>>512
体育は必修ではない。ちなみに外国語も必修ではない。
やりたければ、追加履修だね。

ゴルフは、9月でウォーキングは11月にあるよ。
ウォーキングは11月22日〜24日開催。

516 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 21:21:05.38 .net
自分もカモシュウ初受験なんだけど、何文字くらいの論述書かされるんで
しょうか? レポートよりはたくさん書かんといけないんだろうね。
でも、1時間だと書ける分量も限られるけどな。

517 :名無し生涯学習:2014/06/23(月) 21:37:46.61 .net
高卒のオバハンで全く自分の学歴気にしてなくてその割には成人した子供がいても男探しに必死なのがいてさ。
女は学歴じゃ無くて男捕まえる事に命をかけた方がいいのかとふと考える。

518 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 00:37:06.67 .net
>>516
なにの科目かによるけど…
全コースにある社会学概論でいうなら、500字の問があるよ
日本の文学とことばなどの文系的な科目は、論述問題が多いね

初めて受ける人、定規忘れに気をつけてね
お互い頑張りましょう〜

519 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 07:08:51.87 .net
何か、東京税理士学生会が出来たらしい。

520 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 20:55:52.70 .net
さて、入学前技能審査の単位認定通知来たわ。

予定通り14単位認定。

521 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 21:56:03.84 .net
>>520
認定された単位数分、追加履修希望を出せると聞いたが、どうするの?

522 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 22:39:39.94 .net
案があるんですけど〜
地方学生会って規模縮小してるからさ
いっそのこと、通学課程のサークルが他大学と交流イベントをやるように
他の通信の学生会と合同企画とか計画してみては?

新しい考え方や多様化に基づいて、既成概念から脱却していこう!

まずは、こちらから打診してみるとかして!

523 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 22:52:30.81 .net
>>521
>>520だけど、単位認定しました〜って一覧と通知文だけで他には何も入ってない。
捨てれる科目が増えて追加履修ではないと聞いたけど違うんかな?
追加履修既に上限まで行ったからこれ以上追加履修出来ねえわw
出来るならやりたい科目1つあるんだがw

524 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:32:50.07 .net
>>522
どことやりたい?

各HPやブログなどを見て回っていかないと…

525 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:37:23.10 .net
科目「コミュニケーション」の内容が今こそ役立つか?
そのアイデア…

526 :名無し生涯学習:2014/06/24(火) 23:42:43.96 .net
>>526
役員のやる気次第でしょ?

ときには冒険や駆けも面白いと思うが

527 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 08:39:28.11 .net
>>495
まず社労士うけるための資格が必要なんだから、短大は必須

ほかの簡単といわれるコース選ぶか、社労士コース選ぶかだけど、関係ない科目をたくさんやっても時間の無駄、社労士コースなら10科目くらいは社労士受験に必要な科目なんだから、少なくとも基礎は身につく

スクでたりしても基本は独学だから、予備校は通えるなら通いたいね

実践的なのは産能では身につかない

528 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 08:40:19.55 .net
産能も社労士コースっていうくらいなんだから、数日でもいいから予備校講師とかまねいて、特別講習とかやってほしい

産能にはそういうところが足りない

529 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 12:39:31.94 .net
まあ、そこまで社労士の勉強だけを専門的にやりたければ予備校逝けよって話だろ。
産能短大が文科省認可高等教育機関である以上、大学設置基準に沿う必要があるからな。

530 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 18:35:12.40 .net
沿った上でやるべき

魅力ある学校づくりをしようぜ

531 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 18:36:20.59 .net
あと、まともな弁当屋をよんでくれよ

532 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 19:16:15.38 .net
>>530
やらないんじゃなくて、出来ねえんだよ。

LEC大学と言う株式会社立大学が専門科目と予備校の授業を一緒くたにして大問題に
なって以降、こういうのは難しくなった。
改善勧告の内容↓
「1.専門科目が資格試験予備校の科目と事実上同一化していることについて、
正規学生専用の授業の設定、予備校とは異なるテキストの使用、ゼミ形式の授業
の設定などの改善を行うこととしているが、段階的な解消であり、実態として完
全に分離された状況になっていない。予備校の日程にあわせて期間が定められて
いる科目があることから見ても、予備校の資格試験対策に近い運用がなされてい
ることがうかがわれるので、更に速やかに必要な改善策を講じ、大学としての目
的に即した4年間にわたる体系的な教育課程を通じた人材育成を行うようにすること。」

それと、大学に求められる内容と予備校に求められる内容は違う。
3〜4年くらい前には大原との単位互換協定あったけどなくなったからな。

533 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 20:51:43.89 .net
大原は別の通信制大学と提携したじゃないの?

