2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 24

1 :名無し生涯学習:2014/07/28(月) 22:45:03.35 .net
放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

前スレ
放送大学大学院 Part 23
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1386080239/

772 :名無し生涯学習:2014/12/30(火) 00:10:24.74 .net
ゼミの指導教官に年賀状出す人いるの?

773 :名無し生涯学習:2015/01/02(金) 16:24:24.69 .net
>>772
むしろ出さない奴いるの?

774 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 08:01:24.64 .net
え?住所非公開

775 :名無し生涯学習:2015/01/03(土) 12:50:19.46 .net
送りたければ放大本部に教授名書いて送ればいい

776 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 00:59:39.68 .net
教授名?
准教授の人はどうすりゃいいのさ。

777 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 05:55:53.02 .net
ばかw

778 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 11:26:19.35 .net
とりあえず4月から院生だけどスカイプ指導ってのはボイス通話?
それともビデオ通話?
ビデオなら服装もちゃんとしなきゃいかんし女性は化粧もせんと
いかんからめんどくさいんだけど。

779 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 11:44:44.32 .net
そんなやるかどうかは先生次第や。
幕張や東京の学習センターに来いという人もいるで。

780 :770:2015/01/04(日) 13:42:16.52 .net
やっぱ指導教官に年賀状出す人いるんだね。
あいらも出したけど、一杯年賀状来ると教授が迷惑かなって心配したんだ。(学部がマンモス大学だから)
日本人の礼節として出しといてよかったわ。ありがとう

781 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 14:29:43.06 .net
住所どうしたの?
大学?

782 :名無し生涯学習:2015/01/04(日) 14:36:33.86 .net
>>781
大学宛てだよ
それで届くから

783 :名無し生涯学習:2015/01/18(日) 11:19:24.89 .net
科目ごとの合格率を載せたページを前に見かけたんだけど、どこだか分からなくなっちゃった。
リンク分かる人いたら教えて。

784 :名無し生涯学習:2015/01/18(日) 11:41:05.68 .net
シラバスに乗っている単位認定試験の平均点以外に合格率のページがあるとはしりませんでした。
私も知りたいです。

785 :名無し生涯学習:2015/01/18(日) 12:04:03.48 .net
入学者選考結果のことですか?だったら↓だけど。

http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/gakuin/outline.html

ところで修士論文面接が終わった方、お疲れ様でした。
どんな形で面接が行われたのか、よろしかったら教えて下さい。(時間や質問内容など)

786 :名無し生涯学習:2015/01/18(日) 16:07:39.00 .net
担当教官って普通何人くらい担当してるの?

787 :783:2015/01/18(日) 17:28:03.72 .net
>>783
単位認定試験のことですよね。入学試験と勘違いしてました。
私が知ってるのは2010年の学園の自己評価書だけです。

自己評価書 2010年6月
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/foundation/2010_6.html

大学院単位認定試験 科目別得点分布表(平均点順)―別添資料基準6(15・16頁)(激重です)
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/foundation/pdf/2010_6/5_9.pdf

こんなのをお探しですか?
最近の資料をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 

788 :名無し生涯学習:2015/01/18(日) 23:00:15.06 .net
IDが出るみたいで、一時期の地名嵐とかが万一復活しても、もう怖くないな。

789 :名無し生涯学習:2015/01/21(水) 04:29:27.08 .net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

790 :名無し生涯学習:2015/01/23(金) 20:19:47.36 .net
やべー
まだ第2回までしか見てなかったわ
とりあえずサッカー終わったら印刷教材だけでも読むか

791 :名無し生涯学習:2015/01/23(金) 21:38:21.03 .net
>>790
試験今日でした。なんてオチは無いですよね。
明日試験頑張ってください。

792 :名無し生涯学習:2015/01/24(土) 00:49:48.52 .net
新入生のみなさん、戦いはもう始まっているのですよ

793 :名無し生涯学習:2015/01/24(土) 19:24:56.16 .net
単位認定試験終わった
試験会場を徘徊する草光先生w

794 :名無し生涯学習:2015/01/24(土) 23:33:11.57 .net
提出&自習課題と過去問だけでヤマかけてたら、1問しか出なかった。orz
終わったぁ。

