2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■■■法政大学通信教育部90■■■■■

1 :名無し生涯学習:2014/06/09(月) 22:41:31.95 .net
とりあえず立てた
テンプレよろしく

924 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:23:12.13 .net
法学部は確かにきつそう

925 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:30:46.51 .net
法学部のレポートは簡単だよ
書き方のコツをつかめたらA以上は簡単にとれるよ
単修の方がきついと思うんだけど

926 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:34:14.71 .net
試験も六法持ち込み不可

927 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:37:24.83 .net
>>925
コツ教えてください

928 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:42:03.71 .net
>>923>>925
5月から勉強を始めた1年生です
単収はまだ受けた事ありませんが相当きつそうですね
分厚い教科書全てが試験範囲で論述だと

929 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:01:06.04 .net
456 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 21:10:42.04
法政とか卒業ほぼ無理なのに比較する意味がわからない
ステマかよ

457 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 21:28:36.20
通信制大学は卒業出来ないと何も残らないからな。
どんな有名大に入学しようが、卒業出来なければ画に描いた餅にすぎない。

458 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 22:56:04.66
あ法政スレにいるバカどもも大部分が卒業できないと思うと
ちょっと可哀想に思えてくるな

930 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:09:14.02 .net
他のスレと比較したぞ!
レベルの参考にしろ!

慶応通信→慶応のブランド価値
法政通信→レポートのこつ
日大通信→チンコの大きさ
産能通信→法政粘着

931 :867:2014/06/26(木) 23:17:06.77 .net
>>926 >>927 六法あったって結果は変わらんよ。
単修じゃ学説や判例の方が大事。

>>928 まずはレポート書きまくること。そして単修受けまくって過去問を手に入れる。
受ける単修は試験範囲が公開されている課目中心にすれば無駄は少なくなる。
次年度から過去問中心に試験範囲非公開の科目を履修。
とにかくリポートがんがん書きまくること。

>>929 産能はほんとアホだな。
「卒業がほぼ無理」この命題が間違っているのに気付かないとは・・・
卒業できないやつは法政だろうと産能だろうと卒業できない。

両大学を経験した俺が言うのもなんだが、法政と産能はそもそもやってることが違う。
法政は学問、産能は勉強。

932 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:24:27.70 .net
法学部はリーガルマインドとやらを習得するのに時間がかかるんだろ

933 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:25:13.30 .net
        
「卒業できないやつは法政だろうと産能だろうと卒業できない」

お前ら
そういうことだ。
あきらめろ。
        

934 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:26:02.88 .net
産能なんてだれでも卒業できると思うがw

935 :867:2014/06/26(木) 23:27:03.87 .net
>>932 リーガルマインドは講義形式では難しい。
法学部独特の3段論法できれば問題なし。
条文をベースにして、あとは判例と学説。

法学部で六法引くことはあまりないって言うとウソになるが、六法とにらめっこすることはない。
六法をわきに置いて必要時に見るぐらい。法律学用語辞典とか小事典の方がよっぽど頻度高い。

936 :867:2014/06/26(木) 23:27:39.19 .net
>>933 だな。俺は両方卒業したがwww

937 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:30:47.66 .net
>>934はちょっとキビシイと思うぞw
わりあいマジで

938 :867:2014/06/26(木) 23:36:02.20 .net
>>937 いや、常識人なら卒業できる。
通信制の場合、すべてに言えることだけど、誘惑に負けずに毎日コツコツ勉強できるなら卒業できる。

卒業できない人間の特徴は、「レポートが書けない」=「文章が書けない」と言うこと。
産能はOCR式やら選択式の問題があるから、いける科目が多い。
テキスト持ち込み可の科目がほとんど。
シラバス参考にしてテキストに付箋張るなり目印つけとけばおk。
参照化のスク並みの試験だよ。

939 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:49:19.15 .net
>>907
なぜ会社から産能に行けと言われたの?