534 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 22:37:57.43 .net
>>532
あったな、そんな話。超懐かしい。
専門学校の授業を、そのまま単位として認める制度だったっけ?

535 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 23:23:13.62 .net
>>533
大原は産能やめて法政にしたね
まあ、そうだろうねw

536 :名無し生涯学習:2014/06/25(水) 23:24:10.75 .net
法政大学と大原学園が通信教育の併修に関する協定を締結

http://www.hosei.ac.jp/NEWS/newsrelease/120809.html

537 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 00:32:43.03 .net
>>532
だーかーらー

イベント的にやれってんだよ

公式な勉強会

杓子定規に真面目にとらえんなよ

カス

538 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 00:33:49.30 .net
だれが本格的なもんやれっつたんだよ

カス

539 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 00:44:57.11 .net
そんなにやって欲しきゃ運営に直接言えよカス

こんな便所の落書きに何を書いても無駄なんだよカス

540 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 07:28:41.52 .net
>>537
法政とも締結しただけで、産能との協定なくなってない。

東京が、法政と産能。
関西と北陸が、産能と近畿。
http://www.o-hara.ac.jp/senmon/daigaku/

>>537
で、単位認定するのかしないのか?
単位認定するなら授業内容うるさいし。
しないにしてもいつやるんだ?受講対象者は?地方の人間の扱いは?
試験直前の7〜8月なんて、予備校はどこもクソ忙しいから来る暇ないぞw

541 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 21:34:46.29 .net
ジョブパスの受験票来たわ。

2級で教養4単位だから一応頑張らんとな。

542 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 21:51:58.72 .net
>>537,538
気持ちは自分も分かるけど、今の短大の枠組みで実施するのは難しいかもね。
講師の確保もそうだし、受講者にしても、7〜8月は、仕事持ちの学生だと、
夏季休暇を活用して集中してスクーリングを受講する時期だろうし、会場に
しても産能の場合は、通学・短大(通学)・通信で教室を割り振りしてるらし
いから他の大学以上に学内で会場を確保するのが難しいんだって。

543 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 18:39:09.42 .net
科目習得試験新潟で受けるんだけど上履きっているのか?
何も書いてない

544 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:54:35.97 .net
会場による、本学は要らない。
上履きが要る会場の受験者には、
注意書きが別便で送られてくるんじゃなかったっけ?

545 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:27:50.67 .net
会場案内とかも受験票と共に入ってたから、
それに書いてなければ上履きいらないんじゃない?

英語の試験受けるのに、
英和辞典OKって書いてあるんだけど、
重いの嫌だから、持ち運び用の小さい辞書持って行くつもりだったが、
英和・和英辞典だった。
やっぱり、これ持って行ったら違反になるよね…。

546 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:49:14.50 .net
>>522
日本脱糞大学がやらかしたから、余計難しいだろうね。

>>543
上履きが必要な会場は、
青森、北上、水戸、大和会場。

他は上履き必要ない。

547 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:42:07.90 .net
ここの保健体育科目って健康とスポーツでいいの?

548 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 01:14:23.70 .net
>>547
おk

549 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 04:19:38.21 .net
いよいよ明日が試験か
どの教室行けば良いのかは入り口に張り紙でもあるんかな

550 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:04:44.40 .net
いけばわかるので、なんの心配もいらん
学生証と受験票を忘れないこと

試験会場によっては席番号が机に貼られているが、本学とかはないので、ちゃんと数えて間違えないで座ろう

551 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:06:00.06 .net
休憩が短いので、四科目や五科目の人は弁当や水を持参

552 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:07:50.46 .net
シャーペンは最低二本
消しゴムも忘れずに
腕時計も

科目によっては電卓など

定規も忘れずに
回答の枠をすばやく作るためには必須

飲み物はふた付きで
しまえるように

553 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:56:18.63 .net
最初は緊張したなぁ
落ち着いて…と思っていたら、時間が足りなくて、論述問題を空白で出して落ち込んで帰ったなw

554 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 12:10:36.16 .net
ここ2年で卒業するのに資格勉強しながらだとやっぱり厳しいですかね?