795 :名無し生涯学習:2015/01/25(日) 07:34:52.78 .net
計算論は過去問まんまで吹いたわ

796 :名無し生涯学習:2015/01/25(日) 10:32:16.39 .net
「宇宙・自然システムと人類」の試験、ずごく難しかった。
あんなに難しかったら、相当合格率低いだろう。

797 :名無し生涯学習:2015/01/25(日) 15:25:02.40 .net
ソフトウェア工学、こんな感じでした >>794
しかも持ち込み不可、択一式10問、細かい定義や記述を問う問題が多数

学部では1度もなかった再試験を経験できるかも。ぐはぁ

798 :名無し生涯学習:2015/01/25(日) 21:27:58.11 .net
学部でも昔あった言語学は超難関だったよ

799 :2ちゃんてなに?:2015/01/25(日) 23:42:27.70 .net
>>796
私も初めて落とした!と思ったわ。宇宙・自然システムと人類
1学期の問題にもあったけど、印刷教材にない知識を動員しての回答が
要求される問題が出た。大学院だから当然だなと思った。やっぱり、院科目は
院試を受ける前にとっておくべきだね。こういう訓練をしておくときっと役にたっただろう。
やみくもに学部の印刷教材の復習をするだけでは足りなかった。(受かりはしたけど)

800 :名無し生涯学習:2015/02/03(火) 09:46:31.14 .net
博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと
http://d.hatena.ne.jp/next49/20150201/p4

801 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 10:53:10.68 .net
閉講になった科目って、直後の学期は放送あるかな?

802 :799:2015/02/04(水) 10:54:25.54 .net
すまん、誤爆した。

803 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 16:37:30.19 .net
修士課程の新規入学者だけど、みなさん何科目くらい科目登録します?
僕は8科目登録しようと思ってます。

804 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 20:34:17.00 .net
>>803
7科目とったことあるけど、仕事しながらだったから大変だった。
入学前に選科履修生で全部単位を取得してから入った方が
修論に専念できていいと思うよ。

805 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 21:05:50.48 .net
>>804
では5科目くらいにしておきます

806 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 21:39:40.06 .net
>>803
俺は入った学期は8科目18単位履修登録したわ
まあ、選科生だったけどな

807 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 21:50:30.35 .net
>>803
802の言う通りなんだけど、もう入学寸前のタイミングだろうから、
それならば、今のうちに出来るだけ単位たくさん取っといた方がいいよ。
時期が後ろになればなるほど、修論で忙しくなるから。

808 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 22:21:22.71 .net
>>807
そうそう、次の学期も試験受けられるしね

809 :名無し生涯学習:2015/02/04(水) 22:54:38.27 .net
最初に6科目、次で5科目で1年でとったなぁ。
科目はやっただけ単位になるけど修論はなかなかそうはいかなくてヤキモキしたね

810 :名無し生涯学習:2015/02/05(木) 00:56:54.98 .net
やっぱ論文を本格的にやるのは二年目なの?

811 :名無し生涯学習:2015/02/05(木) 07:58:53.51 .net
最近高橋教授はテレビ出ずっぱりだな
放送大学の宣伝に相当寄与してるね

812 :名無し生涯学習:2015/02/05(木) 08:13:11.39 .net
政治的な党派色が薄いから使いやすいんだよね。

813 :名無し生涯学習:2015/02/05(木) 10:39:32.36 .net
>>810
これまでの研究歴だとか、テーマだとかに依っても違うから一概には言えないけど、
もし初めての研究で、「論文は2年目から本格的に・・・」と思っていると留年するような気がする・・・

814 :勉強だし:2015/02/08(日) 12:53:59.63 .net
元宝塚の人も出てるのかな 出てるんだっけ

815 :勉強大好き名無しさん:2015/02/08(日) 12:54:37.32 .net
元宝塚の人も出てるのかな 出てるんだっけ

816 :名無し生涯学習:2015/02/08(日) 13:23:29.05 .net
元宝塚の人も出てるのかな 出てるんだっけ

817 :名無し生涯学習:2015/02/08(日) 13:23:40.01 .net
元宝塚の人も出てるのかな 出てるんだっけ

818 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 19:34:35.10 .net
卒論とか書いたこと無いんですが修士論文は先生が書き方とか指導してくださるんでしょうか?

