2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 24

1 :名無し生涯学習:2014/07/28(月) 22:45:03.35 .net
放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

前スレ
放送大学大学院 Part 23
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1386080239/

426 :名無し生涯学習:2014/09/02(火) 18:08:01.79 .net
>>424
それよか自分の見解はどなってるんですか。
否定したなら主張をしてください。

427 :名無し生涯学習:2014/09/02(火) 22:04:16.03 .net
>>425
いや99%そういう次元の問題だろ。
そういうこと言う奴に限って自分の論説の稚拙さは棚に上げて
思想的対立で潰されたとかほざくんだよ。

428 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 00:59:01.53 .net
学部から院に進んで、例えば日本史やアジア史だけども、
テキスト内容的には確実にレベルダウンしてる上にヴォリュームも激しくダウンで
よくわからない。 院ってこんなものなんだろうか・・・。

429 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 03:29:37.22 .net
院は、ゼミに参加して修士論文を書くところ。本来、授業もゼミ形式が多い。

430 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 06:31:25.76 .net
院で論文以外を気にしてるのはたしかにおかしい

431 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 06:55:48.31 .net
>>428
論点を自分で見つけて自分で考えろって事なんじゃない?

432 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 07:16:07.59 .net
院で科目のことが頭にある時点で、本来院に来るべき人物ではなかったのですよ。

433 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 07:30:04.99 .net
>>427
何を根拠に90%?w

肯定方向なら結論だけでも@。
否定方向ならどんなに論理的に書いてもB。
ゼミ仲間で照らし合わせてそうだったんだぜ。
他の大学の先生に再現を見てもらっても、確かにおかしいとのお墨付きだよ。

434 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 07:33:40.75 .net
>>433
評価は素直にあきらめろ。大学の文系分野とはそういうところなのだ。
自分も理不尽科目(特に教育系)をくぐり抜けて四流研究者を自称するところまでは来た。
あんたの言いたいことはわかる。

427については、泣き寝入りせざるを得ないのをいいことにただ煽ってるだけだ。

435 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 07:40:28.19 .net
試しに、放送大学の社会経営科学で保守的な卒研・修論書いてみたらいいんだよ。
Y教授なんかはすごいぞw

436 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 07:48:54.38 .net
>>433
一時期問題になった法システムのあれかな。
問題公開の前だったからかなあ。

確かに、憲法・朝鮮関係は思想絡みでおかしな先生が多いね。
でも、中国関係はまともだと思う。

437 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 08:05:31.22 .net
某旧帝法では、憲法で9条関係、在日絡みの出題は不可だった。
世の中、思った以上におかしな教授が多いらしい。
こいつら、自分がリベラルで正義だと思いこんでるから、余計始末に負えない。

438 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 08:39:16.46 .net
池上彰の連載切った朝日新聞みたいだなw

439 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 10:03:49.81 .net
>>432
院で科目が頭にないというのもどうかと思うんだけど。
来るべきでなくとも、自己の希望が常に優先なんでね。

440 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 10:08:55.06 .net
文系歴史の論文の場合、論点も何もほとんど小説みたいにしかなりようがないからね。
科学的態度を装ってはいても、実際には想像の域を出ようもない。
(何しろ原典からしてうさんくさいんだから。)

441 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 15:44:22.72 .net
オープンフォーラムの目次見てたら数学とか医学とかの題目を結構見かけるんだけどあんな研究でも指導してくれるの?

442 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 17:45:45.12 .net
>>440
そんなあなたは出土資料研究や、天文学とリンクした暦の研究でも見てみると視野が広がるんじゃない?