資格は行政書士の資格勉強しながら通いたいと思っており、中卒なんですが
資格取って自営業やって何とか今は食えてるので短大卒業して学歴も高卒以上
にしたいなっと思いまして…。

555 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 12:33:47.43 .net
>>554
自営業なら時間的都合も付くし、資格勉強しながらでも余裕。

556 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 13:24:17.90 .net
ああ定規も必要だったか。危なかった

557 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 13:29:39.49 .net
定規は絶対ではない
なければないでかまわない

科目によっては必須かもしれんが

558 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 15:22:38.45 .net
>>555
資格勉強しながら2年でイケそうならちょっと資料請求でもしてみようと思います(笑)。

…持ってる資格で単位免除8科目くらいありそうなんでラッキーでした(笑)

559 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:07:37.69 .net
ぜんぜん勉強してねー

560 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:08:46.31 .net
社労士コースはスクないのも多いから気をつけてねスク単位

561 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:23:13.02 .net
明日は初めての試験だ。
完全に丸腰だけど大丈夫かな?

562 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:25:30.45 .net
>>554
一つ気になるが、中卒なんだよな?
高認あれば別に構わないけど、高認なければ入学資格取得生でしか入れない。
資格の単位は入学資格取得生で全部単位取ってからしか使えない。
高認の有無がわからないからな。

563 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:33:18.74 .net
>>562
コースを何にするかも大事ですよね…。
>>562
16歳の時、まだ大検だった頃に取ってあるので大丈夫だとは思います…。

564 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 16:46:55.14 .net
今年の先輩どもは優しいのぉ
だいたい必要なもの書かれてるけど、今の時期でもマスクなしで咳激しい
人いるときあるから気になる人はマスクももっていったほうがいいかもね

565 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 17:28:18.73 .net
レポートの論述書くのに3日掛かったから試験の論述が絶望的過ぎる・・・

566 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 17:30:24.19 .net
>>563
あるなら良いな。
あと、行政書士試験は昔と全く違うからな。
ローの奴でも落ちる奴いるくらいだし。

あと、絶対落ちたと思ってた社会学概論のスクの結果来てた。
あの糞みたいな答案でB評価いただきありがとうございましたw

567 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 17:55:35.85 .net
ほんと、ここのスク評価は不当だよな、
寝ててもクソ答案でも終始真面目に聞いてても変わらない。東京の田舎だしやる気なくすわ。

568 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 18:44:42.22 .net
>>566
自営業始めるための資格は独学で何とか取っていけたのですが行政書士は
流石に予備校の通信とか受けようとはオモテますw

短大&予備校、それと仕事何とか併行して頑張ろうと思います!
教えていただきありがとうございました〜。

569 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 19:02:49.90 .net
ほんとだ!ポストにきてたわ。社会学概論B

あんなまとまりのない内容ですいませんでした

570 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 20:51:05.49 .net
>>567
お前、大学スレでも書いてるなw
白紙で出して単位くれる訳ねーだろw
寝てる奴は、点数知らんうちに引かれてるよ。

あと、23区内だけどw
これで田舎なら中央大学やチャル大多摩キャンパスはどうなるw

社会学は、良くてCかFだと思ってたからな。
事前テスト1点だったしw

よし、巨人快勝!
明日のカモシュウ頑張るか。

571 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:07:54.79 .net
科目習得試験についての質問なんだけど、書き込みってどこまで大丈夫なのかな?

付箋は大丈夫らしいけど、あんまりやると何かいわれるかな?

572 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:11:12.98 .net
同じ内容がこのスレ内にあるから1からよめ。
さすがに同じスレ内に答えあることまでこたえてたらきりがない。

573 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:16:50.74 .net
>>572
どこに書いて有るのかな?
4月期の試験のあたりのレスには無かったんだが...。

574 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:27:27.73 .net
>>573
>>485-485 >>490
この辺り読め。

575 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:34:44.33 .net
>>574
おお!
ありがとうございます。
こんなのも探せないのに明日の試験はテキストから探し出せるか不安になってきたよ。
しっかり付箋貼っとくわ。

576 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:45:38.74 .net
>>574
おまえやさしいな・・・

577 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 21:48:09.20 .net
>>575
ほんと大丈夫か?
アンカのとこよめばわかるとおもうが、禁止されてるのは過去問の問題と答えくらい。
ただ、俺らや学校の想像もつかないすげーこととかはしらん。

578 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 07:12:43.04 .net
キーワードを自分で説明した文書とか書いといちゃだめなん?

579 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 08:48:14.63 .net
>>578
補足程度に付け加えるんなら良いんじゃないか?

さて、今試験会場にバスで向かってるわ。
名古屋会場の人よろしくな。

あと、毎回書く産能大とマネジメントがどうのこうのとか言う奴。
先に書いておくわ。

スクにさっさと出席すればいいだろうがハゲ。

580 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 09:52:01.80 .net
さぁ今日もがんばろう!