819 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 20:55:35.78 .net
>>818
新年度にそんな科目なかったか?

820 :名無し生涯学習:2015/02/09(月) 21:03:50.01 .net
>>819
卒論単位のスケジュール見たんですけど、研究課題1提示とか課題1提出とかの日程は出てたんですけど、これってまずはこちらからたたき台を出してみてそれに添削をしながら指導していただくっていう方式なのでしょうか?
僕は最初のたたき台すら自信無いのです。

821 :名無し生涯学習:2015/02/10(火) 00:53:27.98 .net
>>818

論文指導のやり方は教員による
卒論書いていて論文の基礎くらい知っているのが当然と思っている教員は
研究の方向性だけ示して
提出された草稿を読むのも論文締切1か月前とかで
そこで一気にダメだししてくるなんてのもよザラ

俺が君の立場だったら 指導教員の自分の状況を話して
書き方からの指導を行ってくれるよう 直談判する
教員が面倒臭がってろくに教えてくれなかったら
webで「論文」「書き方」で検索して
私立大学が作成している論文執筆手引きを参考にしなさい
間違っても国公立大の手引きは参考にしないように
お役所感覚が抜けないのか 内容がかなり雑だしわかりづらい

あと 放大幕張図書館で修論の閲覧ができるが(コピー等一切不可)
それも参考にしないほうがいい
内容はともかく 論文の書き方としては9割方見られたもんじゃない

822 :名無し生涯学習:2015/02/10(火) 02:54:26.16 .net
>>821
どうもありがとうございます。
私大の論文執筆手引を確認してみます。
指導教官にも早い時点で相談してみようと思います。
先輩方の論文は、最初に確認して参考にしようと思ってました、教えてくださって助かりました。

823 :名無し生涯学習:2015/02/10(火) 11:29:39.01 .net
>>822
論文の書き方指南は、結構いろんな本も出ているんで、今のうちに読んでおくといいかも。
どの本がオススメかは・・・分野によるんで一概にどれがいいとかは言いにくいかも。

824 :名無し生涯学習:2015/02/13(金) 23:40:36.80 .net
私大の論文手引は、早慶レベルでも酷いのが混じってるから注意してな。
見分け方は簡単で、執筆者が元国立大教授→退官後私大に再就職ならOK。
執筆者が私大出身→私大教授ならOUT。
初心者とか不精者なら私大オンリー執筆者の方がよく見えたりするけど、論文執筆の基礎がわかってないせいだから。
私大は、教授一人当たりの学生数が早慶レベルでも1:30(理系)、1:100〜(文系)がザラ。
当然きちんと指導ができないので、馬鹿でも書ける(しかしテンプレ論文にしかならない)手引を出したりしてる。

だから、それに従って書いていくと、形式はあってても銅鉄テンプレ論文にしかならなかったりする。
テーマがちゃんと決まってても、銅鉄になったりするんだよ。
酷いのは、おぼちゃんのコピペ論文みたくなったり・・・

そもそも大学院論文の基礎は、少人数ゼミで教授に指導されて書いていくものなんだよね。
手引書は、それを前提に補完するべきもの。
放送大学の教授:学生比は、国立に近い1:4〜8くらいだから、国立方式がよい。
まずは教授に相談だよ。レポート1から2,3を経ていくのは、論文執筆を身体でおぼえさせるという意味もあるからね。
私大だと、そんな手間かけられないから、いきなりテンプレ論文書ける手引が氾濫してるから。