443 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 18:44:27.43 .net
>>442
出土資料は興味深いし、重要なのは確かだけどもそうそう新作が出土しないし・・・。
暦とのリンクって面白いですね。

444 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 21:33:33.61 .net
>>441
外部の先生に指導教官を頼むこともできるみたいですよ。
事前に相談とか必要みたいですが。

445 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 21:35:59.30 .net
修士の成績わるいと博士に進学できないとかありますか?
成績は良いにこしたことないですよね。
下期の申し込んだ科目は頑張りたいと思います。

446 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 21:47:56.98 .net
博士に受かった俺が答えよう。
認10 @1 A6 B1 D→@が1 修論A でした。
自身では見返すまで完全にどうだったか忘れてたし、教授は改めて聞くまでもなく絶対に成績なんか合否に考慮してないと言い切れる自信がある。

447 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 21:53:07.44 .net
欧米の大学院だとダメぽ、日本はあんまり関係ない。
放送大学の場合成績より実績とか研究計画とかの方がずっと重要だと思うよ

448 :名無し生涯学習:2014/09/03(水) 22:19:31.83 .net
修士の五割増しの研究って大変そうだな

449 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 00:19:28.22 .net
5倍なら大変だけど、1.5倍だとたいしたことなくね?

450 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 07:56:43.16 .net
>>447
通学制の院の授業の場合、
ほぼ全員優にするのが一般的だよな?

451 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 08:18:18.16 .net
大学院重点化政策前はみんなそうだった。
今でも旧帝一工筑(大体世界ランク200位まで?)を除くとそんな感じかな。
上の方は海外の院との関係上、ちょっと違って来てる。

日本のトップ私大には、コピペかつ草稿でも大変優秀と評価してくれるところもある。

452 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 08:18:25.81 .net
>>450
つまり、優以外を平気で付ける放送大学の修士課程を出た場合、他大学の博士課程に進学する時に不利って事?

453 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 08:24:18.64 .net
専門職大学院は、秀優良可の割合が決まってる。

454 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 13:03:44.43 .net
>>452
博士の入試は修士論文や筆記試験(語学だけという所も多いかと思うが)を参考
にして決めることが多いと思う。修士の成績なんてまず見ないんじゃないかな。

455 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 13:21:19.10 .net
そもそも放送大学の修士で他大学に進学した人なんているのでしょうか?

456 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 13:39:20.97 .net
放送大学修士から他大学博士課程は知ってる限りで5人はいる
ただやっぱり忙しい人は3年間で卒業は難しいようだよ

457 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 21:57:16.36 .net
>>455
そりゃ修了生が4000人もいるからな。
博士課程がいままでなかったから、腐るほど他大行ってるでしょ。
旧帝の博士行った人も何人もいるし、現在在学中の人もいる。

458 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 22:03:00.06 .net
皆さん優秀なんですね

459 :名無し生涯学習:2014/09/04(木) 23:07:09.71 .net
マイクテスト、マイクテスト

460 :名無し生涯学習:2014/09/05(金) 21:19:03.92 .net
皆が優秀なわけない。
それだけ大量の修了生がいたら、上澄みはそこそこのレベルのもまじってる
ってだけの話。

461 :名無し生涯学習:2014/09/05(金) 21:22:23.09 .net
理系の研究論文書いてる人がいるけど、機材とか使わせてもらえるのかな?
自費でなんとかしてるのかな?

462 :名無し生涯学習:2014/09/05(金) 22:22:10.50 .net
>>461
自費の人もいると思うけど、
高価な機材とか使っている人は、職場が研究施設とか、
職業が研究開発とかの人が多いのでは?

過去の修士論文見せてもらうと想像できると思います。

463 :名無し生涯学習:2014/09/06(土) 08:33:09.67 .net
指導教授が他大学の委託とかの場合、委託先の機材を使わせてもらえることもある。

464 :名無し生涯学習:2014/09/06(土) 22:37:32.25 .net
まさかとは思うが、博士課程で募集要項に書かれていることを鵜呑みにして、
指導希望教授と事前コンタクト取ってない奴いないよな?

研究計画のすり合わせなしで提出とか馬鹿なことやってないよな?