581 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 11:33:23.22 .net
いつものことながら、勉強したとこがまったく出ないんだぜ!
一教科だけなのに、すげえ疲れたw
みんな、おつかれさん

582 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 13:47:05.60 .net
本日のカモシュウの感想

法学概論
勉強不足。終了間際に間違いに気付き直そうとして途中で時間切れw
良くてBかCだな。

小論文の書き方入門
何かけって言うんだよw
後から良く問題見たら2と4の答え逆w
多分Fだw

583 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 14:45:01.65 ID:dLpEaqEoL
毎度思うけど机が低すぎる。首が痛くて3科目が限度。

584 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 15:02:54.35 ID:dLpEaqEoL
衝撃的なほど付箋だらけの人いたけど何も言われてなかった。
テキストの上下横びっしりですごかった。取ってくださいって言われてもたぶん30分はかかる数。

585 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 15:42:28.21 .net
自分もカモシュウ初参戦だったけど、内容以前に文句言いたいこと山ほどあるよ。
都内の会場(本校じゃないよ。)だったんだけど、まず席順。受験番号順に席が
決まってるならそのように書いて置けよ。実際自分の受験番号の席にババァが
座ってた。6月の場合は、特に初受験の人が多いだろうから、勝手が分かるわけ
なかろう。一瞬オレが間違ったかと思ったよ。試験官もあわてて、後から来た
人たちに受験番号順に座るように言ってたけどな。おせーよ。
あと、会場の照明暗すぎ。カフェかよ。中年のオッサンには、ちょっとでも
暗いと活字が読めても、書く時にかきづらかったりするんだよ。
あと、デスク。マークシートみたいな厚みのある紙ならいいけど、あんなコピー
用紙みたいなペラペラの紙じゃ会議用?のツルツルの長机だと、書きづらく
てしゃあない。そもそもああいう使い方を想定されてない会場と設備だった
と思うんだが。実際デスクにあなぼこが空いてたのか知らんけど、途中で席
かえてもらってた人がいたよ。あと、筆記してる音がやたら響くしな。

あと、これまで色々試験受けて来たけど、昼の食事の時間が取られてないって
のは、はじめてだったよ。まあ、20分でパンかじるぐらいは出来るだろうけど、
外に出て帰ってくるのは無理だな。試験官は、どうみても昼飯抜きだったろう
可愛そうに。会場の都合もあるかも分からんが、後ろか前に30分ずらしても
なんか問題あるんかって思うが。

586 :581:2014/06/29(日) 15:44:21.19 .net
続き
あと、記号問題もフリーハンドで回答させるなら、問題文の最後に持ってくる
のは、反則だろ。レポートでもそうだったように普通は、記号問題で小手調べ
して、それから論述に取りかかるってのが普通だろ。最後に出題されてると、
どこに記号問題書けばいいか非常に迷うぞ。そもそも記号問題をフリーハンド
で記述用紙の回答させるってのも他じゃあり得ないと思うけどな。

よっぽど某科目で、この試験会場と設備における不備をSWOT分析して、いやみ
ったらしく回答してやろうかとも思ったけど、まあそれは止めたけどww

>>582
法学概論って、勉強がどうの以前にあんな基本原則ばかり出題しやがって、
あれじゃ、テキスト丸写しするか、ふくらましようなんてあんまりない
と思ったけどな。他の科目みたいに具体例含めて説明しろとかなら意味あ
ると思うけど、あんな試験やる意味あるのかって思ったけど。

587 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 16:14:09.28 .net
俺も初参戦だった。
ちなみに名古屋会場。
なんであんなにみんな知り合い居るんだよ!
「あっ、お久しぶりです」じゃねーよw


名古屋会場の感想は思ったより若い女の子が多かったかな。
誰か友達になってくれたらメンタル的に大分、楽になりそうなんだがなぁ。
とりあえず言っとくけど、自分も20代だから同年代の仲間が欲しいだけだからな。
俺を見つけたら声かけてな。

588 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 16:26:06.71 .net
産能大学とマネジメント」、自分の経験を絡めて説明しろとか、シラネーよ。
問題文に書いてある通りで、それ以上でもそれ以下でもねーだろ。他に何が
知りたいんだよ、カスって感じ。しかも、配点が70点。

大学教育に、エッセイ作文書かせる試験て問題じゃないの?

589 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 16:43:49.68 .net
文句あるなら他大いけばいいだけじゃん。
こんな便所の落書きじゃなくて、
きちんと記名して事務局にでもメールしろよ。

590 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 16:48:00.33 .net
こいつ何度落ちてんだよww

591 :名無し生涯学習:2014/06/29(日) 16:58:33.63 .net
ここで吠える奴は見た目からしてコミュ障の確率高そう

総レス数 1014
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200