2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆◆ 日本大学 通信教育部 62 ◆◆◆◆

174 :名無し生涯学習:2014/07/02(水) 22:56:25.37 .net
つづき
しかし問題はそれだけではなかった。
変更した試験内容が、授業でも教科書でも触れられていないシステムに関るものだったのだ。
当然、質疑応答ボードでも、驚いた学生から、これはどういうことなのかと質問が出される。
先生が見解を示すのに、さらに3〜4日かかった。
大学生なんだから応用問題として解いてください、というような答えだったが…。

考え方はいろいろあると思うけど、俺の感じたことを書いておきます。

・基本的に、試験と言うのはこれまでの授業の理解度を確かめるものではないのか?
 そういった問題を中心に出題するべきでは?
・複数の設問の中の1問とかならまだしも、1問だけの試験で授業にも教科書にも関わりない問題を
 出すのは、リスキーすぎる。しかも論述形式って。
・ちなみに、情報概論という性質上、インターネットで調べれば解けるという設問ではなかった。
 (ウィキで調べれば済む、というようなものではないということ)
・試験期間のうちに図書館などで調べて研究すればいいじゃないかということかもしれないが、
 社会人は時間のない中で受験していることも念頭に置いてほしい。
 しかも今回は試験問題の不備で、はじめの2日ほど無駄になっている。

もしかして、この先生(科目)って地雷だったのかなぁ。納得できない気持ちが残った。

総レス数 1016
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200