一応気になったので 建前を真に受けている人がいそうだったからね

465 :名無し生涯学習:2014/09/06(土) 22:41:36.71 .net
真に受けてます。
一応事務局にも聞いたけどそう言われたよ。

466 :名無し生涯学習:2014/09/06(土) 22:45:44.69 .net
それは微妙な問題だな。まったく未接触で受かった人も当然にいたらしいから。
それに、相手の先生に取る気があったからうまくいっただけとも言えるし。

ただ、事務局は聞かれたらそう言うに決まってるよ。
接触するとしても願書出す前だね。志願後になると会うのは断られるだろ。

467 :名無し生涯学習:2014/09/07(日) 12:15:42.17 .net
真に受けて、事前接触した人間を落とそうとするステマ。
気をつけよう。

468 :名無し生涯学習:2014/09/08(月) 01:00:33.87 .net
M2だが後輩の頭がクソすぎてつらい

469 :名無し生涯学習:2014/09/08(月) 15:24:44.95 .net
>>468
放送大学って先輩とか後輩とかって接点あるの?

470 :名無し生涯学習:2014/09/08(月) 20:13:50.43 .net
そりゃ大学院ともなれば
合同ゼミくらいあるだろ

471 :名無し生涯学習:2014/09/08(月) 20:46:54.12 .net
>>470
でも先輩が後輩の面倒を見るようなシステムは無いでしょう?

472 :名無し生涯学習:2014/09/08(月) 23:54:04.74 .net
研究の進捗状況を発表して
それに対して自由に意見をいうのって
普通にあるんじゃないのか?

473 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 00:36:40.47 .net
>>469
接点の無いゼミなんてあんのか?
知る限りではありえないとおもうけど。

474 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 02:49:06.06 .net
修士の選科で気づいたら数年立ってるですが、ゼミの話を聞かない・・・。
全科だけなんでしょうか?

475 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 04:07:52.96 .net
全科だけだよ。

476 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 09:55:58.90 .net
>>474
当たり前だろ
研究指導料に年間いくら払ってるとおもってんだよ。

でも、学部生や選科生の見学受け入れてる先生はいるけどね。
そういうのはこちらからアクセスしなければ分からない。

477 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 11:54:03.36 .net
>>473
いや、でも、>>468みたいに後輩がバカでも先輩が責任を負うようなことは無いでしょ?

478 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 21:04:12.51 .net
学部で卒業論文も卒業研究もしてないんですが、修士で22単位揃えてからなら、
全科入試でなんとか入れてもらえますかね?(試験には合格点を取るという前提で)

あるいは、卒論も書いてないような感じだと修士全科には入れない・・・?

479 :名無し生涯学習:2014/09/09(火) 22:32:14.95 .net
>>478
募集要項を精読したわけではないのでわからないが、
教員・大学側は学部の卒業研究が必須だとは言ってるけど
大学院の制度上必要というわけじゃないと思う。

募集は10日前に締め切ったばかりだが試しに出願したのか?
それとも再来年入学予定?

480 :名無し生涯学習:2014/09/10(水) 07:55:41.33 .net
卒業研究が必須なんてどこに書いてあるんだよ。
んなこと言ったら、旧帝法学部出身者は殆ど門前払いになってしまうぞ。

481 :名無し生涯学習:2014/09/10(水) 08:55:52.44 .net
医学部医学科卒も全員門前払いだなw

482 :名無し生涯学習:2014/09/10(水) 22:42:02.65 .net
>>480
卒研の説明会とかで学習センターの人が院行くなら卒研やれよ的なことは言うよ。
でも今まで要項を読んだ限りではそんな制限はどこにも無い。

483 :名無し生涯学習:2014/09/11(木) 00:07:28.77 .net
卒研やっとかないと、論文の書き方などが身につかない、と理解した。
で、ある放大教授は、修士課程なのに変なのがたまに入ってくるとぼやいてた。