まあ、お手軽に書きたいなら私大の手引きで、学問をやりたいならゼミ教授に相談だな。

825 :名無し生涯学習:2015/02/13(金) 23:53:49.42 .net
学部入学時点で半分以上が推薦AO内部一芸で学力担保が全く無いんですけど
そいつらが就活失敗で院に来るんですが
そういう人間に一本でも論文書かせるのがどれだけ大変かわかってるのかな

826 :名無し生涯学習:2015/02/14(土) 08:40:20.10 .net
質問です。修士選科生として単位習得後、入学試験を経て情報学プログラムを目指しています。
科目系統図がありますが、この内側の円は必須科目になりますか?
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H26/daigakuin/B/info_map/joho.html

827 :名無し生涯学習:2015/02/14(土) 11:48:02.79 .net
>>826

修了には「所属プログラムの放送授業8単位の修得を含めて30単位以上
の修得」が必要だから、円内の科目のうち少なくとも4科目(8単位)が
選択必修ということだろ。
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakuin/flow.html

828 :名無し生涯学習:2015/02/14(土) 15:01:08.18 .net
>>824
>私大は、教授一人当たりの学生数が早慶レベルでも1:30(理系)、1:100〜(文系)がザラ。
それは卒論不要の学部も入れてないか?

829 :名無し生涯学習:2015/02/15(日) 13:37:09.65 .net
放大修士論文なら私大の手引で充分だよ

830 :名無し生涯学習:2015/02/17(火) 07:47:44.84 .net
試験の結果が気になる

831 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 20:57:31.73 .net
学部で論文書かないで卒業して、院で修士論文って可能?
学部の卒論ないと、院試で落とされるんでしょうか。
(単位は初めにそろえておく前提で)

832 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 21:43:57.35 .net
放送大学の学部からかな
入れるは入れるけど、論文の書き方を知らないと指導教員から嫌がられるかもね

833 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 21:45:08.43 .net
その可能性は否定できんな
面接のポイントは、
「こいつは修論書けるか?」
ってのに尽きるんだろうからな
論文書いたことない場合は、相当なプレゼンが必要なんだろうね

834 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 21:56:03.21 .net
>>831
以前話題に上って教授に確認した事があるが、制度上可能。
制度上可能だけど、とか後々苦労するよ、とか
奥歯にものの挟まった言い方をされるのでかえって面倒くさい。
要するに卒業研究やれや。

835 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 22:37:44.28 .net
>>831
可能。今どき、卒論ない大学、学部は多いから門前払いはできない。
ただ、経験がないから修士で酷く苦労するかもしれないけど、けっきょくのところ人それぞれ。

836 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 22:47:38.42 .net
829です。
前に、今やっている分野と無関係の分野で卒論書いたことはあるんですが、
もう一度、学部で卒業研究やってから、院試受けようと思います。

837 :名無し生涯学習:2015/02/18(水) 23:45:06.84 .net
俺が世話になった研究室は
卒論は必須ではなかったな
4月の最初のゼミで
「(放大出身者に)○○さんは卒論書いたっけ?」
「いえ書きませんでした」ってやり取りをしてたし
俺の通っていた大学は卒論書いていないと「ゼミなしっこ」といわれ馬鹿にされていたが
立教のとある学部は書かないやつのほうが圧倒的に多いらしいし

838 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 02:23:47.97 .net
大学院科目の「Eラーニング〜」の本によるとさ、
学術論文に付与されている各種のメタデータを検索して、
かなり細かいところまで全世界レベルで検索できるシステム「Globe」とかいうのがあるんだけど、
これって事実なの?

放送大の論文の中身とかを外部から検索とかできなくない?

839 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 06:41:41.54 .net
あなたのいう論文って学生の修論のこと?教官の論文のこと?