940 :867:2014/06/26(木) 23:52:31.79 .net
>>939 マネジメント勉強してこいとか言われてな。
学費の何割かは会社から出た。
行くだけ無駄だった。反省はしてない。

んで、通信おもれーってなって法政に入った。
3年半で卒業。

941 :名無し生涯学習:2014/06/26(木) 23:55:43.13 .net
>>931
>>928ですがありがとうございます
親切な人のアドバイスは本当にありがたい

942 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 00:40:25.79 .net
現行日本国憲法下における集団的自衛権の可否について論ぜよ。

943 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 00:43:33.67 .net
>>942 憲法9条の解釈に準じる。
現状解釈では集団的自衛権は違憲。

憲法改正ではなく憲法解釈の変更は政治的問題であり、国民の意見や有識者の判断を得る必要がある。
与党が多数決原理での民意であったとしても、国民の真意を問うためにも解散総選挙にて判断するべきである。

944 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 00:52:53.12 .net
芦部憲法では集団的自衛権は違憲だと言っているしね。
改憲の発議をして、国民投票をするのが筋だろうね。

まぁ安倍さんは、芦部を知らんみたいだったけどw

945 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 02:11:05.28 .net
メディア6科目は取りすぎた…

ダレカタスケテ…

946 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 08:01:22.00 .net
>>945
けけけ(^o^)

947 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 08:05:22.95 .net
メディアが楽だと思ってる奴、多過ぎる。普通のスクより大変だよ。

948 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 08:47:02.65 .net
>>947
二つでちょうど。
リポート書いて単修受けるのが効率いいね。お金かからないし。

949 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 10:25:31.83 .net
卒業到達率 5% の壁

6000人 いる在学者のうち、卒業できるのはたった 300人 ほどでしかない
あとの 5700人 は卒業できず

学士入学とか資格取得のためなら話は別だが

950 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 12:19:21.66 .net
>>907
産能を3月で卒業できそうなので法政への編入を検討しています。
単位はどれくらい認定されました?

951 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 13:35:48.22 .net
>>949
その卒業率は本当なのか?
ここに居る人たちは皆卒業するはずだが慶應じゃないんだしそんなに低いはずあるか?

952 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 14:13:04.38 .net
ブログみてみ。大半が半年くらいで更新やめてる。つまりそういうことだ

953 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 14:57:45.88 .net
過去スレを読んでもわかるとおり、
卒業率(卒業到達率)に関する計算には意見がなされてきたけど、
4年次生・再4年次生は全学生の3分の2ほどいて、
彼らが無事に「卒業」と判定されるのは、5%でしかない。
今回の春の卒業者数が飛躍的に上昇したのは、
卒論が必修から外れた学部が出来た反動と思われる。
卒論が選択になったとはいえ、
卒業(到達)率が常時10%を超えることはまずあり得ない。

954 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 15:06:54.56 .net
ちなみに、ブログを読むとわかるけど、
卒業(到達)できそうな人の特徴は、

ブログを定期的に更新している
リポート提出や単位修得試験、スクーリングの合否状況について、
動きがある都度、更新・公開している。

卒業に必要な科目の単位修得を完成、または完成しかけている。
つまり、あとは専門選択科目のみ
(一般教育や外国語、保健体育科目は完成済か認定・免除)

卒業要件に必要な単位の3分の2以上を修得

卒業要件に必要なスクーリングの30(編入生は15)単位を
既に完成、または完成しかけている。

だいたい、こんな人たちだよ。
つまり、卒業見込と言っていい人ばかり。

955 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 16:24:01.23 .net
結構続いていたり卒業報告するブログもあるけどな

辞めてしまうほとんどの原因は単位が取れないからだろうが単位が取れない1番の理由は何か?
やっぱり単収で落ちてしまうからだろうな
その原因は勉強が足りないか間違った方法で勉強していたか

気をつけたいのだが他に何かある?皆が直面した問題

956 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:10:48.87 .net
強い意志を貫かないと卒業まで到達できないよ

逆に言えば、知名度が高い通信制大学を
複数卒業したりする人だっているんだから

慶應、中央、法政、日大、東洋大、近大など
2つ以上卒業する人は珍しくないし

957 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:29:39.04 .net
経済的余裕も必要

年間8万円を負担に感じない人は
年間10単位取って12年で卒業しようとか考えてるよ

958 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:35:05.75 .net
卒業選択になった分、リポートや単修が難しくなっただろうからね
世の中そう甘くない