484 :名無し生涯学習:2014/09/11(木) 05:08:25.63 .net
>>483
現実は、たまに、じゃねえよ!
上下の差がすごい。

485 :名無し生涯学習:2014/09/12(金) 01:09:55.20 .net
中学で習う英単語の意味を
4月に入ってきたM1が分からなかったのが衝撃的だったよ

486 :名無し生涯学習:2014/09/12(金) 04:07:39.80 .net
「研究のための ICT 活用」読んでるけど、久しぶりに役立つテキストに出会った気がする。

487 :名無し生涯学習:2014/09/12(金) 09:17:37.30 .net
>>485
小学校で習う漢字だって忘れるんだ。
そんなもん、単語がひとつふたつ分からなかったからどうこうってのはどうでもいい。
中学レベルの英語もさっぱりってことならご苦労なこったと思うがね。

488 :名無し生涯学習:2014/09/12(金) 10:16:32.12 .net
僕も周りからは、>>484みたいに言われてるのかな、毎晩頑張ってるのに(ノ_・。)

489 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 08:54:06.44 .net
>>485
ここは半分以上そんなのだろ

490 :名無し生涯学習:2014/09/13(土) 20:55:01.69 ID:u9z1IgsUf
毎晩頑張ってるなら道は開ける。自分もそうだった。
放大→放大修士→企業に採用。学部の時は卒論とらなかった。

491 :名無し生涯学習:2014/09/14(日) 19:52:30.13 .net
こっち、平和になったら学部のスレがメチャクチャに荒れだしたな。

492 :名無し生涯学習:2014/09/15(月) 09:34:38.81 .net
「修士課程」と「博士課程前期」って何が違うんだろう?
いまいちよくわからない。

493 :名無し生涯学習:2014/09/15(月) 09:48:16.90 .net
同じなんだけど、対になる博士後期課程があるかどうかにもよるんだろうな。
放大は博士後期課程ができたから、修士課程と言うのをやめて前期後期に統一してもいいと思うが、
一般的には博士前期より修士課程の方がわかりやすいからなぁ。
今は修士+博士後期となってるけど、少し奇妙だな。

あと、博士前期後期という風にすると、博士前期は博士後期に進むための前提みたいに見えて
重心が後ろにあるように印象づけられる。研究大学っぽいんだよな。
放送大学は研究大学たるべきなのか否か、これは難しい問題だ。

494 :名無し生涯学習:2014/09/15(月) 09:59:15.67 .net
>>493
>放送大学は研究大学たるべきなのか否か、これは難しい問題だ。
いかにも博士たるべき問題の提起に感動しました。依って、博士に叙します。

495 :名無し生涯学習:2014/09/17(水) 15:59:21.82 .net
最新号のONAIRの編集後記だが
「もちろん自腹で」と念を押している某不正教授、
院ゼミの飲み会は学生のオゴリじゃん。
俺の時1人辺り5千円も払わされたんだが。。
自腹強調してるボクちゃん大好きナルシスト教授
わざとらしいことこの上ないぞ

496 :名無し生涯学習:2014/09/17(水) 18:02:40.67 .net
え?教授の分、学生が出すの?
全員で割り勘ということではなくて?

497 :名無し生涯学習:2014/09/17(水) 21:53:30.83 .net
ゼミの飲み会は
人数多ければきっちり割り勘
人数少なければ教授が多めに出してくれるよ!
うちのゼミはね。

498 :名無し生涯学習:2014/09/18(木) 10:58:54.98 .net
なんか嫌だな
飲み会には参加しないようにしよう

499 :名無し生涯学習:2014/09/18(木) 11:25:24.48 .net
なにしろグルメを自称してる先生だからね
放送大学の金で高級フランス料理や日本料理を食って放送授業作ってるんだから

500 :名無し生涯学習:2014/09/18(木) 13:44:36.04 .net
普通の大学院と違って、人間関係が希薄でも大丈夫なのが、放送大学の良いところだよね

501 :名無し生涯学習:2014/09/18(木) 18:48:45.54 .net
テキスト作成のときには流石に経費として大学のカネつかってもいいと思うけどね。
普段は自腹なんだろうしさ。(それまで経費だったらかなりやばいけども
まあたかがしれてるなぁ。フレンチなんて週1でもあきるだろうし)

502 :名無し生涯学習:2014/09/23(火) 10:24:36.20 .net
فوکوءاُکا سینهِ

503 :名無し生涯学習:2014/09/29(月) 19:17:41.17 .net
2期受験生の話題はないの?