840 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 10:33:47.28 .net
>>839
学生の修士論文で閲覧オッケーなもの。
上記のテキストによると、ハーベスティングとかいう検索と自動クロールで、
世界中の論文を根こそぎ検索できるかのように紹介されてるから・・・。
でも、なんか誇張なんじゃないかと思って。

841 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 10:53:13.57 .net
修論は論文であって論文じゃないよ。閲覧OKだとしても一般に無制限公開している大学なんてあるの?
たとえば小保方の修論もみんな見たいけどみれないよね。
修士論文が無制限公開されるとなったら、大半の学生は非公開設定にしてしまうよ。

あと、一般の論文に対して付与されている各種のメタデータも何も、そんなの対応してるのは理系の一部だけでしょ。

842 :794:2015/02/19(木) 20:40:08.59 .net
794だけど、「宇宙・自然システムと人類」
ギリギリCで合格した。
本と、試験難しかった。

843 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 21:45:54.86 .net
>>841
やはりそうでしたか。
テキストに書いてあることがどうにもドリーミングすぎて
信用できなかったんで質問したんですが、メタデータもたいていは付与されていないとは・・・。

この科目は履修するのやめようかな。あやしすぎる。

844 :名無し生涯学習:2015/02/19(木) 22:11:56.93 .net
将来はこうなるだろう、ということと、自分の分野の周囲ではこうなりつつある、をちょっと誇大表現してるのかもしれませんね。
ただ、それだけをもって科目自体がインチキと決め付けるのはいかがかと。他のテーマもあるでしょうし。

845 :名無し生涯学習:2015/02/20(金) 11:14:54.55 .net
みんな修了確定した?

846 :名無し生涯学習:2015/02/20(金) 23:35:13.47 .net
放送大学の修士論文が検索できるなんて言っている人は
電波とか発達障害の類なのかな?

847 :名無し生涯学習:2015/02/21(土) 01:35:45.43 .net
>>846
疑問の出所はテキストからなんだから、電波とは言わんでしょ。
疑問を解決しようとしないなら院には不要です。

848 :名無し生涯学習:2015/02/21(土) 15:37:38.17 .net
放送大学大学院の修士論文はデータベースになってないという趣旨を
「放送大学の修士論文が検索できるなんて言っている人」と置き換えて
抽象的な話にしているのに理解できるという事は発達障害ではないようですね。

>>847
2行目がそれだけだと意味不明です。
文脈から支離滅裂なことをいっているように思えます。
したがって電波乙ということでしょうか?

849 :名無し生涯学習:2015/02/21(土) 23:40:07.86 .net
なんか学部スレから変なのが流れてきている

850 :名無し生涯学習:2015/02/21(土) 23:45:17.58 .net
>>848
その二行は置き換えになっていないけどね

851 :名無し生涯学習:2015/02/22(日) 08:35:53.47 .net
話をぶった切って悪いが、
以前光合成の研究をしたいとかいう人はどうしてますか?
放送大学大学院への研究をまだ考えてますかね?

852 :名無し生涯学習:2015/02/23(月) 03:31:10.21 .net
駅前の日焼けサロンでサングラスをかけてジュースを飲んでいたよ。
思うように研究が進まないので自分自身で光合成しているんだね。

853 :名無し生涯学習:2015/02/25(水) 22:46:52.21 .net
過去問って手に入るものなの?

854 :名無し生涯学習:2015/02/26(木) 05:58:54.83 .net
科目登録もうすぐ締めきりだけどとりやすい科目教えて

855 :名無し生涯学習:2015/02/26(木) 13:22:11.50 .net
>>853
手に入るというか、オンラインでキャンパスネットワークだかワカバだかで、
過去問は見れるようになってるよ。院のは簡潔で見やすい。
ただ、非公開科目もあるし、直前のだとまだ公開されてないと思うけど。

>>854
毎年、傾向の変わらない科目がいくつかある。
(でも記述800字/50分の練習はしといたほうがいいかも。)

856 :851:2015/02/26(木) 20:19:28.45 .net
>>855
ありがとう
入学前だと調べようがないな・・・
科目生やっとくべきだった

857 :名無し生涯学習:2015/02/28(土) 05:16:27.85 .net
今も講義があるかどうかわからんが 平均点が高値安定だった科目
講義名が変わっていても 同じ教員が担当だったらたぶん平気じゃないかな