959 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:37:37.31 .net
訂正
卒業選択→卒論選択

960 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:41:04.66 .net
入学当初は
得意科目から単位を取っていくから
単位は取れるんだよ。
2年目3年目になると
不得意科目のリポートや単修が通らず
自分の実力を実感する。
それで退学しようか悩む( ̄〜 ̄;)

961 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:51:21.84 .net
1年次から入学する人と学士入学(編入)とでは
負担がまるっきり違うからね

目的が卒業だけであるなら
学士入学者は専門科目だけで済むから卒業に到達しやすい
一方で、1年次入学だと、英語や自然科学系科目、保健体育をやらないとならない

この負担の差も影響してるはずだよ

962 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:56:49.03 .net
専門卒だと英語と体育が曲者なんだよね。
でも、簿記1から3の単位を認められてたからトントンかな。

963 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 19:58:38.32 .net
卒論が必修じゃなくなって
単位が規定まで到達しても
卒業ダメって判定されることあるの?

964 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:01:26.87 .net
英語はやっかいだよね

965 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:08:33.86 .net
一般教育は一切免除の学士入学者は
卒業に到達できる

元々が大学を卒業をしているから
リポート作成もある程度コツを掴んでいる
たいていは卒論ないしゼミ論を書いているし

966 ::2014/06/27(金) 20:09:37.36 .net
卒業に到達できる
でなくて
まず卒業に到達できる

967 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:22:27.03 .net
人のことどうこう言う前に自分のことやろうぜ

968 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:23:39.48 .net
1年次入学生は
英語、自然科学系科目、保健体育
などの科目は早めに取り組んで、早めに単位を完成させましょう

それから必修分スクーリング単位も早めに埋めていきましょう

これらを後回しにしてしまうと、結果まず卒業できない

969 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:23:47.54 .net
人のあら探しして、悪口言っていると、
自分が偉くなったような錯覚するけど、現実は違うからな

970 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:29:31.35 .net
>>968
なるほど
でも自然科学を何取ろうかマジで悩んでいる
理数系が全くダメな法学部生ですがやっぱり生物が1番文系には取りやすいですかね?

971 :867:2014/06/27(金) 20:34:30.82 .net
>>950 知らん。駅弁から編入になってるからな。
産能からでもどのみち一般教養・外国語・体育科目の42単位だけ。

972 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:39:25.63 .net
明後日は初めてのスクーリングだ。

973 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 20:50:26.14 .net
>>970
生物学だけでは自然科学系8単位は埋められない
つまり、数学、化学、物理学は完全には避けられない

物理学をスクーリングで受けるべし

苦手科目を後回しにしてしまうと行き詰まるよ

974 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:23:17.51 .net
>>972
週末スク?何とるの?

975 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:34:37.82 .net
一般教育科目の中でも自然科学と保健体育は実験実習スクを薦める
受講者同士で喋る必要があるから情報を共有したりすることのできる仲間を作りやすい

976 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:49:43.92 .net
>>975 そんなことしなくても卒業できるだろ。

977 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:52:21.12 .net
>>974
経済学特講ですよ。

978 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:57:40.69 .net
卒業率がどうかは計算が難しい、というか計算は不可。
一定の条件、2005年から2010年までの入学者数と卒業者数なら出るが、学校が続いている以上2011年度以降の失業者も考慮に入れなくちゃならん。
1年生からの入学か学士編入かでも区別しないとみんなが求めてる答えは出ない。
むしろ、入学して・卒業or退学した数を出せば分かりやすい。
退学者数が明確じゃないから卒業者数があいまいな数字になる。

もちろん、大学側としてみれば退学者数は出したくない。
また、教員免許習得だけの目的なら退学もある。

単純に4年生学生数と卒業生数で出る数字ではない。
だが、入学者数と退学者数がわかれば、残りは在学or卒業しているわけだから、ある程度の計算はできる。

2013年度は卒論がなくなって一気に卒業生数が増えたが、今後はどうなるのやら。。。

979 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:58:15.12 .net
>>977
自分は経営学特講です。頑張りましょう。

980 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 21:58:50.18 .net
>>975
そうですよね
と言うか通信学習で超苦手な自然科学の単位を取る自信が無いのですが肝心のスクーリングが秋も冬にも無い
どうすれば...

