2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放送大学大学院 Part 24

1 :名無し生涯学習:2014/07/28(月) 22:45:03.35 .net
放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです。)

前スレ
放送大学大学院 Part 23
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1386080239/

965 :名無し生涯学習:2015/05/10(日) 00:14:38.15 .net
指導教官と相談するのが一番なのでは

966 :名無し生涯学習:2015/05/10(日) 09:51:04.37 .net
何を、いつまでにするか、簡単な研究スケジュールを組んでみては?
まず何から手を付けなくてはいけないか、見えてくると思うよ。

967 :@修了生:2015/05/10(日) 11:02:21.49 .net
>>964
@何をあきらかにしたいのか Aどのような方法で B何のために
この3つの要素を意識しながら、まず論文の「テーマ(題目)」を明確に
することから始めましょう。
テーマが決まるのがM2になってからということもよくあるのですが、
早く論文の題目(テーマ)を決めると、その後がスムースにいきますよ。

968 :@修了生:2015/05/10(日) 11:06:02.93 .net
研究テーマが「20文字以内」で表現できない場合は、
自分が「何を明らかにしたい」のかについて分からない段階です。

969 :名無し生涯学習:2015/05/10(日) 11:08:17.92 .net
みなさん論文を学術雑誌とかに投稿する予定はありますか?

970 :名無し生涯学習:2015/05/10(日) 12:27:54.22 .net
Dが出来てからはその質問は誰に聞いているのか相手を明確にしないと。

971 :名無し生涯学習:2015/05/10(日) 12:55:29.90 .net
こういう質問て語りたがりを集めるよな

972 :名無し生涯学習:2015/05/11(月) 22:59:55.05 .net
GW前まで頻繁に教官とメールをしていたのですが、今日まで頓挫しています。
早急に自分から進捗報告をした方が良いのでしょうか?

>>942-947
によると2週間程度音信不通でも問題ないようですが、なんだか不安です。

みなさんはどうですか?休み明けに進捗報告されましたか?休み明けに進捗報告を求められましたか?

973 :名無し生涯学習:2015/05/12(火) 14:13:31.52 .net
>>969
修士のものですが、学術雑誌に投稿しなきゃ駄目と指導教官に言われました。


>>972
5月7日に進捗状況を報告しましたが、指導教官から返信がきません。

974 :名無し生涯学習:2015/05/12(火) 14:26:30.24 .net
うちの教官はレスポンスいいな
あまりお互い無駄な手間なのも嫌だから
進捗報告のペースと内容には気を使ってる
>>973
今年修論?

975 :971:2015/05/12(火) 15:36:16.63 .net
>>974
今年修論を提出する予定です。

976 :名無し生涯学習:2015/05/12(火) 17:26:28.48 .net
>>973
それは熱心な先生だね。

977 :971:2015/05/12(火) 21:38:21.88 .net
>>976
熱心なんでしょうかね?
よくわかりませんが・・・。
指導教官は共同研究者になるそうです。
学会発表→論文投稿しなきゃ駄目って結構プレッシャーです。

978 :名無し生涯学習:2015/05/12(火) 22:37:36.14 .net
研究なんて発表してなんぼなんだからいいじゃん

979 :名無し生涯学習:2015/05/17(日) 16:07:42.43 .net
>>977
所属学会にもよるが,
学会発表にもアブストベースで審査があったりするから
今から修論間に合うか?
発表->投稿って書いてるところを見ると
発表が投稿前提だったりするのかな?
雑誌投稿にしても,アクセプトされなきゃ意味なくない?
いずれにしても,時間的に間に合うかどうか?

980 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 00:48:41.59 .net
放送大学の図書館って使えなくないですか?
わざわざ国会図書館に出向くはめになりましたよ

981 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 01:16:19.50 .net
蔵書数は少ないからね
市の図書館と他大学取り寄せと併用してると結構満足してる

982 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 08:03:30.96 .net
>>980
コピーして送ってもらえたような…
地域の図書館なら国会図書館から現物取り寄せてもらえたような…

983 :971:2015/05/18(月) 22:16:23.71 .net
>>979

いやいや、修論を出してから2〜3年して学会発表や論文投稿をする予定。

>>980

放送大学の図書館は使い方によっては凄く便利。

984 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 22:51:29.12 .net
>>980
古い文献が殆どないから他の図書館と併用するといろいろ便利。リファレンスも結構使える。
蔵書少ないんで新しい専門書を寄贈しようとしたら、図書室の係から
「本部の図書館は寄贈されても置き場がないから困ってるんですよ。
 本部教員が認めないと寄贈は認められませんよ」とか凄く迷惑そうに言われた。
これからは蔵書の増加は期待しないことにした。

985 :名無し生涯学習:2015/05/18(月) 22:52:35.26 .net
>>983
どんな使い方ですか?

986 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 01:58:49.29 .net
>>985
文献取り寄せを使うと国会図書館に出向かなくても学習センターで受け取れる。
あとはネットでCiNiiなんかを使えるようになるとか。
学習センターで貰えるリブナビプラスを貰っておくと良いかも。

987 :名無し生涯学習:2015/05/19(火) 09:54:03.46 .net
>>973
>>983
修論出して2−3年研究して。ということね。
だったら,投稿論文も,学会発表もOKでしょ。
特に卒後でも,指導教員が「共同研究者」に名前を
使ってもいい。という研究環境は最高じゃないですか?
その時点での所属が問題(障害)になることもあるんだが,
その指導教授がある程度名前が通っていればそれもパスだろうし。
通学制院だと,そういうことも聞くけど。
自分が今所属している先生(放大)のところでは無理だと思う。
うらやましいね。

総レス数 987
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200