504 :名無し生涯学習:2014/09/29(月) 21:15:16.84 .net
したかったらどうぞ

505 :名無し生涯学習:2014/09/30(火) 00:44:57.53 .net
そんなことより今週末修士の試験じゃねーか

506 :名無し生涯学習:2014/09/30(火) 01:20:22.61 .net
>>505
記述の対策と英語の勉強しておけばいいのかね。

507 :名無し生涯学習:2014/09/30(火) 05:49:47.23 ©2ch.net[転載禁止].net
心理以外普通落ちない試験なんか悩むだけ無駄

508 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 08:10:52.39 .net
>>507
毎年一割くらい落ちてんじゃん!しかも定員割れでも!!

509 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 10:45:04.18 .net
変な奴は指導したくないだろうからな。

510 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 19:43:12.52 .net
>>508
学力に乏しいのはともかく、ガイキチはさすがに取れないってことだよ。

511 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 20:11:07.78 .net
>>509
>>510
基地害が一割以上いるとは思えない
結構厳しい採点してるんじゃないかな?

512 :名無し生涯学習:2014/10/02(木) 20:13:44.87 .net
いや、そんなに厳しかったら受かるはずのない人が中にいるからそれはないわー。
普通の大学生やってたなら普通に受かるはず。

513 :名無し生涯学習:2014/10/03(金) 02:52:02.30 .net
筆記受かりますように

514 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 00:59:16.64 .net
風邪ひいた。あんまり試験勉強ができていない。
もう治りかけだが時間もない。

515 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 17:29:33.60 .net
>>514
ここの試験て勉強のしようが無くね?

516 :名無し生涯学習:2014/10/04(土) 20:00:30.86 .net
>>515
そんな気もするな。
まあ治す方を最優先にするさ。

517 :名無し生涯学習:2014/10/05(日) 16:03:38.50 .net
試験ツカレタ

518 :名無し生涯学習:2014/10/05(日) 18:57:10.10 .net
みんな試験お疲れ

519 :名無し生涯学習:2014/10/05(日) 20:13:53.63 .net
試験受かれ〜!

520 :名無し生涯学習:2014/10/05(日) 22:26:57.34 .net
英語数秒で撃沈

521 :名無し生涯学習:2014/10/06(月) 08:59:15.71 .net
山?が当たったので、自分なりにはまあまあの出来。
後は英語次第か・・・

山当たっても1次ダメだったら、もうダメぽかも。

522 :名無し生涯学習:2014/10/06(月) 13:16:58.47 .net
山っていうか一部の専攻の記述は毎回同じな気がするな。この内容なら。
グローバリゼーション云々は別の単語が出てくるのかもしれないが、
その選択ではないし。

ちょっと対策していけばよかったな。ボロボロだった。
一応書いたので>>507の通りなら面接に進むだろ。

523 :名無し生涯学習:2014/10/06(月) 14:12:35.38 .net
二次の合否判断に一次の点数は加味されるの?

524 :名無し生涯学習:2014/10/06(月) 14:14:59.78 .net
ちゃんと対策してけば良かった
800次以内指定の問題で500字くらいしか書けなくて、しかも結論部分書けなかったから中途半端な論述になってしまった

525 :名無し生涯学習:2014/10/06(月) 17:42:00.02 .net
>>523
論文書ける見込みがあるかどうかで判断じゃないか
配点を公表している一般大学の入試じゃあるまいし

総レス数 987
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200