981 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:08:26.74 .net
>>978
卒論廃止しても偏差値が下がった訳ではないから相対的に卒業生は増えてないだろ
数が増えたからってみんな卒業させたら法政の質が下がっちゃうから、ある程度選別されるはず
むしろ経済学部なんかはオール2単位科目になったから卒論廃止前より卒業到達まで時間掛かるようになった

982 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:17:29.79 .net
だから卒業到達を弾き出す計算は
はっきりしないわけだ

983 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:37:56.81 .net
>>981
2単位化はきついね。全然単位が増える気がしない。単修受けるのが倍になったね。

984 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:45:52.33 .net
>>979

ナカーマ
楽しみ

985 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 22:54:00.47 .net
>>981 難易度は変わってないが、卒論で止まってた学生が一気に卒業したわけだよ。
2013年度は特にね。

法学部は+8単位すれば良かったわけだし、経済なら+4単位でおk。

これからは「卒論で止まる」可能性がなくなったわけだから、間違いなく卒業率は上がる。
経済は2単位になったからといっても、単修範囲は半分なの?

986 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:09:27.12 .net
>>977
一緒だ

俺は予習とかやってないけど…

987 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:09:32.53 .net
2013年度に止まってた人はたまたま運が良かった
それ以降の人は卒論ない分、リポート、単修、各種スクによる単位認定基準が厳しくなる
特に2単位化してない法学部
教授会もそこまで馬鹿じゃない

988 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:12:41.42 .net
>>987 特に厳しくなった感はないんだがなwww

989 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:13:48.94 .net
確かに今年度から、リポート不合格が多い気がするなあ。勉強不足かもしれないが。

990 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:15:12.64 .net
まあ法学部は元々他より難易度が高かったから、これで五分五分という見方もあるな

991 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:33:35.30 .net
>>990 どこの法学部もこんなもんだよ。試験範囲公開されるようになって科目によっては楽になった。
特に刑法総論・各論・刑事訴訟法。

992 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:44:19.36 .net
>>991
いや、これで卒論必修の中央法とはさらに差が開いた
卒論は大学生活の締め括りとして重要だから選択でも社会で後悔しないために採るべき

卒論廃止はゆとり教育と同じ

993 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:49:19.80 .net
>>991
他というのは他大学じゃなくて他学部という意味で使ったんだが...

994 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:51:30.51 .net
>>993 法学部と他の学部を一緒にしては困るよwww
法学部は法政の看板、学生数も一番多い。
教授のほとんどは東大卒だし。

995 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:51:37.06 .net
>>993 法学部と他の学部を一緒にしては困るよwww
法学部は法政の看板、学生数も一番多い。
教授のほとんどは東大卒だし。

996 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:54:45.01 .net
卒論廃止による教授陣の手抜きの裏にはロースクールの問題がありそう
普段忙しいのに数の多い通教生の卒論担当するの大変だからな

997 :名無し生涯学習:2014/06/27(金) 23:57:39.89 .net
ここの法学部いくなら中央いく人多くないか?

998 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 00:15:10.41 .net
またあのナンパ野郎くるのかな?w
近くなのに声張り上げてじゃべるから、誰のことか
すぐわかるぞwww

999 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 00:16:08.91 .net
ナンパされるのを期待してるのか?w

1000 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 01:30:29.68 .net
数字 物理学 両方A+って理系なのかな

1001 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 05:30:04.66 .net
>>1000
何言っているのかさっぱり分からないw

1002 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 07:13:29.77 .net
>>986
大阪だからこれしか選べなかったのよね。
資料って当日配布ですよね?
PDFにしてくれたら、タブレットに入れていくのに。

1003 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 08:22:51.66 .net
>>997
中央大学 法学部 学生数 3815人/学生数5936人(2014年3月末)
法政大学 法学部法律学科 学生数 1558人/学生数 1558人(2013年8月1日)

まぁ、法学部としては白門の中央のが有名だよなー
中央は2013年度に795人が入学(種別は問わない)。
卒業者数は2013年度152人。
これだけで計算すると卒業率約19%。

この数字、納得いただけるだろうか??