生活科学U('06)−住民主体の居住環境整備− 本間博文、小林秀樹、藤本信義
生活リスクマネジメント('11) 奈良由美子
スポーツ・健康科学('09) 樋口満、福永哲夫
現代の福祉政策('10)−担い手の役割と責任− 大曽根寛
才能と教育('10)−個性と才能の新たな地平へ− 岩永雅也、松村暢隆
コミュニティ教育論('10) 岡崎友典、玉井康之
生涯学習の理論と実践('10) 三輪建二
学校臨床心理学特論('09) 滝口俊子、高石浩一
社会心理学特論('09) 細江達郎、菊池武剋
学校臨床心理学特論('09) 滝口俊子、高石浩一
経済政策('09) 林敏彦
自治体と政策('09) 天川晃、稲継裕昭
社会経済組織論('10) 坂井素思
法システムU('07)−比較法社会論−日本とドイツを中心に− 広渡清吾
国際政治('07) 藤原帰一
大学のマネジメント('08) 山本眞一、田中義郎
地域の発展と産業('11) 河合明宣
都市環境デザイン論('10) 仙田満、佐藤滋
人類学研究('10)−環境問題の文化人類学− 内堀基光、本多俊和
東アジアの歴史と社会('10) 吉田光男
地域文化研究V('07)−ヨーロッパの歴史と文化− 草光俊雄、宮下志朗
日本の歴史と社会('09) 五味文彦、杉森哲也
ことばと情報('09) 杉浦克己、大橋理枝
世界の芸術文化政策('08) 笠原潔、西村清和
生活科学U('06)−住民主体の居住環境整備− 本間博文、小林秀樹、藤本信義

858 :名無し生涯学習:2015/02/28(土) 08:37:36.54 .net
亡くなられた先生の講義は無理だろう

859 :名無し生涯学習:2015/02/28(土) 23:26:52.06 .net
結局8科目まで絞ったった
この半分でもとれればいいな

860 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 14:30:22.25 .net
8科目登録して、半分落とすっていう意味??

861 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 16:38:19.11 .net
前期で半分とれれば御の字だろ後期が有るんだから

862 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 16:39:11.27 .net
論文が忙しいってのに科目なんかにかけてる時間は無いよね

863 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 16:58:59.08 .net
その通り。科目なんか適当に浮けばいいんだよ。
院の科目なんか気にしてる奴は学部と勘違いしてる。

864 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 18:12:44.38 .net
>>860
小学生レベルの読解力w

865 :名無し生涯学習:2015/03/01(日) 18:27:41.37 .net
院の科目試験って、難しいのもあるね。
落としたやつが1個ある。

866 :名無し生涯学習:2015/03/02(月) 00:20:23.54 .net
>>863
でも通学の院だと、学部とは明らかに違うレベルの専門科目を履修しながら
修論書くのが普通なんだぜ。
論文が大変だから、適当に単位取れればいいって考えの時点で学位目当てで
研究者としてはレベルが低過ぎる。

867 :名無し生涯学習:2015/03/02(月) 00:37:43.65 .net
つまり、単位取りつつも、論文書けばいいということで。

868 :名無し生涯学習:2015/03/02(月) 13:08:33.23 .net
そんなの無職でもなきゃ無理だろ

869 :名無し生涯学習:2015/03/02(月) 17:35:04.02 .net
>>866
通学の院だと放大と違って普通は出てるだけで優がつく。だからどのみち誰も気にもしない。

870 :名無し生涯学習:2015/03/03(火) 19:38:50.31 .net
毎回平均点が60くらいの奴を一科目登録しちった

871 :名無し生涯学習:2015/03/04(水) 12:21:22.05 .net
放大は学部の頃から通ってて
学部のときは受かりやすそうな科目ばっか取ってたが
大学院では興味がある科目だけ取ったよ

872 :名無し生涯学習:2015/03/07(土) 13:39:57.51 .net
   ⌒

@ @
 △
―――   < うーい、 ヒック、  ちくしょー   また、ヤケ酒だー!

総レス数 987
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200