1004 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 08:35:43.14 .net
つまり、法政はさらに狭き門と?

1005 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 08:42:39.17 .net
>>1003
卒論あるのに、そんなに卒業できるの?本当かな?

1006 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 08:43:28.13 .net
単に入学者が減ってるんでは?

1007 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 09:10:19.54 .net
卒業できる人はどこ行ってもできるし、できない人はできない。それだけじゃないの?

1008 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 09:13:37.56 .net
2010年の1年時学生数は546人、つまり純粋な1年時入学者数と考えてよい。
これが2011年になると2年次の学生数が391人になる。
2年次編入者の4.1%は約16人だから、546人-391人-編入者16人=約139人が2年進級前に退学していることになる。
数字だけでみると約25%が1年内に退学しているんだよ。

3年になると学士編入者やらが入ってくるので計算は難しい。
というかデータがないので・・・
上記と同じやり方だと学生数が大幅に増えてしまう。
進級要件とかあるから毎年3年生とかいるんだろかねー

1009 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 09:20:29.75 .net
はあ?
2年生に進級できなかっただけだよ

1010 :963:2014/06/28(土) 09:20:38.01 .net
中央の場合は入学者数と卒業者数を割っただけ。
これだと法政の2013年1年時入学者数は481人、卒業者数は127人。
単純に総入学者の4割は3年次編入なんだから1年時入学者数481×3年時入学者数は総入学者数の4割と考えると約800人が2013年度に法政に入学したことになる。

2013年度卒業者数は127人。
127/800=15.9%。
こうなるわけだよ。
単純にこの計算だとおかしいよな。

そこで>>1008のようにして退学率を求めたほうが感覚的につかみやすくなる。

1011 :963:2014/06/28(土) 09:24:04.05 .net
>>1008 アホだな。法学部は2年次への進級要件はない。
文学・経済は4単位のみ。
一般論で初年度に4単位もれない奴が卒業できる確率は??

1012 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 09:26:21.78 .net
法政の方が中央より卒業者少ないの?
年度にはよるんだろうけど。

法政の方が卒業しにくいの?

1013 :963:2014/06/28(土) 09:31:04.81 .net
>>1012 当然、年度による。
法政は卒論で止まってた人が一気に卒業したから、数字に出すのはおかしくなる。
カリキュラムが変わってからどうなるかが肝心。

今日は暇だから、前から気になってた卒業率分析してるんだけど、中央も法政も卒業率は「変わらなかった」と言えるね。
明日は週末スクだなー
メンドイ。

1014 :963:2014/06/28(土) 09:33:27.86 .net
>>1007の考え方も正しい。
結局は個人の資質によると、個人的には思う。

だけど、サイコロ振って6の目がでる確率は「でる」or「でない」の2分の1じゃ数学的にどうって話じゃん。

1015 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:02:20.96 .net
法学部法律学科(または法学科)の
通学課程で卒論を必修としている大学は少ないし、
選択(開講)すらしていない大学も多い

だから、通信制課程でも法学部法律学科にとって卒論は必修にしなくてもよいわけ
大学院へ進みたい人は取るべきだろうけど

1016 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:18:37.80 .net
卒業目指して、こつこつ腐らずやっていく他無いね。
他人は関係ないよ。

1017 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:41:23.95 .net
まだ独身なら早く結婚すべきだよ

1018 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 10:59:47.97 ID:BD+Zp0IRy
明日は週末スクだ。
受講証明書ってなんですか?
必要ですか?

1019 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:10:49.20 .net
>>1017 アスペきたー

1020 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:16:13.04 .net
その発言
国会ではセクハラになるんだよ

1021 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:21:51.94 .net
>>1020 「国会」で??議会だろ。
小学生みたいなこと言いやがってwww

>>1017は文脈を読めないカス

1022 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:24:52.70 .net
ここ国会スレじゃないよ

真面目に卒業の話してよ

1023 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 11:27:45.10 .net
よし。
退学率の話しよーぜ

1024 :名無し生涯学習:2014/06/28(土) 12:03:22.86 .net
いつまで不毛な話をするつもりだろ。
産能の学生に笑われるのも納得だな。

総レス数 1043
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200